相談
-
反抗期&赤ちゃん帰りの息子とのコミュニケーション
- 甘やかし過ぎて育てた反抗期&赤ちゃん帰り気味の四歳の息子との関係で悩んでます。
下に二歳娘、1ヶ月息子がいます。
息子は元々不安定な性格で夜泣きもずっと酷くて、、
二歳の時に妹が産まれた時は赤ちゃん帰りだと我が儘も受け入れようと思い甘やかしすぎました
大事な時期に教えるべき我慢等を教えないで育ててしまいました。
なので、我が儘だし、自己中です。
四歳になった今、これではダメだと躾に厳しくしています。
それに加えて反抗期&赤ちゃん帰り&帰省により慣れない土地で保育園に行かせるなどで、彼はストレスを貯めているようです。
常に「ママ~ママ~、仮面ライダーの絵を書いて」「あれして~これして~」っとず~と言ってます。一人であまり遊ばす、常に相手してもらいたい、求めてくることばかりです
彼なりの愛情を求めてるんだと思い、絵を書いてやりますが、エンドレス。こちらもストレスになり、1日三枚っといいきましても、出来上った絵が彼の求めてた物と違うとぐずぐず。。自分では絶対かいてくれないし
正直付き合うのが苦痛です。
もっと彼を満たしてやりたいっと思う気持ちとは、裏腹に、全く余裕のない私は、しつこく私につきまとう彼にイライラしてしまいます。
愛情不足からか、指や玩具を口に入れ、服の袖口を噛んでます。異常なほど噛んでたり。。
どうしたら彼の感じてる愛情不足を満たしてあげれるでしょうか? - 2010/10/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
愛情不足ではないですよキンタン | 2010/10/15
- そこまで付き合ってあげてるし、愛情不足じゃないと思います。
今までべったりだったのが、急に躾、となって本人も戸惑ってるんだと思います。でも、今、修正するチャンスですよね。
急にではなく、徐々にして行ったらいいと思います。
絵を描くのも、3枚だけね、と初めに約束して3枚書いてあげる。
我慢させた分、寝る前にギューっとして、好きってことをしっかり伝えてあげる。
4歳でおにいちゃんでも、まだ4歳です。
ママの愛情が欲しいのは仕方ないですよね。
でも、もうママのお話も分かるから、ちゃんと話して、だから、お兄ちゃんばっかりに時間は裂けないけど、好きだから、と説明して、おにいちゃんとの時間を確保して、その時はしっかりお兄ちゃんだけを見てあげたら、少しずつ分かってくれるはずですよ。
なかなか長くかかるし、大変ですが
長い目で頑張って下さい
愛情はピカピカ☆。。。 | 2010/10/15
- 人によってそれぞれ欲しい愛情の度合いが違うんですよね。
しかも、誰からでもオッケーな人と、誰かじゃないとダメと言う人と・・・
愛情の度合いをコップでたとえると、お猪口くらいで愛情が足りる人もいれば、ビアジョッキぐらいないと足りない人もいる。
なんくるさんの息子さんはもっともっと・・・と愛情を欲してるタイプではないかと思います。
スキンシップはどれくらいとってますか?
絵を描く時におひざに抱っこで描いてますか?ちょっとした時間でも、スキンシップをとりながらとそうでないのとでは愛情の感じ方も変ります(*^。^*) お返事頂きありがとうございます(^-^) | 2010/10/15
- 息子の愛情受け入れコップには、底に穴が開いてて、いっぱいになることはなさそうな感じます(>_<) 確かに男の子なので、スキンシップ不足かなって思います。 私自身、女の子のみの姉妹なので、男の子との触れ合い方がわからないのかも。 もっとスキンシップを図ってみたいと思います。(^-^) ありがとうございます
こんにちは | 2010/10/15
- 甘やかし過ぎて育てたからじゃないと思いますよ。どこのお子さんも兄弟ができたら赤ちゃん返りはします。2歳でお兄ちゃんになりまた4歳でお兄ちゃんになったわけですよね。一番お母さんに甘えたい時期に幼くしてお兄ちゃんになったわけですから当然我儘も言うしお母さんにべったりになると思います。うちも同じで早くに下が生まれたのですごく上の子達は情緒不安定だったし赤ちゃん返りがすごかったです。私は赤ちゃんには申し訳ないですが授乳をしたら寝かせるという感じで上の子達との時間を増やしました。上の子とだけ一緒にお買い物に行ったり遊んだりしてました。今お兄ちゃんはすごく寂しくてお母さんを独り占めしたいだけだと思いますよ。なるべく彼の欲求を満たしてあげて一番だよと抱きしめたり構ってあげると違うと思います。みんな通る時期ですからあまり思いつめないで下さいね。
その頃の | 2010/10/15
- 当たり前の言動ではないでしょうか。 そんな子たくさんみてきましたよ。 幼稚園や保育園にいく予定はありませんか? 彼にとってまた新しい刺激になりませんかね? 行っているなら、1日の内のわずかな時間しかスキンシップをとれないので、その時間だけでも「スキスキ~♪」とママからくっついてみては?
返信ありがとうございます | 2010/10/15
- 幼稚園は年少から、保育園は帰省間行かせてます。 きっと園に行かせて、てを離れた感が私にあったのかなっと思います。 少ない時間、十分スキンシップを図ってみたいと思います。ありがとうございます(^-^)
大変ですね | 2010/10/15
- 気持ちわかります。
まだ産後でお母さんの身体も万全じゃないし、イライラもすると思います。
しっかり遊んであげてると思いますヨ。
うちの子もわがままに育ててしまったと後悔していますが、
でも幼稚園でも『抱っこしてと言ってきたら、お兄ちゃんなんだから
と言わずにしっかり抱っこしてあげてください。まだまだ子供です』
って言ってました。
兄弟げんかしてもやはり兄ちゃんの方を怒ってしまいます。
うちの子も爪を噛んだりして、ストレスが溜まってるのかなと思う
事もあります。
なんでもお兄ちゃんなんだからと言ってしまうのも、かわいそうですよね。
私もなるべくプレッシャーをかけないように、お兄ちゃんお兄ちゃんと
言わないようにしています。
やはり今は上のお兄ちゃんにかまってあげるべきかなと思います。
もう少し大きくなったら落ち着いてくれることを願っています。
ああ | 2010/10/15
- わかります。うちもそうでした(そうです)。
時々、ぎゅっとしてあげられるだけでいいのではないでしょうか。それだけご子息の事をお考えになってらっしゃるので、それも愛情だと思いますよ。
本当にしんどいですよね。
こんにちはゆうゆう | 2010/10/15
- 甘やかせすぎじゃないと思うし、環境が変われば4歳くらいなら当然の行動だと思いますよ。
ママが付き合える範囲で付き合ってあげればいいと思います。
今だけです | 2010/10/15
- 息子さんも、急に厳しくなったのでとまどっているのかもしれませんね。
でも普段ちゃんと愛情をそそいでいればそのうち慣れて1人前になってくれますよ!
甘えさせてばかりではずっとこのままですからね、厳しくするのも時には愛情です!
こんにちははるまる | 2010/10/15
- 4歳ってまだそんなんですよ。うちの子供はまだ赤ちゃん返りをしていますが、まだまだわがまま言うし、自己中ですよ。
また、男の子ってかなり甘えん坊ですから、ママへの執着は強いと思います。うちも全く同じです。
夜寝るときに | 2010/10/15
- 抱きしめてあげたり手を握ってあげると落ち着きますよ。誰だってママに構ってほしいと思っています。
わかります | 2010/10/15
- 4歳の息子います うちも2歳の時に妹が生まれ… その時はどう 満たしてやろうか悩みました 今も 息子の遊びを邪魔する妹に 息子イライラしてます うちは 旦那や 地域の友達をかなり 使ってる(言い方悪いですが) 地域の小学生などに遊んでもらうと エンドレスな要求も子供同士だから 受け入れてもらえたり キッパリイヤって言われたり 同じ年代の子は喧嘩になり 気を使うけど 小学生とは喧嘩にならないし 隣近所の小学生ちゃん達を 学校帰ったら うちの庭でみんな遊んでます 本当に助かりますよ あとは旦那です ダイナミックに遊んだり その時間に家事を終わらせ あとは 息子の要求を 満たすように努力してます 息子だけの時間も作ってます 娘が寝たら一緒にオヤツを作るのが日課で 一番楽しい時間らしいです
ありがとうございます | 2010/10/19
- 小学校案、凄くいいですね(^-^) 私も近くの小学校に行ってみようと思います(^-^)
参考になれば… | 2010/10/17
- ママの愛情が足らない訳でも子供がワガママな訳でもなくいわゆるダブルメッセージという状態だと思います。お子さんの要求を満たしているようで実はママが心の中で思っている事が伝わってしまいお子さんが混乱している状態です。お子さんに言われた事をされてても心の中でイライラしたりしている気持ちが伝わっちゃうそうです。なのでまずママが視点を変えてみる事が解決策です。私はスペシャリストではないので詳しくアドバイスできませんがネット検索でアドラー心理学やミラクル育児を探されると良いアドバイスがあると思います。
ありがとうございます | 2010/10/19
- 勉強になります(^-^) 教えてもらった事、調べてみます(^-^) ありがとうございました
こんにちはgamball | 2010/10/17
- うちの上の子も赤ちゃん返りしていた時、ママにべったりで大変でした。
愛情かけてあげなきゃって最初は思ってましたが、私も仕事で疲れてるし十分に相手してあげられませんでした。
そのうち長男の方から親離れというか、お兄ちゃんらしくなっていきました。
子供って成長しますから、そんなに心配しなくていいですよ。
こんばんは。 | 2010/10/17
- 愛情一杯で育ってきているようですから、我慢も時には必要と少しづつ(一度に我慢を強いると、反抗しますし、それこそ、情緒が安定しません。)少しずつという気持ちで接してはいかがでしょうか。