相談
-
通い始めて半年・・・毎朝号泣です
- 2歳2ヶ月の息子のことです。
4月から保育園に預けています。もう半年になろうとしていますが、毎朝号泣です・・・家を出る時点でぐずぐずしだし、車にはなんとか乗ってくれますが、降りると「いやー!」を連発。先生に引き渡すときは号泣・・・息子の泣き顔を見るのが毎朝すごくつらいです。
そんな息子もわたしがいなくなりしばらくすれば泣き止み楽しく遊んでいるようです。先生にも「まあ、朝お別れのとき泣くのは儀式みたいなもんだから。」と言われています。
でも、同じ年のクラスで泣いてるのがうちの子だけだし、なんでこんなに毎朝泣くの?保育園選び失敗したのかな?いやいや、きっとどこに預けても同じことで、私が今まであまやかしすぎたのかな・・・なんていろいろ思いをめぐらせて考えてしまいます。
いつか泣かないで行ってくれる日はくるんでしょうか?同じような経験をしたママさんいらっしゃったら教えてください。 - 2010/09/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
同じ事を言われました! | 2010/09/23
- うちも4月から四歳と二歳の娘を(当時三歳と一歳)保育園へ通わせています。 その当時は二人とも号泣で(とくに三歳長女の方が大変でした)毎日つらかったです! 朝は勿論のこと、帰宅後もずっと泣いていて『明日行きたくない、ママといたい』と言い続け、夜中の寝言でも泣いている位でした(;_;) でも園に行くと主様のお話しと同じで『泣いているのは受け入れ時だけで後はそれなりに笑顔で遊んでいますよ、これも儀式的な感じで仕方ないんですよ』なんてよく言われていました。 でも私的には『本当にこんな調子でも慣れるのか?』と先生の言葉を信じる事も出来ない位毎日が憂鬱で、正直ストレスにもなっていました(;_;) でもでも!ある日を境に途端に泣かなくなったんです!うちは結果的には二ヶ月位で慣れたので内心信じられない位です(>_<) あんなに泣いていて夜中もうなされちゃう位だった娘たちが、急に泣かずに『ママいってらっしゃ~い』『待ってるからね~』と笑顔で言ってくれるようになったんです!(^O^) 一歳次女は笑顔で手を振ってくれました☆ 今なんかは迎えに行くと『ママ~☆』と最高の笑顔で飛び付いてきてくれますが…二言目には『まだ帰りたくない、保育園であそぶ~』と言ってる調子です☆ 長くなりましたが、主さんの不安で心配で切ない気持ち…ものすごく解ります(>_<)!! でも大丈夫ですよ!絶対に必ず慣れて笑顔を見せてくれる日が来ますから☆ 頑張って乗り越えてください!
ママは笑顔でいちごママ | 2010/09/23
- うちは5ヶ月から預けているので、慣れるのが早かったですがそれでもたまに泣く事もありますよ。 大きいクライの子も園の入口で「イヤだ~」って泣いてる子がいますね。 保育士さんにママが不安そうな顔をすると泣く子もいるからママは笑顔でね!って最初の頃によく言われてました。 個人差はあると思いますが園で笑顔で遊べているなら大丈夫!きっと泣かない日が来ますよ。 ママさんもツラいけど頑張ってくださいね。
個人差ですよなお | 2010/09/23
- うちも2歳を保育園に預けていますが、クラスは違えど兄と一緒なのでほとんど泣きません。
兄と違う園にも行ってましたが、そこでも平気な子でした。
上の子は、3歳2ヶ月から預けていますが初めは号泣でした。
毎日後ろ髪を引かれる思いでした。
まだ2歳ですし、これからですよ。
幸いなことに、ママとバイバイした後は楽しく遊んでるんですよね?
だったら大丈夫ですよ。
2歳だとまだお友達と一緒に遊ぶという感じではないでしょうけれど、
そのうち仲の良い子が出来たりして、ママのバイバイもそこそこに遊びに行かれちゃいます。
うちはバイバイのときは、ハイタッチや抱っこ、抱きしめや親の腕でで前回りのようなことをして、これでバイバイね、と言い聞かせました。
まだ2歳だと難しいですよね。
うちの下の子のクラスの子も泣いてるお子さんいますよ。
今だけだと思って頑張ってください。
私自身 | 2010/09/23
- 毎日号泣だったみたいです。でも、3歳児クラス(年少さん)になってから、友達と何かでしるようになると、泣かなくなったみたいです。今はまだ、個々に遊ぶ感じの年齢なので、集団行動が自らできるようになると、あっけなく『バイバイ!』って行くようになるのではないでしょうか?
うちの娘は1歳時から預けてますが、やはり半年以上泣いたり不機嫌でした。保育士さんの言われるとおり、この年代では、性格もありますが、儀式みたいなものですよ。3歳児でも、泣かないものの、不機嫌で行きたくない行動をとるときがあるぐらいなので、大変だと思いますが、保育園で楽しそうに遊んでいるようなら、気にしなくていいと思います(*^_^*)
同じです | 2010/09/23
- うちに子はむしろ1歳よりも2歳ごろのほうが大泣きでした。
別れてつらいという感情が大きくなるんでしょうね。
でも5歳の今では早くいきなよ後れちゃうよと言われているくらいです。
愛情 | 2010/09/23
- おはようございます。半年はなかなか気合いが入っていますね…。 私も娘が幼稚園に通い始めて1ヶ月間泣き続けて、私自身も毎日悩み続けてましたが、ある日突然泣かずに行ってくれるようになりました。 ウチも先生に、別れ際だけ泣いて、後は大丈夫ですから…って言われてました。 きっと、溺愛して育ててこられたのだと思います!お子さんはママがめちゃくちゃ大好きなだけですよ~!! ウチの娘は今、年長になって、あんなに可愛いかったのに、めちゃくちゃたくましくなって、手をやいてます…!! 逆にそういう経験が出来て今では良かったかも~って思ってます! 自信持って頑張って下さいね!
こんにちは | 2010/09/23
- 4月からなのでまだ5ヶ月くらいですよね。まだまだ寂しかったり慣れてないんだと思いますよ。うちも通園しはじめて2学期に入ったくらいからようやく慣れましたから…まだお子様小さいですしもう少しかかるかもしれませんね。保育園で登園の際に泣いてるお子様多いですし日中はちゃんと楽しく遊べてるなら大丈夫だと思いますよ。
泣く子は泣く!yuihappy | 2010/09/23
- 泣く子は ずっと泣きますよ!1年以上も
年齢や期間も関係ありません。年長さんの学年でも泣いている子いますから!
とにかく、ママが大好きで 離れるのがイヤみたいです。
自己意思を主張しているだけと思ったらいかがでしょうか?
こんにちはニモまま | 2010/09/23
- 大丈夫。ママが元気よくいってらっしゃいしたらいつか泣かなくなる日がきますよ
個人差 | 2010/09/23
- 泣く子は泣きます! 半年だって一年だって♪ 「いつか」泣かなくなる日がきたら、今度はちょっぴりママが寂しくなるんです♪ 「儀式」だと思って、笑顔でおくってください♪
負けない | 2010/09/23
- しつけのご相談も拝見いたしました。
うちも二歳で四月から幼稚園に入れています。
本題とずれるかもしれませんが、お子さんが泣いたり癇癪を起こすことに対して、ご自分を責めたりこちらが合わせようとしがちになっていませんか。
私もそうだったんですけどね(笑)
うちは一歳半には手がつけられない性格で、出先から脇に抱えて連れて帰ることがよくありました。
周りはジロジロ見るし、団地では有名な娘になりました。
それでも私が決めたのは「負けない」ことでした。
まだ理屈は理解出来ない、怒鳴っても仕方ない、体罰は個人的に嫌、しかし負けない、要求は飲まないことでした。
そうすると黙って泣かせておくくらいしか出来ませんが、それでも負けないようにしています。
まあそれも疲れるんで、例えば自動販売機の前は通らないとか、イタズラしたくなるものは視界から隠しましたが。
でも「負けない」内容はかなり限定しています。
その一つが、保育園や幼稚園に行かせること、私が仕事に必ず行く(うちは夫と留守番)ことです。
何と言うか、大人の権限で決めること(絶対負けないこと)があるのを理解させようとしています。
歯磨きをすることは絶対の命令です。
しかし、歯磨き粉はあなたが決めていいよ、そんなわけで歯磨き粉を二種類買っています(笑)
保育園や幼稚園(うちは水筒なんで)、家でジュースは飲まない、買わない。
でもドリンクバーに行ったら好きなものを選んでいいよ、とか。
抑圧や我慢の強要だけでは大人も子供も息がつまるでしょう。
まして集団生活でそれなりに頑張っているのでしたら、それ以外のことは多少小銭を使って本人の意志を聞いていいかなと私は思っています。
うちの子も | 2010/09/23
- うちの子も(上の子)、毎朝号泣で大変でした。
こちらも不安になってしまい、いつも別れ際がいやでした。
ですが、園長先生は「ママにサービスしてるんですよ!申し訳ないけど、ママの姿が見えなくなったら、ケロッとしていますよ」とおっしゃい、とても安心した記憶があります。
また「お母さんがいつまでも、うちの子大丈夫かしら?などど思っていると、子供にも気が通じてしまうから、別れるときは振り向かずににっこりとバイバイしてくださいね。ささっとお帰りくださいね」とも言われました。
なるほど・・・と思い、私もそのように対応したところ、少しずつよくなりましたよ。
とはいえ、甘えん坊さんは性格です。
年長になっても時々泣いたりしていました。
でもこれもひとときです。
小学生になったころには「あんな時期もあったんだね!かわいいね」と思えるときが来ると思います☆
ドンッと構えて・・・ | 2010/09/23
- うちの娘は幼稚園バスに乗ること・友達に会うことが楽しみで最初から泣かずに行ってくれてますが、泣く子は大泣きするそうですよ~。
幼稚園に慣れたと思ったら、夏休みに入り、夏休み明けには大泣き再開・・・となるそうです。聞いたことがあるのは『うちは年中組さんの時までず~っと泣いてたんだよ~。年長組さんになって、やっと落ち着いてきたかな。』と何人かのママさんから聞いたことがあります。
2歳というのは特にお母さんが恋しい時期に突入しているのかもしれないですね?お子さんのペースがあるのかもしれませんし、周りのお友達とは比較せずに、ドンッと構えてましょう(^^)きっと少しずつ慣れていってくれますから。
うちは | 2010/09/23
- 二人ともベビー時代から保育園なのですが、上は初日からにこにこ、下は号泣・・・先生に個人差が大きいですよと言われました。
下はまだ朝のお別れの時に泣いちゃいますが、かなり慣れてきた模様です。
その内保育園大好きになってくれると信じています。
うちも | 2010/09/23
- 半年以上泣いてました。毎日バスが来るなり号泣。先生になだめなれながら通ってました。
ですが、段々園や先生にも慣れ泣かなくなりましたよ(^_^)
時間が経てば泣かないで行ける様になると思いますよ☆
こんばんは | 2010/09/23
- 幼稚園で、6年間4歳時を見ていましたが、最高で9ヶ月毎日泣いて登園して来る子がいましたよ(>_<) その子も、朝は大泣き、バスに乗るとケロッと泣き止み、帰れば幼稚園楽しかったと行っているみたいでした。 お母様ともお話しして、泣いても良いよ と話して貰うのと、帰って来たらたくさん誉めて貰うようにしました♪ お母さん自身が不安な気持ちは子どもに伝わるので、今日も泣くかな?どうしよう?と思っていると子どもも不安になると思います♪ ママと離れるのは寂しいよね、泣いても良いよと気持ちを代弁してあげて、付き合ってあげてください! 何かきっかけがあると必ず泣かずに登園出来るようになりますよo(^-^)o その子は、体を動かす事が好きだったので、1月から幼稚園の体操クラブを始め、友達が出来てから泣かずに登園してくるようになりましたよ! それまでが嘘のように活発になり、他のクラスの先生がビックリするくらいでしたよ(^O^)
こんばんは | 2010/09/24
- うちの子は、泣きはしませんが前の日から、明日は行きたくないなどずっと、言っています。でも、いったらいったで楽しいみたいで喜んでいってます。
こんにちはgamball | 2010/09/24
- お別れの時にママが不安そうな・寂しそうな顔してると子供に伝わるそうです。
笑顔で見送ってあげてくださいと先生に言われました。
うちの子も泣いてたなぁ~ | 2010/09/26
- 三歳から、一歳の弟と共に通い始めた娘がそうでした。
元々頑固で癇癪持ちの娘は毎朝キーキー!吠えて嗚咽が出るほど泣きわめくのが儀式でした。
そんな娘はどう言っても理解し聞き入れてくれるわけもなく、毎朝私にしがみつくのを先生が手指をほどき無理やり引きずっていくのが常でした。
胸がとても痛む思いではありましたが、お迎え時にいつも(回復の時間差はありますが)『その後は元気に遊んでいました』と言われてました。
長らくそんな日々を送った記憶がありますが、今思い返せば年長ぐらいにはケロッと門をくぐれば勝手に自ら『じゃーねー』なんて、こっちが寂しいわ!みたいになっていました(笑)
(たま~に虫の居所が悪い日にはヤダヤダ言う日もありましたが)
ついでに小学生になった今では、さっさと準備して『もう行くからね!行ってきまーす』なんてゴミ出しも毎回してくれてます。
弟(現在年長)の登園について行った際に弟が冗談混じりにグズると『グズったって仕方ないわ!早く行きなさい!』なんて…
当時は本当に毎朝憂鬱なぐらい悩みましたが今思うと懐かしい良い思い出です。そんなにママを好きなのを素直に表現してくれているんですから♪
大きくなると冷たいもんです(T_T)今はツラい思いをされるかもしれませんが、後々は良い思い出になりますよ!長い人生で見れば、素直に子供がママを本能的に求める時期は短いものなので大事にしてあげて下さいね(^-^ゞ
こんばんは。 | 2010/10/06
- それだけ、ママさんとお子さんの信頼関係が出来ているということだと思いますよ!前向きに考えてくださいね。
しばらくすれば泣き止むとのことですから、園が嫌なわけではありません。園が嫌ならずっと泣き続けます。そして、ママさんと離れることが嫌、寂しいからこそ泣くのですから、自信を持たれてくださいね!!
お仕事を頑張ってくるから、お友達と遊んで楽しくね!それが嬉しいなあということを伝えてくださいね。(毎朝。)