相談
-
悩んでいます2
- 悩んでいますで回答くださった皆様ありがとうございます。
母に離婚を考えていることを話すと、許さないと言われました。
そんな小さいことでいちいち言っていたら、何十年も夫婦やっていけない。向こうが悪くてもあんたが折れればいい。
そう私に言い、旦那に電話してました。
あの子は意地を張って離婚と言っているなど、詳しくは聞いてませんが、そのようなことを旦那に話していました。
今週末にも旦那が家に来るようで、精神的苦痛です。
母は私の幸せを願いしたことでしょうが、こうやって周りが無理やり修復させようとする度に嫌気がさしてきます。苦痛で食事をすると気分が悪くなってきます。
母から、離婚するなら出ていけ。出産を控えた人が言う事じゃない、生まれてもかわいいと思えないやろうし、あんたみたいなんが子供を殺すんや!と言われる始末。
以前にも出産の立ち会いを旦那にしてもらわないことを母に話すと、許さない、出ていけと言われました。私が生むのに、なぜダメなのか意味が分からず、病院側に立ち会い拒否をお願いしました。
自分自身も、育児には不安で、かわいいと思えるのかずっと何ヶ月も前から考えているし、悩んでもいます。
出ていけないことを分かっていながら、ことあるごとに、出ていけと言われます。
反対を押し切って結婚したので離婚は許されないと分かっているけど、愛情もない人とどう生活していけばいいのでしょうか。
今は考えを改めたフリをしていますが、離婚の意志を曲げるつもりはないです。
離婚を理解してもらうには、どうすればいいでしょうか。
乱文ですいません - 2010/09/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはひぃコロ | 2010/09/09
- 辛口になるかもしれませんが そもそも、反対を押し切ってまでなぜ結婚されたんですか? そこまでして結婚したのに、ちょっと嫌になったからすぐ離婚ですか? ものすごく失礼だとは思いますが、あなたは家族や夫婦をどう考えておられるんでしょうか。 結婚も出産も子育ても遊びじゃありませんよ、軽く考えてませんか? 前回の相談も拝見しましたが、ご主人も主様もまだまだ精神的に未熟なんだと思います。 だからこそ、周りの助けも借りつつ人一倍努力して頑張らなきゃいけないのではないですか? 子供を産んで、嫌になったから棄てるなんてできませんよ。 たった一人で子育てなんて今の主さんには難しいんじゃないでしょうか。 なぜそう言われるのか、なぜそう思われるのか、わからないわけじゃないでしょう? あなたはもう自分勝手に生きていい子供じゃないんですよ。 意固地にならずに、自分を見つめ直してください。 周りの意見も客観的に受け入れられる大人になってください。 子育てなんて我慢の連続なんですよ? ご主人だって、あなたが選んだ男性なんだから、ご主人も頑張って父親に育てていきましょう。 嫌な事からすぐに逃げ出していたら、何も解決しません。 そんな姿勢では、子育ても必ず行き詰まると思います。
ありがとうございます | 2010/09/09
- ちょっと嫌になったから離婚を考えているわけではありません。
何ヶ月も考え出した結論です。
旦那以外にも義父母のことや色々あります。
子供を嫌になって捨てるとか考えたこともないです そうですかひぃコロさん | 2010/09/09
- 返信の文章からしても 今はただただ意固地になっているだけという印象しかありませんが…。 ご主人とも、結婚するまでは離婚するなんて思いもしなかったけど、今は離婚したくてしようがないんですよね? 子供も同じ、棄てるというのは極論ですが、まだ産んでないからその先の苦労が全くわからないだけだと思います。 周りの意見を聞かずに結婚したあなたが、また周りの意見を聞かずに離婚しようとしている。 今度は冷静になってください。 出ていけないとわかっていて出ていけと言われるのは、あなたの気持ちを試しているからなのもあると思います。 離婚して、本当に一人で子供を育てていけますか? 考え直したフリなどせずに、逃げずにご主人やお母様ときちんと向き合った方が良いと思います。
キツイですが | 2010/09/09
- 妊娠して不安な気持ちはわかりますが
簡単に離婚を考えすぎではないですか??
旦那さんが学生とか一緒に住まないことで
苦労するのはわかってたはずですよね?
なら始めから籍をいれるべきではなかったと思います。 ありがとうございます | 2010/09/09
- 簡単に離婚を考えたわけありません。
結婚をして苦労することも分かっていました。
私の考えが甘いですね。ありがとうございました
家を出る。 | 2010/09/09
- 子供と2人で生活していけることが分かれば認めてもらえるのでは。
敷金とかは親に借りて(月々の返済額も決めて)、家を出ちゃえば自由にできますよ。
自分で | 2010/09/09
- お母様からすると、主様の行動が自分勝手に思えるのでしょうね。
反対を押し切って結婚したのに、すぐに離婚を言うなんて甘いと・・・。
でも、主様からすると夫婦間にしか分からない事情があると思います。
私は、「すぐに離婚しないで、もう少し我慢したほうが良い」というつもりもありません。
ただ、お子さんが生まれれば、自分だけの感情で物事が決められないことだけは知っていてほしいと思います。
昨晩、NHKで「離婚した親を持つ子供の特集」を放映されていました。それを見て、離婚って夫婦間だけでなく、一番子供に影響するんだなと思いました。
もちろん、シングルマザーで一人で立派に育てていて、お子さんも心の綺麗な子に育っているケースもたくさんあります。
このサイトに投稿されているママさんでも、そういう方はたくさんいらっしゃいます。
でも、それは人一倍苦労して頑張ったからであり、並大抵の努力ではないのだと思います。
それと一人で頑張ると決めたのなら、周りにサポートを求めることは不可能だと思いますから(ご主人様、ご義両親様はもちろん、お母様も)、一人で頑張れる力があれば、自分の足で歩くことも可能だと思います。
それには産後、すぐに働いて、お子さんを育てることからのスタートです。
こんにちはhappy | 2010/09/09
- 私も何度も離婚したいと思いましたが、子どもがいると簡単に自分だけでは決められないです。
子どもにも苦労をかけることになってしまいます。
まだ産まれてからの旦那さんの様子をみて、焦らないほうがいいと思います。嫌だとは思いますが、今はもうちょっとだけお子さんのために我慢してみてもいいのかなと思います。
こんにちははるまる | 2010/09/09
- 反対を押しきって結婚されたんですよね。それを今さら離婚っていうのが理解出来ませんが…。辛口ですが、結婚はおままごとでもないですよ。それはおかあさまも怒るのは仕方ないと思いますよ。そういう旦那さんでも、お子さんが生まれてから一度くらいは一緒に生活をしてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、お子さんが生まれることで、旦那さんが変わるかもしれませんよ。離婚は結婚より遥かに大変なことですよ。
お辛いですね | 2010/09/09
- 前回の相談内容も読ませて頂きました。お仕事はされず、義父さまの扶養に入られて実家にお住まいのようですが、離婚されたらどうするおつもりですか?実母さまの協力もこのような状態でお願いするのはいかがかと思います。
やはり自分の意思を通すようであれば誰にも頼らず家を出て、こどもと2人生活する!位の気持ち・計画を持たないといけないと思います。保険料や税金、家賃、食費もろもろの費用を考えて払っていけますか?お仕事はどうされますか?金銭的・精神的に困って一番しわ寄せがくるのは相談者さまの赤ちゃんですよ。
辛口すみませんがよくお考えになって下さい。
こんにちは | 2010/09/09
- 離婚を理解してもらうのは難しいと思います。お母様の意見も聞いた上で結論を出さないとお母様はいつまでたっても理解してくれないと思います。離婚するなら出ていくくらいの覚悟があればいいのではないでしょうか。
こんにちは | 2010/09/09
- 前回の相談も読ませて頂きました。
反対を押し切ってまで結婚したのにもう離婚!?と、お母様にしたら
自分勝手な意見だと思われるのも仕方の無い事だと思います。
離婚の決意が固いのでしたら、主さんお一人でお子さんを育てるくらいの覚悟がないと駄目ですよ。
ご実家を出て、お子さんを育てながら生活出来るだけの力がなければ、いつまでたっても離婚したいと思うばかりかと。
現状、その力はないと見受けられます。
ですから、離婚に踏み切るのは延期なさってください。
それが生まれてくるお子さんのためです。
私も | 2010/09/09
- 結婚は19の時で早かったですが、周りの意見なんて耳に入りませんでしたよ☆結婚したいって思ったから、高卒後就職して一年間家にきっちりお金をいれながら貯金をして、主人と中古ですが家も購入して、真剣に考えてる!って姿勢を見せて婚姻届をもって主人に挨拶にきてもらいました☆結婚してからしばらくは主人の無断欠勤や出会い系などで喧嘩もしたし、不規則勤務で休みも不定期の中家事やお弁当作りしながらフラフラしてる主人を引っ張っていくのは大変でしたが結婚生活も七年目になりました(笑)めっちゃ仲良しだし、結婚当時からは想像できないくらい立派なパパになって昔より今のが好きなくらいです(o^∀^o) 先はまだまだわかりませんよ~♪私なんて何回お尻を蹴飛ばしたことか(男やのにしっかりせんかいっ!って(笑)) できることがまだたくさんあるような気がしますよ☆しっかり考えてみてくださいね☆
お子さんを | 2010/09/09
- 第一に考えてあげてください。 私自身シングルの家庭で育ったので、片親が悪いとは決して思いません。 お子さんが生まれてからのご主人が今のままなら、正直居なくても良い父親だと思います。 「離婚すべき」とも「我慢すべき」とも言うつもりはないですが、まずはお子さんの事を一番に考えてあげてください。 今はご自身のお気持ちが第一になっていませんか? 他の方のご意見にもありましたが、主様も旦那様も正直まだ未熟だと感じました。 結婚はママゴトじゃありません。 反対を押し切って結婚されたのですよね? 周りはこうなる事が目に見えてたから反対したのでは? 離婚の決意も何ヶ月も悩んだ事だとは思いますが、周りの意見を聞き入れず、結果「今」があるのですから、それを教訓にはできませんか? 主様自身がもっと大人にならないと、離婚してもしなくてもお子さんを守っていけないのではないでしょうか。
離婚を理解されたいというか | 2010/09/09
- お母様に離婚したい気持ちを理解してもらいたいというより、理解してもらえないと離婚してから支援してもらえない、支援してもらえないと離婚出来ないということですよね、実際。
お若いから当たり前かもしれませんが、結婚や離婚をするにあたり、最初から親を頼るという選択肢を選んだことがそもそもの間違いで、頼ったからには親の話を聞かなければなりません。
また親は、娘が自立出来るまではいつまでも干渉してくるでしょうし、厳しい対応だと思います。
私個人的には、その旦那さんは嫌です。離婚したほうがいいと思います。
ただし、ご自分の力で離婚出来ないのであれば、今後の勉強と、親御さんに「ここまでは努力した」というのを見せるために、しばし離婚は待ったほうがいいと思います。
生活費をよこさないんですよね?それが続けば多くの人間は離婚をすすめるし納得すると思いますが。
親を頼りつつ結婚し、親の言うことは聞かず、なんとか自分の気持ちだけを親に通してまた支援をしてもらおうとする、それではとても母子家庭はやれませんよ。
ご主人の幼さもさることながら、はなから自立の意志が感じられません。
別に親御さんに支援してもらうのが悪いわけじゃないですが、親子にも礼儀とか利害関係はあります。
離婚して親御さんの世話になりながら自活することを最終目標にして、とりあえずは親御さんが納得するまで現状で努力なさるしかないと思います。
それが早まった選択をした代償です。
極論ですが、亭主への愛情なんかなくても子供は産めますし、親御さんの経済的支援があれば生きてはいけます。
今は愛とかナントカを優先する時ではないですよ。
ミキミニさんのお母さんは、 | 2010/09/09
- うちの祖母と似ていますね。
うちの母が自分の旦那に(私の父)暴力振られて、子供(私)にも手をあげてたから、裸足のまま着る身着のまま、実家に逃げ込んだ時も、「今、帰らないと離婚になってしまう。戻ってくるな。あんたが我慢しなさい。」と言って返されたそうです。
今でも母は、「あの時、あなたが(祖母)○○(母の名)、しばらく落ち着くまでこっちにおっていいよ。あんな男なら離婚しても良い」って言ってくれたら、私も娘(私)もこんなに苦労しなくてもよかったのに。」と言ってます。
母に「もし、私が同じ状況だったら、お母さんはどうする?」って聞いたら、「私だったら離婚賛成するよ。」って言ってます。
祖母も母を憎くて、あんなDV男(私の父)に返したわけではありません。多分、子供も居て、次の男って言っても今より酷くなるだろうし(そういう方ばかりではないですが、やっぱり自分の子じゃないとなかなか難しいですもんね。)良い人を見つけきるなら、良いけど、もっと悪くなるよりいいかと思ったと今は、言ってました。
うちの親戚で、恋愛結婚したけど、あまり相手が宜しくなく、親が離婚させて、逃げさせた人が居りますが、その人はめちゃくちゃしっかりしてなくって、親が管理してないと、新しい男、新しい男って感じで2人の小さな子も置いてでも、女として遊びたいみたいな人がいるんですが(私の従姉妹になります)、その人の親は凄い娘さんを管理しています。離婚の手続きもしてあげたり、もう新しい男を作らせないようにしたり、孫育てしたり。
そういう親も居るでしょうが、それが正解だとは限りません。それって自分の娘が信用ならないから、未だ34歳にもなるその娘を管理してるんだと思います。孫がかわいそうだから。
ミキミニさんのお母さん、うちの祖母もきっと娘さんを心配しているが、信用もきちんとしてるからこその発言かなぁって思います。
ただ、決めるのはお母さんではありません。お母さんの指示通り、ミキミニさんが私の母のように我慢して離婚せずにいて、そういう暮らしになるか、一か八かで、新しい一歩を踏み出すのか。
どちらもメリットデメリットがありますし、リスクを伴います。
だから、真剣にお子さんと自分の幸せのため、あとは自分で決めてください。
若くて、健康なら、選択肢は沢山あります。
いろいろ嫌な部分があっても、お子さんの実のパパである旦那さんとこれから、主さんも我慢するところもあるかもしれませんが、話し合ってお互いに成長して、頑張って夫婦、家族として過ごしていくのも良いし、仮面夫婦でも子供のために子供が自立するまではって感じでも良いし、自分はもっと良い人にめぐり合えるはずって可能性を信じ、お子さんも可愛がってくれる良い人を探すのも良し、いろいろ試行錯誤しながら、自分に一番合う選択肢が見つかると良いですね。人生に正解はないので。
主様も | 2010/09/09
- ご主人様もどっちもどっちというか精神的に幼いなぁと思います。周囲の反対を押し切ってまで結婚したのに何回言っても聞かないというそんな理由で離婚するなんて忍耐力が足りないのではないですか?そういう人を選んだのはご自分なのだから少しずつでも教育してご主人様を変えていくのは主様の役目だと思います。(そういう苦労が目に見えていたから周囲は反対したのだと思います。)また反対を押し切って離婚されるのであれば実家を出て一人で育てていく覚悟が必要だと思います。周囲の意見に耳は貸さないのに協力は仰ぎたいというのは少し自分勝手すぎませんか?夫婦二人で協力しても子育ては大変です。親になるのだからもう少し冷静に「子供にとって何が最善か」を考えて行動してください。
ありがとうございます | 2010/09/09
- 精神的に幼いとの意見ありがとうございます。
誰も一言も協力を得たいとは書いてはいませんし、協力を得るつもりはないです。
離婚後は実家を出るつもりでいます。 協力を得たいと思ってないのであれば | 2010/09/09
- >出ていけないことを分かっていながら、ことあるごとに、出ていけと言われます。
この言葉は当然の事として受け取れるんじゃないんですか。
親の都合で振り回される子供が一番かわいそうだなと思います。いずれにしても大変だと思いますが自分で決めた事なので頑張ってください。
こんにちは | 2010/09/09
- もう離婚のご決意を固められているみたいなので、今後の事ですが、前回の御相談で、「まだ生活の手段はないけど、これから保育園を探す」と仰っていましたので。
保育園は母子家庭になってから申し込んだ方が入園しやすいですよ。ただ、ご実家の援助もなくお一人でこれからお仕事を探されるのは・・・よほど覚悟されていないと厳しいかと思います。
とはいえ、どういった選択肢に進まれても、未来で後悔されないよう祈っています。
離婚すると | 2010/09/09
- 今の何百倍も苦痛になりますよ、特に今は。私も妊娠中に感情的になって離婚し、主さんと同じように行き先がないのに実母とうまくいかず、警察沙汰にもなりました。誰も助けてはくれませんよ。私は実家にいる間、何を言われても耐えました。言われても仕方ないし、下手に反発しても行き先がないからです。今後親の援助が必要なら、自分がへりくだってお願いする必要がありますよね。意味がわからないと親に楯突いているうちは、うまくいきません…。まして母子家庭になれば、世間からはもっとキツいことを言われます。
こんばんはgamball | 2010/09/09
- 離婚を理解してもらうには・・・
もう家を出て一人で出産して子供を育てるしかないと思いますよ。
立会いの意味… | 2010/09/09
- 女性は、自分のお腹で10ヶ月子供を育てるうちに、いつの間にか親になっています。
男性は女性と違い、親の自覚が出るのはかなり遅いです。
それを踏まえると立会いは、男性に自分はパパだと、親なんだと自覚を持たせる、最大のチャンスです。
お母さんは、そのことを考えて立会いをとおっしゃったのではないですか?
読んでいる限りでは、旦那さんには親の自覚ないですよね?
詳しいプロフがないので、分かりませんが、状況からしてデキ婚ですよね?
しかも旦那さんが学生ということなので、一般?にデキ婚した男性より、親の自覚が出るのはかなり遅いと思うんです。
まだまだ、自分のためにしたいことだらけのはずですから。
でも、そんな旦那さんだと知って、さらには反対を押し切って結婚したんですよね?
こうなることは目に見えていたんじゃないですか?
出来た子供を産む・産ませることが「責任を取る」んじゃないですよ?
自分にしろ、相手にしろ、嫌なこと我慢しなきゃいけないことを乗り越えて子供を産み、そして育てて初めて「責任を取る」なんです。
旦那さんの行動はもちろんですが、目に見えていたことを嫌だという、主さんもかなり無責任だと思います。
離婚するなら出て行けと言われてもおかしくはないと思います。
というより、反対を押し切って結婚したくせに、困ったら実家に帰る、離婚後は実家にって考えが甘すぎるというか、何も考えていなさすぎです。
理解してもらいたいなら、ご自身1人でも子供を預けて働いて、立派に育てていけるんだと言い、ご実家ででるだけのことだと思います。
親として責任ある考え、行動をしてくださいね。子供が可愛そうですよ。
辛口失礼しました。 これを投稿したあとで… | 2010/09/09
- 「誰も一言も協力を得たいとは書いてはいませんし、協力を得るつもりはないです。」
との意見を見ました。
理解して欲しい=離婚後の協力を得たいと思いますし、協力がいらないなら、どう理解して貰えるかと相談せずに、ご実家を出て1人で頑張っていくだけでいいのではないですか?
結婚も理解を得ないままされたようですし、離婚も理解を得ないまますればいいかと…
やはり | 2010/09/10
- 前回も回答させていただいた者です。
やはり簡単に離婚を考え過ぎだと思います。
離婚すれば、こちらで辛口のコメントをされている方々以上に世間から冷たい目を向けられるし、協力を得たいなんて一言も…と言っている時点で育児を甘くみてます。
育児は主様が考えるよりずっと大変だし本当に悩むことばかりです。
私は出産して、母がこんなに苦労して育ててくれたんだ。と思うと、やっぱり母親ってすごいんだな。っていつも思います。
今、主様は離婚という目の前の事ばかりに目を向けてしまっているように思えます。
今が嫌で、離婚すれば変わる。という気持ちは解りますが、一度は『自分が選んだ人生』です。
『自分が選んだ人生』から、逃げないで立ち向かう強い心を持って下さい。
赤ちゃん | 2010/09/10
- 私も、育児サイトでこんなことを書くのはどうかと思いますがギリギリまでこの子(6月に出産しました)を中絶するつもりでした。
でも、かれこれと事情があり生むことにしたのですが、お腹の子が可愛いという感情が全くと言っていいほど浮かばず10ヶ月を過ごしました…。
出産直後もそんな思いだった気がします。
ですが、出産した今2ヶ月しかたってませんが可愛いくてしょうがないです!
母性というものは、だんだんわいてくると思いますよ。
離婚の話ですが、話を聞くところによるとお母様は離婚を頑なに拒んでますね… 一度、泣いて相談してみるとか旦那様が別れたいと言っていると言ったらいいかもしれませんね。
それと、離婚すると主さんが病気になった時(縁起が悪くてすみません)に誰が子どもの面倒をみますか? 離婚すると金銭面でとてもきついです。 お金がなくなりまず頼るのは誰ですか?
親御さんだと思います。 もしかしたらお母様はそれが嫌なのかもしれません。 離婚を承諾するためには、子どもを1人で育てていく覚悟を決め家を出ていわゆる独立をおすすめします。
(子育ては1人では厳しいですが)
今晩 | 2010/09/10
- あの…なぜそんなに離婚したいんですか?
お母さんのあ | 2010/09/11
- こんにちは。
お母様は結構ずばずば言うんですね。
しかも実の娘に出て行けなんて。
ちょっとびっくりしました。
ミキミニ様はもう離婚の意志を曲げないということなので、説得しようとはしません。
あとはお母様を納得させることですね。
旦那様が実家にくるということなので少しはかわるかもしれませんが、お母様・旦那様の前で素直に気持ちを話してみては?
旦那様も離婚したくない!というかもしれませんがハッキリ断言するしかないと思います。
大変かとは思いますが頑張ってください
大丈夫? | 2010/09/12
- 前回の相談も拝見しました。
私なら充てにできない旦那はいらんけど、今、冷静ですか?
私も妊娠中に離婚は何度も考えましたよ。
妊娠中、産後数ヵ月は自分でもありえへん発言動してました。
だからしばらくは保留で我慢できませんか?
赤ちゃんが産まれて月日が経てば旦那もそれだけ前に進むかもしれませんよね!?
お母様はうちの母に似てる気がしました。
お母様の発言動にも左右されてイライラしてませんか?私はイライラしてました。
だから落ち着くまではいかに自分が快適に暮らせるかだけを考えて出産に臨んで下さい。
ちなみに赤ちゃんはめっちゃ可愛いですよ。血まみれの羊水臭くても何とも言えない温かい気持ちになれます。頑張ろう!!
旦那の愛情より大切なもの | 2010/09/18
- そろそろ予定日ですが、どうですか?
今、あなたがすべきことは赤ちゃんを産むこと。
旦那さんに愛情があろうがなかろうが産まれたばかりの赤ちゃんには関係ありません。
離婚を理解してもらうためにも、計画的に離活を。
実家を出てひとりで生活するにはどうするかシュミレーションしてはいかがでしょうか?
現実は、乳飲み子抱え、離婚して働く、というのは険しいです。
アパートに住むにも敷金、礼金、家具、家電、かかります。
赤ちゃん、おむつ、ミルク代結構かかります。保育園は今から途中入園できたらラッキーですが、まあ難しいですね。認可保育園は高いです。夜泣きや初めての育児にてんやわんやしながらフルで働く。その覚悟ありますか?
しかも仕事がすぐにみつかるとも限りません。主さまのお歳や職歴がわかりませんが、就職に有利な資格やスキルがあったりする大丈夫とは思うんですが。
なので、今は愛情がないから離婚、とか実家に助けを求めない、など言わずに、しばし我慢したらいかがでしょう?
生活力も父親になる自覚もない学生と結婚したからには主さまにも我慢が必要です。あなたのためにでなく赤ちゃんのためです。愛情よりも赤ちゃんが生きていくのに困らないようにしてあげてください。
赤ちゃんが生まれても生活費を入れないのが続き、主さんがひとりで子育てができるなら親御さんも反対しないと思います。
もう、母なんです。ご自分とお子様がいかにして良く生きるために、愛情よりも優先すべきことがある現実を理解しましょう。
ちなみに私、第三子産後直ちに別れたため産後八週で働きました。私はもともと長く働いてきたことと、託児所があったので、クリアできましたが本当にきつかったです。がむしゃらに働いているので子供達も寂しいおもいをさせてきたと思います。でも離婚する、てそういうことですよ?
こんばんはそら | 2010/09/22
- 結婚も離婚も簡単に考えすぎだと思います。おままごとじゃないんですから。 そもそも反対を押し切って結婚したのだから、その行動に責任を持つべきです。 そんな自分勝手な親だと子供がかわいそうです。 辛口失礼しました。
こんにちは。 | 2010/09/23
- 離婚の意思はご自身の問題ですから、堂々とされたらいいと思います。
ですが…出産を控えて、感情が高ぶったり揺らいだりしているのではないですか?離婚をするにしても、今すぐではなく、産後、落ち着いてからではダメですか!?どういう理由から離婚かにもよりますが、そう思います。
事ある毎に出て行け!と言われると落ち着かないでしょうし、精神にもよくないですから、本当に自立されてはいかがでしょう。
こんばんはホミ | 2010/09/23
- 赤ちゃんが生まれると毎日赤ちゃんに付きっきり、すごく大変です。今離婚して実家を出て保育園を探して職を探して・・・
保育園や職なんて今、そう簡単に見つかるわけないですよ!今のままじゃ実親さんにも頼れないしどうするつもりですか?
お母さんのいっていることは正しいですよ!
離婚したいならまず三人で生活し、離婚の準備をするんだと割りきってニ、三年は頑張ってみては?