アイコン相談

病気に不理解な夫…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/26| | 回答数(17)
パニック障害を患って一年になります。
初診時に夫が同行し、夫は心療内科医に「気の持ちようで何とかなりますよね」と言い、医師は「なりません」と答えました。
一年経過した今、症状が増えてしまい、目眩が酷くなりめまい外来も受診し諸々の検査を経てやはり「パニック障害からくるもの」と言われました。夫は「やはり気の持ちようだ!お前が自分で自分を病気にしてるだけ。心療内科医だって気の持ちようですと言えないだけの話だ」とあくまで病気を理解してくれません。元々モラハラ気質だし、私も夫に優しくしてくれとか支えてくれとか今さら望んでませんが、せめてパニック障害が"気の持ちようや性格は関係なく、脳の誤作動でなる病気"という事実だけでも理解し、私を責める回数だけでも減らしてくれないものかと悩んでます。
どうかご意見をお願い致しますm(__)m
2010/10/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

酷いですね | 2010/10/12
旦那さん自分が正しいとか思っているのでは? そういう人は変にプライド高いですからね。 お医者さんの言葉すら聞かないとは重症ですね。 パニック障害の文献などどうですか? 時間はかなりかかりますが。すぐ理解してくれる方のようには思えないので。 それでもダメなら割り切るしかないでしょう。 この人は頭がちんちくりんだからわからないんだと。 このサイト内で理解者を探すのも手ですよ。 乱文すみません
困りましたね | 2010/10/12
元気な人はいいですよね…。簡単な本などを買って一緒に見てもらったらどうでしょうか? 私だったらムカムカして、あんたがくれるストレスのせいで病気になったんだよくらい言ってしまうかもしれません。
気の持ちようですむなら病気じゃないですよね。症状が出ると気持ちも落ちてくるとは思いますが、できるだけポジティブに病気と付き合って、旦那さんにありがとうの気持ちを伝えるのもいいかと思います。
産んだことない人に出産の感覚がわからないように、元気な人はわからないですよね。 先生にそのことを話すだけでも少しは楽になれるのではないかなと思います。症状落ち着きますように。
辛いですね | 2010/10/12
私も、病気があります。
今年の春に乳がんを発見し、治療をはじめました。
当時娘は7ヵ月で、抗がん剤治療も辛く、適応障害からうつ病になってしまいました。
周りから見ると、頑張ったら治るからと思われるようですが、病気とはそういうものではありませんよね。
辛い気持ちは、一番そばにいるご主人に一番わかってほしいですよね。
うちは、幸いにも、ダンナさまは理解してくれているようです。
しんどい私といるときは、頑張ってくれています。
(単身赴任であまり帰って来ないのもありますが…)
いい返事ができなくてすみません。
でも、いくら責められても、う~たんママさんは悪くありません。
病気になりたくてなった訳ではありません。
堂々としていていいんです。ご主人の言うことは、気にしないでください。
う~たんママさんの毎日が少しでも楽しく過ごせますように…。
確かに | 2010/10/12
脳内伝達物質の事など、知識がないと理解できないかもしれませんね。
何か図解してわかりやすい疾患ガイドでもお見せになってご説明されたらいかがでしょうか。主治医に依頼して、ご主人にもMund Therapie(口頭での説明)をしてもらわれるのもいいかと思います。
先生に | 2010/10/12
受診時に、また同行してもらって先生からきちんと説明をしてもらうことはできませんか?
理解するまで、納得するまで何回か通ってもらって、理解してもらうことができるとよいのですが。

初診で同行されたようですが、一度だけでは納得していないようですので・・・。

うちの夫も「病は気から」と思うタイプで、病気については散々喧嘩しました。
うちの子はアレルギー体質で喘息なのですが、「喘息なんて、体力をつければ治る。薬を飲ませすぎだ。過保護だ」などどいうのです。
ですが、「今は、薬で症状を抑えながら、治癒していく方法」と説明しても納得してくれず、頭にきたので小児科の先生のところに連れて行きました。
さすがに先生の前ではうなずいていました。
やはり素人の私の言うことは聞かないので、先生に何度も説明をしてもらうしかないのかな?と思います。

お大事になさってくださいね。
回復のために | 2010/10/12
旦那様の理解のなさも、病気の回復の妨げになっていますので、やはり主治医にお願いして、医師や相談員からきちんと病気の説明をして貰うべきだと思いますよ。
うちの母が精神的に病んだ時の、父の対応にそっくりでした。。。お気持ちお察し致します><
こんばんは | 2010/10/12
ご主人あまり理解なさってないようですね…医師からの説明はきちんとなかったのでしょうか?ご両親や兄弟などご主人が信頼なさってる方から病状を説明してもらえるならその方がご主人も理解してくれるのではないかなと思います。
こんにちはみこちん | 2010/10/12
旦那さんに、病気を理解してもらうしかないと思います。
じゃないと、旦那さんに対してもストレスで身体壊してしまいますよ。
主治医から旦那さんに、ガッツリと説明してもらってくださいね。
何度も | 2010/10/12
病院に行くときは夫婦で行くようにして理解を深めてもらうしかないと思いますよ。 モラハラ男といて幸せですか?
「気の持ちよう」・・・ | 2010/10/13
「気の持ちよう」って私の嫌いな言葉です。
「気の持ちようで何とかなる」なら、なんでも出来るっつーの!!
ってごめんなさい。
私も主人によく言われるので。
パニック障害など割と周知のことになってきた今、旦那様はどうしたものでしょうか。
皆さんと同じになりますが、主様がいくら言っても理解してもらえないと思うので、
先生に旦那様からの理解が得られないということを相談して、
先生から旦那様に、家族の理解が得られないと回復の妨げになるとか話をしてもらうしかないかなと。
実際、原因の1つに旦那様のことがあるならば、離れてみることもありだと思いますが。
それは酷い | 2010/10/13
パニック症候群について書かれている書籍などをご主人に読んでもらい少しでも理解してもらえるといいですね。
大丈夫ですか? | 2010/10/13
旦那様、ちょっとひどいですね…。支え合っての夫婦なのに、旦那さんの役割って何なんでしょうね?
ネットでパニック障害の事を調べて、旦那様に見せてみてはでうでしょうか?少しは分かってくれればいいですけど…
旦那さんの理解すぬぴこ | 2010/10/13
が無いのは辛いですよね…。
やはり、主治医から旦那さんに又病気について説明してもらうことだと思います。

実は母が長年精神的な病で治療中ですが、主さんの旦那さんと同じように父は全く理解がありませんでした。

いまは、やっと少し分かってくれるようになったのですが、それは父が同じく不眠症になったからです…。
こんにちははるまる | 2010/10/13
気の持ちようで治るならとっくに治っていますよね。ご主人に、病気についての資料を見せたりしてはいかがでしょうか?
私も、パニック障害です。 | 2010/10/13
私は、実親と同居です。出産して、夜泣きはあるし、大人の中で育ってる環境ですので、娘もワガママです。
家族は、私が弱音を言うと、いつも否定的。
主人は、「愚痴、聞くよ。」と言いますが、私が愚痴を言うと、つい感情的になるので、主人も「オレに八つ当たりするな。」と…。
結局、弱音を吐くことができず、8月~めまい・吐き気・胸がドキドキするなど、症状が出てきました。
バイトも今、行くのが苦痛です。
私の主人は、病気に対しては、何も言いませんが、特別何かをしてくれるわけではありません。
いつも、「頑張れ」です。はっきり言って、その言葉も苦痛です。
私なりに、精一杯やってるつもりです。
それなのに、「頑張れ」と言われたら、“これ以上、どう頑張ったらいいんだよ。私は、弱音も吐けないのか…。”と、疲れてしまいます。
主さんの気持ち、よくわかります。
やはり、担当の先生から、ご主人様に病気について、話してもらうのがベストだと思います。
長々、自分の愚痴みたいなことも書いてしまい、ごめんなさい。
こんにちはgamball | 2010/10/14
うちの旦那もちょっと似たタイプかも。
私が体調崩すと「大げさ」とか言います。
やはり専門の医者からちゃんと説明してもらうのがいいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/10/15
医師の言うことも信じないような人なら諦めたほうがいいかも。
もしくは他の病院にも一緒に行ってもらって、そこの医師も同じ意見なら分かってくれるかも。
もともとモラハラ気味なら難しいと思いますが・・・。

page top