アイコン相談

義母の言動(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/23| | 回答数(26)
いつもお世話になってます。来週3ヶ月になる男の子のママです。
付き合っていた時から何回も旦那の親に会って、いい人達だと思ってました。しかし今年1~4月の間同居してた時に二人の性格を知って嫌いになっていきました。
義父の性格は省略します。義母は過干渉でしつこい性格です。同居してる間私は妊娠5~7ヶ月で貧血などで立ってるだけでも体力がもたずしんどかったので旦那と話して新婚旅行はなしにしました。それを聞いた義母は毎日旅行にいけ、温泉は?伊豆は?など勝手に行き先も言ってきました。私は産婦人科の先生に温泉は多数の人が入ってるから今は駄目と止められていて、何回も義母に言いました。でも義母は親戚の産婦人科医に聞いてその人が温泉は逆に勧めてると言ってたといい私の言ってることなんて聞きません。最後には『旅行行ってきい!』と切れ、旦那もそれに切れて怒鳴り返して、やっと旅行については言ってこなくなりました。など、他にもありますが旅行に関してが一番しつこかったです。
子供が産まれた時も入院中6日間毎日二人でこられたのも休むことができず体力も精神的にもしんどかったです。
退院してしばらくしてから義母が一人で自宅に来た時、子供に『ママですよ~』『おっぱい飲むか?(義母の)』の言葉で大嫌いになりました。
子供が産まれてから約3ヶ月、5日に1回のペースで何かと理由をつけて呼ばれます。初孫なので可愛いのかと思って私も諦めて行ってますが必ず子供に『ママですよ~』と言います。たまに『ばぁばですよ~グランマですよ~』と言ってますが…そして一番腹が立ったのは今日、最近私の顔を覚えた子供が私ばっかり目で追うようになり自分を見てほしい義母は『こっち向き』と言って抱っこした後『ママいらんな~?(方言入ってますが嫌いと言う意味じゃなくて、ママいてなくていいな~?と言うような意味です)』と言い、子供は分かってるのか分かってないのか、それを言われるたび怒ったような声を出すので面白がって10回以上そのやり取りしてました。私は何回もその言葉を言われ、悲しいやら腹立つやら、その場は我慢しましたが帰ってから泣いてしまいました。(旦那は仕事で休みが少なくだいたい私と子供二人で行ってます)
今日のことで私はもぅ我慢の限界です。冗談で言ってても、もう行きたくありません。これからも私が我慢しないと駄目でしょうか?第三者から見て腹立つほどじゃないですか?一生会いたくないです…
2010/10/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

特に | 2010/10/09
腹が立つという思いはないです。むしろその話だけなら善いお義母さんなのでは?
と思いましたが…多分、同居で気を使いすぎて、多少の事でも裏目に出ていたのでは?と思いますね
旅行に関して=あまりにシツコイのはウザかったのかもですが「子供が産まれてからは、なかなか旅行に行けないから(事実、全くと言っていい程行けません)親戚の産婦人科医は温泉を奨めていると行っていたし」との、優しさ・老婆心からだったのでは?
最終的に「旅行に行け」と行ってしまったのは、優しさを汲み取ってもらえなかった苛立ちからかも…

入院中、毎日来られた=本人的には気を使うし、確かにしんどいと思います。
私も多分同じ事を感じると思いますが
「孫がかわいい」「入院中動けないから少しでも世話を」との想いからだと思いますよ?
少し気を使ってくれたら良かったと思いますが、あなたが自分の娘だと思っているから世話をしに来てくれたのだと思います。
実母なら、毎日来たりしますしね。ありがたい事だと。

ママと言う=コレはウチも同じです。よくおばあちゃんを「ママ」と呼ばせている家庭があります(友人宅もそうです。義姉のところも。)が、そうしたいのかな?
自分を「ママ」と呼ばせている家庭には正直ウザいですよね(笑)
でも、意外と多いみたいですよ~。ばぁちゃんが、自分を「ママ」と呼ばせたい人。

「ママいらんな~」は、仕方ないかと。ウチもまたに言われます。
早く預かれるようになって、たまにはママを一人でラクにしてあげよう
との想いからみたいですよ。
私も一人目の時はとにかく、そう言われるのが嫌で気になったりしました。
でも二人目産んだ今では、そう言って少しでも預かろうとしてくれる気持ちはとてもありがたいです。
それに、大丈夫ですよ★どんなに言ったって、母親が頼まない限り「ばぁばと居る」とは言わないので預かってもらうのは不可能ですから(笑)

妊娠中から産後は特にピリピリ少しの事でも苛立ち気になります。それが普通です。
少しすれば落ち着いて、相手の気持ちも分かるようになるので、今は心に閉まっておいて下さい。
口に出してしまったら、きっと後で後悔すると思いますよ。
ちなみに | 2010/10/09
ウチも私を「ママ」と呼ばせているので
おばあちゃんを「ママ」と呼ばせるのは却下です。

本人は
「ママ」=母親 という意味でなく、喫茶店のママ的な使い方の意味合いのようですが、やっぱり無理ですよね~。
ばぁちゃんが「ママ」と教えようが、自分が「ばぁば・おばあちゃん」と教えていて自分を「ママ」と呼ばせていたら
ばぁちゃんには「ばぁば」「〇〇(姪)のママ」と言っていますよ。
ありがとうございます | 2010/10/09
そうなんですか!?ママって私は母親の特権というか…うまく言えないですがお腹を痛めて産んだ自分だけの為にあると思ってたので絶対に呼ばせたくないです。しかも昨日人が食べてるのを見た子供が口をもぐもぐしてるのを見て、義母が自分の使ってた箸を子供の唇につけたんです!急だったので何も出来ませんでした…預けたら何をするか分からないので絶対に預けたくないと思ってしまいました。それも腹が立ってしまいました。私自身落ち着いたら楽ですよね…今は産後で仕方ないんだと思って我慢します。ありがとうございました(^_^)
産後はいちごママ | 2010/10/09
特に赤ちゃんを守ろうとする気持ちや、色々な面で神経質になっていると思います。 私も今なら対して気にしないような事を産後は義母が言うたびにイライラしたりしました。 個人的に義母をママと呼ばせるのはイヤですし、ご主人に相談されてみては? 気持ちがナイーブになっている、ママいらんな~的な発言ははっきり言って今はとてもツラいと話し少し距離を置いてもいいと思います。 ただその際、本意じゃなくても義両親には色々してもらって感謝はしていると伝えた方がいいかなと思います。
ありがとうございます | 2010/10/09
産後はみんなそうなんですか…早く私自身落ち着きたいです。そっちの方が何も気にならなくて楽ですよね。旦那には前からママと言ってることは言いました、旦那も『は?何がママやねん。今度言うわ!』と言ってくれたんですが旦那の前では偶然なのかママって言わないんですよね…それに最近旦那が休みのたびに実家行くの面倒くさいと言ってなかなか3人で行ってなくて(-.-;)次もママって言った時にやんわり言ってみます。ありがとうございました(^_^)
アタシなら… | 2010/10/09
もぅ行きませんね(*´∀`)♪
ストレス溜まるだけやし…。
義母にもはっきり言います。
『行くたびに嫌な思いするので行きません。あなたにはもぅお腹痛めて産んだ子を触らせたくない。アタシが産んだ子に対して何故「自分がママ」と言えるんだ?非常識にも程がある!!
アンタのその変人キチガイが治るまで行きません(*≧m≦*)子供にも会わせない。連絡もしてくるな。家にも来るな。来ても入れないよ~♪』って言いますね。
ストレスはベビに伝わります。
不安がりますから。
心身共にリラックスした育児が
出来ないなら行く必用もないんじゃないですか?
ありがとうございます | 2010/10/09
強いですね(笑)なんだか言ってるのを想像するだけでスッキリしました(^w^)言った後が怖いので実際は言えないですが…ストレスは自分だけじゃなくて子供にも悪いですね。少し距離おくように頑張ります!ありがとうございました(^_^)
おはようございます。 | 2010/10/09
私は嫌ですね…。
確かに妊娠中や産後は気持ちが不安定になり、何でもない事が気になったりしますよね…。それを考慮しても、義母さんの行動は嫌ですね。

第1子ともなれば妊娠中は余計に神経使うし、自分の体調が思わしくなければ余計に元気に生めるだろうかと不安になると思います。私はそうでした。初期から後期までずっと切迫、悪阻も長くひどく、自分の体だけでしんどいのに義母からいろいろ言われましたよ~。主治医に温泉は止められてるのに、それでも執拗に勧めるなんてかなり苛つきます。

お祖母さんなのに、ママと呼ばせるのも個人的に無しですね(^o^;)うちのおば様方もママと呼ばせてますが。ママ要らんも僻みですかね。子どもにはママが一番に決まってますよね。

ストレスにならない程度に距離を置かれてみては?
ありがとうございます | 2010/10/09
祖母にママって嫌ですよね。じゃあ私はなんなんだ!お母さんか?自分の子供やのにママって呼ばせられへんのか?って感じです。ママって呼ばせるのは絶対に阻止します。やっと3ヶ月になって落ち着いてきて友達も連絡くれたりが増えてきたのでそれ理由に行く回数減らします(-.-;)旦那には悪いですが…回答ありがとうございました(^_^)
今は | 2010/10/09
産前.産後は色々と神経質になるのが普通です。 今はお辛いですよね; でも、きっと時間が経つにつれさほど気にならなくなると思いますよ☆ 旅行の件は、義母さんの優しさだったのかな~と。 ウチだったら絶対「お金がもったいない」やら「あんた達だけずるい」やら言われます^^; 「ママですよ~」に関してはウチもあります(笑) 私は笑いながら「ママじゃないよ~」って言っちゃいます(子供にむかってですが)一緒にいる時は私が「ばぁば」を強調し「ばぁばが呼んでるよ~」や「ばぁばに○○貰って良かったね~」など言ってます。 ウチなんて、子供がちょこっと風邪ひいた時ですら「可哀想!!やっぱりアンタには任せておけない!私が育てる!!」と泣かれたり「私の宝物チャンを宜しくね」「○○(息子)頂戴よ!!アンタだけ毎日一緒にいるなんてずるい!」としょっちゅう言われます(笑) 余りにお辛いようでしたらそれとなく旦那様にお話しても良いかもしれませんね。ただ「悪気が無いのはわかってるけど、今は神経質になってて、ちょっとの事が気になっちゃうんだ」と本音では違っても義母を立ててお話しした方が良いかも^^ 長くなりましたが…お子様はママが1番なはずです☆ あまり気にせず子育て頑張ってください♪
ありがとうございます | 2010/10/09
『ママじゃないよ~』今度使わせてもらいます(^w^)凄いはっきり言う義母さんですね…うちはまだましな方なんですかね(すいません)そうですよねママが一番!そう思って自分が落ち着くまで耐えます。ありがとうございました(^_^)
初孫 | 2010/10/09
可愛くて仕方ないんじゃないでしょうか…

ママですよ~はあり得ないと思いますが。

私の場合、授かり婚で、2月に産まれますが、

義母は女の子がいいわねぇ~とか、名前の字画を占ってもらわなきゃ~と、

勝手に舞い上がってますが、放っておいてます。

所詮自分がお腹を痛めて生むわけではないので、好きに言わせておけばいいのではないでしょうか。

自分が辛くなると赤ちゃんにも伝わるって言いますし、距離をとっていいんじゃないですか?
旦那様にうまく間に入っていただけるといいですね。
ありがとうございます | 2010/10/09
私もずっと女の子がいいと言われてました。名前も勝手になんか考えてましたが同じく放っておきました。性別分かった時点で旦那と決めてましたし☆なんとか行く回数減らすか日数あけて距離をおきます。ありがとうございました(^_^)
私もイヤです | 2010/10/09
その言葉は冗談と分かっていてもイヤですね(>_<)
お子様と2人で行くのはしばらくやめてみてはどうですか?
ご主人には正直な気持ちを話して、義実家に行くのはご主人が一緒の時にだけにするだけでも、だいぶ楽かと思います。
入院中毎日来られるのって、正直つらいですよね。
私ももうすぐ3人目を出産しますが、なんとか来るのを阻止しようと考え中です(--;)
まぁ、言っても来てしまいそうな人達ですが…。
ありがとうございます | 2010/10/09
それが出産前から先月まで毎回旦那の休みを聞いてきて休みのたびに呼ばれたりしてたので旦那が『週一しかない休みの日くらい家でゆっくりしたい。(実家に)行くの面倒くさい』と言って最近は3人で行ってないんです(-.-;)旦那の実家まで車で10分ほどなので呼ばれたら旦那がいなくても子供見たさに呼ばれてしまいますし…なんとか回数減らします。 出産頑張ってください!ありがとうございました(^_^)
腹がたちますね(*_*)ノンタンタータン | 2010/10/09
1人目で初孫だからなおさらそう感じるんだと思います(^^;)我が家もそうでしたから…。義母との関係も崩したくないなら予定があることにして今までの半分しか行かないか、旦那さんの休みに合わせて顔を出すか…。本来はハッキリ言いたいところですが温泉旅行の件をうかがうと言い返すと倍以上に返ってきそうな気がしますね(T_T)
冗談が通じる方ならおっぱい発言では『ば~ちゃんからは毒しか出ないよね~』とか(笑)
ありがとうございます | 2010/10/09
そうですね実際子供も3ヶ月近くになってきて子供がいる友達から連絡がくるようになったのでそれ理由に回数減らします(-.-;)冗談通じるかもしれないですが私が言ったら本気で取られそうで恐ろしくて言えないです…でもかなりウケました(笑)想像するだけでスッキリします(^w^)ありがとうございました(^_^)
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/10/09
嫌ですね(>_<)想像しただけで私も嫌です…。私も以前義母と同居していて上手くいかなくて別居になったので、同居の辛さもすごくわかります。一歩離れた関係ってやっぱり大切だと思います。

ご主人様も味方でいてくれてるみたいですし、二人で行くのはやめてみてはいかがですか?行くのはご主人が一緒の時だけにして…。何かと用事作ってみたり、三ヶ月ならそろそろ支援センターなどへのお出かけもいいかもしれません。義実家に行けない予定を作れば行く機会も減らしていけるのでは…と思いますよ↑
あまり我慢しすぎない方がいいですよ!気になる事はご主人に相談して伝えてもらうようにしましょうね!
うちも今三ヶ月の息子がいます。同じくらいですねo(^-^)o育児がんばりましょうね!
ありがとうございます | 2010/10/09
本当に同居なんてするもんじゃないです。同居されてる方尊敬しますよね。それが旦那も週一しかない休みのたびに呼ばれてたので最近は『面倒くさい』と言って行かないんです(-.-;)家が近いので旦那が仕事でも子供見たさで呼ばれます。なんとか理由つけて減らします。3ヶ月ですか☆最近よく笑うようになって、感情も豊かになってますます可愛いですよね(o^∀^o)回答ありがとうございました(^_^)
わかります!てこ(旧なんかのサナギ) | 2010/10/09
私も初めての子供、初孫、私の歳が若いなどの理由から、ほんっっとうに干渉がうざかったです。 こっちだってわからないなりに頑張ってます。 産後1ヶ月から同居始めて家事も赤ちゃんのお世話もしているのに、赤ちゃんが泣くたびに私じゃ泣き止ませることができないでしょ、という感じで「ばあちゃんとこおいで~」と連れ去って行ったり。 まだ1ヶ月ちょいしか経っていない息子を近所の祭りに連れて行き、人にみせびらかす、その間も義母がずっとだっこです。 ちっとも私はだっこさせてもらえず、おっぱいの時だけ「おっぱいだけは私は出ないからねぇ」と返され、私はおっぱいさえやればいいのかと…。 私が家事をやってる向こうで楽しそうな旦那と義母に、私は何の為にいるんだろうといつも悲しかったです。 でもみなさんおっしゃるように、悪気はないんですよね。 それは本当だと思います。 ただ妊娠中や産後の不安定な時期で余計に義母の言葉が気になり、それがきっかけで私もどんどん嫌になりました。 だけど今息子は4ヶ月ですが、私のだっこじゃなきゃ泣き止まないようになってきたし、やっぱり子供はママがわかってるんだなと嬉しい気持ちでいっぱいです♪ 義母の言葉はいちいち気にしなくていいと思いますよ! 義母がそんなこと言ったからといって、ママが代わるわけではありません。 ばーちゃんはばーちゃんです。 ママは主さんです! 元気出してください(^^)
ありがとうございます | 2010/10/12
自分の子供なのにあまり抱っこできないなんて辛いですよね。私も旦那の実家に行くと義母『抱き癖つくからしばらく放っとき』って言うくせに、自分がずっと抱っこしてます。抱っこしたいならしたいと言えばいいのにその矛盾がまた腹立つんですよね…そうですよね義母が何を言おうとママは私ですよね!励ましと回答ありがとうございます(^_^)
押しつけ | 2010/10/09
がましいお姑さんなんですね。自分の考えをごり押ししてくる人って、一緒にいたらしんどいですよね。
特に、子持ちになられたら神経が過敏になりますから、余計ですよね。今は育児で大変な時。無用のストレスは不要だと思います。
お疲れ様です。
ありがとうございます | 2010/10/12
そうなんです。しかも姑だけじゃなく舅、舅両親の計4人も自分の考え押し付けてくるんです(-.-;)私は人に命令されたり指図されるの嫌いなので返事だけして無視するか余りにしつこかったら最近はやんわり反抗してます。(笑)回答ありがとうございました(^_^)
悲しいですね…なちこ★55 | 2010/10/09
まるで私の義母かと思うくらいです(泣)
産後3ヶ月の頃私も同じようなことで義母大っ嫌いになってました(:_;)

やはり私の中で我が子が可愛くて取られたくない気持ちがすごかったです…
1歳1ヶ月の今もまだまだあります(笑)

私も義母に「ママはいらない、私(義母)がママ、孫は私が育てるから」など言われたくせに今も普通に行ききしてますよf^_^;

きっと孫が可愛いくて意地悪言ってるんですm(__)m

はっきり言って嫌なお気持ちになるようなら無理して行かなくって良いんですよ☆

頻度や決まりに縛られず、たまには見せに行こうかな~?なんて思ったらその時顔出せば良いと思います☆

ママは赤ちゃんを守る為に少しのことでも敏感になっちゃうんですよ(^O^)/
義母さんの発言はママから赤ちゃんを引き離される!って危険と感じてしまうんです。

私もこ~んな嫌みや意地悪言う義母になんか一生会わせまい!と毎回腹立ててましたよf^_^;
今だに冗談(たまに本気)で言われイライラしますが、その場は耐えしばらく行きません(笑)

一生会いたくないと思うなら気が済むまで会わなければまた心に余裕が出てきます。
無理強いや我慢はせず自分のペースで良いと思いますよ☆

参考になれば幸いです☆
ありがとうございます | 2010/10/12
同じだったんですね。私が神経質になっておかしいのかと思ってました(-.-;)私もイライラしたらしばらく行かないようにしてちょっとやり返します(^w^)私に意地悪したら孫に会えないんだぞって分からせたいです!(かなり性格悪いですが…)家が近いのと育休中なのでずっと理由をつけて断れないですが減らしていきます☆ありがとうございました(^_^)v
産後ブルーキキ | 2010/10/09
マタニティ期には特に無かった、
別の情緒不安定が産後~1・2ヶ月はありますよね。
私も同じで実家の母と言い合いになり大泣きしたりました^^;
まだ赤ちゃんと自分の体回復でいっぱいいっぱいの時期なので
むしろ優しい言葉を掛けて欲しい時期ですもんね~

文章を読んだ感じ、正直私も同じ立場ならチョッと辛いです。
なので、「今日は少し体調が良くない・・」「疲れている」
など何かしら理由をつけて少し会う回数を減らしても良いと思います(難しいですかね・・)
会いたくないのに会っていると、本当に嫌いになってしまうし
私の娘のように旦那側の両親と縁を切ると、おじいちゃんおばあちゃんは一人ずつしか居なくなります。
子供のことも考えて「一生会わない」よりは今の段階なら会う回数を減らして少し離れた距離を保つことをオススメします

もっとも、まだ産後1ヶ月以内ですから、なるべく休んでお体を大事にしてくださいね☆
ありがとうございます | 2010/10/12
家が車で10分ほどの距離なのと今私が育休中でヒマだと思われてるのでずっと断るのは難しいかもです(-.-;)でも回数減らしたり〇日に行きますって指定したらその間大丈夫ですかね…?行くのを考えるだけで今はしんどいのでできるだけ回数減らします。ありがとうございました(^_^)
産後は | 2010/10/09
情緒不安定になりやすいのに、義母さんだってそんな事くらい知っているだろうに、ひどいですね。
旅行の件は、親切ぶりたいのかなあ、と思っていましたが、お子さんに対してママですよーとか、ママいらんなーなんて、はっきりいって「?」て感じです。相談者さんの事が嫌いなんでしょうか?思い切って聞いてみてください。
ありがとうございます | 2010/10/12
旅行の件は多分ですが、パート・生協仲間さんに息子自慢したいんだと思います。同居してる時によく『〇〇さんとこ●●行ってんて』とか言ってたので自分とこも言いたいんだと…他にも世間体ばかり気にする発言が多かったのと旦那兄夫婦らがヨーロッパに行った時の話で確信しました。書くと長くなるので省略します…回答ありがとうございました(^_^)
こんにちは | 2010/10/09
私が拝見する限りは、そんなにひどいとは思いませんけど…。
でも旦那様の実家に、旦那様なしで行ける主様はすごいなと思います。
うちは車で10分のところに主人の実家がありますが、主人なしでは行ったことありませんよ。でも主人は実家大好きなので週1ペースでは行っています。
初孫ってかわいいもので、自分が子供をかわいがるように、孫もかわいいものです。かわいがり方は人によって違うと思いますので、その人なりのかわいがり方なのだと理解されては?
ママいなくても大丈夫ね~と言われたら「何かあった時は、これで預けても大丈夫そうですね」って言えばいいと思います。私だと預かってもらえるなら逆に良かったと思いますよ。
入院中も毎日のように来てくれるなんて、嬉しいことじゃないですか。ただ大変なのはわかりますが、よくしてくれていると思いますよ。
もう行きたくないという気持ちを持たれたのであれば、私見たいにご主人さまと一緒の時しか行かないようにされてみてはいかがですか?
もう少し出歩けるようになったら、一緒に買い物行って、欲しい物を買ってもらったりすると、両方がよかったと思える時間が作れるのでは?
私は、このサイトで動画を投稿していますが、その動画を毎日のように義両親は見てくれていますよ。そういう工夫も、実家を訪ねる回数を減らすことになるかも(私の場合は減らすためにしているわけではありませんが)。あと、撮った写真もネット注文して、送り先を主人の実家にして、写真を見てもらっていますよ。
ありがとうございます | 2010/10/12
私も車で10分の距離と今は育休中でヒマだと思われてるので呼ばれたら行くしかないんですよね(-.-;)それに旦那も休みのたびに呼ばれてたので最近は『週一しかない休みくらい家でゆっくりしたり3人で出かけたい。』とか言って帰ってないです…写真も携帯会社のフォトフレームに送ったりSDカードのデータコピーしてるんですが足りないみたいです。それと妊娠中からもそうでしたがこの前用事があってデパートに旦那両親と行って子供服を見てた時に義母『これ可愛いこれも可愛い。可愛いから買い』と言うだけ言って会計になったらどっか行くんですよね…結局子供が産まれて3ヶ月でガラガラ1個買ってくれただけです。『孫は可愛いけどお金は絶対に出さない』人です。あんこちゃんさんの義両親様とは全く正反対でうらやましいです(^_^;)回答ありがとうございました(^_^)
我慢しなくていいと思います! | 2010/10/09
ご主人に間にはいっていただいて、姑さんに気持ちをお伝えしてはどうですか?
主さんが傷ついていることや嫌な気分になっていることをわかってもらいたいですね。
ありがとうございます | 2010/10/12
旦那には今度『ママ』って言ったらちゃんと言ってもらうように頼みます(-.-;)あと書き忘れてたんですが3ヶ月にもなってない子供の口に義母が自分の使ってた箸をつけたのには切れそうになりました…それも言ってもらいます(-_-#)回答ありがとうございました(^_^)
こんにちは | 2010/10/09
それは腹がたちますね…無理して行かなくてもいいと思いますよ。私なら行かないですね…冗談にしても許せないですよね。
ありがとうございます | 2010/10/12
もぅ行く回数をなんとか減らします(-.-;)やっぱり嫌ですよね。分かっていただけてスッキリしました。回答ありがとうございました(^_^)
きっとトラキチ | 2010/10/09
旅行の件は優しさだと思います。
孫が出来たら姑の態度、行動はそんなものだと思います。うちの義母もそうだったし、私も嫌になったり疲れました。

孫を可愛がってくれる気持ちは有り難いので、我慢しないとです。
ただ、あまり義母ペースに乗るとしんどいので、自分ペースにもっていくようにしたらいいですよ。
呼ばれても「今日はしんどいから」「友達が来るから」など断れるようにしたらいいと思います。

あまりにしんどい時は、帰省するのが一番です。
ありがとうございます | 2010/10/12
そうですよね。孫を可愛いがってくれるのはいいんですが…もぅちょっと考えて欲しいです(-.-;)なんとか理由をつけて減らします。回答ありがとうございました(^_^)
あらら | 2010/10/09
一生会わなくていいんじゃないですか
ありがとうございます | 2010/10/12
そんなにはっきり言われると気持ちが楽になります(^w^)ありがとうございました(^_^)
こんにちは。 | 2010/10/10
5日に1日は呼ばれることに関して、旦那様は何て言ってますか?
うちも似たようなもんです。
入院中は逃げられないので毎日やって来ました。
覚えてはいないのですが、陣痛の時は背中をさするといいだし、看護師さんに追い出されたそう。
退院した日には花火大会みにこいと電話。お祝いの会を開くと産後直後に親戚を自分の家に集め、こいと電話。
ほかにもいろいろあります。
でも別に行かなかったですよ。
主人も行く必要ないって勝手に断ってましたし。
産後は疲れるし、あまり無理して付き合わなくてもいいと思います。
適当に流すのも必要かな、って思います。
ありがとうございます | 2010/10/12
理由がだいたい〇〇取りにこいとかなので旦那も『自分で持ってこい』とか『週一しかない休みくらい家でゆっくりしたい』とか最近旦那自身も面倒くさがってます(-.-;)そうですよね馬鹿みたいに呼ばれたら行かないとって思ってましたが回数減らします。回答ありがとうございました(^_^)
こんばんは。そら | 2010/10/10
ダンナさんに気持ちを伝えて、ダンナさん→義母さんに「ママは赤ちゃんのお母さんだけ、紛らわしいからおばあちゃんにすること」ときちんと言ってもらった方がいいと思います。
5日に1回が義務になると辛いですよね。それもダンナさんから多すぎると回数を減らすなりしてもらったらいいと思います。
義母さんと主さんの仲が悪くなってもいいとダンナさんがおっしゃるのなら直接言ってもいいとは思いますが、角が立つのがいやなら一緒に行った時にダンナさんから言ってもらうようにしたらいいです。
ありがとうございます | 2010/10/12
旦那に言ってもらいます。この先なにがあるか分からないのでやっぱり今は直接言うのはやめときます(-.-;)回答ありがとうございました(^_^)
行かなくても | 2010/10/10
そんなに行かなくても良いと思いますよ!
ご主人様がいないときにお二人で行っているなんて頑張りすぎです。
予定があるとか、少し体調が悪いとか、適当な理由をつけて減らしていってみては?(逆に来られると嫌ですが)
因みに私も義母が苦手で、帰省するのが億劫です。
でも何かにつけてイベントを企画し子供達をつるので、うんざりです。
ありがとうございます | 2010/10/12
旦那も休みのたびに呼ばれてたので最近は『週一しかない休みくらい家でゆっくりしたい』とか言って休みの日は行ってないんです(-.-;)だから余計に二人でも呼ばれるんですよね…何かと理由つけて減らします。回答ありがとうございました(^_^)
こんにちははるまる | 2010/10/10
過干渉すぎますね…。私からしたら異常じゃないかと思うくらいですね。
私なら連絡もらっても今日は用事がある、病院等嘘をついて行きません。うちはそこまでないですが、身内だったら絶対いやですね。
ありがとうございます | 2010/10/12
干渉うざいですよね…親から見たらまだまだ子供と思われるかもしれないですが、私も旦那も成人して結婚して子供も出来て自分らである程度は考えて出来る!って言いたいです。回答ありがとうございました(^_^)
こんにちはgamball | 2010/10/11
腹立ちますよねー。
うちの義母なんてこっそり自分のおっぱいくわえさせてたんですよ!!
「ママの顔見なくていいよー」とか言います・・。
うちも毎週末義実家に遊びに行っているのでストレス溜まりっぱなしです。
でももう諦めてますよ。
よっぽど孫がかわいいんだって割り切ってます。
ありがとうございます | 2010/10/12
冗談で言われるだけでも気持ち悪いのに本当にくわえさすなんて考えられないですね(-_-#)(すいません)私も割り切ろうと何回かしたんですがこの前ので限界になりました…まだまだ我慢がたりないですね(-.-;)回答ありがとうございました(^_^)
無理せず | 2010/10/12
頑張ると本当に全てが受け入れ拒否になると思うので行かなくていいと思います!自分を守ってくださいね
同じ女性で先輩母なのに なぜそんな無神経な人がいるのか謎で仕方ないですね。本当に  病院にも気を使って長居しないのが当たり前!ていいたいですね こんなデリケートな時期ですから、余計なストレスはためないようにしてください 
また冗談がきついですね~くらぃ言ってやってください
ありがとうございます | 2010/10/12
そうですよね全部受け入れなくなったら後からまた違うことで大変になりますよね。義父の方が無神経だと思ってましたが最近はまともに思えます(-.-;)回答ありがとうございました(^_^)
う~ん、うちの舅とかはgachapingさんの義親さんとかと比べようがないぐらい | 2010/10/13
ヤ○ザみたいな脅迫、セクハラ、凄い発言、本気で嫁は要らない、跡取りだけのために息子を私から取り上げようとする、など数知れない嫌がらせなどをしてくる人なんで、、、私はgachapingさんのご両親なら全然大丈夫です。
うちの舅と誰か取り替えてくださいな。マジで・・・。
姑さんがちょっと意地が悪いとか口が悪いとか全然、歓迎しますよ。
舅が脅迫してくる(ヤ○ザみたいな感じで力があるんで)あと、嫁である私にセクハラしてくる、親とかにも凄い上から口調で嫁側を奴隷扱いという、舅が凄い嫌な人ってすっごい大変ですよ。
ちなみにうちの舅は冗談ではなく、、、 | 2010/10/13
本気で、孫ぐらいの年の私に(舅71歳私、30歳)くってかかってきて、家に怒鳴り込んできたりするような人です。電話でも本気で騒いで自分の言いたいことだけ叫んでガシャンと切り、こっちがかけても絶対取らず、履歴が多いからとかで訴えられるとか言って、孫を取り上げるために法的にでも何でも金を出してでもどうにか取り上げようと必死な人たちです。姑は夫が一番正しいと思ってて、同じ考えだし。ですが、舅が全て行動するので。
ありがとうございます | 2010/10/14
大変ですね(-.-;)跡取りとは名前を継ぐだけじゃなくて会社とかそのためでしょうか…?どちらにしても子供を手放すなんて考えられないですよね!私ならとっくに逃げてしまいます…今でも嫌なのにもしそんなこと言われたら、考えるだけで私自身何をするか分からないです。頑張ってください!回答ありがとうございました。

page top