アイコン相談

保育園に入れる時期について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/28| | 回答数(26)
こんにちは。保育園に入れる時期について悩んでいます。
うちの地域では来月に保育園の申込があります。市役所の人が申込時期に出したらだいたいは入れると言ってました。
子供は今2ヶ月で、私は来年7月まで育休です。出来れば1歳までは自分の手で育てたいと思ってたんですが、会社から2分ほどで行ける第一希望の保育園(市外)に話を聞きに行ったところ、来年4月の時点で定員がいっぱいと言われました。でも保育園の広さは充分あるので園長先生らと定員を増やせるように話をするみたいです。出来ればここに入れたいと言ったら別枠で開けとくように話をして9月中に連絡してくれるとも言ってました。ただ7月頃に入れようと思ってたんですが4月の方が入れる確率が高いと言われました。
2、3ヶ月の違いですがまだ9ヶ月で入れるのは可哀想な気がして…私自身寂しいと言うのもあります。
でもそこに入れなかったら、家の裏にある保育園は仕事が終わってすぐ行っても延長時間(6時)ギリギリになります。他の保育園は全部会社と逆方向のうえ、かなり離れてます。
旦那とも話したんですがなかなか決めれなくて…連絡がこないとなんとも言えないですが、第一希望のところに4月からでも入れるか、近くの保育所に7月から入れて終わってから急いで迎えに行くか、遠くても時間に余裕がある方に行くか…悩みます。
親の都合で小さい時から預けて愛情が足りるのか、寂しい想いをさせてしまうんじゃないかと思ったら2ヶ月でも長く一緒にいたいです。親戚の子供はだいたい幼稚園くらいから預けてるのでそれを見てると余計に悪い気がします。
保育園に入れなかったら旦那の給料だけで生活は無理です。ちなみに私は8時半から5時半出勤の土日祝祭日休みで、旦那は平日不定期休みの10時から11時までのシフト制で土日祝祭日は休みないです。
自分達で決めないといけないんですが、なかなか答えがでません。
皆さんの意見など聞かせてください。なんだかよく分からない文章ですがお願いします(-.-;)
2010/09/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

なぜ保育園にいれるのですか? | 2010/09/14
なぜ保育園に入れるのかを考えれば、自然と答えがみつかるはずです。9カ月だからかわいそうで、1歳なら仕方がないのですか?
親の都合で入れるのですから、そこはいつから入れようが割り切りが必要です。
働くために入れるのですから、働ける環境の整った方を選ばれた方が、後々は助かることが多いはず。目先のかわいそうという気持ちに流されて、後々大変な思いをする方が後悔されると思いますよ。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
そうですね。今は働かないといけないので連絡を待って確実な方にします。どちらにしろこっちの都合なのは分かってるのであとは割り切って考えます。
大丈夫 | 2010/09/14
保育園の先生をしてました。子供は小さい時から、早いほうが慣れも早いですよ。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
中のことを知ってる方からの意見で安心します。早く慣れてくれた方が子供にもいいんですかね…連絡待って考えます。ありがとうございました!
こんにちわ | 2010/09/14
うちの地域では育休が終わる1ヶ月前からしか入れません。
なので友達は、6月から復帰でしたが、確実に入れる4月から入れて5月から復帰しました。
他の友達は、1月から復帰でしたが、入れなかったので延期して4月に入れて5月に復帰しました。
毎日の事なので希望の園に入れるといいですね。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
やっぱり仕事を続ける以上は確実な方を選ばないといけないんですね。預けなくてもいいなら一番いいんでしょうが。あと少し連絡待っておきます。ありがとうございました。
何を優先するか | 2010/09/14
子供の入る月齢でかわいそうとは思いません。
我が家の息子は4ヶ月から、そして勤務先の園も4ヶ月から受け入れしております。

園にいれたとしても、愛情の与え方はいっぱいあります。

産んだくせに。って思う親から、親の勝手で保育園に入れてるから…って仕事が終われば急いでくる親。
体調が悪い時はごめんね~って来てくれる親。

保育士はそういうのをちゃんと見てます。

4月に入れたとして7月まで育休とれるなら、4月の半分ぐらいは慣らし保育で潰れ、5月のGWあけ1週間ぐらいは病気にかかりやすいし、親離れ出来にくいからお昼お迎えとかにしたり、お昼寝終わりの15時ぐらいの保育にするとか、、、
子供を保育園にいれてお仕事に行っての生活リズムになれるまで早くても3ヶ月かかるって言われてます。

そういうこともふまえたら4月入園でも全然いいかと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
そういう預け方もあるんですね!勉強になります。預けた月=仕事開始、しか頭になかったです。いろんなパターンで考えて連絡待ちます。ありがとうございました。
私もかなり悩みました | 2010/09/14
うちは1歳2ヶ月の時から保育所に行っています。4月からじゃないとたぶん空き待ちしてても入れないと思うと言われ、まだ一緒にいたかったけど決断しました。(職場の方は融通がきいたので…) 子供がかわいそうとか自分も寂しかったり義母からもかわいそうと言われたりで入ることが決まってからもギリギリまで悩みましたが、いろいろ刺激を受けたり結果的には良かったかなと思います。 入れると決めたらかわいそうとは思わず子供には「保育所お友達いっぱいで楽しいね~・」って言ってきました。 かわいそうっごめんねって言ったらかわいそうな子みたいな気になってしまうかなと思います。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
私も実母や義母にせめて1歳までは…と言われました。だから余計に悩みました。育休も半年伸ばせますが時期が時期なのでやっぱり早めるしかないかなと思います。そうですよね。親が可哀想と思ってたらダメですよね。勉強になります。悪いことばかり考えずに前向きに行きます。ありがとうございました(^_^)
周りの | 2010/09/14
周りの友人や先輩が職場復帰する時には、やはり4月入園に合わせて動いていました。
4月でないと、入りづらいからです。
(9月に出産した先輩も、半年弱で復帰しました。)

できれば育休を目一杯使って、お子さんと一緒にいたいと思うのですが、やはりこれだけ入園が大変な今、入れるときに入ったほうが良いと思います。

幸い、近い園が別枠であけて下さるとのこと、とても羨ましい限りです。
すごくラッキーだと思います☆このチャンスを活かした方がよいですよ。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
やっぱり待機するよりラッキーですよね。連絡がくるまで待って入れたら最初は時間を短くしたりで調整したいと思います。ありがとうございました(^_^)
長い目でみてトラキチ | 2010/09/14
1歳で入れようと思っていたなら、少し早いけど第一希望の園にした方が後々の為にいいと思います。


「かわいそう」かどうかは一緒にいる事だけではないです。
第2希望の園にした時、保育園に慣れた頃、良かった面が見えてきて、自分達の生活の不具合ばかりが気になってくるのではないかと思います。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
やっぱり第一希望に入れたらその方がいいですよね。時間などいろいろ考えます。ありがとうございました(^_^)
こんばんは | 2010/09/14
私の住んでいる地域でも来月、保育園の申込があります。
たくさんの園があって悩みますが、やはり年度途中での入園は難しいと聞きます。

主様がお仕事に復帰されるから、保育園の入園を考えておられるのですよね。確かに日に日に大きくなって、可愛い表情を見せてくれるお子さんをたとえ2、3ヶ月でも早くから預けるのは寂しいと仰るのはよく分かります。
でも実際に復帰して毎日の送迎となると、時間に余裕がない時にバタバタして事故になっても取り返しがつきませんし、主様が預けやすい(もちろんお子さんにとっても環境のいい)保育園を選ばれる方がいいのではないでしょうか?

親戚の子供はお母さんが皆仕事を持っていないので、幼稚園から預けています。でも人は人。それぞれの家庭事情もことなるでしょうし、保育園に預けたらといって愛情が減るとは思いません。
むしろ、一緒に触れ合う時間が少ない分、一緒の時間を大切にするだろうし、お子さんにもそれは伝わるのではないかと思います。

お子さんにとっても主様にとってもいい結果となりますように。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
確実に入れる時期で考えます。預ける分一緒にいる時間を大切にします!ありがとうございました(^_^)
私は | 2010/09/14
上の子を8カ月、下の子を6カ月から保育園へ預けています。
すぐ慣れますよ。むしろ、月齢が進んでからの方が泣くそうです。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
大きくなる方が分かるんですかね…連絡を待って確実に入れる時期に入れたいと思います。ありがとうございました(^_^)
うちは。vivadara | 2010/09/14
娘が1歳5ヶ月から入園しました。
1歳5ヶ月まで育児休暇を取得した理由は、4月だと希望の保育園に入園できる確率が高いと職場で教えてもらったからです。
希望の保育園に入園できて、今でも良かったと思っています。
ちなみにうちは、自宅近くの保育園で、延長保育も利用しています。
私の勤務は人事異動があるところだし、自宅近くの方が、後々小学生になってもお友達がいっしょだからいいかな、と感じたからです。
後は、延長保育などのサービスが充実しているか、そして先生方の印象が決め手でした。

もし私なら…迷いますが、保育園を見学などして印象を見た上で、考えると思います。
なぜなら、保育園は、子供が小さいころから卒園までの長い間、生活の場としてお世話になるところなので、少しでもいい印象のところが安心して預けられると思うからです。
もう見学に行かれたうえで考えておられるなら、すみません…。

職場に近いというのはかなり環境がいいですよね。この園がすごくいいと思われるのなら、私は年度初めの入園にして、お迎え時間を早めてお子様が慣れるようにしていくのもありだと思います。
お子様だけではなく、主さんも保育園の生活に慣れ、毎日の準備などにも慣れ、育児休暇明けにバタバタしなくていい、という利点もあります。

後は、保育園に預けているから愛情が…ですが、これは、どこに何時間預けていても、親御さんがお子様にきちんと愛情を注いでいるなら、問題はないと思います。
「愛情は、一緒にいる時間の量だけではない。質なんだよ」
私も同じ問題で悩んでいたとき、検診のときに相談員さんが言って下さった言葉です。

色々お悩みでしょうけど、いい選択が出来るといいですね。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
会社近く、自宅裏の二ヶ所の保育園に見学行ってきました。どちらも先生はいい先生ばかりみたいでした。会社近くは会社の子供さんも何年か前に入っていたのと、防犯や延長保育などがちゃんとなっているので一番入りたいです。やっぱり第一希望に入った方があとあといいですよね。時間も少し慣れてから復帰の方で考えます。愛情は質なんですね!預ける分旦那といっぱい愛情持って育てます。すごく勉強になりました。ありがとうございました(^_^)
私だったら近所の園にします(^o^)ノンタンタータン | 2010/09/14
小学校に入った時に1人も知った友達がいないのはかわいそうなので(^^;)ご近所でも共働きで同じような思いをされている方がいらっしゃると思うのでお互いの休みに協力し合うのもいいかも。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
友達のことも考えないと…ですよね。連絡待って確実に入れる方を選びます。ありがとうございました(^_^)
私はいちごママ | 2010/09/14
5ヶ月から預けています。 1年は育休を取りたかったですが、待機児童が多いので保育園がOKになってすぐに預けました。 寂しい気持ちは分かりますがきっと何歳になって預けても寂しいと思います。
回答ありがとうございます | 2010/09/14
考えてなかったですが確かに何歳になっても寂しいですよね。半年伸ばして待機しても時期が微妙なので少し早くても確実な時期に入れた方がいいですよね。ありがとうございました(^_^)
こんばんは | 2010/09/14
2ヶ月の違いなら早めに入れてた方がお子様自身も慣れるのが早いと思います。近くて入園できるのなら申し込みしてた方がいいような気がします。
回答ありがとうございます | 2010/09/15
入園できずに育休延長しても時期が余計に難しくなるだけみたいなので、連絡を待って確実に入園出来る時期に入れるようにします。ありがとうございました(^_^)
保育園は… | 2010/09/14
仕事や病気などで、育児に支障があるから入れるのではないでしょうか?預けるタイミングに合わせて仕事をするのではなく、仕事をするタイミングに合わせて預けるのでは?かわいそうとか、愛情のかけ方が少なくなるとか…。別に何ヵ月も会えないわけではないので、休日や仕事が終わったら、たくさん愛情をかけてあげればいいのではないでしょうか。私自身も一歳頃から保育園に入れられていますが、寂しいと思ったことは覚えていないし(毎日泣いていたみたいです)、物心ついた頃には、小学校と一緒で、必ず行くものだと思っていたし、楽しかったです。お迎えがきたときは、すごくうれしかったから、愛情が少ないとも思いませんでしたよ。
慣れるまでは、環境の変化で、泣いたり、ぐずったりすると思いますが、だからと言って親が思うほど悲しい思いはしていないと思います。だって、保育園の先生方が親にかわって、愛情を注いでくれますので…。 
それから、うちの自治体もしくはうちの園では、3歳未満児は、育休中は預けられません。ですので、7月から仕事を復帰するのなら、7月からの預かりになるみたいです。反対に、出産で長期育休をもらった場合も同様、長期育休に入ったら、退園しないといけない決まりみたいです。年少(4歳児)からの通常3年保育は大丈夫みたいですが…。うちも、来月の入園説明会に出ます。上の子は一歳児から、入っていますのでいいのですが、下の子も入れる予定ですが、園の先生と話したら、4月からの保育でないと、やはり難しいみたいです。
回答ありがとうございます | 2010/09/15
私もずっと入園=復帰、と考えていました。丸1年育休を貰えるのでそのつもりでしたが実際話を聞くと4月の方が入りやすいと言われ…育休を伸ばしても時期が余計に難しくなるだけで、それなら入園を早くするしかない、入園を早くなるなら育休も短くなるから会社に言わないと。…という流れで結局、仕事を続けるには入園に合わせて復帰という順番になりました。可哀想という前にもちろん復帰を前提においてます。帰ってからや休みの日にスキンシップをいっぱいとって時間を大切にします。ありがとうございました(^_^)
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/09/14
私なら…4月からが入りやすいなら、4月から申し込みをして早めにお迎え行ったり、週に何回かお休みしたりすると思います。仕事復帰前になると結構準備とかで忙しい日も出てくると思うので、預けておいてもいいと思いますよ☆預けはじめの数ヶ月は病気したりもしますし、預けられるのなら、早めに預けて慣れさせるといいですよ↑
回答ありがとうございます | 2010/09/15
やっぱり4月がいいんでしょうか。確実に入れる時期を逃すと仕事復帰できなくなりますよね…連絡を待って絶対に入れる時期に入れようと思います。ありがとうございました(^_^)
4月のほうが… | 2010/09/14
4月から入所するほうがゆっくり慣らし保育ができてお子さんもお母さんも楽だと思いますよ(^o^)

うちは春から一歳クラスでスタートしましたが慣らし保育は一週間。
ほとんど慣れないは病気もらうはで大変でした(^_^;)
安定してきたのが2ヶ月過ぎくらいだったので私はちょうどいいと思いますよ。

いきなり長時間離れるのはお互い寂しいですし、2ヶ月かけて離れて「寂しい」からお互い「がんばろう」と思えるようにしていくのも悪くないと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2010/09/15
やはり4月の方が確実でいろんな面でいいみたいですね。連絡を待って入れる時期に入れようと思います。ありがとうございました(^_^)
こんばんは | 2010/09/14
うちの下の子も9ヶ月で保育園に入れました。

最初は病気ばかりでかわいそうで、早かったかなという気持ちもありましたが、一歳半の今ではすっかり慣れて楽しそうです。

私なら会社に近いその保育園に4月から入れます。
私の考えですが、家より会社に近いほうが迎えも早いし、急な呼び出しにも時間に余裕ができます。
回答ありがとうございます | 2010/09/15
病気になったら可哀想ですよね。まだ今は風邪も引いてないのでしんどくなった時に落ち着いて対処できるか心配です。会社近くは歩いてもいける距離なのですごく近いです。送り迎えだけじゃなくて熱出た時も近い方が便利なんですね。やっぱり会社近くがいいので確実に入れる時期に入れようと思います。ありがとうございました(^_^)
こんばんはkukai716 | 2010/09/15
私には1歳2カ月の双子がいるのですが、保育園にするか幼稚園にするか悩んでいるところです。
 
近くに住む姉の子供、甥っ子が3人いますが、甥っ子は3人とも6カ月ごろから保育園に行っていますよ。
甥っ子を見ていると早くから預けたからといって、親の愛情が足らないのではないかと悩む必要はないと思います。
慣れるまでは子供も分かれる時にさみしがりますが、そのうち保育園についた途端に遊ぼうと走りだしたりして、逆に親のほうがさびしくなるみたいです。
保育園から帰って来て、子供と一緒にいる時間にちゃんとスキンシップをとってあげていたら大丈夫みたいですよ。
 
回答ありがとうございます | 2010/09/15
そうなんですね。出来るだけ帰ってからや休みの日にいっぱいスキンシップします!今も育休が終わるまで時間を大切にして確実に入れる時期に入れます。ありがとうございました(^_^)
回答ではないのですが・・・。 | 2010/09/15
悩んでいるお気持ちわかります。
娘は3月生まれなので、4月には申し込みをすませているのですが、来年の3月になるか4月入園になるかまだわかりません。
4月入園になった方が、2週間ほどしかかわらないのですが、少しでも一緒にいられるのになと思ってます。

最近あと半年と思うと寂しくなってきたりして。
義妹が半年先に産んでいるのですが、保育園の申し込みをしていなかったので、一歳になっても、まだ入園出来ていません。
育児休暇が終わっても入園できないかもしれない状況です。
職場復帰するのに入園先が決まらないなんて、考えたくない状況ですが、1年半一緒にいられるのは羨ましいなって思ってしまいます。
姪を見ながら、私の娘はこれくらいで保育園かと思ったら、申し訳なく感じてしまいます。

私自身保育園に通っていましたが、友達と一緒に遊べて楽しかった記憶しかないですし、休みの日はもちろん帰宅後もできるだけ一緒の時間を両親が作ってくれていたので、寂しいと思ったことはなかったです。
なので、娘より私の方が寂しいと感じるのだろうなと思います。
一緒にいられる時間にいっぱい遊ぼうと今から思ってます。
回答ありがとうございます | 2010/09/15
2週間でも大きく感じますよね。私も義妹さんのように育休延長しても時期が時期なので入れるなら少し早く入れないと無理かもしれません。仕事を続ける限り乗り越えないとダメですよね…しかも私にも親戚に4月に預けるならこれくらいかという子供がいます(-.-;)まだずりばいを始めたばかりでこれからって感じでした…連絡を待って確実に入れる時期にしたいと思います。ありがとうございました(^_^)
大差ないかと | 2010/09/15
うちは長男は11ヶ月長女次男は2ヶ月から預けています。 可哀相かそうでないかは親の気持ち次第です。 数ヶ月の違いはお子さんにとっては大差ないかと思います。 きっとママさんが一緒にいたいんですよね? うちも長女の時はさすがに2ヶ月で預ける事に気持ちが揺らぎましたが、先生方も担任でなくても皆で成長を見守ってくれてる感じで安心して任せています。 次男は長女の経験があったからさほど不安なく預けました。 あと長男は多少ぐずりましたが長女次男はもう保育園行くのが当たり前で慣らしもスムーズでした。 小さなうちのがそこは楽ですよ。 長男は今年中さんでもう5年目ですが数年前は年少クラスから入る子が沢山いたけど今年は赤ちゃんクラスが溢れています。 長女の時は2ヶ月なんてうちだけだったけど今珍しくないです。 それだけ不景気で母親が働かざるを得ない状況なんだなぁと感じています。 うちは認可園でも私立で兄弟入園は園が市にかけあってくれますがなかったら途中入園は無理です。 あと保育園は絶対便利な場所が一番です。 遠くの保育園やお迎えぎりぎりだと落ち着いて仕事も出来ないし毎日の事だから疲れちゃいますよ。 一緒の時間を大事にしてあげれば大丈夫です。 あとうちだけかもですが4月入所しか入園式がないです。 途中入所で何となく保育園生活始まるより気持ちの切替や写真も残るから良い気がします。 うちも長男だけ参加出来ましたがさあいよいよだって気合い入りますよ。 頑張ってくださいね。 (^o^)/
回答ありがとうございます | 2010/09/15
私が寂しいだけかもしれないです。小さいうちの方が慣れが早いんですね…それはそれで考えると寂しいですが。第一希望の園はいやでも病気で親の休みが増えるので少しでも普段休まなくていいように、何年か前に入園式はやめたと言ってました。保育参観もです。親が行事で休むのは運動会と発表会の年2回だけです。希望する人は保育参観できます。なのでそういった意味での区切りはないですね。認可園の私立だと園が市役所にかけあってくれるんですか?第一希望は認可園の私立です。だから一人目でも別枠で…と言ってくれたんですかね?ずっと、別枠とかそんなこと出来るのか疑問でした(-.-;) 少しでも一緒にいる時間を大切にして頑張ります!ありがとうございました(^_^)
うちは・・・ | 2010/09/15
1歳4ヵ月違い、1歳9ヵ月違いで3人います。末息子が今1歳4ヵ月です。みんな生後3ヵ月~6ヵ月で保育園に通っていますが、みんな楽しそうですよ(^^)
早くから入園させた理由は、勤め先から早く仕事に戻って欲しいと言われたこともありますが、希望していた保育園が、「年度途中の0歳児」が1番入りやすかったからです。
月齢が早いと保育園に慣れるのは早いし(といっても、うちはみんな突然1歳2ヵ月~4ヵ月ぐらいの賢くなってきた頃に、突然毎朝「ままぁ~~~(T_T)」と2ヵ月間ぐらい泣きましたが・・・。末っ子も2週間くらい前に泣くシーズンが終わりまたニコニコで自分からお部屋に入って行くようになりました。笑。)、0歳児は先生もマメにケアしてみてくださるし、大きいお兄ちゃんお姉ちゃんからも大人気で可愛がってもらえるし、自宅で1対1で子どもを見ていたら「ちょっと待っててね~」と用事をする間1人にする時間もどうしてもできるのですが、保育園に行っていると必ず誰かが構ってくれているし(^^)。
もちろん、可愛い子ども達をずっと自分でみていたい気持ちはありますし、いつから・・・なんて年齢を切ることも難しいです。現に、上の娘が今4歳ですが、毎日家にいて一緒にしたいことってたくさんあるんだけどな~と思うことがよくあります。むしろ、乳児の頃よりも。
これでもか!!と病気を貰ってくる以外は、私達夫婦は、「早くから保育園に預けて大正解」と思っています(^-^)。4歳の娘が先日、「ママ、あのね、○○ちゃんね、あ~毎日幸せだな~って思うの。パパとママ大好きだし、おうちは楽しいし、保育園も楽しいし、お友達いっぱいいるし(^^)」って言ってくれました。小さいうちから保育園に預けて、小さいうちにお姉ちゃんになって、たぶんガマンしていることもたくさんあると思うのに、なんていい子に育っているの!!と思って、涙が出てしまいました。
保育園に通っているから「かわいそう」で「愛情が足りない」なんてことは絶対にないと思います。母子の信頼関係を築くことはとても大切なことですが、家に2人でいるより、たくさんの人からたくさんの愛情をもらって大きくなっていきますよ(^^)
回答ありがとうございます | 2010/09/15
やはり一番入りやすい時期に入るのが確実ですね。入れてる途中で泣くようになるんですか!それも大変ですね~いいお子さんですねo(^-^)o私もsinsinさんみたいに言われるように一緒にいる時間を大切にして愛情いっぱい注ぎます!ゆっくり成長を見たいという想いと、そんなことを聞いたら早く喋るようにならんかな~と複雑です(笑)ありがとうございました(^_^)
4月から入園でいいと思います | 2010/09/15
慣れるまで時間がかかるので早くてもいいと思います。お子さんも小さいですし、慣らしで入って様子も見れるのでいいと思います。 保育園慣れてくれるといいですね
回答ありがとうございます | 2010/09/15
やはり第一希望4月入園がいいですよね。だいぶ決心がついてきました。どうせ行くなら早く慣れて楽しく行ってもらいたいです。ありがとうございました(^_^)
一度見学してみては? | 2010/09/15
迷っている2つの園を一度見学してみたらよいと思います。

その後、2つの園を冷静に比較できるように良い点、悪い点に分けて表に書き出します。

保育時間、保育園の雰囲気、送り迎えの利便性などなど。

その上でじっくりと譲れる点、譲れない点を比較して決めるといいと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2010/09/15
先週、両方見学に行きました。良い、悪いや保育時間送り迎えをトータルするとやはり第一希望が圧倒的になってしまいます…確かに比べると分かりやすいです。連絡を待って第一希望に入れたら育休少し早くなっても入れたいと思います。ありがとうございました(^_^)
こんにちは。 | 2010/09/15
近い保育園のほうがこれからのことを考えてもいいと思いますよ。
回答ありがとうございます | 2010/09/16
すいません、近いとは家に近い方ですか?ちなみに家の近くは車で2分、会社近くでも10分はかからないです。ありがとうございました(^_^)
悩ましいですね。。。 | 2010/09/15
私も家の近くにするか、会社近くにするか悩みました~。
結局、印象もあって会社近くの園に通ってます。
ギリギリまで一緒にいられるし、すぐ迎えに行けるし、行き帰りの道中も楽しいですよ☆
我が市は、育休の1カ月前~預けることができましたので、ゆっくり慣らし保育できましたので、仕事が始まるころには心配なく復帰できました。
子どもが小さいうちは、時短勤務等利用されてもいいのではないでしょうか?
私の会社は、少なくとも1か月前には申し出ること、と就業規則で決まっていて、よく把握してなかった私は無理でしたが。。。
就業規則も要確認ですね!
回答ありがとうございます | 2010/09/16
印象も保育時間も会社近くの方が良かったです!1分でも長くいれるというのもあるんですね。来月に勤務証明書(?)を会社に貰わないといけないんでその時にいろいろ聞いてみます。ありがとうございました(^_^)
保育園待機中です | 2010/09/15
去年、11月産まれの長男を4月から4ヶ月の状態で預けるか悩みました。でも早産の危険が高くて手術入院と同時に仕事も辞めさせられてしまい、産休がなくなったので1歳前後で預けて働く事に決めたのですが…。うちの地域は保育園事情が厳しく4月以外は、ほとんど入れませんでした。今は一応待機中ですが、保育園も決まらないと仕事も決まりません(/_;) 1歳まで一緒に…とのお気持ちとてもよくわかります!が、途中入園が出来なくなったら本当に困りますよね。残りの時間大切に過ごして、4月から働くお母さん頑張りましょう~! 姉の子が8ヶ月から保育園に入ってますが、スプーンやクレヨンの使い方など保育園で色々覚えてくれるので助かると言ってました。きっといい事も沢山あるはずです(^-^)
回答ありがとうございます | 2010/09/16
早産の危険、大変でしたね。無事に産まれて良かったです!地域でそんなに差があるんですね。前からテレビで見てたより楽に行けそうなので驚きました。多分住んでる県が田舎で更にその中の田舎よりなので人口が少ないんですかね。保育園に入れなかったらなんにもならないんで入れたら4月から入れようかと思います。いろいろ覚えてきたら毎日の成長が楽しみですね。可哀想と思わずいいところを見て頑張っていきます!ありがとうございました(^_^)

page top