アイコン相談

試験勉強のやる気がでません

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/05/20| | 回答数(18)
初めて相談するので、緊張していますがよろしくお願いします。
私は四歳ともうすぐ7ヶ月の双子の三人の子どもがいます。
上の子どもか発音の訓練で市の保健センターに通っています。上の子どもをお世話してくれる保健師さん達をみて、私も人に役立つ資格を取得したいと思いました。
そこで保育士の資格を取得しようと思い、4月から通信教育をはじめました(幸い受験資格はありました)
子ども達は夜は起きても各一回位なので夜一時間位とお昼寝をしている時に30分位勉強をしていますが(目標でもあります)なかなかうまく出来ません。子ども達と昼寝を一緒にしてしまったり、普段ダンナと上の子どもに独占されているテレビを見てしまったりする時もあり反省です。
今までは何とか少しは、やる気はありましまが、数日前に上の子どもの遠足で疲れてしまい、全く勉強をしなかった日からやる気が出てきません。
保育士は学科10科目の試験に合格して実技試験になりますが、学科は1科目合格すると3年間の有効になるので、今年の8月に数科目受験しようと思い、受験手続きをしました。
しかし、勉強ははかどらず…。
子育てをしながら勉強をしている方はどのような、時間帯や配分で勉強されていますか?良かったら教えてください。
理想と現実って本当に難しいです。
2008/05/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

正直・・・。ばやし | 2008/05/18
お子さんに時間が取られている現状、もう少しお子さんが成長されてから自分の時間が一日最低でも2~3時間持てるようになってからの、勉強をお勧めします。育児の傍ら勉強で30分~1時間。でもボ~っとしませんか?睡眠を充分取ってお子さんの為に使う時間であとは、いっぱいいっぱいになりそうで・・・。
保育士さんの資格に年齢制限などがあって慌てているのであれば、
逆に、お子さんにかける時間を、もっと削除するしかないと思います。
しかし、正直7ヶ月の双子さん難しいと思います。8月の受験を
取りやめる事が出来たら、そちらをお勧めしますよ。
でも、保育士さんになろうとする向上心は素敵だと思います♪
焦らずに頑張って下さいO(^ ^)O♪
保育士かず&たく | 2008/05/18
私は資格を持っていますが、短大に通って取りました。
はっきり言って通信で取れる資格の中では難しい資格で、相当な覚悟を持っていなければ厳しいかもしれません。
私の知人に、働きながら勉強して取った人や子育てが終わってから家事とパートをしながら取った人もいますが、かなり大変だったと聞いています。

私は、通信で資格取得したわけではありませんが、家事・育児をしながらパソコンを使った仕事をしていたので、時間の取り方の難しさも少しは判ります。
確かに、子どもと一緒に寝てしまう事(昼も夜も…)もありますし、テレビの誘惑に負ける事も多々あり、夫も子ども達も寝た後(深夜)、入力していたり…。
楽しい事ではないので、ついつい後回しにしてしまうんですよね…。

保育士資格は、科目合格してから3年という期間が限定されているのですから、今年ではなく、来年若しくは再来年から受験してもいいのではないでしょうか?
上のお子さんが小学校にあがり、下の双子ちゃんが2歳ぐらいになれば、もう少し、ママにも時間が取れるのでは…と思います。
私は、子育てをしながら資格取得の勉強をしていたわけではありません。

アドバイスになっていないかもしれませんが…。
夢に向かって頑張ってくださいね。
試験勉強 | 2008/05/18
どんな合格率の高い試験でも、筆記部分はそれなりの覚悟とその継続が必要かと思います。”憧れ”だけでなく絶対という気持ちと、3年間あると思わずに、ここまでは今年しかないという気持ちで臨まないと大変でしょうね。
私は結婚前には当時の勤務内容とは全く違う分野の資格試験のために勉強したことがあるのですが、やる気がなくなったときは、とりあえず覚えようとするのではなく、ノートをここまで作るといった、達成が目に見える目標に切り替えていました。流れ作業的に量をこなすことになるので、覚える意味での効率は疑問ですが「勉強していない!」という焦りはなくなります。
でも、子育てしながらは本当に大変ですね。ぜひ頑張って資格取得していただきたいなあと思います。
2ヶ月前まで学生でした(゚o゚;; | 2008/05/18
あたしは短大に通い、歯科衛生士になるって卒業一年前に妊娠がわかり…一年休みましたよ~。
学校に通っていたので、昼間は保育園に預けて勉強していました。
正直家で勉強をする気にはなれませんでした。
子供がいたら、集中するどころではなかったです。
夜中にひっそりと電気をつけてやっていましたが,朝は子供も早く起きますし、寝不足な自分がいてイライラしてることが多かったです(--;)
旦那さんの休みの日に子供を預けて、図書館で勉強もいいかもしれません。
育児しながらはやっぱり周りの協力が無ければ出来ないですよ(+。+)
国家試験になったぶん大変ですよね(^_^;)

二歳と7ヶ月の双子ちゃんを抱えては大変かと思いますが、旦那さんの理解とかお子さんがもう少し大きくなってからでもいいかと思います。

資格は一生の物なので、持っていて損は無いですo(^o^)o
頑張ってください!!!
宅建資格を取りました☆ | 2008/05/18
産後3ヶ月の時に宅建試験を受験しました。
まだお昼寝してくれる時期だったというのもありますが、
勉強のために協力してくれた主人となにより赤ちゃんのために
絶対受からなければ!と半ば気合で受験。

あまり参考にならないかもしれないけど、
やるからには受からないと!
と思ってます。
頑張って!!
試験勉強 | 2008/05/18
私は働いていて趣味で外国語を学んでいますが、子供が1人の時は通勤時間45分×2と子供の寝ている時間のうち1時間を試験勉強にあて、週1度は夫に子供を頼んで90分レッスンを受け、検定に合格しました。 が、今は子供が増え、労力も増えたので通勤時間で週1度のレッスンの復習と予習するのが精一杯です。 0歳児を含むお子さんが複数いらっしゃる現状ではご家族の協力を得て学校に通うなりしないと難しい気がします。 分野が全く違うのに生意気言ってすみませんm(_ _)m
友人が | 2008/05/18
資格取得ではありませんが、専門学校の入学試験を今年受け、無事に合格、現在 学生として看護師目指しています。彼女は7ヶ月の一人娘を 毎日2時間 一時預かりに出して、近くのファーストフード店で勉強していました。やはり家の中だと子供も甘えてくるし、家事も気になり、全然集中できないから、そして お金払って 預けているので、きっちりモトを取らねば!!と 夢中で頑張れたそうですp(^^)q 主さんとは 環境も違うと思うのですが、そういう奮起の仕方もアリかな、と思い 返信しました。
頑張ってください。 | 2008/05/18
私は短大で資格を習得しました。保育士の仕事は大変だけど、やりがいがあって素敵な職業ですよ。
私の知り合いに保育士資格を通信でとろうと頑張っている人がいますが、なかなか大変みたいですね。でも夢をあきらめず、保育園にパートに行きながら取得を目指し5年ほど挑戦しています。
お子さんのことや、家事もあるのでなかなか時間が取れないのが現状ですよね((+_+))でも、素敵な夢、応援しています!
質問の回答にはなっていませんがすいません。
子どもが寝た後に割り振った分だけ読みましたししゃも | 2008/05/18
子育てしながら通信で保育士資格を取りました。

子どもが寝た後に、布団の中で30分から1時間決めたページまで読んで大切そうなところにラインを引きます。(試験の2ケ月前に全部読み終われるように割り振り、日付を入れました)
残り二ヶ月は過去問、問題集を当たりました。
夏には、県が行う勉強会にも出席しました。

4月から始めて、8月に試験とは、これに実技もあるので、無謀だと思います。
だから、学科の半分くらいを合格するつもりで、絞って勉強したらいいと思います。

私も、その日によって、半分くらいしか出来なかったり、まったく出来なかったり、調子のいい日は2日分くらい勉強したり、いろいろでしたよ。

今は、下の双子ちゃんに手がかかるでしょうから、本格的な勉強は難しいと思います。来年残りの学科、科目に狙いを定めて、一人になれる時間を作り(私も図書館を利用しました)必死で頑張ると良いと思います。

頻出問題や、自分が間違えた問題など、自分なりにサブノートを作り、それを何度も見直しましたよ。

一年目にどれだけ合格するかが、その後の成果に関係しますので、狙いを定めて頑張ってくださいね。
現在・・ | 2008/05/18
勉強中です!
歯科衛生士ですが、ケアマネージャーの資格取る為に頑張ってます◎
私は一ヵ月の予定をカレンダーに書き込み、ノルマ達成で赤バツをつけていってます!それをみるとサボっているのがわかっちゃう(ダンナも見るので)ので、頑張ってます!
たまに子供がぐずって、スムーズに進まないこともありますが、何とか進めてます☆
お子さんが3人いらっしゃるので、大変だと思いますが、お互い頑張りましょう♪
現在学生です。 | 2008/05/18
こんばんは。私は4歳と2歳8ヶ月の双子の3人のママをしていて、現在学生もしています。昨年4月に入学したので、現在2年生です。再来年3月には国家試験もあり、実習もあります。平日の昼間は学校です。休みの日の勉強は昼間はやりません。子供と一緒にお昼寝します。夜子供達が寝て家事を終えてから2時間くらい勉強します。睡眠時間は毎日4時間位です。

まだ双子ちゃんが7ヶ月とのことで、大変だと思います。私も去年は大変でした。。。
やる気の出ないときは休んでもいいと思いますよ。そんな時は頭にも入らないと思うし。しばらく休んでまたやる気が起きたときに今までの分を取り戻せばいいのではないでしょうか??

大変かとは思いますが、自分なりのペースで無理なく進めていくのが、お子様にも自分にもいいと思います。
こんばんは | 2008/05/19
資格取得大変ですね
私も今、猛勉強中です
妊娠中にも出産後にも3つ試験を受けていました。
現在の試験は簿記と運転免許書などです
うちの子は5ヶ月で、寝ているときしか勉強ができません。
けれど息子がおとなしいときは 隣でテキスト片手に見守ってます
ぐずるとできないですよね^^;
今日一日
朝8時起き ミルクぐずり10時~11時に勉強 午後2時~3時勉強 8時30~息子が寝たので それから深夜までひたすら勉強でしょうか??
また、教習所の休み時間のうちに勉強しておきますね><
説明変でごめんなさい
私も | 2008/05/19
他の試験を受けようと思ってますが、はかどらないどころか手をつけられないでいます…

なのでアドバイスできませんが、お互い頑張りましょうねっ!
子供がいると | 2008/05/19
お子さんがいるとなかなか試験勉強って難しいですよね。
私は、資格試験ではなかったのですが、仕事の関係でどうしても期日までにやらなければいけないことがあったときは、保育園に子供がいっている間にやりました。
私の友人は、働いていないのっですが、資格試験の勉強をしているときは定期的に一時保育に子供をあずけていましたよ。
頑張ってくださいね。
資格は持っていて、損しないですもんネッ(*^^)v雄kunのママ | 2008/05/19
 私も何か”☆資格☆”を取りたいな~と考えていました(*^^)v
けれど、お金も掛かるし・・と仕方なく断念!!
 ”☆みき☆”sanが4歳と双子のお子様を育児中に、資格を考えていると文章を読ませて頂きました。
スゴイ!!頑張りママsanだな~と・・・。
育児で勉強する時間は限られますが、是非頑張ってください!!
 応援していますヨォ~(^_-)-☆
実母がももひな | 2008/05/19
子育てしながら通信制の大学を卒業しました。私が小学5年の時のことです。
子育てしながらも勉強をし資格取得をめざす・・・とても素晴らしいことだと思います。でも、ちょっとお子さんが小さすぎるように感じます。
上のお子さんを育ててらっしゃるので育児の大変さはご存知でしょうが、双子ちゃんとなると桁外れだと思います。
お子さん達と一緒にお昼寝してしまうのは疲れている証拠、ついテレビを見てしまうのは日頃のストレス解消に役立っているのでは?

実母は私と兄が幼稚園や学校に行っている間と夜寝た後に勉強していたそうです。
子育てしながらの勉強はたいへんな覚悟が必要だと言っていました。

やると決めたなら是非突き進んで欲しいと思います。頑張ってくださいね!
学生結婚だったのですが・・・ | 2008/05/19
正直、子どもが寝るまで勉強なんて出来ませんでした。
夜の9時に寝かせて、家事とか明日の準備して、12時くらいからはじめて、夜3時に寝る・・・って感じでした。
あとは、通学電車の中・・・とか。



私の母は、4人目の子どもが2歳の時に看護士勉強をはじめましたが、母はよく、テキストをテープに吹き込んで、家事をしながらそれを聞いて、教科書暗記してました。



テストなんかには良い方法だと思います。
大学の推薦をもらうほど、母は成績優秀でした。



子どもが小さいと、本当に大変ですよね・・・育児が大変な時だし、やる気ないときは、思い切ってやらなくても良いと思います。
1度目のテストは失敗するつもりでも良いのではないでしょうか?
一度受けてみたほうが、実感もわいて、頑張れそうな気がします。

応援してます☆
がんばりましょうね | 2008/05/19
私は保育士ではなく、別の資格ですが、この間、受験しましたが、結果は不合格。 やっぱり、育児家事仕事の合間での勉強は、難しいっと痛感しました。 けど、時間は自分で作るもの! 一緒にがんばりましょう

page top