相談
-
愚痴を聞いてください。
- こんばんは。
私には、2歳2ヶ月と7ヶ月の子どもがいます。年齢があまり離れていない子ども2人の育児は、正直毎日戦いです。
旦那は自ら育児に関わりよく面倒も見ようとしてくれています。ところが最近、二人ともパパを嫌がるようになり『ママ、ママ』になってしまっているんです。積極的に『公園に行こう』と誘ったり抱っこをしてくれたりしてくれるのですが、二人とのそれすら泣いて嫌がります・・・。7ヶ月の息子に関しては、よく泣く子で、それがイライラするようで、強く揺さぶったり、泣き声が聞こえないよう口をふさいだりしている姿を私も見ていますので、それが原因のようにも思います。しかし2歳の娘に関しては、赤ちゃん返りなのかなー・・・というような感じです。
そんな感じで、パパの意欲と、子どもたちの気持ちがうまくかみ合わず、私も大変だし、パパも悲しいしイライラ。
すると、パパから・・・『ほんとに俺の子か?俺の子じゃないんじゃないか?!』という言葉が出たんです。確かにイラつく気持ちもわかりますが、びっくりしてしまい、『どーゆー意味?』と聞き返すと、『冗談だよ。』・・・・・。私も毎日『ママ、ママ、』で正直、ストレスがある部分もあり、冗談にならない気がして、今気持ちが抑えられず、相談させていただきました。
しかも・・・・その後に言い合いになると・・・・。
現在私は、少しでも傍にいてあげる事が、子どもにとっていいんじゃないかと二人で決めて育児休暇を頂き、仕事を休業しているのですが、育児の愚痴をこぼすと、『自分が好きでやっていることなんだから、文句を言うな。だったらさっさと働け。』とまで言われ、もう私はイライラがさらにマックスです・・・。
私のこんなイライラは、心が小さいでしょうか・・・。みなさんならどう感じ、どう対応しますか?ご意見お願いいたします。
- 2010/09/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/09/30
- うちは3歳0ヶ月と1歳7ヶ月の年子です(o^∀^o) うちもパパが構おうとしたら『ママ~ママ~』ですよ(^^; うちは私が『あー、パパ腹立つ!』ってなるとこども達にも伝染するみたいです(^^; なので、なるべく主人が仕事中は『パパまだかな~?』とか『パパはみんなの為にお仕事してるんだよ~』とか言ってパパを持ち上げています(^_^;) 下のお子さんはまだパパの認識も微妙ですよね(^^; なので、ご主人には『今の時期はこんなもんだし、7ヶ月くらいなら男の人が苦手な時期だよ♪泣かれてもみてくれてて、私はすっごく助かるよ♪ありがとう♪』って言ってみてはどうでしょう? で、下のお子さんは極力パパには近付けないとか…(^^; その内懐きますよo(^-^)o うちは今ではパパが休みの日は3人で半日出掛けたりしてますし、下の子は置いて行かれると激怒してますo(^-^)o もう少しの辛抱です♪ ママは忍耐のみですが、頑張ってくださいねo(^-^)o
わかりますキキ | 2010/09/30
- 私は実家と自転車で20分くらいの距離に住んでいて
しょっちゅう実家に遊びに行きます。
なので旦那より実両親との時間が長いくらいでした。
現在1歳8ヶ月の娘ですが、
同じく、旦那の抱っこは嫌いで直ぐ「ママ」
遊んでいても料理中の私にまとわり付いてきたり・・・
でも実家では私の存在なんて忘れるくらい楽しく遊んでます!
それを思うと旦那側にも責任ある気がしてしまいますよね~
まずは家族みんなで笑顔になれるような遊びをして
そこから「パパと上のお子さん」「パパと下のお子さん」などと
組み合わせしながら、徐々にパパに慣れてもらうのも一つの手段かと思います。
恐らく旦那様も子供の扱いが分からないので子供も懐かないので
「パパと遊ぶと楽しい♪」と思わせる必要があると思いますよ
それと、ゴーや様の心は小さくないです!
子育ての大変さは旦那には伝わらないと思います。
家の旦那は「一人になりたい」と勝手に実家に帰るような人なので
育児休暇をとって子育てを手伝ってくれるなんて羨ましいです。
もう少しお子さん達が大きくなったらパパとの遊びも楽しんでくれると思いますよ☆
お互い頑張りましょう!
二人で泣かれると | 2010/10/01
- すごーく大変ですよね。
うちも1歳9ヶ月差の兄妹がいます。
うちは上の子がパパっ子なので、パパがいるときはパパにベッタリですが、パパが泊まりの日とかは「パーパー」と泣いたりして、下の子の寝かしつけができなくなるときもありました。
上の子はまだ赤ちゃん返りのようなところもあります。やっぱり甘えられるママがいいんですよ。でも二人で泣かれると大変ですよね。わたしも一時期イライラして、一人の時間が無性に欲しくなったりしました。上のお子さんだけでも見てもらって、リフレッシュに行ってみてはどうでしょう?
あまり頑張り過ぎないように、時には「今日は疲れた!」 と開き直って息抜きするといいですよ!うちはそうしています☆ ~追伸です~ | 2010/10/01
- 上のお子さんはママから離されるのでは?と不安なのかもしれませんね。
パパも交えてふれあい遊びをしたりして、パパの機嫌も取りつつ、スキンシップをはかるのもいいかなぁと思います。
今は、ママさんに余裕がない時期かもしれませんね。わたしも同じでした。
パパさんに辛いことを分かってもらえるように、話してみるのもいいと思います。長々とすみませんm(__)m
こころ小さくないですよ | 2010/10/01
- 私は泣いた時に旦那さんが強くゆさぶったり泣き声がうるさいから口を押さえるとかの行動の方が気になりました。 大丈夫ですか? 私は旦那に冗談でも言わせないし仕事に関しても愚痴を言わせない旦那は理解できません。 確かにメインはママですが育児は二人でするものだと思ってるのでそんな言い方許せないです。 なので主さんは全然こころ小さくないし当たり前です。
イライラはみんなしますよ~CAT | 2010/10/01
- うちは3歳差ですけど、辛いですね…。
育児だけになっちゃうと「自分」というものの
存在がなくなっちゃう気がしてふっとむなしくなります。
今の自分の時間は全て子どもの為の時間になっちゃっている
んで…。
そんな感じでずっと悶々としていましたが、
パパに悩みをぶちまけたら色々と協力してくれるようになったので
「自分」の為の楽しみの時間が持てるようになりました。
パパさんが理解してくれないのであれば、他にご相談
出来るような方はいませんでしょうか?
行政のサービスをご利用して育児相談しても
イイと思いますし…。
一人で悩まず、抱え込まないようにして下さいね。
ママよりパパ | 2010/10/01
- ママよりパパが大好き、ママは嫌!何て言う子の方が珍しいですよね。特に、接してる時間数が、断然違いますから、ママがいる時は、ママでなきゃイヤ!ってことだと思います。うちも、どれだけ遊んでも、どれだけ二人(パパと上の子4歳)で出かけても、私がいる時は『パパはイヤ!ママがいい!』って言いますよ。旦那様はお仕事してるから仕方ない事で、子供が『パパはイヤ』って言うのは、大人が『あいつは嫌い』って言うのと全く違うと言うことを、旦那様にわかってもらうしかないと思います。うちの旦那も『パパはイヤ~!』と泣き叫ばれて、よく落ち込んでます。そんな時は『パパがイヤなんて言っちゃダメ!パパはみんなのためにお仕事行ってるんだよ。もしパパがお仕事行かなかったら、ご飯も食べれないし、オモチャも買えないし、このお家にも住めないんだよ!パパは頑張ってるんだから、イヤイヤ言ってたら、パパ帰ってこなくなっちゃうよ!』って言ってます。そして、旦那には『仕方ないよ。みんなのためにお仕事頑張ってるんだから。子供はどうしても自分の目前のことしかわからないから、ママがいいってなっちゃうんだよ。もう少し大きくなれば、パパの存在がどんなものかわかってくるよ』って言ってます。だだ旦那いわく『女の子は、思春期になると、パパ、臭いとかあっち行って!とか言うんだろうな…』って、余計落ち込んでますが…(笑)
やはり、理想ばかり見てしまって、ちょっと違うとイライラしちゃってるんだと思います。実際は違うんだから、どうしたらパパが好きになってくれるかな?って旦那様も努力がいるし、それを主様がサポートしなくてはならないと思います。難しいですが、みんなが通る道です。旦那様にはいろんな情報を伝えたり、参加してもらって、ちょっとずつでも育児に慣れてもらうしかないですよね。
ちなみにうちは私が仕事してることもあり、休みの日には強制的に旦那と子供たちだけで遊びに行かせたりしてます(笑)
こんばんは | 2010/10/01
- 今はママが一番な時期なんじゃないでしょうか?2歳だとイヤイヤ期ですしやはり下にお子さんもいるから甘えて赤ちゃん返りもあるんだと思います。パパが決して嫌いな訳じゃなくママじゃなきゃいけないんです。我が家もそうで主人が近づくだけでイヤ、お母さんじゃなきゃダメでしたよ。なので主人には無理に今は接する必要はないからと話し自分からお父さんと来るまで見守る程度にしてもらいました。なので今では自らお父さんと駆け寄りますよ。嫌がる時に無理に関わると余計にイヤイヤなるのでは?と思います。主さんは大変かと思いますが一時的なものですので子供がいたら仕方ないと思います。頑張って下さいね!
こんばんはさいちゃん | 2010/10/01
- お気持ち、良くわかります!! うちは一人娘ですが、何でも『ママ×②』ですf^_^; 旦那も、良く面倒みてくれますが、やはりママ×②と言うので『ママが良いのかぁ(>_<)ショボン』としています。 旦那様の『本当に俺の子か?』発言はびっくりしますね(@_@) うちは、旦那休みの日は極力旦那に預け、二人のスキンシップを取って貰っています!! 泣いたり、お腹が空いた時だけママの出番です!! 7ヶ月の息子さんは、余り良くわかってないと思いますので、旦那様にフォローしつつどんどん関わって貰うと良いと思います。 上のお子さまは、今はイヤイヤ期ですよね…。 こちらは、時間が解決してくれると思いますよ(^_^)v 幼い二人を育てるのは大変ですよね…(ρ_;) 余りストレス貯めずに、頑張って下さいね~!!
うちもそうでした! | 2010/10/01
- 心、小さくないですよ!
子供にとってはママが1番ですから、頑張ろうって思ってくれるパパには可哀相ですが、そんな時期ってみんなあるんじゃないかな~って思います。
うちの子供達も、朝バタバタするので手伝おうと起きてきたパパを見ただけで、泣き叫んで逃げ回ったりして、余計手がかかるから起きて来ないで!と朝からケンカになったりしました。
お互い余裕がなかったからケンカになったんですが、話し合って旦那は家事を中心に手伝ってもらい、旦那と上の子供と出来るだけ一緒に家事をしてコミュニケーションをとり、その間ママは自分の時間を持ったり下の子供に集中することが出来、子供達も落ち着きました。
うちの旦那もはじめは気持ちが空回り状態で落ち込んだり、イライラしたりしてましたが、2人目、3人目からは『また子の時期が来たか』と余裕を持って対処しています。
イライラしますよ。ばやし | 2010/10/01
- たった一人の三才児でもイライラします。毎日「ママがいい~!ママがいい~!」「ママなんて好き嫌い!(?)」「ママ抱っこして~!」「ママ気持ちい~!」家に居たら一日中ピッタリの子だけに、やりたいことが出来ず少し待ってもきかず離れないのでイライラ。ただ必ず思うようにしているのが、この子よりも私が小さい時の方が手のかかった子だった。自分の母よりも全然良い環境で育てられているって思う事です。私は一日中泣いてばかりの子で買い物に出かけると決まって買って買って作戦。欲しい物を目の前に横になってバタバタする子でした。そんな自分を知っているだけに思えるんですよね。すると私を見るよりも全然楽なんだよね~。って面倒をみるようにしています。また話しをしたいだけ聞いて興味をそらしたりしています。ただ一人だから出来る事のようにも思えます。
2人小さなお子さんが居ると本当に大変だと思います。ただ下の子よりも上の子を意識してみてあげた方が良いそうですね。下の子の記憶に残るのはまだでも上のお子さんは少しずつ徐々に覚えて行く年齢になっていくので。旦那さんの言葉の暴力は良くないですね。愚痴を聞いてくれて労って貰いたいですよね。口を押さえるだなんて、やって良い事じゃないですよね。パパさんが子供の様では困りますね。また冗談でも失礼ですよね。「間違いなく、お前の子じゃが何か?」って言ってやりたくなりそうな会話です。家の旦那は、こんな話しは絶対にして来ないですね。心が小さいのでは無く、パパが子供だから余計子供が三人でイライラが倍増しているんだと思います。そういった場合は、他の大人と話すのが一番ですよ。大人の子供が一番相手して居てストレスがかさむので。
2人とも | 2010/10/01
- まだ小さいですね。そりゃあまだママ、ママですよ。
パパは普段は仕事で家にいないのに、ちょっと顔を見せたら揺さぶったり口を塞いだり…嫌われて当然です。もっと好かれるようにパパの方から努力しないといけませんね。
あと、さっさと働けってひどいですね。私は仕事より育児の方が大変だと思います。それが2人もいるんだから、変わってみてよ!って感じですよね。
昔は女の人は家にいるのが当たり前で、働きに出てたら主人の稼ぎが悪いっていうのを周りに言っているようなもので恥ずかしい事だったのに…時代は代わりましたね。
夫婦というのは | 2010/10/01
- 嬉しい事も辛い事も共有できるのが一番だと思うので、ご主人のセリフは胸に突き刺さると思います。
ただ、ご主人もやる気が空回りして不安なのではないでしょうか。不安だと攻撃的になってしまいますので。
ベビーに対して口を塞いだり、揺さぶったりというのは、一歩間違えたら虐待だと思います。
主様は心が小さくないですよ。お疲れ様です。
パパも不安 | 2010/10/01
- 1歳4ヵ月違い、1歳9ヵ月違いで3人の子どもを育てています。末っ子が今1歳5ヵ月なので、最近やっと「ちょっと楽になってきたかな~・・・」という状態ですが、夫婦ともフルタイム、残業長期出張もありの仕事をしながら2人だけで頑張っているので、毎日分刻みのスケジュール、睡眠時間は1日せいぜい4時間・・・みたいな状態で、倒れないのが不思議な毎日です(^^;)
仕事を再開すると、こういう(うちほど極端ではないかもしれませんが)状態になりますので、せっかく今、ご自宅でゆっくりお子さん達と向き合う時間がおありなのですから、子育ての大変さはもちろんよくわかりますが(私も1人目の産休中に育児ノイローゼになりかけたので)、イライラはもったいないと思います。ホント、今だけですよ。
さて、本題ですが、ご主人は「一生懸命やってるのに、報われない」ことに不安を感じていらっしゃるのだと思います。仕事でもそうですよね。自分は一生懸命頑張っているのに、誰にも評価してもらえなかったらやる気がなくなるし、家事でも育児でも、誰も認めてくれない、ほめてくれないだったら悲しいですよね。
夫婦って、お互いそういうところを認め合って、褒め合うことってとても大切だと思います。
一生懸命「イクメン」になろうとしているパパさんですから、やっぱり子どもに認めてもらいたいんですよね。ママにもほめてもらいたいんですよね。(もちろん逆も、ですが)
お子さんが「パパいや!ママがいい!」になったときに、「えーそう?ママはパパが大好きだけどな~。じゃぁママがパパと遊んでもらお!」なんて言ってみてください。「パパ大好き~~^^」って抱きついてもいいぐらいです。(ここで照れない)
小さな子どもが「ママが好き」なのは、まぁ、当たり前です(うちの真ん中の3歳の息子は何故かパパ超超超ラブでママは拒否!なんですが・・・。「この子は私の子かしら?」なんてもちろん冗談で言ったこともあります。笑。夫に「出てきたとこ見てたからな~間違いなく君がママだ」と言われましたが。笑)。その大好きなママが大好きなパパなら、子どもだってパパが好きになりますよ(^-^)
育児に参加しないパパでは絶望的ですが、参加したいパパなのですから、関係の改善のしようはいくらでもあると思います。
経験上、乳児を含む年子と24時間べったり自宅で育児、よりは、仕事をしている方が、気分的には断然楽です(身体的には辛いですが)。どうしても自宅でみることがストレスになるなら、早めにお仕事に復帰する、という選択もアリだと思います。極論ですが、いつもイライラしているママと家にいるのと、保育園で先生とお友達と楽しく過ごすのと、どっちがいいかな・・・と、考えてみることも、悪いことではないですよ。
いろいろ考えてみれば、「私はどうしたらいいか」という答えが見えてくると思います(^^)
うちの場合なんですが、 | 2010/10/01
- うちの主人は全く育児に協力的じゃないんで、お風呂も入れたことない、おむつも替えたことない、遊ぶって言っても、私が何度も言ってやっとちょっと何分か相手するぐらいで、それも追い掛け回したり、寝転がるだけなんですけど、ママやばあばがお世話をしてるのに、全く育児どころか何もしない旦那のことが、息子は好きみたいです。
そんな私も主人にイライラします。だって、お世話を全くしないのに、息子が懐いているんで。
こんにちははるまる | 2010/10/01
- 旦那さん、泣いたらゆさぶったりするのは、子育てに余裕がないんでしょうね。うちは子供3人いますが、主人は子育てにノータッチなので役に立ちませんが、もう少し理解ある旦那さんだったらいいですよね。
パパもいちごママ | 2010/10/01
- 嫌と言われてツラいんでしょうね。 私も1ヶ月ぐらい急に「ママ嫌」になってしまって悲しかったりイライラしました。 主様のご主人はどうしてよいのか分からず主様に当たってるのでは? 主様もそんな事言われてツラいと思いますし…もし預けれるのならお子様をご両親や一時保育に預けご夫婦でリフレッシュしたりされたらいいかなと思いました。
パパは | 2010/10/01
- パパは育児に関わろうと努力されているけれど、お子さんがあまり懐かないのでイライラしてるんですね。
そして、少し自尊心が傷ついているのだと思います。
そんなときにはご主人様に「眠い時や体調がすぐれないときは、ママがよいみたいよ!普段はパパ、パパ言ってるよ」など言ってあげてみてはいかがでしょうか?
そして家庭の中では、大袈裟に「パパ!優しいね」とか褒めてあげて、お子さん達に「パパイコール優しい人」と思わせてあげるのも方法だと思います。
こんばんは | 2010/10/02
- 2歳差で3人子供がいますが、みんなママっ子です。
なので、パパといる時間をなるべく作るようにしたら、楽しかったみたいで、今では、パパが好きになりましたよ
こんばんはgamball | 2010/10/02
- 旦那さんにまずいつもありがとうの感謝の気持ちを伝えるといいですよ。
「進んで育児に協力してくれるから本当に助かるよ」とか、「ほかのパパさんたちはこんなに育児に協力的じゃないみたいだよ、うちは皆に羨ましがられるんだよ」とか。
家庭って、旦那さんの機嫌が悪いと良い方向に向かいませんからね・・。
こんにちはニモまま | 2010/10/02
- 夫婦でも言っていいことと悪いことあるますよね。 うちは、パパが居ないときも子供にパパの話しますよ。パパ今お昼ご飯食べてるかなぁ、お仕事頑張ってるかなぁ、早く帰ってきてくれるかなぁと。少しずつ変わってくれると思います
辛いですよね(>_<)ノンタンタータン | 2010/10/09
- お疲れさまです☆
我が家には4歳2ヶ月、2歳5ヶ月、4ヶ月の3姉妹がいます。そして私は育休中です。長女は保育園なので日中は私と次女三女の生活ですが毎日ヘトヘト…旦那が帰ってきたらまずは愚痴を聞いてもらっています(^^;)いくら育休中だって2人の子ですから協力するのが当然ですよね。子どもたちがママから離れないのは仕方ないです。ママが大好きなんですから♪パパが嫌という子もいますが時期的なものですよ(^-^)
ママないらいらが溜まるようなら月に1回くらい一時保育出半日預けてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか(^o^)たった数時間でも1人の時間を作ることで気持ちが落ち着きますよ☆
ウチも | 2010/10/14
- 3歳と10ヶ月の2人なのですが
両方ママっ子です。
でも、これって仕方ないことですよ。
ママ<パパになるのは小学生くらいかな?もっと上かな?
ご主人には
「上の子は赤ちゃん返り。パパと一緒にいると
下にママを取られる気がしてるんだよ」
「下は、そろそろ後追いする時期だから、ママが見えないのが
不安なんだよ」と説明して
理解してもらうのがいいと思います。
ウチの主人もですが泣かれるとイライラするみたいですね。
「気持は嬉しい。子供がなくのは仕方ない・そんなものだから」と
理解してるよ。というのを表すのも大切だと思います。
時期ですね^^ | 2010/10/14
- 毎日育児お疲れ様です。
家は今
7歳男 4歳女 2歳男 の3人です。ちなみに4人目妊娠中^^;
長男が2歳半の時に長女が生まれました。
赤ちゃん返りはなかったのですが寝る時はママでした。
旦那も結構協力的なんですけど夜は長男の相手と長女のお世話でバタバタしてちょっとイライラすると
「お前が望んだ結果や!!」と言われかなりムカつきました。
確かに私の希望だったんですけど・・・^^;
少ししてから「言い過ぎた、することあったら言ってな・・・」と言ってきて、それからは一切「お前が・・・」は言わなくなりました。
長女が生まれて少ししたらパパと一緒に寝るようになり、時々公園にも行ったりしてました。
次男が生まれたときも同様で赤ちゃん返りではなく常に長女がマママママママママ・・・でした。
「あぁぁ・・・前回と同じだ」と私も旦那も思い、
「また次ぎ始まったな(笑)」って感じでした。
今回の出産の時は今まで以上に酷いかもしれません・・・
なにせ次男がかなりの甘えん坊でママっこ・・・先が思いやられます^^;
2歳2ヶ月、7ヶ月なんてまだまだママっ子ですよ~><
パパさんももう少しがんばってくださいね!!
そのうち嫌になるくらいベッタリされますよ~。