相談
-
幼稚園に通う娘について
- 今年から2年保育で入園しました。先生大好きで最初から泣いたりせず通っています。『今日〇〇ちゃんと遊んだよ』とか話してくれてるので何も心配してなかったのですが、先日の運動会で見たら友達の輪に入ってないとゆーか自分からは入って行けない感じがしました。お友達が娘に話し掛けてくれて話したりはしてましたがお友達が行っちゃうと1人で座ってたり。家では注意しないとギャーギャーうるさいぐらいなので、そんな姿に少し心配になりました。まだ4歳なので本人は何とも思ってないかもしれませんが、他のお友達が仲良く腕組んだりしてる姿を見ると娘はお友達いないのかな?って(>_<)
私も娘が入園して三女の出産などでママのランチ会は参加した事がなく、未だにクラスのママも顔と名前が一致しないぐらいです。ママ同士が仲良くなったら自然とその子供同士も仲良くなったりするのかな?私のせいでもあるかな?って思ってしまったり‥単なる考えすぎでしょうか?
いじめられたり本人が幼稚園行きたくないとは言ってないので先生に相談して何とかしてほしいとは思ってませんが、幼稚園で毎日そうなのかなって思うと(実際わかりませんが)なんだか寂しいです(._.) - 2010/10/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは★ | 2010/10/14
- 心配なりますがしばらく様子みて先生と相談されてはいかがですか?
私なら | 2010/10/14
- そういう感じを受けたのなら担任の先生に電話なり送迎なり『園ではどうですか?私はこう思ったので~』と話を聞きます。また教えてくださいとつけて様子をみてもらいます。 確かにママ友の子同士遊んだりしてますがその子達が合うかっていったらうちの子をみてると合わない場合もあるからあんまり関係ないと思います。 ただ園以外で遊ぶ機会が多いと自然と密になるのかなとは思いますね。 うちは働いていたので最初はめったに園外で遊ぶことなかったけど自然と約束してくるようになりました。
元幼稚園教諭です | 2010/10/14
- 6年間年中さんを見ていましたo(^-^)o 進入園児さんを見たことの方が多かったのですが、お子さんの中にな、お友達が遊んでいるのを見ているだけで一緒に遊んだ気分になる子もいましたよo(^-^)o 一見1人でいて寂しそうなので、一緒に遊ぼうと声をかけると、見ているから良いと言われたりします。 見ているだけ→一緒に遊びたいなと成長していきます。 お子さんが嫌がらず楽しんでいるようなら、様子を見ても大丈夫だと思います♪ お母様が心配なら、先生に伝えて様子を見てもらっても良いと思いますo(^-^)o
こんばんは | 2010/10/14
- 本当にお友達がいなかったり楽しくなかったら幼稚園に行きたくないと言うんじゃないかなと思います。
心配なら園での様子をやはり先生に聞いたりしてみた方がいいかなと思います。うちもたまに園に行事で行く際は1人で遊んでたりしますがたまたま自分が見た時にそうだっただけで普段は仲良く遊べてるみたいなのであまり気にしたことはないですよ。お母さんがママ友さんがいないからとかはあまり関係ないかと思います。
うちは | 2010/10/14
- 去年2年保育で1ヶ月遅れの5月から入園しました。バス利用ってのもあり今だにお友達の名前や親御さんがわからないってことがあります。 会話もそんなにしてないですが、子供達は関係なく仲良く遊んでますよ。 私なら先生に運動会の時にこんな風に感じたんですが、普段でもそうなんでしょうか?少し気になったので。みたいな感じで聞くと思います。たまに遊びの時間に買い物がてら通りコソッと覗いたりしてます。
こんばんは | 2010/10/14
- うちは年少から通わせています。
うちの子も積極的なタイプではなく、誘われて遊ぶといった感じです。
じゃあ誘われなかったら1人なの?と心配になり、連絡帳に書いたり面談の時相談したりしました。
でも、結局積極的かそうでないかは性格の問題であり、大事なのはそこでお子さんが寂しい思いをしたかどうかだと思います。
仲間外れにされたとかではないですし、お子さんも幼稚園行きたくないとかじゃないのでたぶん大丈夫だと思います。
親の不安は先生に相談されるのが一番です。
私は連絡帳で1日の様子などを書いてもらい、自分が思ってたより子供は楽しんでるという事をしり安心しました。
人との関わり方を勉強中キヨケロ | 2010/10/14
- 子どものタイプで色々です。
積極的に輪に入って関わりを学ぶタイプと、一歩引いて人を観察して関わりを学ぶタイプ。
ちなみに、うちの娘は後者です。
(;^_^A
親としては、ヤキモキしましたがそれが娘のペースだし『積極的に遊べる子ども』って、私の理想像を子どもに押し付けちゃうのはただの親のエゴだし、娘の気持ちを大事に見守るのが良いと思う様になりました。(そう思える様になるまでは、娘に勝手なアドバイスしたり試行錯誤してましたが…。)
子どもには、子どものタイプがあります。
大人目線で見がちですが、子どもなりに楽しく過ごしてるなら心配無いんです。
また、ママ自身が子どもの為と思ってママ友作りを頑張っちゃうとお門違いですからね!
幼稚園は、子どもの力で友達作りや人との関わりや生活リズムなどを学ぶ場です。
ママ友作りを頑張る場では無いですからね!
子どもを信じて、送り出してあげて下さいね。
親の子離れ練習ですよ。
ママが | 2010/10/14
- ママ友と仲良しだから、その子供同士仲がいいか
というと、違う気がしますよ^^
ママだって、好みがあるように
子供同士だって合う・合わないがありますから★
逆にママは仲いいんだけど子供が仲悪いから疎遠に…
なんてこともあるくらいですからね。
ウチの子は、逆で自分から近寄っていって距離感0で
嫌がられるタイプです「なに、この子いきなり…」って
引かれてしまうんですね(;´∀`)それで結果一人ポツンと…。
最初の頃はそれがとても心配で
「お友達と関わりが持てないのかな」とか考えましたが
しばらくしたら自分から他の子を見て
「こんにちは~。」「一緒に遊ぼう」「貸してね」など
最初は挨拶が必要なんだと気づいたようでした。
それ以来は、公園とかでも自分から挨拶して
仲間に入れてもらうことが出来るようになりましたよ。
ただ、「ダメ~」「無理!」と拒否されると
何故拒否されたのかが理解できないようで
泣きながら戻ってきますが(;´Д`)
少ししたら、自分から輪に入る術を身につけてくると思います。
心配だと思いますが、ここは見守る時期だと思いますので
グっと抑えて(*´∀`*)頑張ってください
いいと思います | 2010/10/14
- 一人遊びは集中力を高めるらしいですよ。なので、将来的に有利ではないでしょうか。
きっと大物になりますよ。
私だったらすぬぴこ | 2010/10/14
- 先生に相談しますよ。
自分が我が子を見た時の様子を話し、普段の遊びの様子を聞くと思います。
お友達の遊びを見て自分も遊んでいる気持ちになっているのかもしれません。
先生に話せば、先生も遊びの輪の中に入るように配慮して下さると思いますよ(^-^)
性格では?るい | 2010/10/14
- 娘も今年から2年保育で入園しました。
私は バスではなく個人で送迎しているので 毎日 幼稚園の様子を見ていますが 一人でいる子 多いですよ☆
一人で遊んでいる子・座っている子・立っている子・・・。
でも、淋しそうな子は 少ないですよ。
人見知りや控えめな 内弁慶なタイプのお嬢様なのでは?
いつも名前の出る特定のお友達はいますか?
おうちでお絵かきなどして お友達書いてもらっては??
もしかしたら 誰と仲良しか!誰と仲良くしたいか!!わかるのかも 知れませんね。
うちの娘は幸い 図々しい子で一人でいることがないのですが 中には 娘としか遊べない子がいます。その子(A子)は 娘+A子+他の子では 人見知りして自分から輪の外へ・・・。でも、娘と二人だと ニコニコしながらお話もよくしています。もちろん、私にも人見知りするので 迎えに行っても 隠れて様子を見ているうちだけですが・・。A子は担任にも 必要事項以外話さない子のようです。
お嬢様が どのように幼稚園を楽しんでいらっしゃるのかは わかりませんが 妹の誕生で心が不安定だったり ママは大変だから!と遠慮している感じでなければ 今は 見守ってあげては どうでしょうか?
こんにちははるまる | 2010/10/14
- うちも、2年保育で今年入園しました。また、私も3人目がまだ小さいのでランチ会にも行けてません。
今年の夏休み前に個人懇談はなかったのでしょうか?子供、特に園児はあまり群がったりしないので大丈夫だと思いますよ。うちの子供はかなりマイペースですが、夏休み明けてからはお友達が何故かたくさん出来てどうにかやっているようですよ。また、心配事があれば担任に聞いてみてくださいね。
うちは | 2010/10/14
- 来年から幼稚園です(^_^)
今は近所のお友達数名とよく遊んでいるのですが、1人で遊びたがります。
本人に聞くと『みんなでだとやりたいことが出来なくなるから』だそうで…(-_-;)
児童館の先生に相談したら、まずは1人遊びが出来ないと、みんなで遊べないのよ、1人遊びが上手な子は、後々沢山お友達ができるわよ!って教えていただきました(^_^)
だからみんなで集まっても1人で遊ぶ我が子は、準備段階なのだと思っています☆
お子さんの個性ですので | 2010/10/14
- なかなかみんなと遊んだり出来ない子もいるみたいです。来年またクラス替えがあれば新たにお友達が出来ると思いますよ。 お互い行き来出来る環境になれば自然と仲良くなりますよ。
こんにちはみこちん | 2010/10/14
- 幼稚園に行きたくないと言ってないみたいですし、大丈夫ですよ。
無理に、ママさん達とランチとかしなくてもいいと思います。
お子様は。vivadara | 2010/10/14
- 家でお友達のお話はされますか?
「今日は誰と遊んだの?」と負担にならない程度にさりげなく話されてみてはいかがでしょうか。
うちの娘も現在年中ですが、自分から友達の話をしますし、日によっては、「だれともあそばんかった」という日もあります。
でも、一人遊びしたい日もあるかもしれないし、本人がそれで納得しているなら、まあいいかと思っています。
お子様が、お友達がいやなことをされて困っているわけではないようなら様子見でもいいと思います。
こんにちはgamball | 2010/10/15
- 幼稚園にはいろんなお子さんがいますよね。
みんながみんな仲良しグループとかってわけじゃないと思います。
子供なりにコミニュケーションを学んでいくんですよね。
ゆっくり見守ってあげていいと思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/10/15
- そういう様子って珍しくないと思いますよ。
まだそのくらいの子って一緒に遊んだり仲良くする子がコロコロ変わりますし、その時の気分でも変わりますから。
先生に普段の様子を聞いてみればいいと思います。
様子を見ながら。。。 | 2010/10/15
- でいいとおもいます。
多分、子供さんも幼稚園が楽しいようですから、
問題はないと思います。
運動会は、いつもと環境が違いますから、
子供なりの緊張もあったかもしれませんし。
心配であれば先生に様子を聞いてみたらいいとおもいます。
ママともとかは、あまり気にしなくてもいいとおもいます。
こんばんは。 | 2010/10/19
- 担任の保育士さんに、その旨を全て伝えて相談なさってはいかがでしょう。見る時間なんて短時間ですから、もっと長時間預かっている保育士さんからの意見はまた違うかもしれませんよ!
聞いてみては | 2010/10/20
- 幼稚園に行きたくないと、言っていないのなら大丈夫かと思いますが、ママには幼稚園の様子って気になりますよね。
保育士さんに、園での様子を聞いてみてはいかがでしょうか?
また、ママ友を作らなくても子供は子供同士お友達を作ると思います^^