相談
-
息子の行動
- おはようございます。
先だって相談した際は色々なアドバイスありがとうございました。
また相談ですみません。。
ここ最近、息子が私や自分の服などにかみつくようになりました。
機嫌が悪い時、というか普通にしているときも「ん?」と
思うとかみついてたり。。普通の顔で(時にはニコニコしながら
やっています)
痛くはないんですが、急に最近やりだしたので
何か気になってしまって。。
息子は今2歳4か月、言葉がまだおそいのでその歯がゆさも
あるのかもしれませんが、他にも以前はやっていた本やおもちゃ
の片づけや食事中も椅子に立ち上がって、ごちそうさま?
と聞くとハッキリせずまた食べだしたり。。言うことを
あまり聞かなくもなりました。
食事自体も最近はお菓子や牛乳を欲しがって、結局ごはんを
あまり食べないという悪循環。
ごはんの時間が近ければがまんさせますが、負けて与えて
しまうことも多々あります。。。
この時期のものなのか、なにかストレスがあるのか、この子
特有なのか。。どう接してあげてよいか分からなくなってきて
しまってます。
私も気に病むタイプなので、もう少しどんと構えられれば
いいのですが、他にも最近色々あり息子が、、と言いながら
自分が頭グチャグチャになっている状態です。
相談・・というかグチを吐き出してしまいました。
すみません。 - 2010/09/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も | 2010/09/13
- 自分に余裕がないので、いつも息子にしかってばかりいます。
時間があればかまってあげたり、せかす事もないと思いますが、
フルタイムで仕事をしていると、どうしてもイライラして怒ってしまいます。
5歳になるうちの子も色んな時に噛みます。噛もうとして噛んでいるのではなく、
かまって欲しかったり、手持ち無沙汰で噛んだりしています。
でもたまに痛い時があるので、また怒ってしまいます。
そしてたまには、噛み返して、『こんなに痛いのよ』と教えます。
でもあまりわかってないようです。
お子さんはまだ小さいようですので、喋れなかったり思った事が伝わらなかったり
で噛んでしまうのかも知れません。
もう少し様子をみられてはどうでしょうか?
こんにちは | 2010/09/13
- イヤイヤ期であまり言うことを聞いてくれなかったり我儘を言う時期ではありますよね。言葉がまだあまり出てないならなかなか自分の思いが伝わらない為に噛んでしまうのかもしれません。ただやはり噛む行為はやめさせた方がいいと思います。お友達や周りの人を噛むようになると大変ですからね。息子もお友達に噛まれ傷痕が消えず今も残ったままです…噛むことはいけないことだと言い聞かせなきゃいけないと思います。お菓子についてもなるべく食事前は与えない方がいいと思います。
何かを訴えているのかな | 2010/09/13
- と思います。我が子は幼稚園入るまで話があまり出来ませんでしたが、何がしたいのか色々聞きましたよ。うんいいえは分かっていたので何個か質問したりして何がしたいのか聞いていました。 何がしたいのかお子さんが分かれば嬉しいと思います。
まさに・・・ | 2010/09/13
- 同じです。。。うちは2歳7ヶ月の娘で、2歳過ぎからいきなり
あま噛みをし始めて・・・。
本人的には悪いことをしてる雰囲気ではないので
ダメだよ~と軽くいいますが、今でも私の洋服自分の洋服を噛んでる事が多々・・・^^;
それに・・・ご飯・・・。ものすごく時間がかかるようになっていて!!!!!!
一度ちゃんと食べ終わるまで食べさせたことがあって
子供用のお茶碗に普段食べる用の麺類をあげてたんですが
1時間半かかってました><
ちょうど主様のお子さんの頃がピークでした。
あまりにも時間かかるし、言う事を聞かないので
テレビを付けてた私も悪いんですがテレビも消してご飯に集中できる環境を作って何日か頑張ったら改善されはじめました!!!
今でもご飯に時間はかかることが多いのでその度に頑張ってます。
ご飯前にお菓子を欲しがる事も多くて最初は少しだけあげてましたが調子に乗り始めたので絶対にあげないことにしました!!!
最初は泣きましたが今では諦めたようです^^;
主様も大変でしょうがきっとこの時期のもののように
私は思うのでお互いがんばりましょうね♪
わかります | 2010/09/13
- うちは最近ましになってきたのですが、食事の時間は私がずーっと怒り続ける感じでした・・・。
最近虫歯で歯医者さん通いをするようになり、歯医者さんに「つまらないお菓子などあげずにちゃんと3食めしを食わせろ!」とお叱りを受け、お菓子・ジュースは一切禁止にしました。そうしたら、ましになった気がします。おやつも、茹でた枝豆やかぼちゃのポタージュスープなどを与えています。あとは、下の子の離乳食を多めに作って、とりわけています(なぜか下の子のを食べたがるので)。
噛む事に関しても、そういう時期もありましたよ。いつの間にかしなくなっていました。
お疲れ様です。
うちは1歳5ヶ月の息子なんですが、、、 | 2010/09/13
- 一度児童館で、息子が他の子から噛まれてから、なんかパパやばあば、たまに私にも噛みついては、「痛い!」って反応すると、笑って楽しんで噛んでるように思えました。
いけないことだよ!!って怒っても、なんか怒ってる反応にまたおもしろがったりで、効果がなく、噛まれても反応しないっていう作戦をしたら、最近はしなくなりました。
うちも前やってた事を最近、やらなくなったってことは沢山あります。多分、知恵がどんどん付いてきて、まともにすることからふざけはじめた感じです。前は分からないことが分かってきた→分かってるけど、あえてやらないとかあえてやるって感じになってきました。逆にやりにくいし、ママはイライラすることが多くなってきますが、それだけ我が子が成長してるんだと思って、前向きにやっていきましょう^^
私も旦那とうまくいってなかったりでいろいろあってストレス溜まってますが、子供に癒されております。
こんにちは | 2010/09/13
- まさに魔のイヤイヤ期ですね。こればっかりはお母さんも大変だしイライラするでしょうけどちゃんと叱ったりして教えながら乗り越えていくしかないようです。
服にしがみつくのは、もしかしたらお友達やテレビで誰かがやっているのを見て本人的に「いいなー」と思ったんじゃないでしょうか?ちょっとしたマイブーム みたいな。
噛むこと | 2010/09/13
- お子さんもイヤイヤ期にさしかかって、だんだん子育ても大変な時期ですよね。
でも、噛むことだけはいけない!と教え込まなくてはいけないと、子供が通う幼稚園の園長先生はおっしゃっていました。
ふざけて噛んだりすることも絶対ダメで、噛むことは人間はしてはいけないこと、動物だけがすることだとおっしゃいました。
お家の中でやめさせないと、お外でお友達を遊んでいたり、おもちゃの取り合いになった時に噛んだりするようになるので、注意が必要だそうです。
甘噛みでも、噛んだら大声で叱る(怒る)ことが必要です。
親が真剣に怖い声と顔で怒ることが大事だそうです。
ママのいう事を聞かないときには、パパにガツンと叱ってもらうことが必要だそうです。
あとは、お子さんがグズグズしたりいう事を聞かなかったりするときには、まずは「そっかー、そうしたいんだね~」と受け止めて共有すると良いと本に書いてありました。
私も上の子の時は初めての子育てということで、いつもイライラ、本当に悩んでいましたが、下の子の時には忙しいということもあり、あまり正面から相手をしてあげられないことが多く、逆にそれが良かったのか、下の子は本当に手が掛かりません(というより、かけられない?)。
私にも少し余裕ができていることもあると思いますが、下の子はかわいくて仕方がないと思える自分がいます。
「グズグズしてもいう事を聞かなくても、かわいい!怪我しなきゃいいわ」くらいに思えるのです。
上の子の時もこういう風に育てて上げられれば、もっとお互い良かったのでは?と反省しています☆
二歳半です | 2010/09/13
- 二ヶ月前位から、肩等に噛むようになりました。
私はしっかり怒りました。
「痛いから噛んでは駄目。自分で同じ事されたら嫌でしょ」と…きつく怒った覚えが何度かあります。
今は全く噛みません。
この年令なら言えば悪い事は理解できますからね。
ちなみに私は来月出産予定で、息子の相手も満足にできずにいます。息子もストレスがあったのかも知れません。
申し訳ないと思いながらも「悪い事は悪い事」しっかり教えてあげるつもりです。
歯が | 2010/09/13
- かゆいときにかむとってあるといいますよね。
それかもしれないです。
あとは、かまってほしいときなのかもしれないですね。
こんばんははるまる | 2010/09/13
- 今、2歳8ヵ月の子供がいますが、最近噛むことをしだしました。うちは、言葉はしゃべってはいますが、まだまだ感情表現をうまく表せないので噛むのだろと思いますよ。今、丁度時期なので仕方ないですよ。
2歳2ヶ月 | 2010/09/13
- の息子がいます。ウチも、よく噛んだりしますが悪気なくかまってほしかったり甘えてるんだとパパは言っています。あたしも、そう思います。ある程度の年齢になったら噛むのは良くない事と教えるべきだとは思いますが今は、まだ良いのではないでしょうか… ウチも最近、反抗期なのか毎日、戦っています。 お片付けも出来るのにしなかったり、ご飯もちゃんと食べれるのに遊びながらになったりと…(-"-;) 成長してる証なのかなと思いながらも怒鳴ってしまいますが何の感情も出さない子供よりは手はかかるけど良いのかなと前向きに考えています。 きっと息子が大きくなれば、あの時は大変だったけど可愛かったな~なんて思えるかななんて(^_^;) 愚痴でも何でも抱えこむより話た方がスッキリすると思いますので!
こんにちはhappy | 2010/09/14
- うちも二歳ですが、同じような感じです。
ご飯も食べたり遊んだりでだらだらしているし、うちは噛みませんがひっかきます。
今はイヤイヤ期みたいで大変ですが、上の子のときもこの時期を乗り越えるとすごく楽になった覚えがあるのでもう少しだと思います。
噛みそうになったらきつく叱るより、噛んだら痛いよと優しく注意するのがいいみたいです。
うちもgamball | 2010/09/14
- うちの子も2歳くらいの時よく噛み付いてました。
噛み付かれたらオーバーなくらい痛がって「だめだよ。痛いんだよ」って根気強く言い聞かせました。
3歳ちょっと前におしゃべりが上手になってから噛み付きはなくなりました。
しゃべることで意思表示ができるようになると、行動も落ち着いてくると思います。
こんばんは。 | 2010/09/15
- かまってほしいのかも。
うちの子はつねってましたよ。かまってあげるようになると、いつの間にか治ってましたよ。
こんばんは。 | 2010/09/26
- イヤイヤ期などの月齢なので、大変な時期なのかもしれませんね。
食事はお菓子や牛乳は買って来ないとか、一時食べられるようになるまで中断で絶対にあげないとかいかがですか?徹底すると、おなかが空くので、嫌でも食べると思います。
お菓子は栄養が偏るので、心配ですし、私はあげていませんでした。
特有ではなく、時期的なものなので、頑張ってください!!
甘えたいのかな | 2010/09/27
- 我が家の3歳半の息子ですが、いまだに噛もうとしてきたり、ふくにしがみついてきたりあまえたいのかなとおもいます。
食事もムラがでてきたのも同じくらいの月齢で下の息子もやはり同じです。
愛情不足なのかしらととまどいながらも今が一番手がかかる月齢ですし、上手にあやしながらやっていったら治まるかなと思ってます。3歳になるとはっきり、腹立たしいほど意見を言ってくるようになるので、もう少しがんばってください
1才10ヶ月♂ママです。ゅぅ&ゅぅ | 2010/09/27
- うちの子は託児所でお友達に噛まれたことをきっかけに機嫌が悪くなるとパパの事を噛むようになりました。私の事は噛みついたことが殆どなく、噛みつこうとした時に怒ります。最近は噛みつくこともなくなりました。"噛んだら痛いんだよ!!"ってしっかり怒るようにしましたよ。前にパパが内出血がでちゃうくらい噛みつかれたことがあったので、その時は噛みつき返したり(もちろん軽めに)して教えましたよ。お友達に噛みついたりしては大変なので、悪いことはしっかり教えなきゃいけませんよね。
ママの反応が | 2010/09/27
- 面白くてやっているのか、甘えたいのか分かりませんが、笑いながら噛んでくるみたいですし、反応が面白いのかもしれません。
根気強く痛いからやめてと教えるか、ちょっと痛いかな?くらい噛んで痛みを教えるか…でも徐々に治まってくると思いますが、うちの子(当時3歳)が2歳の子に噛まれたことあります。歯形がつき、血が出ました。
しょうがないですが十分気を付けた方が良いかもしれません(>_<)