相談
-
最近、キレることが多くなった主人・・
- 今はまだ気持ちが興奮していてあまり落ち着いて
伝えられないかもしれませんが、すみません。。
2歳3カ月の男の子がいます。夫39歳私32歳です。
昔から喧嘩はよくしますが、最近は夫がキレて
叫んだり、ドアを思いっきり閉めたり、今夜は冷蔵庫の
卵が割れて飛び散っていました。。
キレた原因は私が注意した息子への叱り方です。
はじめて叱るところを見た感じですが、(いつもは甘くて嫌われるのが怖いのか息子に怒らない人でした)
羽交い絞めにして「もうしない!?もう悪いことしない!?」
と泣き叫ぶ息子に言っていました。今日、3回目ぐらいです。
お酒が入っていたのでなんとなく私は嫌で、「そのやり方は
違う!やめなよ!」と言いました。
その口調?言葉?にキレたらしく、「おまえはホントに性格
悪いな!だまれ!」と叫んでいました。
こんな感じの喧嘩が最近多くて悩んでいます。
子どもが怖がってるから!マンションの住民に
迷惑だから!夜に叫ぶのはやめて!冷静に話しなよ!
と言っても・・だめです。子どもが生まれるまでは
温和でキレたりすることがいっさいない人だったのに・・
キレさせるお前が悪いと言います。
私は子どもがいるし隣近所に聞かれるのが嫌だし、
冷静に話し合えるならトコトン言いたいですが、
我慢して終わらせます。ですが我慢もできず、義母さんにメールを打って伝えます。それが夫は最も我慢できないようで
さらに後日キレるのですが・・。
キレた夫は話し合いにならなくて・・息子ほったらかしで
出かけたり・・私は毎回、キレたもん勝ちだなと痛感します。
夫が一番話を聞くのは、義母なので、嘘偽りなく喧嘩を報告しますが、それはよくないのでしょうか?
私の中で義母から夫へお叱りの言葉を言ってもらうことだけが
けんかの仕返しというか、、、・・。
夫をキレさせないようにするのは、私が我慢するしか
ないのでしょうか?こんな喧嘩を繰り返していても
改善しないし息子に悪影響なだけな気もします。
でも我慢せず、言いたいことをぶつけ合うのが
将来的に大切な気もします。。
気持ちがまだ落ち着いていないので乱文です。
申し訳ないです。明日も速いので眠らなきゃいけないのに
眠れません。。
私は夫にぶつける言葉とは裏腹に、本当は気持が弱い人間で、
「もしかしたら私が間違っていた??本当は夫がまとも??」
と常に考えてしまいます。もともとの性格です。
でも喧嘩した時に夫にぶつける言葉も気持ちも激しいです。
ふと、事が去った後に、誰かに意見をもらわないと
怖くなってしまいます。。
本当はこんな弱い気持ちになってしまう自分を
一番相談したいのかもしれないです。。 - 2010/09/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大丈夫ですか?CAT | 2010/09/13
- だいぶ参ってらっしゃるようにお見受けしました。
我慢せず、言いたいことをぶつけ合うのが
将来的に大切な気もします。。
↑大切だと思います。でも、何だか今は
ちょっと距離を置いたほうがいいのではないかな?
と思いました。正直言って読ませて頂いた感想ですが…
キレた旦那様に私は恐怖すら覚えてしまいました。
ちょっと怖いかな?と。
何かありましたら実家などに避難することも
考えられてはどうでしょうか?
少し距離を置いてお互い冷静になる。
話し合いはそのあとで…でどうでしょうか?
両親を交えて | 2010/09/13
- 話し合いしたらが良いかと思われますm(__)m我慢してたら後からきますよ(m'□'m)
一緒に近いようで… | 2010/09/13
- 気持ちっていうか精神的に大丈夫ですか?落ち着きましたか? 実は私もってぐらいよく似ている悩みを持った人だなぁって思って… 私の旦那も今まで笑っていたのに?ってぐらい言葉や態度にうるさい人で。キレた時には大声で怒鳴り、そこらの物を投げたり割ったり、ってまではまだ許せるけど…腹立つと子供がいくら泣こうと知らんぷり!それどころか抱っこしている私に殴る蹴る。この前なんて私を殴るのを止めてくれた息子をやりかえそうとした時に生後3ヶ月足らずの子供を踏むとかお構い無し! 最近は怖いからいつでも下の赤ちゃんを抱いて家を飛び出します。上の子供はもうそんな父親、いつ何が気にくわなくてキレるんかわからない父親が嫌で私の実家にずっと行ったままです。 気持ちよくわかりすぎてしまう。ただ、子供さんにはキツすぎると思います。私だったら我慢できない。義母さんと三人で話し合ったほうが良さそうかなと… なんだか私の悩みを反対に長々と書いてしまいアドバイスできなくてごめんなさい!でも父親を怖がるようになる前に子供さんのこと考えてあげて欲しいなぁ!
私と… | 2010/09/13
- 全く同じような考え方だったのでコメントさせていただきました。
私も大きな喧嘩をした時には義母に相談します。旦那が間違っているのに聞き入れてもらえなかったりすると誰かに意見を聞かないと不安になります。考えれば考えるほど頭の中がぐちゃぐちゃになります。そして勿論眠れません。
私の場合、自分1人で納得して解決というのは不可能なので必ず自分の気持ちはぶつけます。必ず機嫌がよく、落ち着いている時に。主さんと同じく将来的な事を考えてです。
ご主人が落ち着いている時にお話されてもキレてしまいますか?しっかり話し合えれば理解してくれそうな気もしますが…そこまでが難しいですよね。
私の意見ではありますが、やっぱり我慢するのは違うと思います。何の解決にもならないので。
義母さんが見方してくれるのであれば、義母さんを交えて思いをぶつけるのがいいと思います。
こんばんは | 2010/09/13
- ももんがさんがご主人に注意されたのは、当たり前だと思います。
間違ってないですよ。
我慢せずいいたいことをいうのは、私も大切だと思いますし、話を聞いてもらえない以上、お義母様に力添えを頼むというのも一つの方法だと思います。
ただ、最近キレることが多くなってきたというのが、気になります。
原因に心当たりありますか?
職場で何か変化があったとか。
ももんがさんではなく、他にイライラの原因があるように思います。
それが解消できるように話が出来るといいのですが、自覚がないか、自覚があるから八つ当たりしているのか。
それにしても、今まで怒ったりしなかった人が、息子さんを羽交い絞めにするって、正直ちょっと怖いです。
少しの間我慢して、様子を見た方がいいのではないでしょうか。
あまり刺激しないように。
ももんがさんもストレス溜まると思いますが、別の所で発散するようにしてください。
もし可能なら、少し距離を置くというのも、いいかもしれません。
以前のキレないご主人に戻られることをお祈りします。
キレられた事はないのですが… | 2010/09/13
- 子育ての仕方って人それぞれですよね。 暴力、暴言は問題外ですが。 主様とご主人様の子育て感に違いはありませんか? お二人はお子様をどのように育てていきたいですか? まずは、そこから話を始めた方が良いような気がしました。 私も主人のやり方を見て何度も「こうじゃないのに…」と思ってきました。 でもその場で言うと、どちらも感情的になってしまうので一息ついて普通の会話の中で「さっきのはこうした方が…」と主人の考えも尊重しつつ言います。 それから、お義母様に伝えていると言うことですが私だったらしないでほしいと思いました。 プライドが傷つきます(>_<) 後は主人の子育てのモチベーションを上げるためにチョコチョコ誉めてあげてます。 元々キレたりしなかったと言うことなので、何となく子育てのストレスを感じているのかなとおもいました。 ご主人様も試行錯誤中かもしれませんので、普段の会話から探りを入れてみて下さい。
こんにちは | 2010/09/13
- 義母さんに相談するから余計にイライラしてるんでしょうか。でも義母さんの言うことなら聞くんですよね…
確かに拝見する限りではキレたもん勝ちですよね…お酒なしでもそんな感じですか?冷静に話し合えないなら第三者を交えた方が話せると思いますよ。義理のご両親の前で話し合いをされてはいかがでしょうか?
おはようございます | 2010/09/13
- 昔はご主人、温和だったのですよね。
そうしたら、なぜ最近はキレやすくなられたのでしょうか?
原因究明して根本的解決なさるのが今後のためかと存じます。段々としをとっていくと感情失禁してしまい、ますます怒りっぽくなるかもしれませんから。
お姑さんにご相談なさるのは正解だと思いますよ。
お疲れ様です。
おはようございます | 2010/09/13
- 夫婦の関係って育児が絡むと「なんで??」ってくらい難しくなりますね。ちょっとした気持ちや、タイミングのズレなのに‥です。
ご主人の育児ストレスがピークに達しているのかも知れないですね。みんな、子育てって必死ですもんね。
元々温和なご主人なら、今は、その疲れが出ているだけなのでは‥と思いたいです。
何か他で悩み事とか抱えてないといいんですけどね。
「義母さんへ相談」「お互い言いたいことをぶつけ合う」‥どんどんしていいと思います。
「伝え方」を考える事は必要かもしれませんが、「我慢」は人間なので限界があると思います。
子供が産まれる前の夫婦の形とは、少々異なってきてしまい戸惑いや辛い事もありますよね。
私も、毎日のように「育児」が原因で喧嘩をします。
最近「子供の成長と将来」を意識した育児に切り替えたいな~と思っていたところです。
どうしようか‥あれこれ悩んでそれをぶつけて、そうやって、家族と言う形を作っていくんじゃないでしょうかね。
主様の相談を拝見して「自分だけじゃないんだ」と思いホッとしました。
回答になってなくてすみません。。
主様自身、とても努力されお子様やご主人に接してらっしゃると思います。どこかで「リセット・リフレッシュ」してくださいね。
おはようございます | 2010/09/13
- もともと穏やかだった旦那様が最近キレやすくなったというのは、原因があると思います お酒が入ってたと書かれてましたが、お酒の量は増えたりしてませんか?旦那様の仕事の話など夫婦で会話はされてますか?
旦那様にお酒が入ってなく落ち着いた状態で、冷静に話し合うことはできないでしょうか?もしそれも拒否されるようなら、お義母様に間に入って頂いて話し合うべきです このままだとお子さんにも良くないですよね…
弱くないです | 2010/09/13
- あなたは決して弱くないです。そんな旦那様から逃げずにいることは強いなって思います。
ご主人様、最近何かあったのでしょうかね?仕事が上手くいかないとか?一度聞いてみたらどうですか?あなた変わったけどどうしたの?何かあったなら相談乗るよ。って。キレやすい人には、何があっても私はあなたの味方だよって思わせるのが1番だと思います。
難しいですね | 2010/09/13
- 息子さんにそういう態度をとったときは貴方がだまって息子さんと別の部屋にいってはどうですか?お母さんにも相談するのもやめたほうがいいと思います。旦那さんに言う時は翌朝のお酒がはいってないときに話したほうがいいと思います。
おはようございます。 | 2010/09/13
- 大丈夫ですか?
うちの旦那もすぐキレて、物を投げたりするので、お気持ちわかります。
結婚前はそんなことなかったのに…
私は誰にも言えませんでしたが、1度だけ旦那が私の両親に離婚すると電話してしまったので、訳を話したことあります。
我慢するのも辛いですよね(>_<)
私は言い返さないようにしたいのですが、つい言ってしまいます。
少し抑えなくてはいけませんよね(>_<)
こんにちはhappy | 2010/09/13
- 会社などでうまくいってなくて、ストレスがたまっているのではないでしょうか。
うちもそういう時は家でやつあたりされます。
私も最初の頃は義母に話をしてましたが、結局内心は旦那の味方だし、話を聞かされる義母も嫌だったみたいで義母と私で喧嘩になったこともあるので、今は何があっても義母には言わなくなりました。
私は旦那がそういう時期はなるべくかかわらないようにしてます。
ご主人にも何か事情が | 2010/09/13
- あるのではないですか?昔両親から同じように怒られたとか、仕事でむしゃくしゃしていてお子さんを怒るときに当たったとか。 市販薬で精神鎮痛剤も売っています。私も子供に起こりすぎるときに使ったことがあります。
大変ニモまま | 2010/09/13
- 大丈夫ですか? 旦那様どうやってしつけていいのかわからないのかもしれませんね。 あたしなら、義母の所に遊びに行ったときに、旦那様がいるときに、主様が子供にどうやって注意したらいいのかわからなくて困ってて、義母はどうやって注意してました?って聞いてみてはどうでしょうか。それで旦那様が自分に当てはめて聞いてくれたらいいのですが。けど飲酒しての注意はよくないような気がしますね。
私の旦那もたまにキレます。。。 | 2010/09/13
- で私もたまに姑にメールして言うんですけど、姑から返って来るメールは、
「○○君(旦那の名前)は、そんなん言わないけどね。二人で話し合ってみてください。○○君は大丈夫なの?」とか旦那の味方がから全く話し合いになりません。
主さんのところは、義親さんが、ちゃんと諭してくれるそうでそれだけでも反撃になって良いですよ。
うちは、子育ても全くしないし、家事なんて1度もしたことないです。お風呂も1度も入れたこともない、オムツも1度もないです。
うちの実父も、よくキレてました。旦那はまだ暴力は振るいませんが、実父は暴力もあったので。
血液型で言うのはいけないことだと思いますが、ご主人さんってA型ですか?ちなみにうちの旦那も実父もA型です。。。
外で気を使う性格だから、家でワンマンでよくキレる性格がそっくりなんです。
うーんgamball | 2010/09/13
- 義母さんに報告して叱ってもらうのは、私としてはNGかな・・。
旦那さんがキレるのは最近なんですよね?
なにか原因があるのでしょうか?
その原因を解明した方がいいんじゃないかなと思います。
子育て・しつけの仕方で意見が食い違っていることが原因なら、夫婦で話し合って、歩み寄れるといいですよね。
怒るのって難しい… | 2010/09/13
- 旦那さんの怒り方は異常ですね…。近くで見ている奥さんからしたら怖くて注意したくなるのもすごい分かります。
でも、全く子供に注意できない親バカもいます。
私の義理の姉夫婦は子供のしつけが出来ていなく4歳の息子に対して未だに赤ちゃん言葉で話して、うちの子供が1歳なんですが、つき飛ばしても、なにも注意しません。
こんな親にはなりたくないと、会うたびに思います。
この親も子供の叱り方が分からないんだと思います。
だから、旦那さんにも何か悪い事をした子を怒ってるんだから、まずは「パパ、注意してくれてありがとう。後はママからよく言い聞かせます。」ってパパがいる前でなぜパパが叱ったのかを諭すように子供に言い聞かせてはどうでしょう。
きちんと謝れたらパパとママにギュッとしてもらうとか
ポイントはパパの前で子供を叱る事
パパにも叱り方を見て覚えてもらいましょう
まずは夫婦円満が子供にとっては一番の教育のような気がしますけど
こんにちは | 2010/09/13
- もしかしたら旦那さん普段はおとなしい方ですか?
普段おとなしい方だとアルコールが入るとどうしても喧嘩ごしな口調に変わってしまったりしますね
普段おとなしいとアルコールの力を借りていいたいことをいうしかないって感じで
原因を | 2010/09/13
- ご主人様がキレるととても怖いですね。
でも、昔はそんなことがなかったとのことですから、最近職場で何かあったのか、過度のストレスがたまっているのか、何か原因があるかと思います。
それと最近、キレる大人がとても多いそうです。
いきなり激高する大人が増えてしまい、問題になっています。
そのような方への対処法などが載っていたり、原因を探る方法が本でたくさん出ているようです。
図書館で借りてみて、まずは原因をつきとめることをお勧めします。
こんにちははるまる | 2010/09/13
- うちの主人も、主さんのご主人と同い年で、よくキレます。2歳8ヵ月の子供に消えろなど言います。もちろん?それで喧嘩になります。そのイライラがはじまったら、実家にかえっています。
しかった後の仲直りって、大事だと思います | 2010/09/13
- こんにちは。女の子と男の子をもつママです。
下が男の子なので、女の子にくらべ、かなりやんちゃで、2歳くらいの時は、ケンカをしているとおもちゃでお姉ちゃんをたたいたり、けったり・・・、見ていてひやひやしました。
さすがに四歳ちかくなる今では、おもちゃでたたく事はなくなりましたが、それでも手加減なしでたたいたり、けったりしています。
旦那さんが羽交い絞めに・・・との事ですが、私的には男の子ならそれくらい大丈夫じゃないかと。。うちの息子も、怒られている最中、ぜんぜん話をきかずに、にげることしか考えてないので、目と目をあわせるためにも、両方のほっぺを抑えながら怒ります。
怒られておお泣きしますが、その後、抱きしめるとけろっとしています。子供の性格もあるかもしれませんが。
事情がよくわからないのに、かってなことをいってすみません。
子供の怒り方が夫婦で違うようですが、根本は、夫婦で子供に守らせたいこと、やってはいけないことが、同じかどうかが一番大事で、その次にどうやってわからせるか・・・だと思います。
ご主人がきれやすくなった・・・というのは、なにかストレスがたまっているのかもしれません。
ただ、それと子供のしつけ・・とは、関係ありません。親も人なので、言葉だけじゃなく、おしりをたたく事もあります。
それでも、子供が「ごめんなさい」と言ったら、最後はちゃんと抱きしめる事。それが我が家でのルールです。そうしないと、パパは怖い人・・、それだけの存在になってしまうからです。
理不尽な怒りでないかぎり、息子さんとパパの橋渡しをしてあげたら、どうでしょうか。子供に怖がられている・・・というのも、かなしいものだと思います。そして、ももんがさん家なりの、仲直りの方法をつくってくださいね。
詳しい事情もわからないのに、かってな事を・・・と感じられたとしたら、すみませんでした。
多分…トラキチ | 2010/09/13
- ご主人なりに息子さんを可愛がり、時には叱っておられる育て方を否定されるのが嫌なんじゃないでしょうか?
母親の考える育て方との違いかなと思います。
どこの家庭にもある事だと思いますし、厳しさも躾の上で必要かなと思うので、叱った理由について理解出来る所はまず理解してあげてから話を持っていくといいのではないでしょうか?
うちの | 2010/09/13
- 父が昔からそうでした。特に酒を飲んだあとがひどくて…小学入る前の小さい時に目の前で窓ガラスが割れたことが今でもトラウマです。いまだに父の顔色を疑ってしまうしいなければ良いと思います。 はっきり言って子供にとってはそんな父親いりません。その姿を見れば自分も同じ事をしてもいいと思いまねします。 変わってくれればいいのですが…
こんにちは♪あちゃぱんまん | 2010/09/13
- まずはお酒の入っていないときに冷静に話し合いしたほうがいいと思います。義母さんもきちんと叱ってくれるだけまだいいと思います。うちは言っても全くだめです。
うーん | 2010/09/13
- 1度冷静になって話し合えればいいのですが、
今はだんな様と距離を置いたほうがいいようにも思います。
うちは… | 2010/09/13
- 喧嘩ばかりの時期があって嫌になったので前置きしました。 『喧嘩はしたくないから冷静に話そう』と。 旦那さんストレスたまってるのかもしれないですね。 怒ってからじゃ何言っても聞かないので怒る前に冷静に話したいことを伝えて言いたいことを言い合うのもいいかも。 それでキレてきたら切り上げ。 お役に立てないかもしれないですがすみません。
あなたが | 2010/09/13
- 旦那さんに何も言わなくなれば変わると思いますよ(^_^;) あなたが言い過ぎてるとは思わないし、旦那さんの味方な訳ではないので誤解しないで下さい(^o^) 旦那さんもきっと子どもへの接し方が解らないんだと思います。特に自分のお父さんと関わりの薄い人は、子どもと遊ぶの苦手ですよ(^_^;) どう叱れば良いか、どう遊べば良いか解らないだけなら打開策もありますよね。
義両親ではなく | 2010/09/13
- 主さんのご両親に相談して、注意してもらう様にしてみてはいかがでしょうか? 私なら、『うちの娘がこんな事言ってたけど、本当なの?』的な感じで言ってもらえる様に頼みます。 又は、自分の親から旦那の親に話してもらう様にします。
第三者交えて | 2010/09/13
- うちもたいがい酷くて最近は減りましたが、義兄夫婦、私の両親に入ってもらって何回も話し合いして今に至ります。
うちら2人だと怒鳴り合い、冷めてなげやりでラチがあきません。
なので義母の言うことを聞く旦那なら3人で義母に中立になってもらって双方冷静に意見を言う場を持ってはいかがですか。
うちはこれを何度もしてるし中立がいなかったら離婚してましたね。
大丈夫ですか? | 2010/09/14
- 私の旦那は仕事の事でうまくいかず毎日イライラしています; 子供にあたらないように 子供の近くにはあまり居ません(>_<) 主さんの旦那様のように1週間のほとんど子供の面倒を見てもらえません。 でも子供にあたられるより一人にさせといた方が冷静さを取り戻しますよ。 あまり無理しないで下さいね。 なにかあったら自分の親に相談するのもいいですよ^^
こんばんは。 | 2010/09/15
- 旦那さんが、お酒も入っていなくて、機嫌のいい時に一度話し合ってはどうですか。
もしかしたら、旦那さんは主さんに相手してほしいのかもしれませんよ。