アイコン相談

育児放棄なんかしてない!助言お願いいたします

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/11| | 回答数(50)
先日近所を散歩中
向かいのおばちゃんに声をかけられ話していました。旦那が小さい時によく遊びに行っていたようですが交流がなくなり今では挨拶程度という中ですが、たまたま声をかけられたので話しをしていると
ご飯きちんと食べさせてるの?
ご飯は沢山食べるの?と
食事の話しばかり…

うちは完母で離乳食は乳児用ですが
ご飯はスプーンで五口程度おかずはご飯よりちょっと多いくらいしか食べません。私も心配していますがあまり神経質になるとストレスになるので食べれそうな時にしっかり食べさせています!!体重もやはり増えてはいなく現在八キロくらいです。他の子と比べると小さいですが運動量が活発でスイミングもしているので消費している部分もあると思いますが

家の回りがその家の畑で大きな農家の為
朝から晩まで毎日働いているため息子が泣くと声が聞こえるらしく

お腹が減ってないているのではないかと
毎回心配しているんだよと言われました
育児放棄なんかしていませんし日中は同居ですが私しかいないので家事などするのにやはり離れてしまうため泣いてしまいます

こんな話を聞いた為泣かせておけなくなり
考えるだけで嫌になりはじめました

息子は小さく私も心配ですが同じような方はいらしゃいますか?
私は息子が大好きで可愛くてしかなのない親バカくらいです!!

長々とすいませんが助言宜しくお願いいたします!!
2010/09/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2010/09/27
お姉ちゃんですが、一歳検診で八キロ 2歳検診で九キロと母子手帳なってました。 今は一年生で17キロです。他の子よりは細いですよ。がよく食べますがよく動きます(笑) 大丈夫ですよ。母乳やめたら食べたとかありますよ(=^_^=)
こんばんは! | 2010/09/27
そんな事言われたら誰だって嫌ですよね(>_<)
でも、変な事件が最近多いですし、その農家の方も悪気があった訳じゃなく心配して声をかけたと思うようにしたら良いと思います。
泣くのは子供の仕事ですから~と軽く流してたらいいですよ(^^)

うちの妹は通報されて、警察が来て子供が全裸にされて調べられたみたいです。
こんにちは☆ | 2010/09/27
1歳2ヶ月。可愛い盛りですね(^o^)
育児お疲れ様です。

うちの長女も1歳2ヶ月の時、ちょうど8キロでしたよ。
周りと比べると小さかったです。
同じく完母でしたし、離乳食も殆ど食べませんでした。
状況が似ていますねo(^-^)o

そんな娘も今は、体重・身長共に平均ど真ん中です。

食事も、好き嫌いはありますが、結構たくさん食べますよ。

息子さん、今は母乳で結構足りてるんですよね。何と言っても、最高の完全食ですから。

もう少ししたら、「美味しいおっぱいでもちょっとお腹がいっぱいにならないな…。ご飯ももう少し食べようか」ってなってきますよwww

周りの人は有難迷惑なみに心配してくることもありますが、気にしない気にしないp(^^)q

男の子は女の子より食欲旺盛って聞きますから、そのうち「どんだけ食べるの?」ってぐらい食べてくれますよ♪

今は無理に食べさせることで、ママさんストレス、息子さん食事の時間嫌い…にならないように、焦らなくていいと思います。

回答内容がズレていたらごめんなさい。
成長は個人差がありますし…いちごママ | 2010/09/27
離乳食の進み方も子供によって違いますよね。 近所の方にそういう風に言われてイヤになってしまいますね。 私なら、「うちの子、小さめかもしれないけど検診等で医者や保健師さんから問題ないって言われてます。」「離乳食も子供のペースで進めるように言われてるんです」って言いますね。 ある程度、泣くのは仕方ないと思いますし、主様が気にしないように、ストレスにならないようにしてくださいね。
昔の人は | 2010/09/27
昔の人は、赤ちゃんが小さいととても気になるようですね。
私も出産直後、義母が主人に「あんなに小さくて大丈夫なの?心配だわ」と言っているのを小耳に挟み、本当に落ち込みました。
実際は2500g以上ありましたので、いわゆる低体重児ではなく保育器にも入りませんでしたが、主人が4000g以上あったので、小さく見えたようです。
やっとの思いで産んだのに、勝手なことばかり言って悲しくなりました。
その後も「ちゃんとご飯を食べさせてるの?」とか、とにかくうるさくて嫌になります。
なので、あまり会話しないようにしていましたよ(義実家にあまり帰らないし、電話も主人に任せる)。
そのうちに大きくなり、言われなくなりました。
主様も、なるべくそのおばあちゃんと会わないようにできるとよいですね。そして何か言われても、気にしないで放っておいてよいと思います!
気にしなくて | 2010/09/27
良いとおもいます 可愛いと思ってるし愛情いっぱいだし(*^o^*) 他人はすぐ泣かせてたら 可哀想にとか うちもお迎えのおせっかい ばぁさんに 裸足で遊ばせてたら 怪我するとか 寒いのにって 言われますが 裸足の良さや 寒さに負けないからだ作りしてると 自分で考えてるから 愛想笑いだけで 完全無視ですよ(笑) 誰の子でもなく 自分の愛するわが子の教育…悩むけど それも育児ですよね お互い、わけわからない近所さんは無視で…がんばりましょう (笑)
こんばんは。そら | 2010/09/27
最近、幼児虐待のニュースが多すぎるので、むかいのおばちゃんは単に泣いている→空腹!?心配・・・、なのではないでしょうか?
友達の子で2歳でも10キロくらいの男の子もいてますし、何も気に病むことはないと思いますよ。
でも気になりますよね・・・。家事をしている時にはおんぶをするとかはどうでしょうか??
お気持ちわかります | 2010/09/27
我が家の庭で義父が家庭菜園してるのですが
義実家に遊びに行った際に「昨日はよく泣いてたな~」と言われてから
義父が庭に来たらびくびくしています…。

聞かれてると思うと、気になっちゃいますよね。

同じ泣くにしても
お腹すいた時だけじゃなく
眠いとか、寂しいとか、おもちゃとってほしいとか
いろいろありますしね。

ずっと側にいてあげられたらいいけど
そういう訳にもいかないですし。

お互い胸張って育児しましょう。
やはり | 2010/09/27
子供は泣くことが仕事なので多少は仕方ないかと。 

逆にこっちが気疲れし体調を崩しては元も子もないし。

うちも近所に言われたことがありましたが「泣くのが仕事ですし、少し泣いたほうが喘息になりにくいので」とにっこり笑っていったら何も言われなくなりました。
こんばんは | 2010/09/27
多分、そのご近所さんは親切のつもりで声をかけてこられたんだと思うのですが、ほっといてよ!!と思うようなことだったりしますね。
周りって勝手で無責任なこと言ったりしては、無意識に母親を責めたりします。
だから「今日は耳日曜」な感じでサラッと聞き流せるといいですね。私もそういう風に対応できるよう、努力中です。
いまどき・・・どらあん | 2010/09/27
飽食のこの時代で、お腹をすかせて泣いてるなんて、まさか?!って感じですよね。子供の成長は、個人差があるので、小さいからといって食べさせてないわけではないのにね。
子供は泣くのが仕事です。泣かせないで過ごすなんて、無理ですよね。
たぶん、悪気はないのだとおもいますが、言われた方として嫌なものです。昔、交流があったのに、今はほとんど交流がないとのことなので、さみしい気持ちから、何か話したくて言ってきているだけなのかも知れませんよ。
真に受けないでね!キヨケロ | 2010/09/27
よその人は好き勝手言いたがりますからね!

あーだこーだ言いたいんです。

で、色々言われるのを真に受けてたら疲れちゃいますから真に受けずにサラッと流してスルッと行きましょっ!

私も一人目の時は言葉一つ一つに過敏に反応してましたが、子どもの成長に連れて私も図太く成長させてもらって、上手くかわして意に介さない様になってきましたからね!

気にしない!気にしない!
タメですー(^O^) | 2010/09/27
私も22です♪チビも1歳4ヶ月と近いし、なんだかうれしくなって、コメントしました(o>ωω
うちの子も小さいですがNOKO | 2010/09/27
うちの秋に3歳になる息子も、生まれた時は平均以上だったのに、
ずーっと成長曲線ギリギリできて、
やっと最近平均に近づいてきたぐらいの小柄です。
でも、考えてみれば、うちは夫婦とも小柄。私も食が細くて、小学校の頃も給食を毎日残していた子でした。
息子も同じく食べるのが遅くて、食べなくて、
悩むことは多いですが、ちゃんと元気に遊んでいるし、
おしゃべりだし、健康です。(^^)
個人差があること、あかちゃんは甘えて泣くこともあるし、
これから先、教育上親に叱られて泣くこともあるでしょう。
あんまり過剰な干渉はどうかとおもいますねー。
ママが疲れちゃいますよね。
ちょっと、行きすぎたご近所さんですね。
それはトラキチ | 2010/09/27
細いから心配しておられるんじゃないでしょうか?
1歳過ぎたら母乳は必要ではないし、母乳からの栄養はないです。
食事量が少なすぎるので、止める方向の方がいいと思います。

育児放棄だとは思われてないですよ、考え過ぎです。
大丈夫みこちん | 2010/09/27
うちも小柄です。
体重増えも少なくて、毎月福祉センターに行って、体重測定。
その子の体質なんですよね。
元気なら問題ないですよ☆

近所に、何でも口出したいおばさん、いる、いる。
もう放っておいてと言いたくなりますよね。
サラッと流して話しを聞くしかないですねっ。
小さいですよ~ピカピカ☆。。。 | 2010/09/27
今小2になってますが、いまだに小さいです(;´▽`A``
まだ20キロ超えてないのでびっくりされます。

小さいけれどよく食べるし、動くし。
元気であれば気にしなくって良いですよ。

泣かなくなったらまたそれはそれで心配で何か言ってくると思います。
気にせずスルーで聞き流したので良いと思いますよ(*^。^*)
こんばんはホミ | 2010/09/27
そのおばさんは今は虐待のニュースが多いので赤ちゃんなきごえに敏感になっているのでしょうね!心配してくれるのはありがたいことですが・・・あまりか時をしていて泣くようなら、おんぶはどうですか?
こんばんは | 2010/09/28
余計なお世話ですよねー。そんなときは「心配してくださってありがとうございま~す」と笑顔でかわし、早々退散するのが一番かなと思います。
うちの娘も1歳前からほとんど体重は止まり、10か月から1歳3か月まで8キロでした。でも範囲内だったので、小さめかなとか心配はしてませんでした。
こんばんは | 2010/09/28
うちも1歳2ヶ月になる娘がいます。 完母でおっぱい大好きなので離乳食はあまり食べません。 偏食もあり食べムラもあって全く食に欲がないのが悩みですが。 うちものまわりも田舎で泣き声はまわりによく聞こえるみたいですが気にしてません!前は泣いてたね~なんて言われたら気にしてましたが今は子供ですし泣いて当たり前と思っています。 お義母さんはそんなに泣いてたら何かしたかと思われちゃうなんて言ってましたが。。。
小さくても | 2010/09/28
元気な子っていますよね。 友達の赤ちゃんも二歳でまだ70の服が入る子とかいましたよ。 元気でちゃんと食べていたし個人差ですよね。 気にしないほうがいいですよ。 お年寄りは何か言いたくて仕方ないので。
こんばんは☆さいちゃん | 2010/09/28
お気持ち、良くわかります(>_<) 年配の方って、赤ちゃんの食事の事を良く話しますよねf^_^; 私も、義祖母がお見舞いに来てくれて、いつも娘が泣く度に『お腹が空いてるんじゃないか?!おっぱい欲しいんじゃないか?!』と生まれてすぐから言われていて、かなりストレスでした(ρ_;) 赤ちゃんは泣くのが仕事だから…。と何度も言葉を飲みました。 旦那に相談して協力して貰いました!!義祖母が『おっぱい…』と言うと『今飲んだ所だから!!』等と旦那も言ってくれる様になって、大分ストレスも減りました。 主様のご近所さんも、心配してくれてるんだと思いますが、余り気にしないで良いと思います!! うちは、ご飯を余り食べない時は、果物を食べさせていますよ~(^_^)v 体重増えると良いですね~☆
うちも。vivadara | 2010/09/28
1歳前後の時点で7キロ程度。体重は軽めでした。でも元気に成長していますよ。ちなみによく食べるのに増えない…です。
検診で何も言われなければ、大丈夫だと思います。

そこまで言われると、泣かせておけないと思って、ストレスになりますよね。
子供を泣かさないで過ごすなんてまず出来ませんし、また指摘されるようなことがあれば笑ってスルー、で乗り切れるといいですね!
こんにちは | 2010/09/28
あまり気になさらなくていいと思いますよ。きっと周りがそんな環境だから泣き声が気になるんでしょうね。子供が泣くのは普通のことなので否定したならもう放っておきましょう。
昔は | 2010/09/28
ご飯が食べられなくて泣いていたのかもしれないが、今は泣く理由がいっぱい。
おばちゃんが対処できない理由をつけて、こういう理由でいつも泣いていますとキッパリ!

ロボットではないので、みんな違うのが当たり前。
我が家の姉妹もデカイ姉に、やや小さめ妹。同じ様に育てているのにサイズは違います。
親は親バカぐらいがちょうどいい!?
色々言われますよねyuihappy | 2010/09/28
まったく知らない人からも 声をかけられて
育児に関していろいろいわれたことがあります
ほんとイヤですよね
自信を持って 気にしないでください!
泣かせていても、大丈夫ですよ!
「ちょっと待ってね~」など声かけをしながら
家事をしたらいいですよ~
うちの子も | 2010/09/28
もうすぐ1歳で今7.5キロぐらいです。でも離乳食食べ過ぎって位食べるし、立っちとかは他の子より早いくらいでした。
体が小さいのは個人の成長によるものであまり他人に言ってほしくないし、泣くのだって子供の仕事っていう位だから普通の事なのに…、そのおばあさんだって人の親でしょうし赤ちゃんが泣くのはお腹空いただけではないのは分かるだろうに…。気分が悪いですね。
赤ちゃんを泣かせないようにするなんて、相当お母さんに負担がかかると思います。なので気にせず今まで通り育てるっていうのが1番ですね。
そんなもんかな | 2010/09/28
全然、しっかりお母さんやっていると思います。子供のことを考えて対応しているし十分でしょう。となりのおばさんのおせっかいのレベルだと思いますよ。年とると、いろいろ気になってシャーないみたいですよ。
おはようございます。 | 2010/09/28
気にしなくていいと思います。
昔の人は何でも気になるんですかね。
子供は泣くのが当たり前です。
泣いたからといって、必ずしもお腹がすいてる訳ではないですよね。

気にせず、自分の育児をなさって下さいね!
うちの近所にも居ます、そういうおばさん。 | 2010/09/28
そのおばさんは、うちの家の前にいるんですが、主人や私に全く関わりはなく、ここに住みだしてから、会うときにたまに挨拶するぐらいだったんですが、、、。
「よく赤ちゃん泣いてるね」「まだしゃべらないの?」とか「名前なんだったけ?」って毎回聞いてくるんですけど、泣き声がうるさいのかな?とか周りの近所の男の子が4人、皆さん、自閉症の方がおられるので、うちの子もそうなんじゃない?みたいに聞いてくるんで、なんて言っていいのかって感じですけど、いっつも会うたび、「今、そういうグズグズ時期なんで泣き声がうるさかったらすみません」って感じで言っています。
こんにちはhappy | 2010/09/28
ニュースを見ると、近所にも虐待されている子がいないか、見つけないといけないという気になってしまうのかもしれないですね。
うちの子も上はすごく大きいほうでしたが、下の子は食べさせようとしても食べないので、すごく小さいほうです。
でも健康ならこれから食欲の出る時期も来ると思うので、あまり気にしてないです。
成長にはかず&たく | 2010/09/28
個人差があります。
うちの長男は3600gぐらいで生まれたBig Babyだったのですが、3・4ヶ月健診で『小さい』と指摘されてしまいました。
母乳はたっぷり出ている(保健士さんに診ていただいたり、母乳外来でも太鼓判を押された程)のに、体重が増えませんでした。
でも、その時に『体重が減ってしまうのは問題だけど、少しずつでも右肩上がりだったら大丈夫。』と言われて救われました。
それ以来、離乳食が始まって、基本的な量の3倍は食べるほどたくさん食べる子なのに、4歳頃までは平均以下でした。
母子手帳の成長曲線の一番下ギリギリぐらい…。
それが小学校に入る頃からどんどん大きくなっていき、今では入学した時から5年半で35cmも伸びています。
相変わらず細いですが、筋肉がしっかり付いていて、ガッシリしています。

子どもは、いつ、大きくなるか解りません。
きっと『あの時、こんなふうに言われて悩んだのよね…。』と笑い話になる時が来ると思いますよ。
そんな事言われたら・・・ | 2010/09/28
気になりますよね・・・。
でも、うちの長男も産まれは大きかったものの、2歳頃から細くなりだし、食も細く、ガラだね~とかおばあちゃんに良く言われ、カチン!ときてました^_^;

食が細いのも、小さめなのもその子の体質なので、気にしなくても大丈夫だと思いますよ。

向かいのおばあちゃんも、悪気はないのだろうけど、ママの気持ちは、わからないのでしょうね・・・

直接何か行動に出されたわけではないのなら聞き流して良いと思いますよ(*^_^*)

子供は泣くのも仕事ですから、忙しい時は、多少泣いても仕方ないですよね。
「うちの子、甘えん坊で、トイレに入っても泣くんですよ~。」なんて言ってみてはどうでしょう。
愛情ゆえ・・なんでしょうね(苦笑) | 2010/09/28
 毎日聞き耳を立てられているようで、落ち着かないですよね。
 とくに気にかけていることを、周り、しかも他人から言われると、なおさらです。
 パパとよく交流があったので、かってに、お孫さんのように想ってくれているのかもしれません(||||▽ ̄)。育児放棄・・・というより、ママの心配をしているのかも。

 家の中にいて泣く心配をするより、家事をなるべく早く終わらせて、幼児教室やお友達との楽しい時間をつくりましょう♪

 そして、おばさんと顔をあわせたら、自分からにこやかにあいさつを交わして、「子供が大きくなったら、畑の野菜をみせてやってください」とか「立派なお野菜ですね」と社交辞令で、相手の気をそらしましょう(笑)。会話がないと、よけい口をだしてくるかもしれません。

 同居しているだけでも、すごいことです。いらぬストレスは極力へらさねば♪。
お子さんが | 2010/09/28
何ヶ月か分かりませんが、大丈夫だと思いますよ。我が子も一歳過ぎても9キロ位でした。よく食べて遊んでいたので体重はあまり増えなかったみたいです。 泣き声が聞こえるのは窓を開けてるからですか?最近のニュースで育児放棄している方がいるのをみて心配に思っただけかもしれませんよ。 日中も言われるなら公園に行ったり外出したりしてみては
こんにちはあちゃぱんまん | 2010/09/28
お子様には個人差がありますし、食べる量などもその日によって違ったりします。
ご近所さんはきっと暇なんでしょうね。気にすることないと思います。うちも隣の家の方が畑でよく仕事していますが、よく『バタバタしたからいるのがわかった』とか言われます。泣くなんて毎日ですよ。
お互いがんばりましょうね。
家の子も | 2010/09/28
こんにちは。年配の方に色々言われると嫌になっちゃいますよね・・・(義母や、親戚のおばさん、ご近所さん、見知らぬ人・・・)
私も最初は嫌になってましたが、最近はありがたく受け止められるようになりました。

色々相談したり、愚痴ったり、仲良くなりました!!
皆、親切心からなんだなぁと思えるようになりましたよ。

子供は泣くのが仕事だし、泣いてどうしょうもない時は、わざと外に出てそのおばちゃんに「泣いて困りますぅ~」と頼ってみてはどうでしょうか?
おばちゃんは、口を出したいんですよ。まして小さい頃の旦那様の事をよく知っているんですから!親の様な気持ちなのかもしれませんよ・・・
頑張って下さいね!!

家の子も完母の時は食べてくれなくて悩みました…
1歳半で卒乳したら、よく食べるようになってお腹ぽっこりで困っています。
個人差はありますが、検診とかで注意されていなければそんなに気にしなくてもいいと思いますよ!
時期が来たら食べれるようになりますよ!!
いますよね | 2010/09/28
お節介なおば(あ)さん・・・。
でもいいように考えたら、地域全体で子供を育てようとしていて防犯面はばっちりなのではないでしょうか。
他人は、自分が思っているほどに自分の事を気にしていないといいます。気にされなくていいのではないでしょうか。
お疲れ様です。
こんにちはgamball | 2010/09/28
嫌な思いしましたね。
うちの子も標準よりちょっと小さめで義親に「ちゃんとご飯食べてる?」とか聞いてきます。
そういうこと言われるだけで母親としてはストレスですよね。
「大丈夫ですよ。ご心配なくー」といつもかわしています。
こんにちははるまる | 2010/09/28
そういう人いますよね。
うちは、子供3人とも標準以下です。上の子供達は別として、3番目はどうしてこんなに小さいのかと聞かれますが、うちはみんな小さいからと言ってます。
そういう人には好きなように言わせていたらいいんですよ。育児放棄なんかしてないら堂々と泣かせていて大丈夫ですよ。
気にしないで^^ | 2010/09/28
赤ちゃんは泣くのが仕事!
一日中泣かない静かな赤ちゃんだったらどうですか?
そっちこそ心配です((+_+))

うちの娘は2歳ですが、離乳食の頃から少食で悩んだ時期がありました。
でもみなさんからアドバイスをいただくと、離乳食は食べるというより、食べることを楽しむ・食べるを学ぶ時期なのであまり食べなくても気にしないでいいと聞き、ホッとしました^^

おばちゃんはよその方なんだから、主様が育児放棄などせず家事も育児も頑張っていることは分かりません。
だから言ってくるのであって何も気にすることなんかありません!

自分は頑張っていると、胸を張っていましょう^^

今度言われたら、そうですか?うちの子私が大好きで、ちょっとそばを離れただけで泣いちゃうんです~と軽く流しておきましょう!
おばさんも育児放棄してるとは思ってないと思います | 2010/09/29
いやな気持ちになったのはお察しします。

子育て経験をしてきたおばさんはついつい余計なことも言いがちです。

しかし、〇〇なもんで、どうしたらいいんですかねぇ?と話をしてみるのもいいと思いますよ。そして適当に話を合わせる!

もう泣いてばっかで困っちゃいます~
あまりご飯食べないのに動いてるから身体が小さくて~
とか言ってかわしとけば、おばさんもいろいろ言ってくるから適当に相槌を打てばいいのでは?

私は泣いてるのに気にかけてこないよりは面倒でもいいのでは?と思いますよ

ちなみに、我が家の子供達は生後三ヶ月で八㌔、半年で九㌔のジャンボベビーでそれこそ、よそのおばさんに肥満がどーのこーの、太っていると発達がおくれるとかよく言われました。

やはりはじめての子供のときは凹みましたが、そのうちに、さらっとかわせるようになりました。
うちの娘は… | 2010/09/29
1歳7ヶ月ですが、8キロくらいですよo(^-^)o気にしないのが一番です(^_^)うちは住宅街のど真ん中で毎日私の怒鳴り声が響き渡ってますが、ご近所さんは『今が一番大変ね!頑張って!お外でならばぁちゃんでも相手しますよ(^_^)』って言って下さいますし、やはり価値観の違いだと思います(^_^)『今、後追いが酷くて~』とか言って流しちゃいましょうo(^-^)o大丈夫ですよ♪
私は… | 2010/09/30
10代で子どもを2716グラムで生みました。(こんなことを言ってはいけないかもしれませんが)骨だけのように痩せて小さかったので「お母さんが若いから」とか「母乳がでてないんじゃないか」など言われていました。
でも、今は3ヶ月(完母)と思えないほどぶよぶよになり抱っこするのにも一苦労です!

私事になりましたが…今は虐待や育児放棄についてのニュースが毎日のようにワイドショーでとりあげられ、ちゃんと育児と家事を両立している私達にはとても厳しい世間になっていますよね。

でも、気にせずいきましょう!

誰になんと言われても、ちゃんと育児をしているのですから堂々としていればいいと思います。

お互い育児頑張りましょうね♪
こんにちは。 | 2010/10/04
単純に親切心からお声を掛けてくださったのではないでしょうか(^^ゞ
しかし、くどくど食事の話をされると気になりますよね。。。
「元気で運動量が激しいので消費量が多いのだと思います。泣き声がうるさくてご迷惑おかけしてたらスミマセン。後追いが激しく、トイレに行っても泣いて困ってるんです。今後気をつけますね。。。」って感じでお話してはいかがでしょうか?

うちも2歳半まで完全母乳だったのでご飯の食べムラがあり気にしていましたが、断乳後は食べるようになりました。
体型も個人差があるので、月齢が分かりませんが、余り気にせず育児楽しんでくださいね(^_-)-☆
5分程度泣くのは仕方ありませんがノンタンタータン | 2010/10/09
ご近所の方のいい方だと泣きっぱなしのように感じました。あまりに泣くなら おんぶして家事したり近くに連れてきて調理器具(子どもって好きですよね)を持たせたり 後追いや甘えもあると思いますが こんな風に泣くのは今だけなのでしばらくは家事を手抜きして子どもといるのも選択肢かと思います(^o^)
気にするな!!! | 2010/10/09
です。
その家ごとの状況があるのだから、
仕方ないのです。
割り切って、付き合っていくしかないと思います。
頑張って!!!
こんにちは | 2010/10/10
どの育児本にも「離乳食はその子のペースで」と書いてあります。

うちは子供二人とも標準ど真ん中の身長体重ですが、近所に
必ず「太ってるわね~」と言ってくるオバサンがいます。
笑って聞き流しています。

軽い方が、ママが抱っこラクですよ♪
ママ想いの育ち方です♪
こんばんは。 | 2010/10/10
このご時世、色々とあるので、念のため…と思って話されたのでしょうね。お疲れ様です!

育児放棄を疑っているわけではなく、話したら、なんとかしてあげないといけないとか、雰囲気を感じとることもあるので、声をかけてみられただけではないでしょうか。

見守ってくださる方がいらっしゃるというだけですから、あまり気にされないでいいと思いますよ!!
こんばんは。みぃ(`∇´ゞ | 2010/10/11
そういう人いますよ!
自分の生活に変化がないからって周りにとやかく言う人は気にしないのが1番です。
神経質になると自分が疲れちゃうので。。。

0102次の50件

page top