アイコン相談

3才になるのに…!

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/06/02| | 回答数(20)
初めまして。急ですが、相談を聞いて下さい。未だに、オシャブリと哺乳ビンが卒業出来ないんです。隠したり、脅したり(お化けが来るよとか)言い聞かせたりしたのですが全部駄目!見つけだしたり、泣きまくって吐いても泣き続けて最後は根負けします。団地なので泣かせぱなしって訳もいかないし…。どうすれば子供の中で納得してくれると思いますか?ちなみにパックのジュースと気が向けばコップなんだけど必ずビンを使わない日はないので皆さん教えて下さい!後、トイレトレーニングは、どんな事から始めれば良いですか?出来れば詳しく教えて下さい。
2008/05/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

手ごわそうですねももひな | 2008/05/19
3歳だとさすがに卒業して欲しい年頃ですよね。
まずはおしゃぶりや哺乳瓶はもっと小さい赤ちゃんが使う物だと言い聞かせることが大切だと思います。
ミルクしか飲めない赤ちゃんの所に行きたがっているよって言ってみたらどうかしら。
ある程度言い聞かせたら隠してしまう。子供には絶対にみつからないような高い所などに。覚悟を決めて捨ててしまうのも手かも。
吐くほどに泣かれると辛いですが、そこは心を鬼にしてガマンガマン。
泣いている間だけいつもはガマンさせているお菓子やジュースを特別にあげて気を紛らわせてもいいと思います。

トイレトレはうちもこれからなんです。
まずはトレーニング用のおむつをはかせて、こまめにトイレに誘おうと思っています。
私も乳離れしてくれません | 2008/05/19
私も姉から意見を聞いてる身なのでなんとも言えませんが時間を決めてあげるのが1番の特効薬らしいです。最初は5分徐々に時間を減らす!3歳になると砂時計がいいみたいですよ!自分で見ながら砂が落ちたら終わり!とわかるから、らしいです。後 トイレは母親が行く時に一緒に行って見せる。で 子供にしっこない?って聞いてみる。最初はない!って言うかもしれませんがずっと行くたびに聞いてたらそのうち言い出すかも知れないです。
覚悟を決めて! | 2008/05/19
初めまして!1歳9ヶ月の男の子のママです。主さんの方がママの先輩なので奥でがましいですが1つの例としてお聞きください(*^-^)b おしゃぶり・哺乳類については私の甥っ子も3歳過ぎまで離せませんでした…取り上げると泣きじゃくるので精神安定の為に使っていたみたいですがやはり虫歯や歯並びなどを考え兄夫婦は隠すだけでは効果がなかったので目の前でハサミで切ってしまったそうです。その時は泣いたそうですがあとは大丈夫だったそうです!もう3歳過ぎていたらある程度言い聞かせる事ができ理解もできたみたいです。うちの子供もおしゃぶり使っていて欠かせませんでしたが1歳2ヶ月くらいの時に覚悟を決めて捨てました!大変なので親の方が覚悟を決めないとなかなか手放せなくなると思います(>_<)頑張ってください! トイトレですがうちは『ち~したぁ』『んちしたぁ』と事後報告が言えるようになった1歳8ヶ月から始めてます。今は家に居る時は4層トレーニングパンツにトレッピーというトレーニングシートを貼ってオシッコした時の気持ち悪さがわかるようにしています。2時間おきにおまるにも座らせています(*^-^)bタイミングが合えばおまるでどっちもしてくれます…その時はべた褒めしています!うちはまだ小さいので長期戦になりそうですが(>_<)甥っ子も姪っ子も完全にはずれたのは3歳~4歳でした♪ママと子供のペースでお互いに頑張りましょう! 長文になってしまい失礼しましたm(_ _)m
うちの子も最近卒業したばかりです | 2008/05/19
うちの子は2歳半の時に下の子が生まれて赤ちゃん返りしたのもあってまた哺乳瓶でミルクを欲しがりました。
下の子が飲む度にちょうだいと言うので欲しがるだけあげました。
そうしたらその内気がついたら言わなくなりました。
おしゃぶりはトイレに落としてしまい「もう汚いから捨てようね」と言ったら「うん」と言ってその日から無しで寝てくれました。
言葉が通じる分納得してくれて止めれました。
昼寝の時や普段もおしゃぶりしていますか?
うちの子の場合保育園に行っていてお昼寝の時には無しで寝ていたのですんなり止めれたのかもしれません。
普段もおしゃぶりしているようであれば止めるのは難しいかもしれませんね。
言い聞かせをしてから | 2008/05/19
お子さんより小さい子と顔を合わす機会を持つようにして同時に赤ちゃんじゃないからと、いつやめると日付を決めて、決めた日まで毎日カウントダウンで続けます。その日が来たら、1,2日は泣くかと思いますが、住環境上大変かとおもいますが、それでも頑張ってください。
また、トイレトレーニングは、まずは定期的におまるや補助便所に座ることからスタートしました。
3歳ならかず&たく | 2008/05/19
『○日までで、おしゃぶりと哺乳瓶とさよならしようね。』という話をして、言い聞かせる事から始めるといいでしょう。
うちでは上の子に、別件ですが、『3歳の誕生日が来たら○○しようね。』と約束をし、自らそれを実行するようになりました。
それができる年齢だと思います。
友達の子が、やはり3歳までおしゃぶりを離せませんでした。
『○日になったら…』という期限を決めていたのですが、その直前、外出先で落としてしまい、その時に『もう落としちゃったから使えないよ。』と言うと、その場で諦めていました。
(一緒に出かけていた時の事でした。)
よく、『この日』と決めた日に、一緒にゴミ箱に捨てる…というのも聞きます。

トイトレは、時間を決めてトイレに誘い、出ても出なくてもトイレに座る事から覚えていくといいと思います。
これから暖かくなりますので、やりやすい時期だと思いますよ。
うちの息子 | 2008/05/19
息子は3歳2ヶ月でオムツがとれました。
特にトレーニングしてませんでしたが、幼稚園に通いだしてすぐ取れましたよ。おしゃぶりは息子のお友達が4歳までしてましたが、これも幼稚園に入って外れました。
こどもはやると自分から決めないとなかなか進まないですよね。
なので、軽く「もうやめようか?」くらいの声かけしていけばいつかはずれるんじゃないですかね。
手ごわい | 2008/05/19
 3歳児手ごわいですよね。
たしかに哺乳瓶は卒業したいですね。
どんなに泣いても我慢させるのがいいようですが、目の前で捨てるのもいいらしいですよ。
試してみてください。
トイレトレですが、実はうちも3歳児。いまだにオムツです・・・
なのでえらそうなことはいえませんが、うちはまず親がトイレに行きたいときに一緒に行くようにしています。
嫌がってしまうときは無理強いはしてません。
トイレ自体が嫌になってしまうと、余計にトイレに行かなくなりそうなのでまずはトイレに興味を示すところからはじめてもいいとおもいます。
ゆびしゃぶりは | 2008/05/20
恥ずかしいと思ったらやめるよっていわれました。うちの子はまだ小さいからやってますが…。トイトレだいたいどのくらいにするという把握をしたらどうでしょうか?それから時間をみてトイレにすわらせるとかはどうでしょうか?
ショックかもしれませんが... | 2008/05/20
哺乳瓶は瓶ですか?プラスチックですか?
瓶だったら、お子さんにとってはかなりショックかもしれませんが
目の前で割ってしまうのが、1番早く諦めがつくと思います。

3歳だと「買って!」と言うかもしれませんが、そこはママさんの
頑張りどころ!!絶対買わないこと。

家も2歳過ぎまで牛乳は哺乳瓶!と決まってました。(現 2歳8ヶ月)

でも、「幼稚園にいくお姉さんは、コップで飲まないとね♪」の
言葉に弱く、幼稚園まで1年あるのに「幼稚園行くからね~♪」と
本人は行けると思って、頑張り哺乳瓶を卒業しました!

トイトレは、まずトイレかおまるに座るだけ。から初めてみると
良いですよ♪
座るのが嫌じゃなければ、時間を決めて2時間毎誘ってみて
おしっこをしているなら、1時間半毎に誘ってみる。してたら
また時間を縮めて誘って。 それの繰り返しです。

大変だけど、本人が楽しくなるように、トイレに出来たねシールを
作って、座れたら貼る。おしっこが出来たら貼る。

と工夫すると良いと思います♪

頑張ってくださいね~♪ママファイト!
親戚の子も | 2008/05/20
3歳頃まで哺乳ビンでした。中身はジュースだったりしたみたいですが、哺乳ビンを抱えたまま寝たりしていましよ。
辞めさせたいなら例え団地に住んでいても根負けせず頑張る他にないと思います。
保育園などに通う予定はありますか?哺乳ビンもオムツも通い始めると自分の意志であっさり辞めたりするみたいですよ。
トイレトレーニングは初めは10分間隔位でトイレに連れていき、徐々に間隔を広げて行きタイミングを掴むようにしてあげると慣れやすいそうです。後は失敗しても決して叱らない事です。頑張って下さい!
子どもにとっては・・・ | 2008/05/20
まず、おしゃぶりか哺乳瓶かどちらか一つをやめてもらったらどうでしょうか?1週間くらい前に、バイバイしようね。おしまいだよ。と言って聞かせます。脅したり隠したりは、逆効果のようです。すると、すんなりやめられるようです。私は、子どもがやめるのを待ったので、卒乳は3歳になる頃でした。安心感を得るようなものなので、お母様が嫌でなければ、自然にやめるのを待ってもよいと思います。
トイレトレーニングは、おまるにまたがる事からはじめました。トイレが怖いところではないということを教えましたよ。
我が家は | 2008/05/24
おしゃぶり嫌い、哺乳瓶も執着がなかったのでアドバイス出来ませんが、トイトレだけ書きます。 時間を決めてトイレに連れて行き、出たら褒めてあげて下さい。
実は | 2008/05/30
おしゃぶりって親が1番必要としている物なんじゃないかなって思いました。私もそうでした。本気で止めさせたかったら心を鬼にしてでもやるべきですよ。
そういう時は | 2008/05/31
思いきって捨てるのが一番いいと思います!子供の目の前で「もういらないから捨てるよ」などと言って捨てるのがいいみたいです。隠したりせず子供はちゃんと話を聞いて理解するのでキッパリ捨てる。そうすれば諦めると思います。私の子供もおしゃぶりがないとダメで思いきって捨てました。トレーニングは怒らないで誉めてあげる事が大事!怒るとしなくなるので。うちの場合は好きなキャラクターのオマルを買ってあげたら楽しくトイレに行きます。焦らず頑張って下さい。
いいじゃないかなー | 2008/05/31
いろいろかんがえると親も悩みがつきませんよね

哺乳瓶なかったら賢いのかな?えらいのかな?天才かな?
我が子は未だおむつですよ
わかっているけどとりたくないみたいです
おむつが安心するみたいです

仕方がないかなーと最近おもいました。
周りがみんなおにいちゃんおねえちゃんパンツになりおむつ卒業です。焦りましたよ
いらいらしたりしてコンコンといいました
でも無理でした
今はおむつでもいいかなーとおもってます
恥ずかしいな。と思う日をまちます。でも、親は言葉掛けをわすれないでみていこうとおもいます

個性もある
私は母乳で哺乳瓶経験がありません
でもね、好きならおいておくのはいかがですか?自分が大切にしてるのを取り上げられたら嫌ですよね。あときっとおそくても10年後には取れますよo(^-^)o
親もわらってあえて哺乳瓶で飲ませていけばいかがですか?『今日お茶は哺乳瓶、ジュースはコップね』なんて。それから宝物の哺乳瓶を親も共感して宝物あつかいしたらいかがですか?ダメといえば意地になるので哺乳瓶は大切にしてみる(^O^)
そして大事な大事なお子様の宝物はいらないといっても記念にずっと捨てずにおいとくのはいかがでしょうか?

将来ステキな笑い話になりますよ
きっと。
追伸 | 2008/05/31
でも
すぐにとりたいと思うのでしたらこんな意見すみません。
私も小さいとき大好きだった服がありました
しみがついても洗濯しても裸で乾くのをずっとまって大好きだった服を捨てられました

すぐわすれてはいますが(笑)でもすごく悲しくてね
親が嫌いとかは思いませんでしたが悲しくて。
だから置いてほしかったナーとおもってしまってあのようなコメントしてしまいました。
脅すより…しん | 2008/05/31
丁寧に『バイバイ』だと言う事を繰り返す方が良いみたいですよ o(^-^)o うちの姉(幼稚園教諭)に言われたのが 『大人になるまでオムツの人はいないから』でした。 哺乳瓶もおしゃぶりも同じだと思いませんか? 20歳になって、哺乳瓶の人はいないですよね(^‐^*) お子さんにとっては、とっても大切な物なんじゃないかな~と思います。 なので、脅すより 本人が自然と卒業するのを待つか 説明をしてあげて欲しいな~と思います。 隠す→泣く→使わせる…の繰り返しだと、お子さんもお母さんも疲れちゃいますよね~。 気長にの~んびりでいきましょう(^‐^*)
4歳でも | 2008/06/01
もうすぐ2歳の娘がいます
哺乳瓶大好きです!
もうすぐ4歳になる甥っ子も大好きです。
甥っ子は自分で恥ずかしい事がわかってるので遊びに来た時は
哺乳瓶を欲しがりませんが、お家では飲んでるようです。
3歳の時は2人並んで飲んでましたよ
うちのパパはそんな2人を見て「好きなだけ哺乳瓶で飲めばいい」
といいます。確かに大人になって哺乳瓶で飲んでる人はいませんからね。隠したり、脅かしたりは逆効果かもしれませんね。
うちも最近、哺乳瓶隠してみたんですが牛乳!牛乳!哺乳瓶!って
大泣きされました。飽きるまで飲ませようと思っています
飽きるまで飲ませるわけにはいかないのでしょうか?

トイレトレーニングはオマルから始めました
オシッコ、ウンチ、オマル(トイレ)ですると気持ちいいね!
と声掛をすると喜んでやります
大げさに褒めるとちゃーこさんのお子さんも楽しくトイレ出来ると思いますよ!家は娘が1歳くらいの頃からママがおしっこするのを
覗いていたので真似して出来るようになりました
人には見せられない光景ですが・・・
☆トイレ=楽しい(すっきり)をインプットさせるのが大事です
そのうち自然に卒業してくれたら良いですね。 | 2008/06/02
お子さんの気が済むように続けさせてあげたら?
3歳位だと強行は、かえって意地になって止められないのかもしれませんよ!なるべく同年代の子と遊ばせておしゃぶりや哺乳瓶を使う年齢ではないと言う事を理解させてあげてみては・・・
うちの次男は1歳3ヶ月なのですが、「おっぱいは赤ちゃんが飲むんだよ!」と言っていたらピタッと卒乳しました。トイレトレーニングはたま~に補助便座に座っています。
長男の時は1歳半くらいから補助便座に座らせていました。
嫌がる時はせず、たま~にトイレ行こうか?って感じで、トレーニングパンツにおもらしした時は「おもらししたら気持ち悪くない?お母さんも大変だよ」って言っていました。
本人がトレーニングパンツやオムツですることを気持ちが悪い!とさえ思ってくれたら自主的にトイレに行くようになると思います。
あと、洗濯の事を考えると梅雨が終わって夏にされた方が親の負担も軽いですよ!
初めましてなーちゃん | 2008/06/02
良く聞くのが、子供の執着心より、「親の意志の固さ」が大事って事!! うちの娘は、おしゃぶりを1歳半くらいまで使っていたんです。使用するのは、昼寝前、夜の寝かせつけの時くらいで、ようするに寝入るきっかけ!でも、1歳半健診で先生に「歯並びに影響しますよ」って言われたのが1番大きい止めるきっかけでした。
やっぱり女の子だし、これが原因で出っ歯なんて事になったら一生申し訳ないという思いが大きいだろうし、私が後悔するだろうし、親子で苦しむ様なことは嫌だったから。
「止めよう」って思ったら、すぐおしゃぶりをゴミ箱に捨てました。そして、1週間くらい、夜中起きては夜泣きみたいのがありましたが、娘の場合は1日中ずっとおしゃぶりを使っていた訳じゃないので1週間くらいですんなり取れました。
3歳ですよね?自然に取れると1番良いでしょうけど、なかなかですよね。
言葉もちゃんと解るのであれば(ゴミ箱に捨てたらなくなってしまうみたいに)本人に捨てさせて諦めさせるのはどうですか?
これは、従姉が実践しすぐに取れたらしいですよ。その子も2歳過ぎてて遅い卒業だったけど、自分が捨てたって事で、すぐに卒業したみたいですよ。
まず、親の意志を固めて頑張ってみて下さい。

page top