アイコン相談

二人目妊娠中…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/25| | 回答数(27)
私には2歳になったばかりの息子がいます。先日、妊娠が発覚し今5週目です。
妊娠はとても嬉しく、二人目もいつか欲しいと思っていたのですが、いざ妊娠すると不安だらけで…。

旦那は子育てには無関心な上、多忙で休みも少なくほとんど家にいません。実家は実母が腰痛持ちで、辛そうなので頼れません。

子育てをする上で誰も頼れる人はいないのですが、なんとか一人でやってきました。

でも、二人目が生まれると今まで以上に大変だろうし、上の子は喘息持ちなため通院が欠かせず、下の子を見てくれる人がいないため、連れて行かないといけません。2週間に1回は咳き込みます。

一人で家事・育児をする自信がありません。だからといって協力してくれる人はいないし、これから不安だらけです。

今日もツワリでしんどくて、息子には申し訳ないけど1日家に引きこもっていました。また、最近昼寝をしなくなり、休めません。

二人以上のお子さんをお持ちのママさん、やっぱり大変ですか?
お話聞かせて下さい。
2010/10/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大変な時期は | 2010/10/11
私も主人が忙しく、サポートを頼めない状況で、しかも上の子が喘息なので、お気持ちとても良く分かります。
季節の変わり目は咳が出やすく、秋から冬にかけては、何度夜間救急に行ったことか。
妊婦でお腹も大きいのに、子供を抱っこして病院へ行きましたが、まわりを見渡すと夜間だったせいか、みんなパパさんもいました(もちろんうちの主人は仕事)。
私は自分一人で頑張ってしまったせいか、切迫で入院するはめになりました。
ですので、主様もあまり無理をなさらず、サポートを利用してくださいね。
私は一時退院後は、シッターさんや家事代行サービスを利用しました。
大変なのは今が一番だと割り切り、多少お金はかかりましたが、他人の手を借りました。
そんな子供達もある程度大きくなり、毎日が楽しいです!
子供達は私の手伝いもしてくれて頼りになります。
下の子もアレルギー持ちなので、上の子と下の子の通院に明け暮れる毎日ですが、成長と共に少しずつ良くなってきています。
主様もあまりご心配なさらず、自分一人で頑張りすぎないでくださいね。
当たり前ですが、大変です。 | 2010/10/11
ただ、考えている以上に大変ではありませんでしたが、子供が二人になるのだから、楽になることはないですね。旦那様は子育てにあまり参加されないということですが、お二人のお子さんなので、参加させるように持っていくべきではないでしょうか?『やってくれない』ではなく、『してもらわないと困る!』と言うか…。私は二人目妊娠中に切迫で長期入院になったため、旦那がやらなければならない状況になりました。また、出産後も旦那は仕事が忙しく、休日以外は育児に参加してません。でもそれは仕方がないことなので、その代わり、自分の体調が悪ければ、夕飯の洗い物をやってもらったり、食事を作るのが大変なら、時々惣菜や宅配を利用したりしてます。そういうことを話し合って、決めたらいかがですか?
 
今まで通りに全部こなすのが無理なら、家事のどこかを旦那様に任せたり、手伝ってもらうとか、手を抜くとか、試行錯誤でお二人でやっていくものではないでしょうか?無理に主さん一人で今まで通りやらなくていいと思いますよ。
もちろん大変です(>_<)ノンタンタータン | 2010/10/11
でも、その分 幸せも2倍になりますよ(^-^)
我が家には2学年違いの3姉妹がいます。(4歳、2歳、0歳)
旦那の休みが少ないし勤務時間も長いのでほぼ母子家庭のようになっています。家事と育児は大変なりにもなんとかなりますよ。6月に三女が生まれたのですが買い物や上の子の病院、保育園の送迎など申し訳ないと思いながらも生後1ヶ月から連れ出しています。(1ヶ月間は里帰りしていました。)おいていくわけに行かないし、預かってもらえないので…美容院や自分の用事はパパの休みの日に見てもらってでかけますがそれでも無理なら一時預かりで数時間お願いしています。
無理しすぎず、家事も育児も自分ができる範囲のことを精一杯やれば良いんですよ☆特に家事はママの体調が回復するまでは生きていく上での最低限のことだけで良いです(^-^)そのことでパパが文句を言ってきたら『パパが協力してくれないから…』と責任転嫁しても良いし、強いママになってくださいね。
大変 | 2010/10/11
は当然ですね・・。 うれしくてたまらないときもあればしんどすぎてどうにかなるんじゃないか。なんて思う日も多々ありますが
なんとかやっています・・。


頑張る・・ぞと言い聞かせ 自身を奮い立たせてはいるものの

時々バランスが崩れ・・・・ イライラ病になっています・・。
こんばんは | 2010/10/11
妊娠おめでとうございます。まだ初期で体調も思わしくなく不安ですよね…ご主人やご実家も頼れないと余計に不安でしょうし…うちも同じ状況ですが何とかやってますよ。悪阻の時期は私も横になることが多く可哀想な思いをさせましたが仕方ないし子供は分かってくれてますよ。意外と下の子って手がかからないですし子育て自体は楽で上の子供の方が手がかかりましたね。なので基本的には上の子中心で生活する感じです。病院などはうちもみんな連れて行きますよ。どうしても連れて行けない時はお金はかかりますが一時保育やファミサポなどもありますし利用すればなんとかなりますよ。不安ばかりだと思いますがなんとかなりますし大丈夫ですよ。せっかく授かった命ですし上のお子さんも楽しみにしてるはずですから前向きに考えて下さいね。
こんばんは | 2010/10/12
私も先日、第三子の妊娠が発覚して、現在5週目です。
私は実母は亡くなって、旦那の実家は遠方の為、義母もあてには出来ません。

なんだかんだで軽く手を抜きながら、二人の子育てをしています。旦那さんが手伝ってくれないならば、自分のペースで家事をして、出来ない時は後回しにしたり、食事も惣菜や宅配で済ませてしまって、なるべく負担にならないよーにするしかないかもしれないです。
私の場合は意外と二人目の子育ては気楽でした。
一度経験した事の繰り返しなので、一人目の時よりはのんびり構える事が出来ます。生まれてしまえば忙しく、一年なんてあっという間です。二人目のお子さんが生まれてくるまでの後八ヶ月、長男クンとゆっくり過ごせる時間を大切に過ごして下さい。
お互い無事出産に向けて頑張りましょうね。
我が家も | 2010/10/12
母がぎっくり腰をしているので年に何度かなります。トコちゃんベルトをお母様にプレゼントして産後1ヶ月は頑張ってもらう方が良さそうです。上のお子さんを見てもらうだけでも随分楽になりますよ。 私ももうすぐ妊娠8ヶ月ですが、やはりつわりがあり上の子に悪いと思いつつ家にいたり寝ていたりしていました。5ヶ月位になってから随分楽になり一緒に遊んだりしています。 保育所の一時預かりやファミリーサポートに登録してお子さんを数時間でも見てもらうことも出来ますよ。
大変ですが | 2010/10/12
楽しいです。 うちは5歳、2歳、1歳といて頼れる人もいなかったので 下2人は生後1ヶ月未満から外に出てます。毎日ケンカ!?やらでないたりして怒鳴ってばかりですが、仲良く遊んでたりする姿を見ると嬉しくなります。 大変ですが、なんとかやれます。無理しない程度に頑張ってください。横になりながらでも相手が出来る遊びをしたりで乗り切りました。
大変でした | 2010/10/12
子供の数が一人と二人でこうも違うものかと毎日・・・。
寝付かせる時もお互い起こし合うし、上の子は下が生まれたという事に慣れないし、こちらも二人の世話が初めてだし・・・。
保育園へ通わせるようになってから余裕ができました。
頑張って下さい。
大変でしたよ | 2010/10/12
うちは4人中、上3人が年子だったので大変でした ウチの息子二人も喘息で、次男は喘息がひどく毎月数回入院してました ひどいときは退院して荷物をほどく暇なくまた入院したり…

喘息は大丈夫ですか?成長するにつれて治まってくることも多いですが、風邪を引いたり季節の変わり目や気候で発作が出ますし、もし万が一発作がひどくなったときを考えて、頼れる方がいたほうがいいですよ

今考えると、ほんと大変でしたが、子供が増えるのってワクワクしますし嬉しいですし、また違った見方ができますよ
まだ安定期ではないのでお体を大切にして、無理なさらないようにして下さいね 頑張って下さい
こんにちはみこちん | 2010/10/12
不安な気持ち分かります。
つわりで余計、そう思うのかもしれません。
私は3人子供いるのですが、3人とも、凄いつわりでした。
でも寝てる訳にはいかず・・・・。
育児は大変ですが、いつか笑って話せる日がきます。
それに子供は宝です。
寝顔見てると癒されませんか?
旦那さんに頼り、無理しないで笑顔でいてください。
大丈夫ですよ☆
おめでとうございます。 | 2010/10/12
質問に答えるなら・・・そりゃ大変かも。
子供が増えれば 楽しさも喜びも増える分 それなりの労力も増えますからね。

どうしたら不安が軽減されるか考えてみては。
そして動けるうちに段取りだけしておけば 「なんとかなってしまう」ものかも知れません。
皆が皆 実家を頼れる訳でもないし 乗り切っている方は多いですから きっと大丈夫ですよ!
 
人の手を借りる にはそれなりにお金がかかるので一時的には金銭的に大変かもですが あまり自分でなんとかしよう と背負い込む方が 後でご自身が体力的・精神的に辛くなりますよ。

利用するかは後々の判断でも 手続きだけしておく
☆息子さんのフォローに一時保育やシッター
☆買い物が辛くなる 食材宅配・ネットスーパー
とか。
主さまが不安に思っている事を書き出して そのフォローになることを皆さんのレスを参考に段取りしてみては?

息子さんはこれから活発になるので大変かもしれませんが 寒くなっていく時期なので それほど外遊びも出来ないし ご自宅で遊べる環境を整えて 息子さんとの時間を大切にゆっくり過ごしておくと 赤ちゃんが返りが軽減されるようです。
安定期になって お体の調子がよければ散歩したりで良いのでは?

旦那様のサポートが得られないのキツイですが その分・・・?家事の出来ていない事に目をつぶってもらえるよう言い聞かせておきましょう(笑)

2歳の息子さん これから活動的になります。確かに ご自身の体調がすぐれない時には 付き合えない申し訳なさがあるかもしれませんが 
こんにちは | 2010/10/12
うちは2歳3カ月の娘と1カ月の息子がいます。産むまでは、上の娘が赤ちゃん返りしたり、息子も寝てくれなかったりで心身ともに相当大変なことになるんじゃないかと思っていました。悪い想像をたくさんして心構えをしていたからか、産んでからはそんなにつらいこともなく今までやってきています。悪い想像をたくさんしてしまって今は落ち込んでしまっているかもしれませんが、だからこそ心構えもできると思います。からだがつらいときは無理に外に出ることもないと思います。家の中で楽しく遊べば良いと思います。
2人育児はたいへんなこともありますが、楽しいですよ。
みんな大変を乗り越えてやっています | 2010/10/12
うちの息子も喘息の他重度の食物アレルギー、アトピー他多数アレルギーを抱えて病院通いは欠かせません。
小麦アレルギーの数値が高すぎ、定期的に車で2時間かかる国立病院にも通っています。
勿論下の子が首がすわる前から一人で子供2人連れてです。

うちの夫も仕事が多忙で家事育児の手伝いは皆無に近いです。

つわりの時期は息子にはDVD三昧で家の中で我慢してもらった日も多かったです。

ただ、下の子が動き出してからはケンカしながらも2人で遊んだくれるので助かる面もあります。

みんな大変な思いをしながら子育てしてるんですよ。
自分だけじゃない、と思えば少しは気が楽になりませんか?
2人目おめでとうございます。 | 2010/10/12
確かに大変です。
うちも、主人が仕事から帰って来るのが夜中で育児に対して全くで。。。
里帰りもせずでしたが、我が家は保育園に行かせていたので日中は楽でした。
一時保育などを利用してはいかがでしょうか?
ママの休める時間リフレッシュでき、お子さまも保育士さんと遊んで刺激を受けていいかもです。
体調に気をつけて頑張ってくださいね(〇&gt;_
大変か?と聞かれれば、大変です^^; | 2010/10/12
・・・ですが、おかげで『手抜き』も覚えました(笑)。
私の旦那も多忙な人で、休みも少ないし帰宅時間も23時以降。
実母は脳梗塞のため入院中→現在は他界しました。義母は遠方に居る上、70歳過ぎの高齢のため頼りにならず、一人目の娘の時から産院退院後すぐに普段通りの生活でした。

二人目妊娠中に切迫早産で自宅安静になり、『このままでは、お腹の子が危険!』と思い、手を抜くようにしました。
二人目出産の時は、上の娘と一緒に入院しました。分娩の時だけは、パパに見ててもらいましたが、計画分娩にしたものの、思うように順調にいかなかったので、陣痛の時も娘と一緒でしたよ。

切迫早産になった頃から産後にかけて、生協を頼むようになり、食事はそれの『温めるだけ』とか簡単に作れる物で済ますようにして、部屋が多少 汚いのは目をつぶって(笑)、洗濯物も三日分位まとめてましたし、お風呂は下のチビだけベビーバスで先に入れて、チビが寝てる隙に上の子と入ってました。

下のチビは、分娩でトラブルがあり、最寄の大学病院のNICUに入院しましたので、その関係で二週間に一度のペースで三ヶ月間通院していました。最寄・・・といっても、電車とバスを乗り継いで片道約二時間半の所でしたが、もちろん娘も連れて・・・です。回数は減りましたが、今現在も経過観察の通院中です。

大変と言えば大変でしたが、正直言って『やらざる終えない状況』に居ますので、何とか乗り切っている状態です。
不安だとは思いますが、本当に『やるしかない』ので、本当に『案ずるより生むが易し』・・・ですよ。

私も、悪阻もひどかったし切迫早産だったし・・・で娘には寂しい思いさせたかな?と思っていますが、入院中に助産師さんに『子供は子供なりに、ちゃんとママの事を見てる。ママが元気ない時は、我が儘になったりしないから、元気になって遊べる時に思いっきり遊んであげればいいんだよ。』と言われ、少し気が楽になりました。


今は、頑張らないで、お体を大事にしてください。何事も『手抜き』は大切ですよ(笑)。
それはトラキチ | 2010/10/12
わかっていた事ですよね?2人目が出来たらどうするか、話し合いなどされていなかったのでしょうか?

私も2歳の息子がおり、妊娠中です。身内には頼れません。
地域のサポートを利用するしかないと思います。
二人のママです | 2010/10/12
やっぱりツワリの時は動けずDVDばかり見せたりほとんど家にいました。 食事も旦那に買ってきてもらったり休みの日は作ってもらったり… ご主人も二人のパパになるんですから、これからは協力してもらわないといけませんね! 実家も遠く誰にも頼れない友人は妊娠中は健診に行くときなど一時保育を利用したり生協を利用したりしていました。
こんにちはあちゃぱんまん | 2010/10/12
一人増えれば大変です。でも大変だけどうれしいことも多いです。2歳になれば少しづつ聞き分けもでてきますし、お母様が体調がわるければ話して理解はできるかなと思います。
つわりは大変ですが、乗り切ってがんばってください。
あとご主人様の協力は無くては大変です。2人目ともなると育児をしないわけにはいきませんのできちんと話したほうがいいです。
たしかに・・・大変かな? | 2010/10/12
長男(年長)・次男(年少)・長女(生後1ヵ月)の3人の子供がいます。
共働きのうえ旦那が不規則な勤務、二人目の出産のときは産休のみで職場復帰、実家の親も働いているため頼れず・・・本当に大変ですが、産んで良かった!って思っています。
息子たちはケンカもしますが、いつも一緒に遊んでいて、赤ちゃんの面倒をよく見てくれます。
大変さより、子供のかわいさの方が勝っています。
こんにちははるまる | 2010/10/12
子供3人います。主人は全く手伝いません。仕事から帰ってくるのも遅いので全く頼りにもなりません。また、両親も遠い為に頼ることが出来ません。
今はかなり大変ですが、1歳半もなれば少しずつ手が離れていくから楽になっていきますよ。きついつらいは今だけですよ。頑張りましょう!
こんばんは | 2010/10/13
家は2才と1才がいます
旦那は、ほとんど帰って来ないので一人で育児しすぐに相談する人もいません
大変だけど、一人目の大変さ×2じゃなかったから思っていたほどではなかったかな…
今は兄弟で遊んでくれるし、下の子は母親ベッタリだけじゃなく上の子がいれば平気でいる時もあるし色んな状況に強いというか…上も小さいなりに面倒みようとして優しくなるし兄弟で身につけるものがありますよ 兄弟喧嘩もあるけど1対1でいた時より楽しくやってます
これから大変かもだけど(汗)

悪阻中は私も家にこもって酷い時は最低限でご飯出すだけの時もありました(&gt;_&lt;)
一人で遊んで眠くなったら横に来て寝てました
よく出来た子です(笑)
調子のいいときに抱きしめてあげれば大丈夫ですよ
子供の対応能力は凄いですよ
頑張ってくださぁい
こんばんはgamball | 2010/10/13
大変ですよ。
うちの場合は共働きなのでなおさらです。
育児も家事も手抜きです。
病気になったときは育児支援サービスとか利用してます。
信頼できるママ友に預けることもあります。
一人で頑張らず、まわりの協力をあおぎましょう!
こんばんはmoricorohouse | 2010/10/14
2人は大変です。子育ては夫婦で協力することは大切ですよ。つわりなどで、母親の体調がすぐれない時はなおさらですよね。休みの日はたまった家事などを助けてもらえるように夫婦で話し合った方がういいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/10/15
今のうちに旦那様にパパ教育して家にいるときだけでも手伝ってもらえるようにしたほうがいいですよ。
こんばんは。 | 2010/10/24
つわりの時期が過ぎれば、少しは楽だと思いますよ!!あまり思いつめてもいけませんし、お子さんが生まれてもやっていけるから授かったんです。自信を持ってくださいね。
こんにちはホミ | 2010/10/25
不安な気持ちもわかりますが、「楽だわ~」って思う人っていないと思うんです。手探り手探りの毎日ですよ~ホントにhelpが必要な時は一時間でも実親さんを頼ってみては?
全く頼らないでと言われているなら別ですが、困った時くらい助けてくれると思いますが・・・もしも無理なら、一時保育を利用してみては?

page top