相談
-
娘の病院について
- 現在4才半の娘についてです。
娘は2才半頃から夜中1時~2時になると咳き込み、吐くまで咳が止まらず、月に5~6日は必ず吐きます。
昼間は一切、そのような症状はなく、夜中のみです。
酷いときは毎日のように続きましたが、今では週に1~2日あります。
行きつけの小児科、耳鼻科、赤十字病院、大きい総合病院、国立病院に行き血液検査もしレントゲンも撮りましたが何の異常もありませんでした。
アレルギー反応もなかったのですが、掃除などハウスダストに関しては異常者のように気にしているのでハウスダストが原因ではないようにも思います。
ペットも居ません。
風邪の薬や喘息の薬など…色々服用していますが変わりなく咳き込み吐き続けます。
原因が分からないのに、個々の先生によって診断が変わるので…
病院の先生も「原因が分からないけど、喘息と思います」や「風邪ですね」と適当です。
大学病院はまだ行っていません。
何分田舎なので、大きい病院と言っても知れているのもあるかと思います。
一軒ですが、国立小児病院に居た先生が開業した小児科とアレルギー科のある個人病院があるのでそちらを受診するか、大学病院を受診するかで悩んでいます。
私の実家が千葉なので都内の病院を受診しようとも思いましたが、高知から通院するには無理があり…
みなさんなら、どうなさりますか?
個人病院、大学病院共に受診しようかとも思いますが大学病院なので紹介状等がないと受診が難しいのも実際あるようで…
それとも診察毎に飛行機に乗って千葉に通院がいいのでしょうか…
原因がないのに咳き込み吐く訳がないので…
ご意見頂きたく思います。 - 2010/10/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
原因がない | 2010/10/04
- というのはありえないですよねえ。
しかし、大人の話で恐縮ですが、いわゆるアレルゲンがない喘息は近年増加しているらしく、私も立派にその一人です。
花粉もハウスダストも、もちろん食べ物も何も引っ掛かりません。
レントゲンもきれい、肺機能も問題なし、そうなると喘息(慢性的な気管支炎)しかないみたいです。
私は都内在住なので、公害(大気汚染)が一応原因となっていますが、実際には寒暖の差(特に冷気を吸い込む)や強い匂い(芝刈りをした後の匂いとかまで)を嗅ぐと咳込みます。
空気の乾燥、エアコンの風もてきめんにダメです。
また、原因というか誘発する理由としてストレスもあります。
夜中に咳込むというのは、人間はそういうつくりになっているので自然なことです。夜中が一番咳込みやすいんです。
病院を変えても喘息の診断かもしれませんが、喘息は継続的な治療が必要な疾患なので、私は近場で信頼出来そうな病院がいいんではないかと思います。
ただ、万が一発作があった場合に、救急の受付をしている病院にカルテがあるほうがいいかもしれませんね。 追加 | 2010/10/04
- 私も治療を始めてなかなか安定しないんですが、近年は胃腸の障害(逆流性食道炎など)も気管支へ刺激になって咳を誘発するとわかってきたらしいです。
私はストレスがたまると胃腸にきて、胃にガスがたまりやすいので(ストレスで空気を飲むわりにゲップをしない)最近は胃薬も飲んでいます。
まあ、あまり変わらないんですけどね…。
私でしたら | 2010/10/04
- まずはアレルギー科のある個人病院に行くと思います。
たしかに大学病院の方が設備も整ってますし、気持ち的に安心する所もありますが、近くに専門の科があるならまずはそこに行き
診てもらい、そこで分からなかった場合、紹介状を書いてくれるんではないでしょうか??
うちの娘も普段は近くの個人の小児科へ受診してますがそこでは手に負えない時は必ず大きい病院への紹介状を書いてくれてますので。
しかし、原因がハッキリしないのは本当に不安ですよね><
症状を聞いてる限りでは喘息のような気がしますが本当に心配ですね><友人のお子さんで喘息を患ってる子が数名いて同じ症状なので。
早く原因が分かり、元気になることを願ってます!!!!!
高知県と言えば | 2010/10/04
- 医師数の多い県ですのに、こういう事で悩まれるなんてお気の毒です。
私なら、まずその個人病院を受診し、解決しなければそこで紹介状を書いてもらって大学病院受診にすると思います。
お大事になさって下さいね。
こんばんは | 2010/10/04
- 原因がないというのはおかしいですよね…何か原因があるから夜中に咳き込んでるんですよね。一度大きな病院でみて頂いた方がいいかと思います。アレルギーなどの検査も詳しくしてみられるといいかと思います。ハウスダストに気を付けてるとはいえ埃0の空間で生活するのは不可能ですから何かしらアレルギーがあるかもしれませんしね…できればお住まいの近くの方が便利だと思います。
アレルギー科 | 2010/10/04
- まずはアレルギー科を受診して、相談されたほうが良いと思います。
アレルギーの血液検査や呼吸器の診断、ピークフローのチェックをしてくれると思います。
症状をうかがう限り、喘息に近い気もします。
わが子は喘息ですが、2歳過ぎから喘息と診断されました。
決まって明け方に咳き込み、一晩で3回以上吐きます。
子供は自分でタンを出すことができないので、吐くことによって呼吸が楽になります。
そういう時には、水分をこまめに取らせ、上体を起こしてトントンと背中をたたいてあげてください。
眠ると気道がせまくなり、セキが出やすくなります。
また原因についても、食物やほこり、動物の毛のほかに、気圧の変化もあります。
わが子は台風が近づいてきたり、季節の変わり目には喘息になります。
季節の変わり目には、小児科の待合室は吸入待ちの子供でいっぱいです。
以上は喘息の症状ですので、もし見当違いでしたらごめんなさい。
お大事になさってくださいね。
つらそうですね… | 2010/10/04
- 医者により診断内容や処方が違っていると何を信じたらいいのか分からなくなるし不安ですよね…
原因がわからないまま…というのも不安要素の一つになりかねませんし…お気持ちお察しします。
私なら。原因がわかるまで不安ですが先ずは症状の改善を一番に考えます。なので今まで掛かられた病院で処方された薬の中で一番効果があったもの、もしくはアレルギー専門科で受診してみます。
咳き込みからの嘔吐が減ること、嘔吐がなくなること、咳き込みの時間が短くなること、咳き込みがなくなること。段階を追って症状の改善ができれば一番ですよね。
後はその症状の出るタイミング。時間やどんなときが多いか。昼間は何をしたか…もし可能なら書き留めておくと何かの手掛かりになるかもしれません。
長男も四歳頃にアレルギー性の喘息と診断されました。近くの小児科では気管支炎や気管支喘息などと毎回言われ薬を飲めば一時的に症状の改善がみられるもののまた咳き込みが。思い切って総合病院に行き診断が付きましたが一年内服を続けましたが症状は一進一退。今度はアレルギー科に行きそこで漢方薬を処方してもらい半年内服。
咳き込みがなくなり、ほとんど咳をすることがなく今に至ります。
今も漢方薬ではありませんが継続的に内服している薬はありますが以前のような症状がでないだけに本人も随分楽そうです。
色んな薬があり、医者がいます。合う薬、合わない薬もあります。
それが見つかるまで大変ですが
1日も早い症状の改善を祈っています。
こんばんはニモまま | 2010/10/04
- 喘息っぽい気もしますが、早くよくなるといいですね。 大学病院はやっぱり最終的なものかなぁと思いますよ
家もよく吐きます | 2010/10/05
- 喘息もちの息子(1歳5ヶ月)も、よく咳き込んで吐きます。昼夜問わず吐くので、一週間の半分は吐いてます。
アレルギーはありません。ただアレルギーがなくても喘息になることはあります。
喘息は夜や季節の変わり目・天気などにも左右されます。
病院ですが、いろんな病院を回らず、一つの病院で長期間見てもらったらどうですか。
治らないからと、病院を変えても先生方はその時の状況しかわかりませんから、判断の仕様がないかと思います。まずは長期間きちんと子供さんの状態をみせる方がいいと思いますよ。
血液検査は? | 2010/10/05
- 「ハウスダストではないように思います」とのことなので
まだ血液検査はされてないのかな?
小児科でもアレルギーの血液検査は出来ますよ。
うちの長男は2歳ごろからアレルギー喘息があり
年に1回ペースで入院してました。
3歳になってから、水泳を習い始めて、結構強くなりましたよ。
2歳から毎年血液検査(アレルギー)しています。
9歳になってほとんど出なくなりましたが、ハウスダストはMAX数値です。
ただ、吸入をしないと収まらないほどの咳き込みでないなら
そんなに気にしなくても良いようにも思います。
聴診器があれば、喘息音が簡単に聞けますよ。
吸入をした方が楽になるなら、機械を買えば、小児科で溶液は出して貰えますよ。
うちも次男がぼちぼち使い始めました。(←まだ2歳になってませんが、たぶんアレルギー喘息持ち)
今は副作用の少ない、ずーっと飲んでも良いアレルギー薬もあるので
まずは検査されては?小児科で十分診断して貰えると思います。