アイコン相談

どうしたらいいのでしょうか。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/23| | 回答数(29)
初めまして。相談させていただきます。
長文で文章にまとまりがないですが、アドバイスもらえると嬉しいです。

私(20)旦那(26)息子(0.5)で旦那の実家に同居しています。旦那の実家には、舅、姑、旦那の弟、姑の妹が住んでます。義母の妹は結婚しておらず、職も安定していなくてコロコロ変えています。



私は初めから姑が苦手でした。姑はよくいる田舎のおばちゃんというかんじで、話が噛み合わなかったり、言わなくていいようなことをいったり、何度も何度も同じ事を言ったりするかんじです。
例えば、私の父は私が中学生の時に交通事故で亡くなったのですが、同居しはじめてすぐの頃「お父さんは何で亡くなったの?」ときかれたので交通事故と答えると
「大変だったね...でも交通事故なら保険が結構おりるでしょ!死亡年金も入るし!お母さんそれでどうにかやってたのかね!それにしてもお母さん偉いね。あたしだったらお父さんが死んだらいきていけないわ!あはは!」
と笑い飛ばされました。
他にも「私は完全母乳だ」「隣の子は身体障害者だから元気な子生んでね」などと毎日何度も何度も言われて、妊娠中の私にはすごくストレスな日々でした。

出産後も、私が母乳が思うように出ずミルクメインになってしまい気にしていたのですが、姑は悪気があるのか無いのかわかりませんが、部屋に入ってくる度にミルクの缶にかいてある成分を読み上げて1人言をぶつぶついっていたり、まだ首のすわっていない生後1ヶ月の息子を勢いよく縦抱きにしたり、腕だけ引っ張って持ち上げようとしたり、空の哺乳瓶を吸わせたり。
旦那が注意しても「ちゃんとやってる」「優しくやってる」「私だってやってきたんだ」と話が噛み合わず聞く耳を持ってくれませんでした。



あと、姑の妹の事。そもそもなぜ姑の妹が一緒に住んでいるのかと言うと、姑の両親(今は亡くなっています)が病気になり介護が必要になったときに、姑はもうこっちに嫁いでいたので、妹に介護をまかせたらしくて、その恩返しのつもりで姑がよんだらしいです。しかし姑の妹は性格があまりよくなく、しかも旦那の実家が本家ということもあって、みんなから厄介がられています。
私は後から来た身なので、姑の妹に対して今すぐ出ていってほしいと思ってはいません。しかし旦那や舅は「〇〇(私)が嫁に来ちまったんだからはやくでていかせろ」と姑と怒鳴り合い最後は姑が大泣きしてしまうという喧嘩を何度もしています。それを見るたびに私が嫁に来たせいで揉めてると思ってしまい、すごく嫌でした。





私はこの事を誰にも相談できず、ストレスがどんどんたまって、旦那にきつく当たるようになってしまいました。わけもわからず当たられて旦那も限界そうでしたが、私のストレスも限界で、姑が嫌なのが態度に出てしまい、普通には接せなくなってしまって、もうこのままじゃ旦那もあたしもおかしくなると思い、思いきって旦那に「もうお義母さんが嫌で限界。子供が保育園に入れるくらいになったらあたしも働くから出ていきたい。」と言いました。
すると旦那は話し合うといって、止めていたのにあたしがいない間に姑と舅と話し合いました。すると後日姑が部屋に入ってきて笑いながら「あたしずけずけ言っちゃうみたいでごめんねぇ~!あはは」と謝ってきました。
正直私は姑が嫌で、旦那に当たってしまうのも申し訳なくて、離婚まで考えました。なのに笑いながら謝られて苛々が止まりませんでした。
そのあと、私はどうしても普通にはできずにいると旦那に「何で謝られたのに普通にできないんだ」と怒鳴られました。私はつい笑いながら謝られたと言ってしまい、旦那がまた姑にいいに言ってしまいました。すると姑は「そんなのあたしの顔が変だからじゃないの?」と言っていました。それを聞いていた舅も「もうみんなでてけ!」と怒ってもうぐじゃぐじゃ。旦那は「もう責任とって死ぬ」とまで言い出しました。



今は旦那の気持ちも落ち着いていますが、私と義親の間には大きな溝ができてしまいました。



私はこの先どうしたらいいのでしょうか。
今はただ自分だけで我慢していればよかったとすごく後悔しています。

アドバイスお願いします。
2010/10/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

アドバイスじゃないのですが。 | 2010/10/09
全然アドバイス出来ないのにコメントしてすみません><

「自分だけで我慢していればよかったと後悔…」とありました。

よくわかります!!!
私もいつもそういう事してしまいます(/_;)
そう思っていても、我慢しきれずにまたやってしまうんです><

本当に 後悔先に立たずで…どうすればいいのでしょうかね。
自分をLvアップさせたいです。。。

他の方から(すみません(;´Д`A))いいアドバイス来るといいですね!
コメントありがとうございます。 | 2010/10/10
私もいつも後悔ばかりです。
レベルアップできればいいのですが...
なかなか難しいですよね(;_;)
お互い頑張りましょう。

ありがとうございました。
大変ですね。 | 2010/10/09
お気持ちお察しします。

一度そうなってしまったものは、時間を掛けてゆっくり・・・か、
何か事が起きない限り・・・回復しないと私は思っています。


お金に余裕がなくても、一度離れて暮らしてみてはいかがですか?
それで、あなたの気持ちが、精神状態が、安定するのなら、それが一番
いいと思います。


今になってやってしまったことを後悔しても、もう元には戻れないし、
これからどうするのが一番いいのか・・・
旦那さんときちんとお互いの気持ちを話し合うべきだと思います。
旦那さんを育ててくれたお母さんでも、
少し距離を置けば、うまくつきあえるかもしれませんし、
今後、少しでも、この状況がよくなる方法を
旦那さんと一緒に話し合うべきだと思います。
旦那さんもすぐにお母さんに伝えてしまうのではなく、
何日も何日もかけて一生懸命。この先のことも考えて。
今、できることを、一生懸命話し合う。
コレしかないと思います。
後で、後悔しないように。
反省はいいと思います。次につながるから。
でも、後悔はよくないです。
そうおもいます。
コメントありがとうございます。 | 2010/10/10
別居の事は何度も話し合い、旦那は「こんな家出ていきたい」「親に子供を抱かせたくない」といっていたのですが、実際は出ていく気はないみたいですし、私は何も言ってないのに私に見えないところでコソコソと義親達に抱っこさせていたりします。
子供がもう少ししっかりして私も働けるようになったら、保育園などに預けて別居するという話にもなったのですが、本当に本気なのかよく分かりません。
この事についてもう1度冷静に話し合いたいと思います。

あまり後悔はせず、次に繋がるように反省して、頑張りたいと思います。

ありがとうございました。
具体的なことは言えませんが赤青黄 | 2010/10/09
私も同居していましたが義母とやっていけず、今は完全二世帯です
ご主人はご主人なりにいい方向に行くように義親と話しをしてくれたのだと思いますが
間に挟まれてご主人なりに心を痛めているんだと思います

義母に変われと行っても正直無理です
でも義母のことで夫婦間がこじれるのってすごく(言い方は悪いですが)くだらないことです
義親とは距離を置くことで違ってくることもあるかと思います
それがしばらくは割り切って家庭内で距離を置くことなのか、同居解消なのか…
とにかくご主人の同意がなければ同居解消も無理でしょうし
でもご主人とうまくいってれば我慢できることも多くなると思います
私事ですが主人が理解してくれたので、義母とは絶縁に近い状態ですが
それはそれで割り切って家族仲良く生活出来ているんだと思います
コメントありがとうございます。 | 2010/10/11
正直、姑の性格が変わるのは無理な話ですよね。
別居の事は旦那とも何度も話し合ったのですが、旦那は「出ていきたい」と口ではいっていても、実際はあまりその気がないようです。
子供がもう少ししっかりして私も働けるようになったら、保育園などに預けて別居という話もしたのですが、本気なのかよく分かりません。
もう1度よく話し合ってみます。

ありがとうございました。
アドバイスになりませんが | 2010/10/09
同居もしておらず、義親とは絶縁した私が言えることではありませんが、ご主人とはお付き合いを通して人間性やそれなりの性格を見極めてご結婚されたと思いますが、義親とはそう深い関係にならずにご主人の親御さんだということで『にわか家族』になれば、うまく行くことのほうが少ないのではないでしょうか?

それをうまくやるには、誰かの我慢やお互いの譲歩のうえでないと…と思います。

今の状態はその我慢が積もりに積もった結果としか思えません。そうなる前に何か策を…と思いますが嫁の立場ではなかなか難しい事も理解します。

このままでは主様とご主人が作り上げようとする家庭が崩壊しかねません。ご主人が親御さんに意見を言っても最後は血の繋がった親子なので母親を庇うという他意も悪意もない当たり前の行動も当然でしょうし、同居の中ではそうなったときに主様の立場がなくなるのもよくある話です。

ご主人によくよく主様のお気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
義家族の行動の批判ではなく、これからどうしたいか。どんな家族でありたいか。
母親がストレスの渦中にいて父親にあたる環境はお子様にとってはよくないということを全面に押してみて…

家を出る覚悟が私にはある!など主様がこれ以上の我慢ができないと解ったときご主人がどう判断し行動をとるか、例え時間が掛かってもなにかご夫婦でこの問題を解決できるのが一番ではないでしょうか?
コメントありがとうございます。 | 2010/10/11
本当に、こうなる前にどうにかすべきだったと感じています。旦那との冷静な話し合いが足りなかったのも1つの原因ですよね。
もう1度真剣に冷静に、いい方向に向かうようにじっくり話し合ってみます。

ありがとうございました。
自分だけで我慢はできませんよ。ノンタンタータン | 2010/10/09
実際にできなかったじゃないですか。
嫁と義両親は他人なんです。ストレスをためずに仲良くやっていくということ自体が無理ですよ。どんなに仲良くやっている風に見える嫁姑でも心の闇は必ずあります。そして姑の妹が一緒に暮らす生活も異様なものがあります。義父が出て行けと言うんですから つかず離れずの距離で別居することがみんなにとって1番良いことだと思いますよ。
コメントありがとうございます。 | 2010/10/11
はやり義親と仲良くやっていくのは難しいことだと、すごく痛感しています。

別居の事は旦那とも何度も話し合ったのですが、旦那は「出ていきたい」と口ではいっていても、実際はあまりその気がないようです。
子供がもう少ししっかりして私も働けるようになったら、保育園などに預けて別居という話もしたのですが、本気なのかよく分かりません。
でも、別居が1番いい方法ですよね。
もう1度よく話し合ってみます。

ありがとうございました。
家族が多すぎる | 2010/10/09
家族が多ければストレスも多くなりますし、相手の気持ちも見えにくくなります。 ただ、嫌と言ってしまうと周りもどうしようもなくなってしまうと思いますよ。 義母さんの性格は付き合いにくいと思いますが、縁を切ることはできませんよね? そういう人とは程よく距離を置いて生活されたほうがいいと思います。 近くに家を借りて別で暮らすことを考えてみては? 嫌いだから出るのではなく、良いお付き合いできるようにしたいので一度夫婦だけで暮らしたいと提案してみては? それが出来ないのであれば、義母さんにはその場その場で『赤ちゃんに対してこうして欲しい』『お父さんの亡くなったことについては言って欲しくない』など言ってみては? 何も言わずに不機嫌になって夫婦仲が悪くなるなら、義母さんに言ったほうが楽になるのでは? 義両親はともかく、旦那さんとは仲良くしましょうV(^-^)V一番の味方のはずですよ。
コメントありがとうございます。 | 2010/10/11
家族が多ければ多いほどトラブルが増えると本当に感じています。
姑の妹は、精神的にも少しおかしなところがあり、よく壁などに向かって話していたりするので、正直出ていくのは厳しいと思っています。
別居の事は旦那とも何度も話し合ったのですが、旦那は「出ていきたい」と口ではいっていても、実際はあまりその気がないようです。
子供がもう少ししっかりして私も働けるようになったら、保育園などに預けて別居という話もしたのですが、本気なのかよく分かりません。
もう1度よく話し合ってみます。
私の旦那に対する態度も、見直したいと思います。

ありがとうございました。
こんばんは | 2010/10/09
そもそも旦那さんは別居は反対なんでしょうか?旦那さんも別居OKならもう別居した方がいいと思いますよ。主さんだけ我慢する必要はないと思います。このまま一緒に生活しててもストレスが溜まるだけだと思いますよ。複雑なご家族の中に入られてすごく大変だと思います。自分の気持ちを押し殺してまで無理をしてはいけないと思いますよ。
コメントありがとうございます。 | 2010/10/11
別居の事は旦那とも何度も話し合ったのですが、旦那は「出ていきたい」と口ではいっていても、実際はあまりその気がないようです。
「親に子供を抱かせたくない」といいながら、私は何も言ってないのに私にかくすようにコソコソと義親達に抱っこさせていたりしていますし...
子供がもう少ししっかりして私も働けるようになったら、保育園などに預けて別居という話もしたのですが、本気なのかよく分かりません。
もう1度よく話し合ってみます。
もうこういうことがないように、あまり溜め込まないようにします。

ありがとうございました。
申し訳ないですが… | 2010/10/09
旦那様が頼りなさすぎです(>_<) 旦那様は自分の親ですが主さまからしたら義理の親ですし… 旦那様は主さまを1番に考え守らなくてはいけないのに主さまが旦那様に姑の事で相談した事を、そのまま伝えたり…しまいには死ぬなんて子供じみた事を言って逃げ気味(⌒~⌒) 旦那様も間に入り悩み辛い気持ちも察しますが一家の主として、もう少ししっかりしてほしいですね。 主さまは間違っていないですし、あたしなら同居でお世話になっていてもそんな姑が居るなら狭くても古くても家族だけで暮らせる所を探し出ていきますね! 旦那様を悪く言ってるわけではないので気を悪くしたら、すみませんm(_ _)m
コメントありがとうございます。 | 2010/10/11
結婚してから思ったのですが、旦那はあまりメンタルが強くありません...
そのくせ、その場の感情だけで話をしたりするのではっきり言って頼りない部分があります。
また「責任をとる」と言い出したりするかも...と思うと正直、相談などもしにくい状況です。

でもこのままではいけないですよね...
もう1度冷静にじっくり話し合ってみます。

ありがとうございました。
大変ですね~(^_^;) | 2010/10/09
やっぱり他人ですから、同居すればストレスもたまります。 嫌な事は後に残さないように、相手がズケズケ言うならこっちもイヤですって言えば良いと思う。 旦那さんがお母さんに言うと、あなたの微妙な感情が解らなくて変な風に伝わりやすいですから。 でも、謝られても普通に出来なかったのはちょっといけなかったね(^_^;) 旦那さんにとっては大切なお母さんだし、舅さんにとったら大切な奥さんだから、もう少し大切にしてあげて下さいね。
コメントありがとうございます。 | 2010/10/11
他人だからストレスがたまるのは当たり前ですよね...

もう1度きちんと姑の立場も考えて、旦那といい方向にいけるように、冷静にじっくり話し合ってみます。
ありがとうございました。
同じ心境… | 2010/10/09
私もつい先日、今までのストレスが積もりに積もって、お義母さんと変な関係になってしまったので、主さんのお気持ち、ものすごく良くわかります! 同居ではないですが、お義母さんとの関係は、ほとんど同じです。 私も、少し後悔していますが(旦那にお義母さんの事を言わなければ良かった等)、でも、私もお義母さんのストレスが溜まってしまい、旦那に優しく出来なくなってしまっていたので、これはこれで仕方なかったかな?と、少し開き直っています(^_^;) もう、お義母さんぐらいの年齢になってしまうと、人の話は耳に入って来ないし、同じ話を何度もするし、笑って済ませようとしたりするし…治らないと思います。 私は、旦那と話し合い、お義母さんと距離をおく事にしました(10日に1度は必ず電話やメールが来ては、保育園に入れるのは可哀想だと何度も同じ話の繰り返し&私が送った写メの背景(部屋の中)を見て、あれは危ない!等色々ありました)。 何かあった時はため込まず、その時々に旦那さんと話し合った方が良いと思います。 あまり押しつぶされない様、ご自愛下さい。
コメントありがとうございます。 | 2010/10/11
同じ心境の人がいると、なんだか少し心強いです(;_;)

私も少し開き直って、今後のことについて、旦那と真剣に冷静にいい方向に進むように話し合ってみます。

ありがとうございました。
こんばんは | 2010/10/09
我慢してれば良かったなんて事ありませんよ!家族ってみんなが安らぐ場所です。みんながみんな自由奔放では困りますが支え合ったり、ぶつかり合ったりするのが普通です。嫁だからって我慢ばかりでは人生つらいですよ…。嫁だって大事な家族の1人ですから!

義母サンの発言に対しては、何を言っても性格なので直りませんよ。もちろん妹サンの方も。
でもこのままでは大人はさておき大きくなっていくお子さまが可哀想です。やはり1番の解決法は別居ですかね…。まだ義両親も若ければ一緒に住まなくても良いのでは?2人で自立したいとでも言って旦那サンを納得させるしかないですね~。
コメントありがとうございます。 | 2010/10/11
姑の性格はなおらないですよね...
別居の事は旦那とも何度も話し合ったのですが、旦那は「出ていきたい」と口ではいっていても、実際はあまりその気がないようです。
子供がもう少ししっかりして私も働けるようになったら、保育園などに預けて別居という話もしたのですが、本気なのかよく分かりません。
納得するまでもう1度よく話し合ってみます。

ありがとうございました。
やはりトラキチ | 2010/10/09
同居は年齢関係なく、難しいものだと思います。
たとえ義理の家と近所でも違う屋根の下に暮らす事が一番かなと思いますよ。
こんばんは。 | 2010/10/09
気持ち痛い程分かります。私も同居ですが、嫁いでからケンカ事が毎日でした。私のせいだと何度も悩みました。付き合っていた頃は良かったのに結婚し妊娠して更に情緒不安定になり旦那とケンカが耐えず、今度は義父と旦那のケンカ…など②…本当色々とありました。今は落ち着きましたが。穏やかに暮らせる日々が今です。子供が産まれてからストレスが倍増して病気痩せしました。だから、主様の気持ち分かります。でも我慢する必要はないと思います。我慢すれば済む事だってあるけど、人には器があり、いっぱい②なのに更にいっぱい②になっては結局倍にゴタゴタが起きると思う。逆に苦悩を乗り越え強くなる為の試練だと思えれば成長出来るしラクだと思う。今の主様にはそう思うのは無理だろうけど後々意味が分かる時がくるし、強くなってると思います。私も何度も家を出る事、離婚まで考えてしまう事あります。でも何で今を耐えてるかは、やっぱり子供の為、まだ②家族を増やし家庭を築いていきたいから。その為なら許す事、うまくその場しのぎをして笑顔で毎日を送れています。私も暴言やら言われましたよ、義家族に。でも乗り越え強くなり今はうまく付き合えてます。というか、感情より理性で物事考えてるからかな…今はまだ子供さん小さくて主様自体も不安定だから余裕もてないだろうけど、子供の成長と共に余裕も出てきます。本当に離婚出来ないなら、保育園に預けて共働きして三人で生活していくしかないのかも…?
結婚したらどこでもケンカや縁切りとかあるみたいやし、私のせいでって思うのはもうやめにしよう?だって他人同士が一緒住んでるんやし、何もないわけないやん?ない方が珍しいんやない?
こんばんは。そら | 2010/10/10
別居はできないのでしょうか??
同居の人数が多いだけに揉め事も多くなってしまいますよね。
嫁が我慢すればそれでいい問題でもないですし。
まずは別居の方向ですすめられてはどうでしょうか。
本家 | 2010/10/10
本家の長男ということで、きっと当たり前のように同居になったかと思いますが、それだけ揉め事が多いのでしたら、まずは近くに別居されてはいかがですか?
幸い、ご主人様はあなたの味方ですし、多少頼りないとはいえ、まだ修復できる間柄です。
残念ながらお義母様とお義妹さんは合わないと思いますが、適度な距離感でつき合えればストレスもたまらないと思います。
私も義母が苦手で、なんでもズバズバ言うし図々しいし、私が言ったことはすぐに忘れるし、嫌いですが、同居をしていない分、衝突が少なくて済んでいます。
大変ですね… | 2010/10/10
姑さんはおかしい所があるようで、いじわるだったり嫌な人では無さそうですね。
旦那様も相談者さんの事をちゃんとフォローしてくれているようですし。
とはいえ一緒に住んでいるから毎日の事。子育ての大変さもありストレスが溜まりまくっているんでしょうね…。同居をやめる事はできないのでしょうか?できないのだったら、家族が喧嘩していてもあなたは別の所から来た人、関係無いわーでいいと思います。
変な人をいちいち気にかけていたらあなたも変になっちゃいますよ、
私も同じ | 2010/10/10
私も同じような感じがありました。私は父をいきなり余命3ヶ月といわれ癌で亡くしました。叔母は約12年癌と、あちこちに転移しながら戦い亡くなりました。 義母は25年前に乳ガンになり 一度も再発も転移もせず生きてます。どちらが、まし、とかではなく 私に癌の辛さや症状をしつこく何度も言わないでと思います。知ってるから 看てきたからって。でもあなたは生きてるじゃないって 言いたくなってきます。 子供の顔にラップ貼り付けたり 私が母乳でる体ではないって言ってきたり 嫌なこと散々ありました。でも当の本人達は言ったとなど覚えてないです。旦那も馬鹿で こういうこと言わないでほしかったなど 愚痴ったら 子供の喧嘩ではないのに、そのまま伝えて 大ゲンカになったり 旦那の説明不足のせいで 誤解が誤解を生み 義理父に殴りかけられるほど 大ゲンカになったり色々ありました。で 私も学びました。どうあがいたって大事な大事な息子(旦那は特に一人っ子)の嫁ってだけで 深層意識的に私を嫌いなわけです。マイナスからのスタートなわけで、大事な息子が結婚して幸せそうにしてれば違うかもしれませんが 私も人間で旦那の家来ではないから 何でもきかないし 結婚して一緒に生活して不満、違いがでてくるし、私は私の小さい子供たちが大事で優先です。義理家族が私を本当に好いてくれるなんて思うのは間違い でした。私たち夫婦は離婚も考え話し合いを重ねに重ね まず私たち家族が仲良く暮らすことを第一になるように 義理家族との付き合い方を含め 色々断ち切りながら 今に至ります。先ずは子供たちに心配かけないよう子供たちが元気に過ごせる環境のために割り切っていってます
しんどいですね | 2010/10/10
お姑さん、モラルが欠如しているようにお見受けいたします。
別居されるのがいいような気がしますが・・・。
私なら同居無理です。
こんにちははるまる | 2010/10/10
私なら、もう家を出ると思います。そういう義母とはやっていけないと思ったら、家探しでもされていたほうがいいのではないでしょうか?また、義母さんの妹さんも世間に揉まれてないからなのかかなり無神経ですよね。旦那さんに強く言って、義親と別居されてはいかがでしょうか?
こんにちは。nono | 2010/10/10
できてしまった溝を埋めるのは、時間がかかりますし気持ちに整理をつけるのも大変なことだと思います。
同居を続けていても状況が改善されないような気がします。
ストレスをためて生活していると、病気になってしまうかもしれません。
もし、可能であるのでしたら別居する方が望ましいと思います。
なぜ | 2010/10/10
ご実家を出て行けないのでしょうか??
私なら即、出て行きますが…。
ご主人も死ぬ覚悟があるなら実家を出るなんて簡単な事のように思います。
本家だから、跡継ぎだからという理由で同居されていらっしゃるのですか??
私の主人も古い土地の長男ですが、同居は主人が嫌がり、別世帯です。

結局は実家に世話になっている身なのだとしたら、変な話ですが肩身せまくストレスを抱えるのは当たり前のような気はします。
姑さんにはそこまで悪意は感じられません。ただデリカシーが無いのかな?とは思いますが。
我慢しないで | 2010/10/10
いいと思います。
誰だって自分の父親の死を馬鹿にされていい気はしませんし、お子さんにたいして乱暴な態度をとって腹を立てない母親はいません!

ただ…お義母様の態度?はなおらない気がします…(;^_^A

なので、割り切って何を言われても聞く耳をもたないようにして聞き流すか同居を解消してもらうかしかないと思います。


お義母様の妹様の件につきましては、主様が話に入ってもどうしょうもないですし、旦那様がたに任せたらいいと思いますよ(^-^)


旦那様の件は…だいたいは姑さんが゙私のやり方の何が気に喰わない゙等と言ってきたりするのですが、お義母様がそう言わず謝ってきたと聞く限り、旦那様がいいように主様をかばいながら話してくれたのだと思います!
まず当たる前にどうやったら改善されるか話してみると、旦那様もお優しい方のようですし、しっかり話ができると思います!


義理のご両親との仲がよろしくない件は、主様が悪い事をしたわけではないですし、主様は十分我慢をしたようなので、旦那様と改善策を話し合い義理のご両親にもちかけてみるといいと思います。


主様が楽しい毎日をおくれますように(^-^)!
こんにちはみこちん | 2010/10/10
ストレスたまりまくりですね。
身体は大丈夫ですか?

旦那さんと話しして、別居してみるとか出来ないですか?
離れることで、義両親とも、うまくやりとり出来るかもしれませんし。
こんにちはgamball | 2010/10/11
うちも以前同居していました。
もーストレス溜まって限界だったので、お金貯めて別居しました。
旦那は煮え切らなかったですが、私の節約と仕事ぶりで気持ちが変わったようです。
今は別居してよかったと旦那も言っています。
我慢するよりはお金貯めていつかに備えるのがいいと思います。
私もそうですけど、 | 2010/10/11
義親と溝が出来ても良いと思いますよ。
所詮、嫁ですし。
私はその姑さん、サバサバして好きですけどね。
ネチネチしたうちの義親それも、舅がネチネチしてて、すっごい性格悪いより良いですよ。
う~んすぬぴこ | 2010/10/12
相談文と回答した方への返信も拝見しましたが、
私も同居しているのですが、男の人って自分の家だから、居心地がいいし別居は嫌がるんじゃないかなf^_^;
うちのダンナも別居する気は全くありませんよ。

それに失礼ですが、旦那さんの言動も幼い印象を受けました。「死んで責任をとる」なんて…。
確かに夫は板挟みになる身ですが、それが嫌ならさっさと別居すればいいと私は思いますが…。
私も実際にダンナに話しましたが、別居は嫌なんですよね~。

又、随分デリカシーのない姑さんの様ですが、
舅姑の歳だと、性格も変わらないと思いますし、これからは嫌な事は、主さんの方から、はっきり話した方がいいかもしれません。


でも、一番は別居だと思います。
姑さんの妹さんもいますし。

「お子さんが暮らす環境」を全面に出して旦那さんと話し合われてはいかがでしょうか?
つらいですね | 2010/10/20
旦那さんの親と同居、それだけでも気を遣うのに、さらに義弟や義母の妹……本当に大変だと思います。

旦那さんに相談したら、早速注意してくれたり、謝らせてくれたりしたなんて、旦那さんは味方じゃないですか。
(羨ましいです)
ただ、やっぱり旦那さんにとっては自分の親。
自分も親を鬱陶しいと思っても、人に同じことを言われると、嫌だと思うんですよね。
義母が嫌だから別居したいというのではなく、例えば、自分が未熟で上手に付き合うことができなくて、姑に嫌な思いもさせてしまって申し訳ない、でもどうやったら上手くできるのかこれ以上判らないのがつらいから……と、下手に出てみるのはどうでしょうか。
うちの旦那は、姑関係のことを頼むときは、自分が至らないんだけれど……という感じに話を持って行く方がうまくいく確率が高いです。


子どもは子どもなりに、険悪な空気を感じますし、何より「自分だけ我慢」と思いながらの子育てはつらいです。
義理のご両親と、距離を取りながら、うまくお付き合いしていけることをお祈りしてます。
こんばんは。 | 2010/10/21
色々とあり、自分が我慢すれば良かった…と思ったことあるので、痛いほどにお辛さや後悔が分かります。

ですが…今になって思ったこと。

溜め込めれば溜め込むほど、大きな亀裂が入ります。早い内に譲れないことは譲れないとやんわりとこれからは伝えた方がいいかなと思います。後は、なるべく、距離を置くことです。例え同居であっても、ご自身のご家族のことはするとか、そういう意味で自立した生活を送るというか…。

具体的に、何年後位に働くつもり、職種はこれ、形態はこんな感じで勤務時間は何時頃…などと、ご自身である程度決めてしまえばどうでしょう。それに向かって進んでいってみてください!!

ご主人さんには、何年後に働くね。金銭面で落ち着いたらこの件も進めるからね!と伝えてみてはいかがでしょう。ご主人さんも、別居の件について、異論を唱えないならそれが最善かなあなんて思いました。
結婚 | 2010/10/23
結婚ってつくづく難しいんだなあと考えさせられました。お互い好きで結婚したんですもんね、家を好きで、姑さん達を好きで結婚した訳じゃないんですもんね。姑さんとなかよくするなんて無理です!!

まず自分を大切にしてください、旦那や他人の事考えてたらきりがないです★

page top