アイコン相談

退職を勧められ…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/26| | 回答数(22)
以前、卵巣嚢腫のことで皆様にはお世話になりました。また、お力を貸してください。

6月に妊娠が発覚し、その直後会社指定の健康診断が、妊娠のため受けられなかったので、上司に妊娠を報告しました。まだ2ヶ月くらいだったかと思います。
その時点では私も旦那も産休育休をとって復帰を、と考えていたのですが、

数日後に店長と部長と私の3人で面談を行いました。
面談の内容ですが、

会社で定める産休育休制度の説明と、
私と旦那の今後のことについて(この時点ではまだ未婚だったため)、
育休が空けたあとは、こどもの世話や保育園のお迎え等で勤務時間が厳しいのではないか、
繁忙期(クリスマス商戦)に社員が一人いないことは痛手だ、本当に戻ってくる気があるのなら今いる社員全員に頭を下げて誠意を見せろ

と最終的には退職の方向に話を持っていきたいのだろうなと感じました。

その面談が6月中旬で、どうするかを6月末までに決めて報告してくれ、と言われました。

私は当然頭を下げて産休育休を取らせてもらうつもりだったのですが、
面談の1週間後に、店長から呼び出され、

繁忙期の前の社員入れ換えと、私の有給と別途付与休暇の消化を考えると8月末最終出勤9月退職が時期として望ましい、と勝手に退職で話を勧められ…

6月末には、急かされて、退職でいいんだろう?もう決まったことなんだから、というプレッシャーをかけられたため、私もつわりや諸々のストレスで面倒になっていたため、構いませんと答えてしまい、退職願いの提出をしてしまったのです…
結局、先月28日を最後に、今は有給消化しながら自宅待機の身です。

妊娠は退職ギリギリまでアルバイトに言うなと言われ、自転車作りや10トントラックの荷下ろしなども普通にやらされ、
卵巣嚢腫で入院したり、つわりがまだ続いていたりと、結果的には退職して良かったのかもって思いもありますが…

でも、妊娠を理由に退職推奨って、おかしいと思うんです。

早まって退職願いを出してしまったことを後悔しても遅いのですが、今後私と同じ想いをする人が出てほしくないとも思い、労基署に相談に行こうかと思います。

似たような経験をされた方いらっしゃいましたらお話を聞かせてください。
2010/09/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私も… | 2010/09/12
介護職で、産休取って復帰するつもりでした。

最初は、優しく仕事に出れない日は休んでも構わないと言ってもらい、休ませてもらってました。
ある日突然、正社員からパートに変わってくれ、このまま仕事を続けて何かあっても責任取れない。など言われ挙げ句の果てには、理不尽なことで罵声されたことも何度もありました。

もういいっと思って退職しました。

最初は私も同じように、施設を訴えるつもりでした。
ただよく考えると、つわりで迷惑をかけたのも事実であり、妊娠してるからと特別扱いはできないのが現実で…

訴えるのはやめました。
胎教にはよくないし、あのまま働いていても苦痛だったと思うので、今ではやめてよかったと思います。

ただ、妊婦さんや小さいお子さんがいると働きにくいのが現実で、もっと充実していたら…と思うことが多いです。
ありがとうございます | 2010/09/12
私より先に妊娠したアルバイトさんはまだ働いているので、心境は複雑です。

本社は皆さん産休育休を当たり前にとって1年で復帰しているのに、と思うと、現場で働く人のためには法整備とかがもっとされた方がいいなって思いますよね。
絶対会社 | 2010/09/12
おかしいですよ(m'□'m)労働基準局に行かれたがいいですよ。行動は早めにしたがいいですよ(´Д`)
ありがとうございます | 2010/09/12
何にもならないかもしれないですが、相談にいってみます。ありがとうございます!
それは | 2010/09/12
完全に労働基準法違反です。ひどい!
「妊娠等を理由とした解雇はしてはならない」と成文化していますよ。
更には、「妊婦には重労働の免除」も記載があります。
断固戦って下さい。応援します!

予定日をのぞかせて頂きました。2月なんですね。もう退職なさっていたら、諸々のいままで勤務したことによって発生する恩恵が受けられなくなってしまいましたね。
法律で、大まかに言いますと、産休に入る日より1年以上勤務したら育休(職場により規定は異なりますが、基本給の50%がもらえ、社会保険・年金は免除になります)をあげないといけない義務が雇用者側に発生します。
こちらは労基法ではなく、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」によります。
ありがとうございます | 2010/09/12
退職日は今月の24日なので、辛うじて籍だけは残っていますが…


社内規定にも、妊娠を理由とした解雇は~という一文があったので、気になっています。
理不尽だとは思いますが・・ | 2010/09/12
会社側で考えると仕方ないかな??とも思います。 私は・・妊娠した時に『ギリギリまで働いてくれ・・でも折角の授かった命だから無理強いは出来ないけど』と言われていて、私自身が望んでいてやっとで授かれたので大切にしたいし・・戻るのも子供優先にするから迷惑を掛けてしまう事を考え、一時退職・・復帰出来る様になって新居が通える距離なら再就職したい・・と伝えました(^-^)/ 本社の方達も『いつでも歓迎する』と言ってくれていて・・たまに連絡するだけで『いつから復帰する?』と聞いてくれてました☆ ・・が、やはり子供の事を考えると少し無理があるかな?と思い、『近場で見付からなかったらお願いします。けど、戻れなかった時の為を考えてポストを空けておくのはやめて下さい(笑)』と伝えました☆ アドバイスにならず、申し訳ございませんが・・会社側の事も考えた上で訴えるなら訴えた方が良いかもしれません。 スッキリしないモヤモヤ感?は、直に上司に言って良いと思います。 実際、産休や育休制度がある中で実質的なクビを迫られたんですから・・。
ありがとうございます | 2010/09/12
確かに、入院したことや体調が悪かったことで迷惑をかけたので、

繁忙期の忙しさを考えるとこれ以上の迷惑はかけられないな、とも思います。

上司は、女は寿退社みたいな考え方なので、話してもなぁ…という感じです。
小さい規模の会社でしょうか。 | 2010/09/12
人件費の問題などで会社の方に利がないと思って、そういうことをするのは、大きなところより小さいところの会社がよくやることです。(小さなところでもきちんとされてるところもありますが)
必ず、労働局、労働組合などに相談された方がいいですよ。
ハローワークなどでも良いですし。次の就職の支援、または、今回の件でも何か力になってもらえるかと思います。
妊娠中ということですので、無理せず頑張ってください!
ありがとうございます | 2010/09/12
いえ、皆さん名前を聞いたことのある大企業です。クリスマスが忙しいところです(笑)

本社は皆さん産休育休をとって1年ほどで復帰、というのが当たり前のようです。

店舗勤務ですので忙しい時期と暇な時期の差が激しいので、店長としては私がいない分の穴が埋められるか埋められないかが大事だったみたいです。

労基署、いってみます!
こんにちは | 2010/09/12
私も辞めるつもりはなかったのですが妊娠=退職が暗黙の了解みたいになってしまっていて結局は周りにも迷惑がかかると思い退職しました。もちろん心残りではありましたが…納得がいかなかったり不満があるならやはり相談された方が今後のためにもいいかもしれませんね。
ありがとうございます | 2010/09/12
妊娠した=退職って、今でも多いんですね。

産休育休をとりやすい、って話もあり入社を決めたのですが。

もっと、働きたいママのための環境を整えて欲しいですよね。
男女雇用機会均等法 | 2010/09/12
妊娠・出産を理由とした解雇は法律で禁じられています。

しかしながら、全ての会社が遵守していないのが現状ですね・・・。
主様がどこまでしたいのかにもよるかと思いますが、労働基準監督署に不当解雇の訴えをすれば育休後に復職は可能だと思います。
しかし、会社側とはかなり険悪になるでしょうね・・・。

妊産婦さんへの時短や配置転換の措置もとられていないようですし・・・あまり理解のある会社ではなさそうですね。
私なら、新たに就職先を探すと思います。

妊娠中は意外と疲労がたまるものです。ストレスをためないように、ゆっくりお過ごしくださいね。
ありがとうございます | 2010/09/12
戻っても険悪に…そうですよね。
そこまでして戻るのは、気が引けます…が、同じように泣き寝入りする人を作りたくないとも思うので。

優しいお言葉、ありがとうございます。
難しいと思います。ノンタンタータン | 2010/09/12
労働局に話してすっきりしたいだけならいいと思いますが言ったところで変わらないのが現状です。この不景気ですから会社もつらい決断だったのかもしれませんね。
でもそのような面談があったなら私なら喜んで退職するかな(^o^)妊娠出産って喜ぶべきことなのになぜ職場の全員に頭を下げなければならないのでしょうか…たしかに妊娠中は今まで通りの動きができなくてまわりに助けてもらうと思うので『ギリギリまでがんばりますが重たいものを持つ時など助けてください。』といったお願いはしても頭を下げろって…バカバカしいと思いました。子育てに興味のない所詮その程度の会社だったんですよ。保育園にお子さんを預けていても急な発熱や感染症で休まなければいけない時が必ずあります。でもそれも理解してくれず、主さんとお子さんがつらい思いをしたかもしれません。遅かれ早かれ同じことだったと思います。産後落ち着かれたら今度は子育てに理解のある職につけたらよいのですが…。でも今はママの体が1番ですからストレスをためずにゆったり過ごして元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
ありがとうございます | 2010/09/12
ベビー用品を扱うお店だけに、その辺りはもっと配慮があるべきだと思っていた私も甘かったです。

ただ、勝手に話を進めるやり方に納得いかず…

何にもならないかもしれないですが、相談にはいってみます。
う~ん。vivadara | 2010/09/12
ひどい職場ですね。
せっかくのおめでたなのに、「おめでとう」の言葉どころか、「頭を下げて誠意を見せろ」とか言っておいて、結局退職させるようにするとは。
しかも大手企業で、形だけでも産休育休制度があるんですよね。なんかずるいですよね。
それなら最初から、雇うのは無理だといってもらったほうがむしろましかも…と思ってしまいました。

仕事中も気遣いもなく重労働をさせられ、大変だったことでしょう。本当にお疲れ様でした。

こういう職場は、無理に残っても片身のせまい思いをさせられるだけでしょうから、退職したことを間違いだとは思いませんが、相談に行くのは大切なことだと思いますよ。
ほんの少しでも、何年も後の話になっても…職場がの方針が変わればいいですね。

ちなみに、私の職場では正規職員のみ産休育休制度がありますが、旦那の職場はまったくそういうのはなく、未だに結婚退職が暗黙になっています。
色々な職場がありますよね…。
ありがとうございます。 | 2010/09/12
頭を下げろと言われなくても、申し訳ない気持ちもありましたし、迷惑ばかりかけていたので、一人一人に話をするつもりでいましたが。


職場は好きだったんですが、自分だけの体ではないので、無理はしないことにしました。

いくら産休育休制度があっても使えないと意味がないですよね…
法律違反です! | 2010/09/12
妊娠、出産を理由とする退職のススメは、法律違反です!
労働基準法だったかな?
労働基準監督署 など、公的な場所に行って、相談した方がいいです!!
相談者様は絶対に辞める必要ないですよ♪
ありがとうございます | 2010/09/12
心強いお言葉、ありがとうございます。

手続きは済んでしまったので半ば諦めてますが、自分の納得できる形を探したいと思います。
派遣でしたが | 2010/09/12
契約の更新が認められず特別解雇扱いで辞めました。
これはすぐに失業保険がもらえる制度で、私の場合は妊娠中だったので再就職活動してすぐにもらえましたよ。

そんな会社はダメだと思います。
妊娠を黙っといて肉体労働とかありえへん!!
せめてもらえる物もらって快適な辞め方にしてもらって下さい。
お大事に♪
ありがとうございます | 2010/09/12
自分が続けたい、よりは今後同じ想いをする方がでないように、と思っております。

できるだけ、波風立てないようにはすませたいな、と思います。
こんにちは | 2010/09/12
お話を拝見して、悲しい気持ちになりました。
私も妊娠が分かってすぐ職場みんなに報告していましたが、上司の理解がなく退社しました。看護師をしていましたが、妊娠が分かってすぐから、つわりがひどく、また子宮が大きくなる痛みで受診して薬も服用していたのですが、どうしても辛くて座った仕事を申し出ましたが、「妊娠は病気ではない」「みんなが動かなくなったと言っている」と言われ、ではどうすればいいのかと尋ねると「診断書をもらうしかないわね」と言われました。翌日診断書をもらって提出しましたが「あなたが診断書を書いてくれと言わなければ病院はこんなもの書かないはず。病気ではないのよ」と言われました。それから診断書の期間は休んでいましたが、何度も電話があり、「今日は出てこれるか」「診断書が出てるからと言って、調子がよければ出てきてもいいんだぞ」「数時間だけでも出てきなさい」と初めのうちは言われ、勤務異動の話なんて何もしていないのに「妊娠したからって部署が簡単に変われると思うな」と言われ、意味不明なことばかり言われました。もうごちゃごちゃ言われたくなくて月末での退職を申し出て了承してもらいました。が、後日いきなり「部署異動してもいいということに話し合いでなった。○日から出勤して」と言われました。その時は私もつわりがピークで水分も取れず点滴に通っていたので、退職を申し出たら「すぐにはやめられない。すくなくとも3カ月は働かないと無理だ」とのことで、看護部長まで話をしに行き、翌月末での退職でいいとのことで、それまでは貯まっていた有給休暇を消化させてもらえましたが、「そんなやめ方したら、この病院で子供は産めなくなる」「受診もできなくなる」など嫌味を言われました。
妊娠すると痛手みたいなとらえられ方をして、周囲も理解してくれない職場なんて、こっちから願い下げだと思いました。8年間勤めていて毎日忙しく働いてきたのに、いざっていうときに助けてくれないなんて、そこに日々の大切な時間を費やす意味なんてない、と思います。私は労基署には行こうとは思いませんでしたが、職場の仲間たちに事実を伝えました。やはり上司から聞いていた話とは全く違っていたようでした。どちらを信じるかは本人次第ですが、仲間たちに伝えるのも心構えができると思います。
ありがとうございます | 2010/09/16
つわりがひどいのも、男性には理解してもらえないところでもあり、つらいですよね。
私が上司に報告したときは、私になんの断りもなく勝手に他の社員にも話が伝わっており、社員から一部アルバイトに話が漏れていたので、上司はあまりにもたよりになりませんでした。
特に歳の近い先輩にはよく相談に乗っていただいたり、気を使っていただいたりと、理解してくれる人が独りでもいるだけで違うものだな、と拝見して思いました。
私も新卒で入った会社がそうでした。 | 2010/09/12
第1子の時、営業職だった私は妊娠しても仕事を続けたかったのですが、上司に退職に促されました。まだ入社3年目、無知なことが多かった私は泣く泣く諦めて退職しました。 確かに会社側からしたら損益かもしれませんが、そんなおひとよししている場合じゃありませんし、自分の生活や女性の社会進出のためには仕事は続けるべきだったと思います。 赤ちゃんのこと、自分の身体のことは自分が一番わかっているはずですし。 主様と同様に私も悔しい思いをしているので、主様は納得がいくまで訴えて下さい。 開き直りですが、そんな会社はそんな上司しかいないのですから、これから先も納得できないことがでてくると思います。辞めてやって正解!!と思えるような気持ちで産まれてくる赤ちゃんのために備えましょう。
ありがとうございます | 2010/09/16
心強いお言葉、ありがとうございます。
自分自身が納得できるまでがんばりたいと思います。
こんにちははるまる | 2010/09/12
うちは、退職には追い込まれなかったですが、辞めないでくれと懇願されたぐらいですよ。圧力かけて退職に追い込むなんて、違反ですよ。是非、労働基準監督署へ行かれて訴えて下さい。
ありがとうございます | 2010/09/16
裏づけになるものがまったくないのがちょっと心配ですが、相談に行ってみます!
こんにちは | 2010/09/12
私は入社11ヶ月で妊娠発覚しました。 私の会社では、過去に一人しか産休、育休を取った人はいませんでした。 その人は入社10年以上…。 長年会社に貢献してきたならいいけど…という感じで言われ、遠回しに辞めてくれと言われた気がしました。 まだ歳も19でしたし、未婚だったので、妊娠したことは間違い、周りから変な目で見られる、と言われました。 時間外勤務もあったので、悪阻の頃に早出をなくしてほしいと伝えました。 一度話してみた時には、それはできないと言われましたが、規定には妊娠中の時間外は妊婦が希望するなら免除とありました。 それを知った後にもう一度話してみたら、早出は免除してくれました。 産休、育休も取らせてもらい、休暇前には嫌味なく、送り出してくれましたよ。 産休、育休の取得を会社は拒否できないので、訴えることも可能ですよ。
ありがとうございます | 2010/09/16
本社としては、店舗社員でも産休育休の取得はかまわないといったところかと思いますが、店長と部長の勝手な判断でつぶされたと思っています。
労基署に相談に行ってみます!
イヤですね。。。 | 2010/09/12
本社では産休・育休が当然のようなので、本社の総務?人事?へのご相談も効果アリかな、と思いました。
就業規則も要確認ですね。
ありがとうございます | 2010/09/16
人事総務部への連絡は、店長がしており、本人の意思による退職ということを伝えているようなので、あまりあてにはできないかもしれないです…
こんばんは | 2010/09/12
同じグループ会社で働くダンナの育休取得で、去年の今頃会社の人とバトルして、何とか勝ち取りました^^;;
いやぁ、男の人が育休をとれる時期を子供が生まれた日からとれる
ことを説明して理解してもらうのに苦労しました^^;
それで、本題の方ですが、とりあえず、会社の人事の人に相談してみた方がいいですね。
それで、配置転換を希望した方が良いと思います。
せっかくですから、出産手当金を戴いた方が・・・と思います。
いい方向に行ってくれることを願ってます。
追伸 | 2010/09/15
もし、主様が産休と育休の間を代替要員の人を雇った場合は、企業に育児支援金が払われるんですけどね・・・
時間短縮勤務を6か月以上取得させた場合もまた、支援金がでるのですが、本当に残念です。
ありがとうございます | 2010/09/16
私は店舗勤務という契約になっているので、配置転換になると県内か県外の他の店舗への異動という形になってしまいます。
また、私の代替要員は、産休で店舗に籍が残っている場合は補填できないということで辞めさせられたので…
出産すると何かと費用がかさむということは義母にも実母にも言われるので、いただけるものはすべてほしいところですが、人事や労基署に相談してみます。
現実は厳しいです。 | 2010/09/13
私は、辞めたかったから妊娠7ヶ月で退職しましたが。


主さんのように理不尽に退職させられる方は多いようです。

実際問題、その職業によっては、一人いないだけでも大変な職場はあります。産休育休中、パートを雇わなければならないとなると、雇い主も育休の人とパートの人とに給料を払わなければ行けないから、人材と金銭面とを考えなければいけませんものね。

だから法律では決まっていても、実際問題妊婦は辞めて欲しいと考える会社もあるようです。


でももっと主張出来ていたら、少し楽な部署に配置換えしてもらい働き、産休育休を取り、出産祝い金なども出たはずですが、言われ損で悔しいですね。

労働基準監督署に言って納得いくように出来たらいいですね・

でも、妊婦である事を隠せとか、重労働させられたりして、そんな最悪な職場辞めて正解ですよ!

今後は、ゆったりした気持ちでマタニティライフを楽しんで、元気なお子さんを生んで下さいね。
ありがとうございます | 2010/09/16
仕事をしなくなって、胎動を感じたりすると、やっぱり辞めてよかったのかな?と思う反面、仕事したかったなという思いもあり…

納得の行く形を探したいと思います。
わたしもgamball | 2010/09/13
私も長男を妊娠した時、会社から退職をすすめられました。
このまま残っても育児に理解のない職場で働くのは厳しいと感じたので退職しました。
今は別の会社で働いています。
ワーキングママが他にもいて働きやすいです。

確かに妊娠を理由に退職を促すのは違反です。
私ももっとちゃんと前に会社に対して意見をするべきだったと思っています。
ありがとうございます | 2010/09/16
産後復帰する気にはなれない職場ですが、納得できる形を探したいです。
大変でしたね | 2010/09/13
妊娠中に体力を使う作業を普通にしていたり、病気で入院されたり・・・・と大変でしたね。
お体が一番ですので、退職してよかったのかな?と思いますが、やはり自分の意思とは反対の方向に持っていかれて、腑に落ちないのですね。

悔しいお気持ちは分かりますが、会社側はまだ未婚という状態で妊娠の報告を受けたこと、妊婦さんに対する意識の低さが社内にあることが原因だと思います。

私も働いている時、隣の先輩が妊娠し、急に休んだり仕事を切り上げて帰ったりされて、大変な思いをしました。
今は子供がいる身なので、妊婦さんの大変さはとてもよく分かりますが、その時は理解できませんでした。
先輩は「私が産休や育休を取ることによって、後輩達も取りやすく慣れればいいな」と言ってましたが、まだ結婚も出産もしていなかった私は、「なんて自分勝手なのだろう!自己肯定にすぎない」と思っていました。
きっとまだまだ男の人(上司)はそういう考えの人が多いと思いますし、このご時勢、会社側も経営が大変なことから、自然とそういう流れになってしまうのですね。

労基署に話に言ってどこまで聞いてもらえるかは分かりませんが、理不尽なことは心にとめておかずに話してもよいと思います!

でも、私の友人で国家公務員の子は、二人の産休&育休を上手に3年も取りまた復帰しましたし、別の友人達(銀行員と出版社)も1年休んだ後、復帰しました。
やはり会社によって待遇が違うと思いますので、今度働く会社は子育てに理解がある会社だと良いですね。
ありがとうございます | 2010/09/16
未婚の状態での報告でしたが、その時点で結婚することが決まっていたので、上司にはその様に説明しているのですが、取り付く島もなく…
体調が悪いことで先輩方には多くの迷惑をかけてしまったことも申し訳なく、それでも働きたいという思いが強かったので納得はできないですね。
法整備もそうですが、実際の現場での理解や現状が変わるようになってくれるといいなと思います。
すぐ | 2010/09/13
労働基準局へ行ってみるべきです(´Д`;)今そういう会社が多く友達も育休とれなかったり強制退社になりました! でもそれは違法なので!
ありがとうございます | 2010/09/16
何もならないかもしれないですが、労基署にいってみます!
こんばんは。 | 2010/09/15
ひどいですね。
労基署に相談したほうがいいと思います
ありがとうございます | 2010/09/16
はい、納得のできる形を探したいと思います。

page top