相談
-
旦那がムカつく時の対処方ってありますか?
- 夜分にスミマセン。。旦那にムカつきすぎて寝れません!私のワガママだと辛口覚悟ですが聞いて下さい。
先日、旦那が休みだったため、もうすぐ10ヶ月になる息子の3回目の離乳食をあげるのを頼みました。そしたら旦那はTVに夢中で手が止まってばかり。
息子は『早く~』って感じで両手をバンバン叩いてる光景を何度も見たので、『TVばっか見てないで~催促してるじゃん』と言葉を選んで注意したつもりが…ちゃんとあげてるのに心外だ!!と不貞腐れてしまい、それ以降3日間も会話(挨拶すら)してくれません。
旦那は私より4歳年上で40歳で、付き合い当時から幼い(悪く言えば女々しい)のは分かっていましたが、息子にも突き放したような接し方(泣いてると男のくせにウルサイ!とか近寄るな!とか言います)をして困ってます。。
こんな時、どんな風に機嫌を取ればいいのでしょう?
何か助言または、ダメ出しでもイイので教えてくださいm(__)m - 2010/10/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは。そら | 2010/10/04
- ダンナさん、子供ですね(^-^;)
まず、お子さんの食事中はテレビを消してあげて下さい。
ご機嫌とりは・・・しなくてもいいと思いますよ。
こっちもあいさつもしないでしばらくほっといたらさみしがって向こうから何かしてくると思います。 まだ不貞腐れ中です | 2010/10/05
- ホント子供より面倒くさくて参ってます…。私が離乳食をあげる時はTVを消してるのですが、旦那がいるときに消すと『俺が見てるのに!嫌がらせか!』と怒鳴られます。
育児書や育児センターで言われたと言っても、そっちが間違いだ!と言い効果なし。
正直、休みでいない方が規則正しく過ごせるけど、たまの休みに触れ合ってもらおう♪って気遣いは、自分にとってイライラを引き起こすだけみたいです。
まだ空気の重たい我が家ですが息子に対しては変わらず明るいママで接してます。
返答いだだき嬉しかったです。ありがとうございました。
注意して当然です。vivadara | 2010/10/04
- お食事中にテレビを見ること自体がおかしいです。私だったら切りそうです。
しかもそれを何日も引きずって、お子様にまで辛く当たるっておかしいと思います。
主様がわがままだとは私は思いません。
とりあえず落ち着くまで様子を見て、それからお話してもいいと思います。
「お手伝いしてくれてありがとう~!でも、食事中にテレビは、小さくても子供の教育には良くないよ」
見たいな内容で話すのはどうでしょう…?
あまり参考になってなかったらすみません…。 継続中… | 2010/10/06
- あれから数日経ちました…機嫌をとることなく、私は今までのように振る舞って(るつもり?)いますが、相変わらずムスっとした顔で言葉を発しません。。。
普段私があげる離乳食タイムはTVを消してますが、以前旦那にも育児本を見せて伝えましたが、『俺は嫌だ!点いてても関係ないだろ~』と聞く耳もたず…。
また時期を見て話し合いたいと思ってますが、どうなることやら( ̄~ ̄;)
ご返答いだだき嬉しかったです。ありがとうございました。
こんばんわ | 2010/10/04
- 食事をあげる時はなるべくテレビけしてみてはどうでしょうか?あと男の人は褒められるのに弱いから“今話題の育児してるイクメンでカッコイイ”といった感じに持ち上げて最後にありがとうとつけると素直になります。わたしの旦那は“男は育児なんかしない”とか言ってましたが褒めて持ち上げてたらすすんでやるようになりました。
すごいですねー | 2010/10/06
- ちゃんと褒めて上手に手伝ってもらってるんですね~。
私が離乳食をあげるときは、いつもTVを消してますが旦那には以前、育児本に書いてあると言ったら『鵜呑みにするなよ。点いてても関係ないね~』と聞く耳もたず。。。
結局私は機嫌をとることなく、今までのような普通を装い振る舞っていますが、相変わらず不機嫌モード!
今度、褒め作戦が使えるか微妙ですが頑張ります!
ご返答いだだき嬉しかったです。ありがとうございました。
こんばんは^^ | 2010/10/04
- 普通に注意してるとしか思えないし、主様のわがままだんて誰も思わないと思いますよ??
当たり前のことを言ってるし、自分の子供にご飯をあげてるのに
テレビに夢中になってるなんて・・・。
うちの旦那だったら1発殴ってますね^^;
旦那様はまだまだ子供なんだと思います。と、言うかまだ父親としての自覚が芽生えてないんでしょうね。
そんなちっちゃな事で3日間も口をきかない、お子さんには冷たくする。。。ありえないですし、失礼な言い方ですが、旦那様の機嫌をとる必要があるのかな?って思っちゃいます><
私だったらそんな理不尽な事で旦那の機嫌をとろうとは思いません。
男の人 | 2010/10/04
- 男の人って、こちらが思っている以上に「自分は育児に協力している」と思い込んでいます。
我が家の主人も、お願いしたことをきちんとやってくれないのでイライラしますが、なるべくガツンと注意しないで、まずは「ありがとう!助かるわ。でもね、こうしてくれるともっと嬉しいな」と言うようにしています。まるで子育てと一緒です。。。
うちも似てます | 2010/10/04
- 同じく10ヶ月の息子のママです。うちの旦那もよく、「男のくせに泣くな!」とか自分がゲームをしている時に「あっち行って」とか言います。困ったものですよね。
私は、褒めてのせて旦那のこども分担を増やしました。特に決めたわけではないですが、休日のこどものお風呂とお昼ごはんのお世話は、旦那がやっています。「私がやるよりパパが食べさせてくれたほうがよくスプーンが進むね。」「パパとお風呂一緒だとこどもが嬉しいみたい。」などなど褒めて...。
わざわざ機嫌を取るのも本当疲れますが、育児の分担が減らせると楽出来るし、今はパパとこどものスキンシップにもなってます。
旦那様は途中で口出しされるとやる気が削がれてしまうタイプでしょうか?頼み事をしたら少し上手く行ってなくても黙って見守るぐらいが続けてくれるコツかな、と感じました。お互い旦那に疲れますが、頑張ってコントロール?出来るといいですね。
あとムカつきすぎた場合は、甘いもの食べて解消してます!
機嫌をとる必要 | 2010/10/04
- ないですよね。。わたしでも注意します。ただ旦那さんの性格をわかっているようなので直らないというか変わるのは40歳までいくとなかなか難しいかなと思います。 わたしは気に入らないことがたまると出掛けちゃいます。 昨日もいらいらたまったので夜洗いもの途中で車でドトール行ってお茶してきました。 すっきりしてにこにこで子供寝かせました。 やっぱり旦那さんにははっきり言わなきゃわからないと思います。
こんばんは | 2010/10/04
- ご主人まだ父親になれてないような気がします。お子さんに対しての言葉も気になりますよね…もっと父親としての自覚を持って欲しいですよね。基本的には男はおだてればおだてるほどいいので離乳食についてもパパが離乳食を食べさせてくれて嬉しいねとか余計に美味しいねとか褒めてあげるといいと思います。男はプライドが高いですから褒めて伸ばすが基本ですね。上からものを言われたり文句言われるとせっかくしてやってるのにと思いますので言い方次第で変わりますよ。
夫育てキヨケロ | 2010/10/04
- 子育てと一緒に夫育てをしないとイケないです、ママって……。
(;^_^A
だから、『旦那さんは大人。』って、見方を変えてまだ、色々教えていかないといけない大きな子どもって、見方で接していくと良いですよ。
なかなか、面倒で厄介なんですが結局そんなもんなんですよ…。
┐('~`;)┌
『夫育て』
舛田 麗 著
って、本も出てますから読んでみると何かと参考になって良いですよ!!
遅くにすみませんなお | 2010/10/04
- 旦那さん、困ったちゃんですね。
でも、ケンカしたまま口も利かないのはつらいですよね。
私なら、旦那さんの好物を買ってきて「食べて」って言いますね。
こちらから謝ることはないと思いますが・・・。
ウチの場合は…そらあおい | 2010/10/04
- 私の場合はまだ1ヶ月半の1児の母ですが、子どもが2人いると思って接しています。 ダンナはすぐイライラするタイプでその上不器用… オムツを替えてくれるだけでもうまくいかず、こうすればいいんだよと横から口を出す私にイライラ、出来ない自分にもイライラ。 ベビーが泣いているのを見て、『顔真っ赤にして泣いてるけど大丈夫なん?』と心配そうに聞くので、『大丈夫。赤ちゃんって言うくらいやから普通やで、気にしすぎやって』と言うと『こっちは初めてやから分からんのやって!』 と声を荒げる始末… なんでも、初めてなんだとキレ気味に言ってきます。こちらは普通に教えてるつもりなんですが… 私だって全部初めてのことだらけで、毎日接してる中でイロイロと学んできてるのに!そんなことでイライラすんなよ!!って思いますが、お互いにイライラしているのが嫌だし、子どもにそれが伝わったりするのも嫌なので、 『初めてだからね~。こういうのは慣れだから。』という言葉を付け加えたり、子どもよりTVに夢中になってる時は『パパTVに夢中になってるよ。○○(子供の名前)寂しいねぇ』と冗談まじりで子どもに話しかけたりしてます。 一言つけ加えたり、言い方を変えるだけでダンナのイライラがする頻度はだいぶ減りましたよ。 機嫌をとるというより、自分もイヤな気分にならないようにこっちが考え方を変えてみました。 主さんも、機嫌をとると思うとしんどいと思うので、ダンナも子どもなんだくらいの気持ちで接した方が気持ちがラクかもしれませんよ。
というか | 2010/10/04
- 機嫌とりなんて必要ない・・・・・・・・・
男の人はTVの世界に入り込みやすいし(笑)
あまり頼らないように・・・わたしは過ごしています・・。
期待すればするほど後で痛い目になってしまって・・・
当たり前ピカピカ☆。。。 | 2010/10/04
- 食事中はテレビを消すのが当たり前。
見ながら食べさせている旦那様が悪いです。
今度から、食事中はテレビを消してお子さんの顔を見ながら食事をするように仕向けましょう(*^。^*)
お食事中はいちごママ | 2010/10/04
- テレビを消してはどうですか?
ご主人は、まだまだ子供な感じがしますね。3日も挨拶もしないなんて・・私なら呆れて物も言えないしあえて機嫌取りなんて面倒なことはしません。
ただ、男の人は自分で思っている以上に手伝いをしていると思っていると思うので私は何か物足りなくても「ありがとう、助かったよ」と言ってから「こうしてくれるともっと助かる」という風に伝えています。
うちもですよ~ | 2010/10/04
- 男って大概自分のしたいこと優先で子供は二の次ですよね。(中にはそうでない非常にできたおとうさんもいらっしゃいますが)
うちも全く同じなので、子供中心に行動している母親としては本当にイライラしますヽ(*`Д´)ノ
機嫌とる必要なんかないですよ!私なら冷戦状態に持ち込みます。
本当に男って!(怒)ということは多々あります
旦那様も | 2010/10/04
- もうちょっと大人になってくださるといいですね(^-^)
うちのパパは「ちょっと休みたいからめんどう見ててね」というと、別居のため私が1人で育児をしているということもありみててくれます。
ただ、パパは息子が泣いてても気づかないみたいで鈴がなるおもちゃを持ったままいつのまにか寝てます(;_;)笑
そんな時、私が気づいてパパの手を持って動かしてあげると気づくみたいでいつもそうしてます!
私はいつもパパにキツく言うほうなんですが、そういう時だけ手を動かすしてあげると「あ、うとうとしてた」とか言って頑張ってくれます。
注意したい気持ちをおさえて"あらら、しょうがないな"ぐらいの気持ちでしたらいいと思います。
おはようございます♪♪まぁ♪ | 2010/10/04
- どう考えてもご主人の方が悪いので、機嫌とりなんてしなくても良いと思いますf^_^; ウチの旦那もテレビ(ひどい時はゲーム)に夢中になって、息子が泣いても知らんぷりです!そんな時は『(ゲームの)セーブしてから…』とか言いますが、有無を言わせずスイッチOFF です! あとは、やはり『パパの方がいいんだって~』と持ち上げたり、『ごめんね~お願い!』と下手に出たりしてます。 リラっくままま様に辛口なんてありませんよ(^-^)/ お互いパパの教育(?)頑張りましょうね~♪
ひどい・・・NOKO | 2010/10/04
- 男の人って、一つのことしかできないんだそうです。
私は、料理をしながら子供のことを見たり、
テレビを気にしつつメールを打ったりできますが、それができない。。。
ということは、テレビ見ながら子供にご飯なんて無理ですよね。
それに、子供の食事の間ぐらいテレビを消す習慣にした方がいいです。
うちの夫は、リラっくまままさんの旦那さまと同じ歳で、
最近はやりの育児パパ並みに頑張っているとは思いますが、
それでもついついテレビつけたくなっちゃうようで、
最初はずいぶんと喧嘩にもなりました。
機嫌をとるというより、育児のことを一緒に勉強していこう!
っていうほうがいいかもしれませんね。
ママの方ができる、ママの方がよく知っているという状況で
「教えてもらう」というのはなかなか難しいようです。
男の人って面倒だなぁ。
大きな子供がもう一人いると思うしかないですかねぇ。
リラッくまままさんへ | 2010/10/04
- 全然リラッくまままさんのわがままなんてありません!気持ちわかります!
うちも似た主人で(笑)
昨日もあまりにも自分勝手な行動に腹が立ち離婚出来たらなーっと考えてました(実際は出来ないし考えても仕方ないのですが)
いくらいっても聞かないしはぶてるし…いい大人が、情けなくなりますよね。
まともに相手するとこっちが疲れて生活や精神面に支障が出るので、「パパだけが頼り♪」っとかおだてながらどうにかやり過ごしてます。
リラッくまままさんも疲れるとは思うのですが、頑張って下さいp(^〇^)q
何も無かったように | 2010/10/04
- 話しかけるのがいいと思います。
私だったら「そっちが悪い!」と逆ギレしてこっちからも話しませんが…。そうすると旦那の方からごめんねーと言ってくれます。
ちっとも | 2010/10/04
- わがままではなく、至って常識的だと思いますよ。
うちは食事中はTVを消していますが。
機嫌とったら、今後もご主人が正しい、ということになってしまうと思います。
男の人は・・・どらあん | 2010/10/04
- よく、男の人は、2つのことを同時にできないといわれます。
女性なら、テレビを見ながら、料理をし、洗濯もこなすなんてこと、なんなくやってしまいますが・・・男女で脳の構造が違うとか、集中力の差だとか、色々言われますが・・・うちの旦那の場合も、テレビを見ている時は、話しかけても返事もしません。たぶん集中してるのでしょうね。テレビを見ている男性には、何も頼まないほうがいいですよ。お子さんの食事に集中できるときに、旦那様に頼んでみたらどうでしょうか。
パパもこどもの一人だと思って接しています | 2010/10/04
- 男の人は権威に弱い、ときいたことがあるので
自分の意見ではなく、雑誌や本などを見せて
お願いするようにしています。
うちも、家に帰るとテレビをつけっぱなしになるので
せめて食事の時だけでもテレビを消してもらおうと思って
育児雑誌を見せて、「食事中のテレビはよくないらしいよ!」って。
ほんとは、見たいテレビがなければ消してほしいんですけど。
ま、相手はこども(だと思って)なので
少しづつがんばりましょう!
こんにちわ☆ | 2010/10/04
- わかります~っ(-_-;)
うちもそんな感じなので……
注意するとふてくされて
無視です。
こどもだけでも手がかかるのに
ほんと、めんどうですよね。
アドバイスになってなくてごめんなさい。
男の人って | 2010/10/04
- やっぱり褒められたいんですよ うちもそうですが、離乳食を食べさせるのを俺はちゃんとやってる!と昨夜も自慢してました 私は毎日毎日やってるけど…
うちの主人は離乳食を食べさせるとき、テレビは見ませんが、食べさせるのに必死で子供にずっとお茶を飲ませません…たまたま気付いたときに『ちゃんとお茶を飲ませて』と言ったら、ちゃんと飲ませてるじゃないか!とキレられました ほんとめんどくさいですが、『パパ、お茶が飲みたいなぁー』とかわいらしく言うと素直に飲ませてます(-_-;)
うまーく扱って機嫌を取りながら、子供の世話をさせて自信をつけさせると次からわりとすんなりやってくれますよ
男の人も育児に参加するのは大切ですし、せっかく手伝ってくれてるのだから、うまく利用しましょうo(^-^)o
こんにちは | 2010/10/04
- 主さんのわがままだなんて全然思いませんでしたよ。注意して当たり前だと思います。
ただ、旦那様を直接注意するより子どもをダシに使ってみては?「ご飯が進まないから食事中はテレビ消そうね~」と子どもに言い聞かせる感じでテレビを消すとか。
うちの場合だと、2歳の娘の寝かしつけに旦那はケータイでユーチューブのアンパンマンとかを見せていました。娘も気に入って、旦那だけではなく私にも「ケータイ見せて」とせがむようになりました。私的には嫌だったので、「目が悪くなるからケータイなしね」と言ったら、それ以降旦那もケータイを見せなくなりました。
こんにちははるまる | 2010/10/04
- うちの主人も同じですよ。私ならおだてます。一度や二度くらいなら、『パパ~○○はお腹空いてるよ~』って、言います。とにかく、上手上手って誉めあげて、おだてるのが一番です。
困ったちゃんですね・・・よよぽん | 2010/10/04
- 失礼ですが、ご主人様、大人げないですね・・・。
機嫌を取るから、つけ上がるのかなあと思いました。
だって、主様のおっしゃっていることは間違っていませんもんね。
我が家の主人も、たまにTVに夢中になって、娘の相手がおろそかになっていることがありますが、注意しても治らない時は、
有無を言わさず、TVを消してしまいます(笑)
それで、文句言うようなら、
主人のご飯の支度や、頼まれたことはせずに、私もTVに夢中になる振りをして、何か言われたら、あなたと同じでしょ?
いやな思いをしたなら、自分も気を付けて下さいねとお灸を据えています。
頑張って下さいね!!
ママさんは | 2010/10/04
- 手を離せなかったんですか? 私なら頼んで全然食べさせてないなら私があげます。もしくはテレビを消すからと言って消してから食べさせてもらいます。 パパさんは持ち上げて育児に参加させましょう。ささいなことでも手伝ってくれたらありがとうを忘れずに。ほめてもらえれば色々手伝ってくれると思いますよ
わかるわかる | 2010/10/04
- うちはまだ4ヶ月だからミルクを旦那にお願いするんだけどテレビ見てるから乳首が口からはみ出してる・・・腹たつから「もおええわ」って取り上げて結局、私があげてます。。。
ほんと男ってね~腹たつよね~いっぱい腹たつことあるよね~
謝る必要もないし私ならしばらくほっとくかな・・うちはしばらくほっといたら「謝れ!」って向こうが言ってくるから、適当に「ごめんな~」って言っておきます。
ご機嫌をとる必要ないですよ!キキ | 2010/10/04
- TV見ながら子供に離乳食あげるなんて論外です!
私ならそくTVを消します。(モチロン有無を言わさずに)
うちの旦那も同じでしたが、
(子供が遊びたがっているのに、TVを見ていて上の空)
そんなにTVが見たいなら一人でどこか別の場所で見て!
って感じですよね。
子供が生まれたらそれなりの犠牲(例えば自分が今やりたい事は後回しになるなど)は覚悟してもらわないと。
子育てについての冷静な話合いが必要な気がします。
旦那さんが | 2010/10/04
- 反省すべきだと思います; そこで機嫌とりをしては調子にのりますよ(´・ω・`) 注意はせず冷静に 話合うべきかと思います
テレビ消したら? | 2010/10/04
- 集中してご飯あげてくれないならテレビ消したらいいです。
こんばんは~ | 2010/10/04
- 赤ちゃんにTVは良くないので食事中は消した方がいいですよ。保育園の園長さんに聞いたのですが、TVは情報を一方的に出すので赤ちゃんにずっと見せるとコミュニケーション能力が低下してしまうそうです。 「赤ちゃんに良くないから食事中はTV消そうよ」と言ってみてはどうでしょう。 ご機嫌をとる必要はないと思いますが「これをやったら赤ちゃんが喜ぶよ」とか育児を楽しめるように誘導してみてはどうでしょう。根気よく優しく教えないといけませんが。 私はストレスが溜まったら本を一気読みしたり外出したり、ここで愚痴ったりしてます(笑)
万人向けの対処法は・・・ないのかも | 2010/10/04
- って回答になっていないですよね。
皆さんのレスを拝見いして 我が家だけじゃなかった!苦笑
ゆっくり子供と接する時間は休みの日ぐらいだし
ちょっと頼んだ事(離乳食を食べさせる)をしてくれている その時間 他の家事が出来るし 少しほっと一息もつける 普段の大変さを実感して欲しい 実のところそんな気持ちもあるんですよね。
そんな気持ちを推し量れるならいいのですが。
年齢は関係ないけど・・・男性って 父性の芽生えがあるとないではスゴーク育児に対して 温度差がありますよね。
育児に関して 同じように考えれるならいいけど やはりズレがあるんですよね。
同じ目線になる為に 複線をはる・・・育児雑誌や乳幼児の子育て番組を一緒に見たり 親子で参加する催しなど 行動を共にすることも必要かも。
仲直りが早くできるといいですね。
今回のご立腹の内容は 主さん悪くないですよ~
口をきかなくなる旦那様が 大人気ない。
・・・って うちも同じパターンです 汗
でも ご機嫌を取るのも 主さんのストレスたまりますよね。
今回育児のことがケンカの発端だったけど 今までのケンカ→主さんが折れるという構図があるのなら 難しいのかな。
もし 何かのきっかけで 話しかけてきたら そのまま無かったことにして普通に出来るか・・・主さん次第ですよね。
ケンカしてると 最初の原因から今までのことや無視してる間に起こったことで 怒りが収まらなくなりやすいんですよね。
できれば 早いうちに消化してしまいたいけど
こればかりは 旦那様の性格をうまく利用しないと。
・・・他人の性格は変わらない。変えられない。
と こちらが悟るしかないのかも・・・。
私が | 2010/10/04
- 旦那さんににてます(≧∇≦) すぐ ふてくされてしまいます そんな時 内心かまって 欲しかったりなので 旦那が少しでも優しかったら 嬉しくなりますよ
こんにちはgamball | 2010/10/05
- 機嫌なんて取らなくていいです!
主さんは悪くないですよ。
様子を見て・・・ | 2010/10/05
- きっと旦那さんのヘソ曲がりは初めてではないと思うので・・・
いつもはどんな風に修復するのか、
どうしたら機嫌が直るのか、パターンを思い出してそのように
なさったらどうでしょうか。
私も、「ねぎらう→注意する」をせずにいきなり怒ってしまうことが多いので、
気をつけたいと思います。
こんにちは。ホミ | 2010/10/05
- 主さんの注意したことは全然全然間違ってないですよ! 旦那さんが悪いです。私なら、相手から話しかけてくるか、謝ってくるまで無視し続けます。
明らかに旦那さんが悪いのに、機嫌を取る必要ないと思いますよ!
こんばんは☆ | 2010/10/06
- 子どもは、根気よく注意すれば変わりますが、大人(特に中年以降)には何を言ってもほとんど改善はなく、すねるだけです。
旦那様に頼み事をしないことです。悪く言えば、アテにしない、期待しないことです^^;
息子さんの育児に全力を注いだ方がいいと思います。