アイコン相談

主人との関係

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/18| | 回答数(37)
初めまして、こんばんは。

今日は、私どもの夫婦間について愚痴、相談をさせて下さい。

私は現在34歳で主人は33歳です。5歳の娘が一人います。
主人とは2年同棲をして、娘を授かったので籍を入れました。
出産時から私は主人に対して愛情がありません。
と言うのも、私のお産は主人によって喜びが半減したものでした。
破水から陣痛に繋がらず、私は48時間陣痛室にいたのですが、その間に主人が起きているのは診察に先生が来る時と、看護士が点滴の交換に来る時のみで、出産には繋がらないけれど痛くて冷や汗が出る陣痛に苦しんでいる時も、私の横で大イビキで寝ていました。
48時間が経過した時、私は分娩台に移されたのですが、主人はその時もどこからか丸椅子を持ってきて分娩室で寝ていました。
私が必死でいきんでいる間も「頑張れ!」などの言葉は一言もなく、助産婦さんが「何のためにいるの?」と主人に対して声を荒げた場面もありました。
そしてやっとの思いで出産し、娘が産まれた瞬間主人が発した言葉が「出た…」でした。
入院中も退院後もお世話らしいお世話は一度もせず、私が本気で離婚を考えてる事を手紙にした時にたった一度だけ「オムツ換えてみようか」と言いましたが、以降パパらしい事は主人の親の前で以外した事ありませんでした。
外食に行っても先に自分だけ食べ、私が娘に食べさせ冷め切ったご飯を食べていると「タバコ吸ってくる」と居なくなる始末です。
最近はタバコを辞めたし、娘も一人で食べられるようになったので私も温かいご飯が食べられますが、思いやりは一切感じません。

家事も育児もしないし、唯一言えばするのが保育園に娘を送っていくことです。でも、毎日ではありません。週に2回あればいい方です。
休みの日は朝10時頃まで寝て、起きたらネットをして昼ご飯食べて、夜まで寝るかネットをするかです。
娘が居ても一緒に遊ばないし、TVを見ていると娘を無視さえします。
私が怒っても「うん~」のみです。

と言っても、娘と遊んでいる時も多少はあり、娘は「パパ大好き」と言います。
主人は浮気はしませんが、好きな人が2人今までにいました。
気持ちのみ、妄想の中で付き合ってた妄想族です。

私は主人との結婚生活がどうしても苦痛で仕方がありません。
男としても父親としても誇れる部分はなく、唯一誇れるとしたら仕事に真面目なだけです。

こんな理由で離婚を考える私は甘いでしょうか?
間違っているでしょうか?
何度話しても私の気持ちをぶつけても、その瞬間しか反省しません。
娘のおかげでなんとか繋がってはいますが、このままでいい訳がないと思っています。

長いだけで、まとまりのない文章で申し訳ないです。
2010/10/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

人それぞれ | 2010/10/05
出産をどう思うか…
ましてや、男の人なんて経験しないし、どれだけきついか『わかってるつもり』なんです(;_;)
しかたないと言えば、終わってしまいますが。
主さんも旦那さんに対して『これだけきつい。こんなことが大変』など話してますか??
女性はママになるのに対して少なくとも知識をつけようとしますが、男性は殆どの人がパパになるねに対して自分から知識をつけようとしません。
なので、主さんが経験して大変なことや育児雑誌などをみせながら話したりしてみてはいかがですか?
出来ないから怒るのでは逆効果ですよ!!
『~してくれない?』『助かる♪ありがと』など言ってますか?

ママになったのだから、子どもを優先するのは当たり前です。覚めたご飯も仕方ないです!

主さんが上手く旦那さんを使えばいんですよ♪
慣れてないから遅かったりあーもーっておもうかもしれませんが、見守って出来ないと言ったり変だったら『こうするんだよ』と優しいおしえてあげるのがベストですよ!
うちの旦那も、最近は全然してくれなかったけど上手く持ち上げ(笑)
今は頼めば慣れたものです(^_-)
どこで割り切るか?かな | 2010/10/05
うちの夫は子煩悩な方だと思います。
でも半分は、私がいろいろと仕込んだのもあると思います。
長男が0歳児の時から、オムツとミルクを持たせて、家から放り出してましたし(笑)

しかし、長年いろいろな夫婦を見て来ていると
子煩悩なお父さんもいますが、そうでないお父さんもいます。
それはお父さん自身が育ってきた環境にあると思いますよ。
子煩悩でないお父さんの場合、育児が嫌いなのか、それとも知らないのか
(気づいてない、学習出来てない)を見極めてみましょう。

また、今は小さいのでなかなかお母さん任せかもしれませんが
子供さんが大きくなって、一緒に遊べるようになれば、変わる人もいます。
うちは休日出来るだけ、朝から家族で外に出かけます。
年に数回はキャンプなどにも行き、夫を家でゴロゴロさせません♪
お母さんも趣味を見つけて、お父さん子守DAYを作って頼みましょう!
こんばんは | 2010/10/05
男なんてそんなもんですよ(笑)

子供への接し方、世話の仕方…ウチは、気分屋の旦那のテキトーさに毎日イライラしてます。


テレビ見ているとウチも夢中で娘なんか無視、ほっとくと寝てたり……


おむつ替えも、離乳食をまともに食べさせることもできませんから(笑)

なので3時間以上は
預けたこともないし

ご飯はいつも早食い&残り物&冷めていますが、

悲しいとは思いません。
娘が話せるようになり
ごはんを一緒に食べれる日は必ずやってくると思っていますから(*^_^*)


毎月生活できるだけの
お金を入れてくれるのであればよしとしましょ。
私もトラキチ | 2010/10/05
出産時は似たようなもんでしたのが過ぎた事だし、思い出してグダグダ言わないようにしています。

旦那さんが逆ギレしないタイプなら、うまく使えないのでしょうか?

娘さんはもうそれほど手がかからないと思いますし、私なら子供と2人で遊びに出かけたり、子供を預けて出掛けたりすると思います。
私も主人に対して不満はありますが、今は子供が小さいので生活費を貰わないといけないし、でも一生添い遂げる自信はないので先々の事は考えていますよ。
うちもでしたよ! | 2010/10/05
病院へ行き陣痛で苦しんでいる時に、私のベッドの上でガーガーいびきをかき寝ていました。
蹴り飛ばしてあげたい気分でしたよ。

その後、急遽帝王切開になり子供が出てきましたが、主人はプカァ~っと優雅に煙草を吸ってから私に会いに来ました。

…男性ってそんなものかも知れませんよ(笑)


私の場合、主人が仕事休みでも何も期待していません。
期待するとイライラするので…。
家庭的とは言えませんが、浮気ナシ・仕事真面目なので我慢しています。

逆に子煩悩でも仕事しない!浮気ばかり!って男性も辛いですよ。

私自身、母親としても妻としても完璧ではないので、お互い子供と一緒に成長できればと思っています。
主様にとって、どこまでが限界なのか…個人差があるので離婚を考える事も仕方ないかと。
子供にとって幸せとは…を一番に考えてあげられるといいですね。
こんにちは | 2010/10/05
離婚の理由としては甘いとかそんなことはないと思いますよ。十分離婚するに値する理由だと思います。出産って本当に命懸けですよね…せめて分娩中は起きてて励まして欲しかったですよね…育児の協力もほとんどないなら父親としてどうなのかなと疑問に思います。お願いしても動いてくれないなら無駄なような気がします。ここまで真剣に考えてるからとやはりちゃんと話した方がいいと思いますよ。
旦那さんが | 2010/10/05
出産の時の態度にムカついたと言う話はホントよく聞きます。
友人にも何十時間も陣痛に耐えてやっとの思いで産んだのに
分娩室に入ってから30分で産まれてからその旦那さんにとっては安産だと思い「安産で良かった」と一言いい・・・
そこの家庭では主様と同じ状況が3年続き今別居してます。
もうじき離婚も成立します。
そこは旦那がまともに生活費を入れないので別居して友人が頑張って仕事して子供を養ってるんで少し違うとは思いますが。。。
友人は旦那がちゃんと生活費を入れてくれてればきっと別居も離婚もすぐ考えなかっただろうな~とは言ってます。やはり、子供にとってもたった一人の父親なんで凄く悩んでました。
でも生活が出来ない以上、、一緒に居る意味がなくなってしまったようですね。そこのご主人は隠れて借金もしてたみたいなので。
それに出産するまで共働きだったんですが、健診代&出産費用は全部彼女が出していて旦那は一銭も出さなかったそうです・・・。
回答になってないかもしれませんが、主様も本当に大変な思いをしてここまで頑張って来られたと思うし、旦那様の態度などは私には理解できないし、ありえないので個人的な意見としては自分だったら離婚や別居も視野に入れてしまうと思います。
でもここまで頑張って来られたんですからもう少し様子を見てはどうでしょうか???
こんにちはgamball | 2010/10/05
甘いとか間違っているとか、そうは思いません。
ひどい旦那さんだな・・って読んでいて感じました。
親を交えて話し合うとか今後なさってはどうでしょうか?
旦那さんの態度が改善されるといいですね。
お疲れ様です。 | 2010/10/05
離婚は結婚の数倍いや数十倍の労力がいるとよく聞きます。
肉体的にも精神的にも。

我が家も常々、旦那の態度、行動、言動ではイライラし、離婚ということが消えたことはありませんが、離婚経験者の母をもつ子供の立場の経験者として…もしするなら今すぐではなく子供の入学まで我慢できませんでしょうか!?

昔と違ってひとり親世帯も増えてるのでどうかわかりませんが、やはり子供は素直です。
どうして名前が違うのって聞いたり、平気で休み明けはパパと~行ったの…~買ってもらったの~と言われると、パパ大好きな気持ちのあるお子さんなら結構つらいと思います。
その中で打ち勝つだけのお子様ならいいのですが…わかりませんしね

また、仕事はしお金は入れてくれるならあとはお互い自由にしてもいいのかなぁ~と思います。

それを宣言して、あなたが自由にするなら私も自由にします。

って。

その中で、お金を貯めて本当に本当にいやになった時に出てもいいのかなぁ~と思います。

ひとり親になれば、無職ではやっていけない=死ぬまで働き通さなくてはいけなくなっちゃいますから…。
10年20年先のことまたお子さんが独立した30年先のことを漠然とでも考えてみると、稼いで来てくれるのって結構楽ですよ。

母を見ていると可哀想になることもありますから。。
あらー | 2010/10/05
48時間も苦しんだのに、寝ているなんて図太い神経ですね…。でも痛くない人が48時間起きているのはつらいし、立ち会いもご主人の方からしたいと言ったんですか?そうだったらおかしいけど、ナシュメラさんの方からしたいと言ったんなら、しかたないかも…という気がします。
子育ては大変です、でも普段していない人から見たら、そんなに大変だと思っていないものですよ、私も子供ができる前は、世の中のお母さん全員できているのだから、そんなに大変なものだとは思っていませんでしたし。
娘さんにもちゃんと愛情はあると思いますよ。ただ相手をしないだけで。子供の相手って、義務的なものじゃないですか、自分がしたくてするんじゃなくて、しないといけないからする、みたいな。私もたまに子供の相手はうっとうしく思うし、男性ならその気は強いと思います。
休みの日に1度ご主人一人に娘さんを任せてみたらどうでしょうか。そうすればあなたの気持ちも少しは分かってくれると思います。
離婚はそれから考えてもいいかな、と思います。
離婚 | 2010/10/05
簡単に言いますが、娘さんをつれて、2人でやっていける覚悟があるかないかではないでしょうか?
1日子供を旦那に面倒見てもらっては?接すればかわるかもしれませんよ。
育児は女がやるということはありません。
今まで、育児の仕方、ご飯の食べ方など、すべて自分でやっていませんか?
言わなければ何も伝わりませんよ。
陣痛の時は | 2010/10/05
仕方ないと思います。私も1日半かかりましたが、超がつくほど忙しい出張の合間を見てきてくれたのでソファーで寝ていましたよ。私もイライラしましたが、居てくれただけ良かったと思います。実母が来てくれたので大丈夫でした。 お子さんに対する愛情でなくて自分のライフスタイルを変えられないパパさんなのかなと思いました。パパはいないもの、当てにしないものとして育児をすればいいかなと思います。 主様がお使いのようなのでご実家に戻るなり気分転換された方が良さそうですね
その都度言ったほうが | 2010/10/05
たぶんその時に言われないとわからないタイプなのでは? こちらが言わなくても行動して!と思っても出来ないパパさんたちって多いと思います。 現に私の旦那も注意すれば口先で謝りますが、時間があけば忘れて出来ません。 イライラしますが、その時に何をどうして欲しいか言って、なおかつ些細なことでも『パパすごいね!』と褒めていかなきゃ旦那さんもやる気起こさないのでは? 私も出産時は、一人目は旦那が仕事で来れず『もう生まれたの?』と言われ(微弱陣痛で時間かかっているのに)二人目は私が来て欲しいとメールしても寝ていてなかなか来ませんでした。主さんのように隣で爆睡もむかつきますね。 男性ってたぶんどれだけお産が辛いかわからないのでしょうね。 便秘のきついのしか考えてないと思う。 一度、主さんがどれだけ思い詰めているのか気持ちを言ってみて、上手く出来る出来ないは別として、やる気を感じないのであればこの先一緒に暮らすか暮らさないか考えてみては? 旦那さんの態度は同じ妻として苛立ちを感じます。ただ、同棲されていたなら、どうしてその時に気付かなかったのかなと思います。 妊娠したから籍を入れて、旦那の態度が気に食わないから離婚する…ん~少し安易な感じもするような。 まずはちゃんとご夫婦で話し合いをしてみて下さい。
分かります…CAT | 2010/10/05
男って肝心な時に頼りにならないものです。
めんどくさいものは後回しにしたり…。
大きな子どもを抱えている気分になりますよね。

なかなか男は父親になれないのだと思うのですが…
甘くはないですが、離婚を考えるのは早いような気がします。
怒るよりも「褒めてあげる」方向で
旦那さまを育てていくのはどうでしょうか?

生理的に無理であれば仕方ないのですが…。
旦那様に育児手伝って欲しいですよね | 2010/10/05
旦那様は育児に対してあまり感心がないんですね。
こっちは毎日忙しいのにイライラしますよね(-.-;)
男の人って言われないと分からない人多いですから、主様も我慢しないで言いたい事言った方がいいですよ。

離婚に関しては、離婚よりまず旦那様とじっくり話し合う時間を作って、今の自分の気持ちを全部話すべきかなと思います。
例えば主様が期限を作り、3ヶ月後今までと変わらないようなら、家を出る。と宣言してみてはどうでしょうか。
離婚届けも一応貰ってきて、離婚も視野に入れてる。って意思表示してみては。

居なくなって初めて相手の大切さを知る人って多いと思います。
旦那様は、今の『家族がある幸せ』が当たり前になってしまって、努力をしなくなってしまったんですね。
一度お灸を据えて喝入れたら、旦那様変わるかもしれないです。


旦那様が協力的になるといいですね。
寝てましたね~ピカピカ☆。。。 | 2010/10/05
家の旦那も出産のときに寝てました。
陣痛室で痛いのに、腰をさするわけでもなく熟睡している顔にはけりを入れてやりたいくらいでした(笑)
出産の時も、寝ぼけてビデオを撮るのを忘れているので「撮らないの?」って私が声をかけるしまつ。

男って言わないとわからないんですよね。
なので、話はいっぱいするようにしています。
お互いの理解を深めるのは会話ですから。
最近はキヨケロ | 2010/10/05
夫婦改善相談窓口や離婚カウンセラーなど、夫婦の悩みに関して改善の仕方や離婚の仕方をアドバイスしてくれる機関が増えました。

一度、そういった所へ出向いて夫婦カウンセリングを受けてみては?

また、改善方法としては主さんの接し方や言葉の掛け方で旦那さんは変化していきますよ。

努力して感謝の言葉を掛け続けても変わらない様なら、その時に離婚を考えられたら良いと思います。

同棲したり、お付き合いしてた時期は好きな所や長所が見えていたと思います。

それを思い出して、また主さん自身もその頃の相手を思う気持ちや忘れてた感情を思い出して自己改革、夫改革に繋げて下さいね!

夫婦間を良くする為には、

『頭のいい夫婦 気くばりのすすめ』
松本 光平 著

『夫育て』
舛田 麗 著

この2冊を読んで内容を実践してみて下さい!
きっと、変化は起こります☆彡
うちの旦那は | 2010/10/05
陣痛で辛いとき(入院してるとき)一緒にはいてくれませんでしたよ。家で寝てました。
というより、産まれてちょっとしてから病院に来ました。
一番に私と子どもに逢いに来たのは義母でした。
休みの日なんてうちも同じようなものですよ。ずっとゲームしてます。私が頭痛くなって薬も飲めず苦しんでいても何もしてくれないし・・・そんなもんでしょ。

毎日ちゃんと仕事してくれてそのお金で生活させてもらっているんです。自分のこと子どものことに協力をしてもらいたいなら、生活させてもらっていることにまず感謝して持ち上げなくちゃ!
男なんて子どもだから飴とムチが必要なんですよ。
こんにちは | 2010/10/05
人それぞれ受け止め方が違いますが…
私の旦那は朝時間あっても
子供の送りなんて行ってくれませんよ??
オムツ交換も3ヶ月に1回してくれたらいい方だし…

言えばきりがないですけど。


考えが甘いと言うか
今はストレスを感じ離婚って思っちゃってるだけでは??

少し旦那はいないものとして
友達と会うなどしてスッキリした方がいいと思います
こんにちは | 2010/10/05
出産のときのことをいつまでもぐちっていてはご主人もかわいそうかなと思いました。
外出時などは、別に完全に子どもが食べ終わってからでなくても一緒に食べるということはできませんか?子どもは口に入れてから飲みこむまでに時間がかかるので、その間に私は一口二口食べるようにしていますよ。それでもやはり、子どもの世話をしながら食べる方は時間がかかるので、子どもの世話をしていない方が(主さんの場合は旦那さんですよね)が食べ終わった時点で、たばこを吸いに行く前に子どもの世話を頼んで、主さんが食べ終わってからたばこを吸いに行くようになど頼んでいますか?頼んでも無視するならそれはひどい旦那さんですよね。でも、もし主さんが「言わなくてもわかってほしい」と思って言ってなかったとしたら、それは言うべきだと思います。それに、食事のときもそもそもの座る位置を「たまにはパパのとなりで食べよっか」などと言って旦那さんのとなりに座らせてみたりなどいかがでしょうか。うちはそうやって主人と私のバランスを私が取っています。
最近はイクメンなんて聞きますが… | 2010/10/05
まぁ、かなり稀少なパパだと思いますよ(^_^;)

ウチも同じようで、陣痛で苦しんでる私の横で寝てたし、ここ1年半ほどは温かいままのご飯を食べた記憶がそんなにありません(笑)

でも、ママってそんなもんだと思いますし、ウチもデキ婚ですが、まぁお互いしっかりしないまま、子供が出来るような行動をとったのだから、旦那の頼りなさも我慢しなければと思っています(^_^;)
こんにちはみこちん | 2010/10/05
旦那さんは、ママに甘えてるんでしょうね。
おだてに乗せて、家事手伝いや、娘さんの事を預けて、ママは買い物とかに行ってみては?
家にばかりいると、参ってしまいますから。
うーん | 2010/10/05
呑気だとお怒りになるかもしれませんが、いいように考えますと、ご主人は肝の据わった方なのではないでしょうか。
神経質な男性よりもいいかもしれませんよ。
こんにちははるまる | 2010/10/05
うちの主人と似ていますね。私の場合は、陣痛に耐えてる私を見て、バカなことばかり話していてかなりうざかったですよ。出ていけという気持ちが大きかったです。
うちは、子供3人いるのにマイペースというのか毎日飲みです。子供の幼稚園行事なんか無視ですよ。
うちは、お金を運んでくれる人と一緒に住んでると割りきってます。
我が家も | 2010/10/05
我が家の旦那も同じような感じですよ。
出産時に近くにおられただけでも、お子さんの送迎をされているだけでも私には凄い!!と思いますが、、

我が家は、出産時は私1人で行って産後翌日に旦那が覗きにくるくらいですし、仕事が休みの日には実家に帰るかパチンコか♀と遊んでます:-:(呆れてものが言えないでしょう笑;)

旦那は、不倫している事がバレテ無いと思ってるでしょうが全部知って放置してます。
金銭的に子供達に不便な思いをさせたくないからです。

主様もお子さんの為に、「旦那を手のひらで転がしている」と割り切って考えられてはいかがでしょうか?
私は、そう考えて旦那には好きな事をさせてます。
こんにちはニモまま | 2010/10/05
一度旦那様とお子様を半日くらい外出させてはどうですか? 家の中掃除したいからとかなんとかいって。 いっぱいきっかけをつくるといいかもしれませんよ
ママ次第ですよ(^-^)ノンタンタータン | 2010/10/06
ママがどこまで我慢できるか…。割り切ってあきらめて生活できるなら今のままでもいいと思うし、娘さんも大きくなられたし、ママの収入もあるなら離婚を考えるのも1つだと思います。これからの人生の方が長いですから決断は早めが良いですよ(^-^)
こんにちはhappy | 2010/10/06
うちは出産のときパチンコにいっていて、連絡がとれなくて困りましたよ。もちろん家事も育児もあまり手伝いませんが、離婚してないですね。
仕事が真面目なのはうらやましいですが、うちはそれも真面目で一生懸命ではないですが、なんとか稼ぎがあるのでそれがないと困るし、子どもにとっても父親はいたほうがいいので期待しないで自分の生活を楽しむようにしてます。
私だったらすぬぴこ | 2010/10/06
無理です。
実家帰るかなf^_^;


でも、男の人って、何をどうしたらいいか分からないのかも。
うちのダンナはそう言ってました。

なので、その都度指示をだし、やり方を教え、やったらお礼を言って、さすがお父さん!とヨイショしてきました。


旦那さんは仕事はまじめにされる方みたいですので、お金を運んで来てくれる人と割り切って、旦那さんは当てにせず生活されてもいいのでは?と思います。

決めるのは主さんですが、私だったら離婚もありかなと思いました。
こんばんわ(o^o^o) | 2010/10/06
男の人は陣痛の痛みを知らないから、仕方ないみたいです…

変な例えで、テストに関係ある大事な授業で、先生が一生懸命説明しても、わからなかったら眠くなりますよね(^o^;)

かと言って旦那様が寝ちゃダメだし、本当にあり得ない位イラつきますよね!!


分娩室でも「頑張って」とか言うのは照れ臭いみたいだし、平然装ってるけど、実は圧倒されて倒れそうみたいです!!

ちなみにママ友は旦那様は陣痛室で携帯ポチポチだし、ウチは破水して入院するかの検査をしてる時、主人は待合室で寝てて、助産婦さんと私が来て慌てて起きてました!!笑



子供が生まれて可愛いけど、どうしていいかわからない、でも良いパパ面はしたい!!

だから都合良い時しか遊ばないし、泣いたらママ任せだし、外出先では子供の世話するし!!

私の周りではどこのお家もそうみたいですよ(^o^;)



ウチも子供ラブですが、平日は仕事にクタクタで遊べないし、休日はいつまでも寝てるし、遊んでも数分だし、泣いたら私だし、平日出来ないのを休日やるから出掛けていないし、家族で出掛けた時は良いパパ面してか子供と離れませんよ!!笑

そんなウチも子供はママよりパパ大好きです☆彡

産んだのも毎日世話してるのも私なのにと思いますが、子供のパパだし、主人も主人なりに頑張ってくれてるし、1番は家族みんなの幸せですからね!!

期待すると辛いから、割りきっちゃうと楽ですよ!!
話し合って | 2010/10/07
主様の離婚を考える理由としては最もだと思いますし、苦痛な生活なんて嫌ですよね。
旦那さまは家庭に対して特に何も考えず、なぁなぁなんですかね。いくら子供がいるとはいえ、他人の夫婦が一緒に暮らすには色々思いやりや気遣いが必要ですよね。
以前の離婚を考える手紙同様、今のお気持ちを正直にまた伝えるのが良いのかなと思います。旦那様が少しでも思い直すきっかけになるといいですね。
私も同じような生活でした。 | 2010/10/16
男の人は子供を妊娠してから出産。これらの過程の辛さや苦しさ、
の反面うれしさ、幸せさなどが分からないと思います。

子供に対する愛情なども違うし、旦那でもなく親でもなく居候でした。
結婚当時からです。家庭環境も違うしもちろん性格、個性も。
合わないけれど話し合って、受け入れられないこともあるけれど折れるところは折れて、許せないことはきちんと話しました。

しかし、旦那は変わってはくれませんでいた。
子供に暴言や、脅かし、自分のことばかり考えて。
しかも父親と折り合いが悪くなり、離婚の話を持ちかけられ、一度は我慢!と言って。
でももう今は我慢も限界で離婚間近。
自分が一番正しい、偉い、気に食わないと訴える。

我慢して我慢して今に至ります。

人それぞれ原因はあると思います。
子供に影響が出てくるなら私は許しませんが。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/10/16
うちも一人目を出産したあとは世話もしないし、私が睡眠不足でも平気でpcしていたりでかなり喧嘩も多かったです。年子で授かったのでさすがに自分もやらないといけないと感じたようで、少しは育児を手伝うようになりましたが・・。
いくら話しても改善されないとなると深刻な悩みですよね。

お子様のことや将来についてもういちど時間をかけて話し合っていい方向に向くといいですね。
こんばんは。 | 2010/10/17
保育園へ週2階あればいい方とのことですが、本当に嫌なら送りませんから、愛情が全く娘さんにないわけではないのでは?とは思いました。

ですが、それ以外では、正直、離婚を考えることもあるかもと(私なら)思うことが何箇所かありました。こればかりは、ご自身のお考えなのでなんともいえませんが。

いつも2人で話し合いされているのですか?ご両親は交えていらっしゃいますか?それでも改善の余地がなければ、私なら離婚もするかもしれません。
おはようございます | 2010/10/18
人それぞれ価値観はちがぃすから離婚を考える理由はきにしなくていいと思います。

本人の人生ですから周りがとやかく言っても結局本人の気持ち次第ですよ。
本人がいやだなとか少しでも思い出すといやになるばかりだと思います。
わたしは親の反対もありましたが暴力に浮気に姑や舅の私に対する扱いなどが原因で体調壊しました。
それ以来絶えることはできず勝手に離婚調停申し立てしてきました・

今は息子とは会うこともできないけど離婚した事に悔いはありませんし今は再婚生活が幸せです・
なんだか悲しいですね。。 | 2010/10/18
文面からだけですが、おとうさんは
育児に参加していない、家のことも協力してやってくれるわけでもないという印象です。

このままお給料を運んでくるだけの存在を割り切れるならいいですが
そうでないなら、育児参加を促すなり
一緒に出かけたり、家事をしたり、仕事の話をするなどして
互いに歩み寄って言ったらどうでしょうか。

そうでないと、ただの同居人になってしまいますし
常に離婚を言い渡されるリスクを持ち続けなくてはいけないと感じます。
まだ間に合いそうですから頑張ってください。

ただもう見切りをつけているなあ、早めに離婚を切り出したほうがいいのでは?
こんばんは^^ | 2010/10/18
私は相談者様が「甘い」とは思いません。

「子育ては約20年、旦那とは死ぬまで」
です。
お子様が巣立った後、旦那様と二人の日々が来ます。

離婚の理由は人それぞれだと思うので、相談者様が「許せない」と思ったら、それはそれでいいと思います。
ただ、お子様のためにも納得いくまで話し合うべきだと思います。

しっかり計画立てて、お子様が巣立ってから離婚されるのもアリかと思います。

page top