アイコン相談

ママ嫌い!で悩んでます

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/06/03| | 回答数(16)
二歳八ヶ月の息子に「ママ嫌い」と言われます。
本気なようで、主人が仕事に行く時は泣き叫んで嫌がり、保育所から帰りたがらない状態です。
揚げ句、義父母宅に「泊まりに行く」と自分から言い出す始末です。

連休明けからこんな状況になりました。
一歳四ヶ月の娘もおり、今月末には三人目の出産を控えています。保育所は出産を理由に四月から入ったばかりで、金銭的に娘は預けていません。
元々、息子はパパっ子で、娘はママっ子です。そのため私自身、娘の方が可愛く感じる事が多く、しつけにも差があったように思います。
さらに反抗期も重なり、イヤイヤを繰り返す息子に暴言を吐いたり、時には手をあげてしまった事もあります。

今さら反省しても遅いのでしょうが、どう対処したらいいでしょうか?
2008/05/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも言いますよ | 2008/05/20
うちは3歳2ヶ月やっぱり3歳少し前あたりからママきらいとか言うようになりました。
そのころから好き嫌いが分かりだしたように思います。
しかも下の子を出産したばかりでかまってあげれなかったり反抗期のせいか怒ってばかりいて・・・(>_<)
下の子を少し泣かせても上の子にかまってあげるようにしたらだいぶましになりましたよ。
たまにママ好きもいってくれるようになりました。
いっぱい怒った後はやっぱり嫌いって言いますけどね。
そういう時期なのではないでしょうか? | 2008/05/20
うちの3歳の息子も、嫌いという時期がありましたよ。今は、「パパ嫌い」という時期です。
赤ちゃんが産まれることや保育園などへ行って環境が異なるところへ行っているためではないでしょうか。
お子さんが二人いて、妊婦さんであれば、大変だと思いますが、一日に5分でもよいので、息子さんのことを抱きしめて、いろいろなお話を聞いたりしたりしてあげると、落ち着くと思いますよ。
もうすぐ3歳でも赤ちゃん返りはありますので、時間が解決してくれると思いますよ。
少し淋しいのかも | 2008/05/20
下に子供が居ると、上の子供は大体ヤキモチや淋しさから、そうなるみたいですね(>_<)

子供にも、それぞれの性格がありますから、それぞれに合った接し方をすれば大丈夫だと思いますよ。

下の子供さんに、かかってしまって、少し上の子供さんが淋しそうにしてる時は、少しだけでも良いから、甘えさせてはいかがでしょうか?

子供は敏感なので、親が気が付かない事(兄妹で接し方が違うなど)を感じているのかもしれなですね。

イライラした時は、一呼吸すると、気持ちも落ち着き、子供さんへの接し方も変わると思います。
うちも妊娠中は嫌われました; | 2008/05/20
やっぱり環境が変わるのとヤキモチもあるので、そういう時期なのかもしれません; 私も上の子のワガママと妊娠中の情緒不安で怒鳴ったり手をあげてしまったりで余計とイヤイヤが悪化して…の繰り返しでした; でも叱ったあとには抱きしめてあげたり、嫌いって言われたら「でもママは○○くん大好きなんよ」と言うようにしてみるだけで少しずつ落ち着きましたよ(^_^) 妊娠中も座ってる時は出来るだけ抱っこしてました 今は毎日「お母さん大好きv」って言ってくれるようになりましたよ★ でもやっぱり叱られた時は「もう嫌い!」って布団にふて寝してます(^_^;)
不安定かず&たく | 2008/05/20
妹は家にいるのに自分だけ保育園に行かなくてはならない事(それも入園してまだ1ヶ月ですよね?)、もうすぐ赤ちゃんが産まれる事で、精神的に不安定になっているのではないでしょうか?
赤ちゃん返りもあると思います。
2歳8ヶ月だったらまだまだ甘えたい盛りですよね?
でも、ママは自分よりも妹を可愛がってるし、もう一人赤ちゃんが産まれたらどうなっちゃうんだろう?という心配もあると思います。

暴言を吐いたり手をあげてしまう事もあるとの事ですが、その後はどう対処されていますか?
私もカ~~~ッとなって、物凄い剣幕で怒ってしまう事もありますし、手だって出ます。
でも、そういう時は必ず、お互いに冷静になってから、
『さっきはひどい事を言っちゃってごめんね。言い過ぎだったね。』とか、
『さっきはぶっちゃってごめんね。痛かったよね?ママの手も心もすごく痛かったよ。』と話します。
すると、『ボクがいけなかったんだよ…。ごめんなさい。』って言ってきます。
そして、その後は仲直りをして、ギュ~~~ッと抱きしめます。
イイコイイコしたり、ホッペにチューしたり…ベタベタにくっつきます。
そこまでしなくていいと思いますが、冷静になってからのお話はした方がいいのでは?と思います。

また、昼間は、ママに甘えたくても保育園で頑張ってきているのですから、帰宅したら、下のお子さんを少し泣かせてもお兄ちゃんの方を構ってあげて欲しいと思います。
保育園にお迎えに行った時に、『今日は保育園で何をしたの?』とお話したり、夜寝る前に絵本を1冊読んであげたり…少しずつでもいいので、お兄ちゃんと関わる時間を作ってみてくださいね。
今からでも遅くはないと思いますよ。
出産なさったら、また新生児のお世話で大変になると思いますので、今がチャンスだと思います。
赤ちゃん返りじゃないでしょうか | 2008/05/20
3人目を妊娠中との事なので赤ちゃん返りなんじゃないかな?
下の子がママっ子になるのはどうしても手がかかる分仕方がないのですがその時から上の子は我慢しているのです。
そしてまたもう1人産まれるともっと自分はかまってもらえなくなる。と思って全身で甘えているんだと思うんです。
逆にすごく可愛がってあげてください。
そうすると喜ぶと思うんです。
パパが仕事に行く時泣くのはうちの子もありましたよ。
保育園から帰るのも楽しいから帰りたくないんですよ。
うちの子は2歳の時から預けていたので帰り道はドライブしないと帰ってくれませんでしたよ。
赤ちゃんかえりもあるのでは | 2008/05/20
 もしかしてお兄ちゃん、赤ちゃん返りもあるのではないでしょうか?
ママは、妹のほうに手がかかるし、赤ちゃんがお腹にいるから余り無理はいえない。その点パパは自分が独占できる。そうおもってるのではないでしょうか?
子供って自然と自分に手をかけれる人のほうに行きますよね。
でも、ママが嫌いな子供はいないと思いますので思いっきり抱きしめてあげるっていうのはどうでしょうか?
たまに言われますよももひな | 2008/05/20
うちの息子と同じ年頃の息子さんなんですね。
一人っ子でぬくぬく育っているうちの子でも「ママ嫌い」ってことありますよ。
義父母宅に行きたがるのは、怒られることもなく甘えたい放題・好き放題だからじゃないのかな。親と祖父母はやっぱり違いますから。

連休に家で長く過ごしたことによって「どうして僕だけ家にいられないの?」と感じたのかもしれませんし、赤ちゃんの誕生が近いだけに不安が大きくなっているのかも。
ママに甘えたい反面、もうすぐ赤ちゃんが生まれるから更にお兄ちゃんらしく頑張らなきゃって気持ちもあって素直になれないんじゃないかな。

一日に一回でいいからギュッって抱きしめて、息子さんがお腹の中にいた時も、大きなお腹を見て幸せいっぱいだったことをお話してみてください。
息子さんに辛くあたってしまったときには「愛しているのにごめんね」って抱きしめて言ってみてください。
息子さんへの愛情も感じることができるだろうし、息子さんにもきっと思いは伝わると思いますよ。

元気な赤ちゃんに会えるのが楽しみですね♪
私の友人なんですが。ばやし | 2008/05/21
ママ嫌いって言われると泣いた振りをしてママ悲しいな・・・。
って泣いている振りを二人っきりで居る時にすると、大丈夫?
って泣かないで。ねっ!ねっ!って来てくれたり。
ママの作ったものをマズイなんて言って食べなかったら、ママ頑張ったのに・・・。悲しいな・・・。なんてやってたら無理して食べてました。これは凄いな・・・。って思ったんですが。
ママは何でも出来るっていうよりもママにも出来ない事があって助けてくれたら嬉しいなって感じで強いママから弱いママを演じると優しくなったそうですよ。
言います | 2008/05/21
うちの子も言うようになってきました。特に気をひきたいときだと感じます。はじめは「どうしてそういう言い方する?」と強く言っていましたが全く効果がなく、「ママかなしい」と落ち着いて言う方が効果がありました。
文面からも、たま☆さん自身も推測できていらっしゃるかと思いますが、自分だけ保育所に行っていることへの寂しさ、赤ちゃんが生まれることでさらに自分とママとの距離ができることへの不安などが、そう言わせていると思います。
保育所に慣れればもう少し落ち着くと思います。またご家庭では、息子さんをたてた言葉をかけてあげるよう注意してあげたほうがよさそうですね。
本当は・・ | 2008/05/21
まだママに甘えたいのではないでしょうか?

妹もいるし、さらにこれから赤ちゃんも生まれるし・・
お兄ちゃんだししっかりしないと!と思ってはいると思うのですが、やっぱりまだ二歳なので、ママが恋しいのだと思いますよ。

大変かもしれないけれど、息子さんを一番気遣って見てあげてはどうですか。
さみしさが強いのでは? | 2008/05/22
反抗期にもなっているかと思いますが、それよりも寂しさのほうが強いのではないでしょうか?

保育所に連れていくのがママであればなおさらだと思います。
「ママは僕だけ知らない人の所へ連れていく。」「どうして僕だけ一人ぽっちにするの?」「ママは僕の事が嫌いだから他所にやるんだ。」「だからママなんて嫌いだよ!」と思っているのかもしれません。

なんだか息子さんだけ保育所に預けるのは、ちょっとかわいそうかもしれませんね。
もともとパパッ子との事ですが、娘さんとの年齢差を考えても、ママに甘えたい時期に思いっきり甘えられなかったと思います。
そして、三人目の妊娠でさらに追い打ちをかけるように、構ってもらえずに邪険にされたかのように保育所では、息子さんのイヤイヤもわかります。

ご家庭のご事情や、ママの体調もあるかと思うので、あまり失礼な事は申し上げたくはないのですが、このままでは息子さんには精神的によくないかと思います。

手に負えない部分は、「今はイヤイヤの時期で仕方がない。」とママが割り切ってしまえる所は、割り切った方がいいのではないかと思います。

まだまだ甘えたい時期でもありますし、「ママは○○が大好きなんでよ。」と抱きしめてあげるのもいいかと思います。三人目が産まれれれば、さらに息子さんには寂しい思いをさせてしまうのですから。

また義両親の協力を得られれば、預かってもらうのも一つの方法かもしれません。

ご主人とご相談なさって、息子さんの本当に欲しがっているもの=自分が愛されている安心感を与えてあげてほしいと、願っています。

どうか無理はなさらずに元気な赤ちゃんを出産されますように。
私も言われました | 2008/05/22
正直、辛いですよねぇ~
うちは1歳・4歳の息子がいるのですが、長男に言われました。
私は息子を抱きしめた状態で話をし、すると息子は泣きながら「寂しい・・・」と言いました。
その後も「好きな人に嫌いって言われたら傷つくんだよ」など
たま☆さんの息子さんも色々な事を理解できるようになって、お兄ちゃんとして頑張らなきゃ!って気持ちから、ママに甘えられず、その反動で言っているのではないでしょうか?
親は傷つきますが、正常に反抗期を迎えていると思って、自立心のある子だと思って、出産を理由に義父母さんに預けてみられたら?
妊娠中でイライラしやすい時期に重なって大変だと思いますが、無理をされないように、元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
わたしなら | 2008/05/26
嫌い嫌いもスキノウチ

大好きといいかえします
何度言われても
何度でも大好きといいます

さみしいんですよ
またあかちゃんができるからまたママとられちゃうとおもうんだと思います

本当にキライナわけないですし嫌いなら嫌いといいません
話さないしいいません
大好きなんです
今イヤイヤ期と成長とすべて小さな身体で頑張ってます

実は息子もありました
妹がうまれてからです
経験ずみですがずっとだきしめて大好きといいました

おちついたみたいですo(^-^)
うちは2ヶ月帰ってきませんでした! | 2008/06/03
 今娘は5歳になりましたが、3歳になるまで同居していた義父母が近くに家を建てることになり、突然核家族になりました。
本当は私達も一緒に住む予定だったのですが、金銭的に家族5人が住める家は建てられず、夫の生まれ育った家に残ることになりました。
 生活環境が一変、私も再就職したのですが、社長と二人しかいない職場で社長の気分により何ヶ月も無視、口を開けば8時間嫌味…そしていつものように義父母に保育園のお迎えに行ってもらったある日を境に3ヶ月家に帰ってきませんでした。
 「帰ろうよ」と言っても「お母さん嫌い!おうち嫌い!」と泣き叫ぶ始末。それに加えて義父には「無理やり連れて帰ることが躾じゃない!好きなだけ泊まらせろ」と…義父もかなりな性格で、私の顔を見れば義母と比べて出来ない嫁と嫌味を言う人、こんな状態で私自身が精神的にまいり、私の不安定な心が子供にも伝わったんだと思います。
 私の場合、仕事と義父の二つのことが問題だったので、どちらかひとつを解決しないとと思い仕事を辞め、とにかく娘といる時間を長くしました。保育園から帰ってきたら「今日はどんなことして遊んできたの?」から始め、向き合って話をよく聞き、時にオーバーアクションで相づち!そして皆さんの意見にもありましたが、抱きしめてあげる…そう繰り返しているうちに、「お母さんの笑っている顔が好き!おうち大好き!」と言うようになりました。
 
 2歳8ヶ月だとまだまだ反抗期真っ最中ですね。やっぱり時には手をあげないといけない時もありますし、暴言だって吐いてしまうことありますよ。
それに今出産を控えているとのことで妊婦特有の不安定な気持ちもあると思いますしね!(私も妊婦だからよくあります)

長くなりましたが、大丈夫!「あの頃は本当に大変だったね」という日が来ます^^
ママに甘えたいのかも? | 2008/06/03
まだ小さくて、言葉の表現が単純で、好き・嫌いでしか言い表せないので、大人の思う好き・嫌いと違うのかも・・・
こうしてほしいのに!今はパパと遊びたいの!ぼくを見て!が、上手く言えなくて嫌い!なのかもしれませなよ。

page top