相談
-
人見知り?でないなら・・
- 実は困ってます。
生後100日の男の子がいます。生後2ケ月半ぐらいから実家の母に抱っこされると大泣きするようになりました。
最初は、人見知りかと思っていたのですが、他の人に抱っこされても泣きません。友達でも義理の両親でも。初めて見る人でも大丈夫。でも実家の母には駄目なんです。
よくよく考えてみると私が病院に行きたくて、2ケ月半頃に初めて預けたのが母なんです。
預けたのは、とっても混んでいるお医者様だったので時間的に息子がしんどいだろうと考えたからです。しょっちゅうでなく、週に1度通う必要があってそのときだけ。
でも出産後実家に1ケ月居ましたし、その間、母は息子の世話もしてくれていましたから、息子も慣れていると思っていました。
人見知りでナイなら、どうしたものかと困っています。
預けられた事がきっかけで母のことが嫌いになったのでしょうか?
段々直るかと静観していたのですが、徐々にひどくなってきます。最初は母が抱っこして泣くのは実家に行った時すぐだけだったのが(それ以外は抱っこされても大丈夫、スキンシップも大丈夫、仲良くしています)先日は近寄って来た母の顔を見ただけでも大泣きしてしまう状態。一日中、「抱っこも駄目、あやしても駄目、母が遠くから見るだけ」の状態でした。
これって一体何なんでしょう?良いお知恵をください!! - 2010/10/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
考えられるのは… | 2010/10/04
- ☆笑顔でない
☆眼鏡をしている
☆帽子をかぶっている
☆抱き方が他の人と違う
うちの息子も3ヶ月で、以上の事を嫌がり機嫌が悪い時は泣いてしまいます(;^_^A
時期的なものかも。 | 2010/10/04
- 具体的な解決方法にならずごめんなさいね。
ただ 我が子も同じように 実母が駄目な時期がありました。
可愛い孫と思ってくれる母に申し訳ない気持ちと 今後預けれないのもキツイという思いがありました。
時期的なものというか それ以後は落ち着いてきました。
何故なのか?今も謎です・・・。
保健士さんや友達に聞いてみると「意外と特定の人が苦手な時期」があったりするようです。
そして 肝心のアドバイスは 「時間が解決!」だそうです 汗
お母様にとっては 寂しいしちょっと悲しいですよね。
分からないのですが… | 2010/10/04
- そのような経験はないので分からないのですが…病院行く時に実母様に預けていたとの事…もしかして、実母様がいる=ママがいなくなると思ってるとか…??
だから、泣いているとか…
違いますかねf^_^;
全く見当違いなら申し訳ないです。
実母様も近くで可愛がりたいだろうに、こればっかりは寂しいですね(>_<。) 時期もあるとは思いますし、早く慣れてくれるといいですね!
うーん・・・そら | 2010/10/05
- 実母さんだけ眼鏡をかけてたりしないですか??
徐々に目が見えてくるので、眼鏡が怖い子もいてるみたいです。
もしくは実母さんも自分だけなのでイライラしているからそれがお子さんに伝わっているとか。
抱っこした時に泣くだけなら、うちの息子も一緒でした・・・。
息子の場合は、里帰りをしていた時から実母の抱っこが気持ちいいらしく、その時に一番好きな角度にしてくれたりしていたので、それ違う!!と注文をつけるワガママちゃんだったのですが。
考えられるのは・・・ | 2010/10/05
- 立て抱き、横抱きなどで、嫌いな方で抱っこされる。
声のトーンが低い。
かな?
お母さんが近くにいると、おばあちゃんよりはお母さんと思うのかも知れませんね。
「お母さんと、お母さん以外」の区別がつき始める頃だと思います。
お母さんと普段一緒であれば、お母さんでないと判り泣くのは普通でしょうね。
うちの息子は生後4ヶ月から保育園でした。
いろんな人に抱かれるので、好き嫌いを言ってる暇は無かったかと。
おかげで人見知りは未だに無いです。
お友達・他の人は大丈夫というのも、遊びに来た時の短時間に抱っこして貰っても泣かなかったというだけで、
人見知りでないとは言い切れないと思います。
お友達に預けて、それでは泣かなくて、おばあちゃんは泣くなら
おばあちゃんの何かに不安の判断材料があるのかも。
こんにちは | 2010/10/05
- お子さんも知恵がついてきてママとそうでない人の区別がきちんとついてきたんでしょうね。これも立派な成長の証だと思います。お母様からしたら少し寂しいですがそう長くは続かないと思いますよ。やはり普段いない人がいることに違和感を覚えたり見たことはあるけど誰かな?と思って分からず泣いてるのかもしれませんよね。そんなに心配しなくてもちゃんと慣れるようになりますよ。
おはようございます☆ | 2010/10/05
- うちも2ヶ月頃から
義母にだけ大泣きしています。
8ヶ月になった今もです。
機嫌によっては少ししか
泣かないときもありますが………
義母はメガネや帽子などいっさい
身につけてもいません。
アドバイスにはなっていませんが
うちも同じような状態なので
返信させていただきました。
ママと離れると思っているのかもyuihappy | 2010/10/05
- 一度預けたということですので
ママと離れた さみしさ不安などが 抱っこされると思い出すのかもしれません。
この人に抱っこされたら、ママと離れることになるんだ!となってしまったのかも
お母さん | 2010/10/05
- 可哀想ですね、可愛い孫を抱きたいでしょうに…。
うちはお義母さんがそうでした。月1回夫婦で出かける時に家に来てもらって面倒を見てもらったのですが、最初の2ヶ月は大丈夫だったのに3ヶ月目から大泣きして嫌がるように…。その頃からミルクが駄目で母乳しか飲まなかったので、私がいない時にミルクを無理矢理飲ませたから…?と思っていたのですが、時間が経っても全然慣れないのでおかしいと思っていたら、原因はお義母さんの声が大きいからと判明しました。小さい声で喋るようになったらすぐ慣れてくれましたよ。
うちもです。 | 2010/10/05
- もうすぐ100日の男の子のママです。
うちも少し前から、義父義母がダメになりました。
はじめは、あずけてママがいない寂しい思いをしたという事から泣いていたのかもしれませんが、だんだん、こっちの「また泣くかな?泣くかな?」という緊張が伝わるのかもしれませんね(^^;)
気になるけど、気にしないように、時間が解決すると思ってお互いがんばりましょー(^_^)v
こんにちは | 2010/10/05
- うちの娘も生後2~3か月のときは旦那の抱っこを嫌がりかなりギャン泣きしていました。ですが時期的なものだったようで、とくに何も対策はしませんでしたがいつの間にかそういうこともなくなっていましたよ。
こんにちは。 | 2010/10/05
- 経験有りです(^o^;)
以前テレビか何かで観たのですが、実親だと安心して預ける時間が長くなったりしてしまいませんか?病院に関してはもちろん仕方のなかった事ですが、日常生活でも実親だと大丈夫って安心感があるから、私はよく母に預けて掃除や洗濯干しなどちょっと長めに預けておく事が多かったんです。
そしたら、最初は喜んでいた子が母に行くのを嫌がるようになってきたんですよね。赤ちゃんなりに、この人に預けられると長いことお母さんに抱っこ出来ない…って学習するようなんです。
なので、決しておばあちゃんを嫌いになったのではなく、お母さんが好きなだけかなぁと思います。
見当違いだったら、ごめんなさい。
同じか | 2010/10/05
- わかりませんが、ありましたよ。上の子の時。
私がどうしても勤務先へ出かけないといけなくて、祖母に預けたら泣いて泣いてミルクも冷凍おっぱいも飲まなかったそうです。
新聞によると、赤ちゃんは匂いでママを識別しているらしいですよ。
匂いが全く違うから、とかではないでしょうか。
こんにちははるまる | 2010/10/05
- お母さんは普段と違うことはしていませんか?
うちは、全くなかったですが、抱き方が違うだけで泣いていましたよ。
こんにちはニモまま | 2010/10/05
- そんな時期ありましたよ。人見知りしたときには、うちは無理して抱っこさせませんでした。 うちのこは、バッチリメイクした年配の方が苦手でした。 抱っこしたまま、相手と話したりして、安全な人と認識させました。何度かすると人見知りしなくなりましたよ。
パパが | 2010/10/05
- ダメな時がありました(;_;)
ちょうど3ケ月くらいの時だったと思います。
それはもう可愛そうでした…。
残念ながら時間がたつしかないみたいです(>_<)
こんばんはgamball | 2010/10/05
- たぶん実母さんの顔を見るとママがいなくなる!と認識しているんだと思います。
時間が経てば解決しますよ。
やっぱり | 2010/10/05
- ママがいなくなると感づかれただけかもしれませんね。
おばあちゃんに抱っこされるけど、ママは側にいるのだと考えを改めさせるため、おばあちゃん居るけどママもいる状態を増やしていくとどうでしょうか?
こんにちはみこちん | 2010/10/06
- たぶん、お母さんが嫌いで泣くのではないと思います。
初めて預けたのがお母さんとの事なので、ママと離れてしまうと
ちゃんと覚えてて、その恐怖感から泣いてしまうんじゃないですか?
時期がくれば大丈夫ですよ。
こんにちはよよぽん | 2010/10/06
- そのうち治ると思いますよ。
娘は、実家の父を見ると泣いてて、泣いて、
じいじはかなり凹んでしまい、
一時期は、泣くと可哀想だからと、遠くから見ているだけで遠慮していましたが、
どうしても仕事が休めなくて、父が丁度お休みだったので、
思い切って一日預けたのですが、
私がいる時は泣いていたのに、会社に行ったら、けろっとしたらしく、かなりご機嫌で仲良しさんだったようで、
その後、すっかりじいじ苦手は治ってしまいました。
今は、義理父を見ると泣きます。
なので、時期的なものかと思いますので、お母様お辛いでしょうが、暫くすれば落ち着くと思いますよ。
それから、泣かれたら困るとか、いやだなとか思っていると
赤ちゃんには伝わってしまい、余計に泣くような気がしますので、
泣かれたって仕方ない大丈夫とどーんと構えて貰うといいかもしれませんよ。
父も、きっかけになった預けた日に、俺しかいないから仕方ない、泣いたら泣いたでどうにかなるだろうとどーんと構えていたら、大丈夫になったと言っていました。
あまり参考にならなくて申し訳ございませんが、早く仲良しになってにこにこにれるといいですね。
こんばんわ(o^o^o) | 2010/10/06
- 人見知りって成長の1つだし、ママを認識してるって事だから嬉しい事ですよね!!
でもその頃って、人見知りってよりかは、抱き方とかじゃないですか??
ウチも私の祖父に抱っこされるとギャン泣きで、よくよく見たらみんな縦抱きなのに祖父だけ横抱きでした(^o^;)
子供は吸収早いから驚く位にすぐに慣れますよ☆彡
しばらく実家に帰れなくて、7ヶ月の時久々に行ったら、私が抱っこから床に下ろしただけでもギャン泣き。
でも週1~2通いつめて、1ヶ月後には私無しで1人で実家で1日過ごしたり、お出かけも出来る様になりました!!
今では私の母が大好きで、実家に行くと母ベッタリだし、母に抱っこされると私がおいでしても拒否です!!
今では寂しく位です(;_;)