相談
-
教えて下さい。
- 今回皆様にアドバイス頂きたく、相談に投稿いたしました。
相談は保証人という事についてお聞きしたいです。
簡単にお話しますと、旦那の実家は自営業で今回その仕事で使う商売道具の買い替えの為、お金を借りるみたいなんです。そして旦那に保証人になってと言い、2つ返事で旦那も承諾したみたいなんです。
旦那はその自営業とは全く関係ない仕事です。
義両親は信用できる人であると思っているのですが…歳もまだ40代後半で若いです。でも私は親から、例え身内でも保証人にはなるなと教えられ育ったのでこの状況にとても不安感があり、憂鬱です。
私が怖がり過ぎでしょうか?
私が無知な為ですが、保証人ってどうしても借金だらけになるイメージばかりで… - 2010/10/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
状況によってコロリーナ | 2010/10/16
- 私も家族間でも保証人にだけはなりたくないです。
義両親の仕事で使う道具の買い替えのためのお金ということであれば、
義両親がその仕事で返済が不可能になる事態に陥った場合。
分かりやすい例えだと「倒産」。あとは収入減で支払い不可能になったり。
その場合は、借金の支払い義務がご主人になってくる訳です。
私の友人は、工場を持つお金持ちの娘でした(出会った頃は)。
友人曰く「子どもの頃は自宅にブティックがやってきた」というレベル。
その後、父親の兄の保証人になっていたのですが、逃げてしまい、
かなりの額の借金を背負う事になってしまい、自己破産。
工場は手放し、友人は授業料の高かった学校をやめざるを得なくなりました。
学校をやめた後も、その友人とは交流があるのですが、両親は田舎の山の中に暮らし、
友人と妹は東京で派遣と水商売をしながら、家族を支えています。
私はその子の苦労を知っているので、
たとえ身内でも保証人になんてなるもんじゃないと思いましたし、
主人もその子の事を知っているので、保証人にはならないと思います。
ですが、全ての保証人が借金まみれと言うわけではありません。
義両親の商売が右肩上がりで、その道具を購入することで収入が見込めるのなら良いでしょう。
ですが「この道具を買えば、仕事が何とかなるかもしれない」という切羽詰まった状況なら、
ハッキリ言って、家族でも保証人になるのはかなり厳しいと思います。
私も | 2010/10/16
- 私も主様と同様、たとえ身内でも保証人にはなるなと育てられました。
なるくらいなら、自分で都合のつく範囲で貸してあげなさい(返ってこないと思うから、あげなさい)と言われていました。
ご主人様からすると、ご両親様は大切な親ですから、保証人になるのは必然だと思ったのでしょう。
でも今後はせめて、会社の財務評価はしてほしいと思います。
それで大丈夫と思ったら、貸してあげても良いと思います。
こんにちはニモまま | 2010/10/16
- 保証人にはならないほうがいいとおもいますが、親にいわれたら嫌とは言えないかなぁと思います。 うちも実家が自営業なので言われたら、保証人になってしまうかもしれません
こんにちはみこちん | 2010/10/16
- 確かに保証人って、いろいろトラブルある話とか聞きますよね。
親に言われたら、引き受けてしまうのは分かる気がします。
旦那さんも親を信じて、承諾しているのでしょうし。
見守るしかないですよね。
こんばんは | 2010/10/16
- うちはサラリーマン家庭なので、やっぱり同じように親から教えられ、「保証人」という言葉に敷居の高さを感じてしまいます。
私の考えですが、旦那様は一家の主として家族を第一に守らなければなりませんし、親の保証人になるにしても、主様に相談をした上で決めて欲しかったなと思いました。もちろん金額にもよるでしょうが。。。 今度何かのついでにそんな話をしておくといいかなと思います。まだ義両親もお若いですし、またいつ保証人の話があるかわかりませんので。
難しいですねf^_^; | 2010/10/17
- 私も保証人には絶対になるなと教わって育ちました・・が、実家が家業をしているので今回、自分だったらと考えてみたのですが・・やはり育てて頂いた恩もありますし、機材の入れ替えをしなければ仕事が出来なくなる・・と思うと保証人になるかもしれないです。 ただ・・やはり経営が思わしくないのに・・という場合なら、『倒産したらウチに来ればいいよ』と言って保証人は断ると思います。 しかし・・主様の場合は、義両親様ですから嫁としたら何とも言えないですよねf^_^; ましてや、既にご主人様が承諾なさってますから私なら今回は見守るかなぁ??と思います。 でも・・『危ないなと思ったら離婚も視野に入れてるからね』と主人には言っておくと思いますが(^^ゞ
旦那様が・・・キキ | 2010/10/17
- 「2つ返事で承諾」ってのが怖いですね(><)
私もハルプー様と同じく「身内でも保証人にはなるな」と育ったので、上記の場合とても不安です。
仮にOKするとしても、内容を詳しく知っておかないと
何が起きるかわからないですからね~
旦那様にも内容の確認を再度お願いした方が良いかもです
こんばんは | 2010/10/17
- 保証人確かに不安ですよね…もし返済できなかったら怖いですもんね。どれくらいの額の借り入れかなどにもよると思います。ご両親ならばご主人もなかなか断れないでしょうし…返す見込みがあるならなってもいいかもしれませんがその辺はよく話し合いされた方がいいかもしれません。
こんばんは。そら | 2010/10/17
- 家族だからダンナさまは二つ返事で承諾されたのでしょうね。
うちは入院・手術の保証人でしたら実家・義実家に関しては承諾しますが、借り入れの保証人ならたとえ家族であっても絶対にしません。
自営業なだけに心配ですよね。ダンナ様は気を悪くされるかもしれませんが、きちんと話し合ったほうがいいと思います。
こんばんは | 2010/10/17
- 金額にもよるかと思います。
うちは主人が実兄のマンション(賃貸)の保証人になっています。両親を早くに亡くして身内がいないためなので、お互い保証人同士です。
最悪でも、なんとかなる金額なので…。
主様のおっしゃっているお店の物の費用がどのくらいかわかりませんが、万が一払うことがあった時に用意できない、もしくはお店が今現在支障が少しでもあるならご主人ともう一度相談されたほうがいいと思います。
皆さん言うとおり、
身内でも保証人にはならないほうがよい…ですね。
う~ん | 2010/10/17
- むずかしいですよね。
たとえば義両親が借りた額が自分たちで支払えそうなら
保証人ぐらいになっても仕方ないと思いますが。
それより、主様の旦那さまが主様に事後報告的にしてしまった方が気になります。
また、本当に保証人ですか?
連帯保証人になるなら私ならたとえ家族でも反対しますけど。
うちも | 2010/10/17
- 私の実家が自営なので、保証人頼まれたことあります。
うちは夫はサラリーマン家庭で、やっぱり「保証人」というのに抵抗があり、結果断ることになりました。
うちの実家は、会社とはいえ、町工場みたいなとこなので、昔から親戚に頭を下げて、保証人を頼んでいたのが、頼む相手も高齢化して、銀行から渋られるようになり…うちにお鉢が回ってきました。
うちの場合は、保証人に立てずもできるローン(但し、借り入れ可能額が減る)だったので、父母と話し合いの結果、そっちにしてもらって、不足分が出るようなら、我が家から直接貸し付けるという話に落ち着きました。
今まで、育ててもらってるし…、迷いますよね。
今は専業主婦なので、夫の働いてきた大事なお金を、捨てるわけにいきませんから、保証人になるなら、ちゃんと財務状況とか、今までの返済状況とかも教えてほしいとは伝えましたよ。
幸い、父が、夫がサラリーマン家庭出身で、「保証人」て怖いからっていうのを理解してくれて、保証人ならなくてすみましたが…。
怖さは分かってても、運転資金がなければ、会社も立ち行かず…
難しいとこですね。
旦那様と、話し合いはされましたか?
保証人は、基本、借り入れした人が借金が払えなくならなければ、影響はないと思いますが…連帯保証人やらいろいろ種類があり、ローンの種類によっては、借金があるとみなされ、保証人の新しいローンが組めなくなったりする場合もあります。
機械類の買い替え用なら、そこまで高額ではないと思いますが、最悪、収入で払える範囲内のみの保証人にしてもらうとか、返済計画を教えてもらうとか、少しでも不安を解消できるよう、説明をしてもらえるといいかもしれませんね。
でも、日本中、そうやって細々と頑張ってる企業がほとんどです。これから先、おそらく何回か似たような話は出るでしょうし、いつもやみくもに反対ではなく、お話をいろいろ聞いて、理解を深められては…と思います。
長文、乱文失礼いたしました。
怖いですよね。 | 2010/10/17
- でも旦那様は息子になるので、もし何かあっても両親の財産を相続できますね、もし相続して場合、借金があってもそれ以上に財産があればいいですが、マイナスになった場合相続放棄ができます。金額にもよりますが、育ててもらった恩がありますからね、私だったら保証人になっちゃうかも…。
保証人 | 2010/10/17
- なるのはそうとう覚悟決めないといけないと思いますが、ご主人のご両親なんですよね。ならざるを得ないでしょうね・・・。
保証人は | 2010/10/17
- やめた方がいいです。私の祖母が息子(実母の弟)の借金の保証人に勝手に名前を使われていました。もともと放浪癖がありどこにいてるかも分からないくらいだったのですがその後弟はどこかへ行ってしまい完全に居所が分からなくなり祖母の家に毎日電話、封筒に書類や催促状を入れて送ってきたり…最後の方は祖母は電話がなるたびにビクビクしてノイローゼ気味になりました。市の弁護士無料相談会に行き、明らかに名前を勝手に使われているので電話番号を変え、封筒も息子の名前できたものは郵便局に返すことを徹底しました。祖母の場合は名前を使われたので無視…で通りましたが主さんの場合は旦那さんが承諾して保証人になるんですよね(-.-;)それならすいませんが何かあった時完全に逃げれません。実の親子でもお金が絡むと恐いです。私は祖母を見てきたので出来るなら旦那さんと話し合う方がいいと思います。長文失礼しました。
私の旦那は | 2010/10/18
- 保証人とは違いますが、ある人に名前を貸して
警察にお世話になった経験がありました。
かなり昔の話で今はそんなバカなことはしませんが、
当時は参りました・・・
身内でもいざとなれば逃げる話も聞かなくないし心配ですね。
保証人断れないのですか?
駄目だとすれば何事も起こらないといいですね。
こんにちはgamball | 2010/10/19
- 義親に頼まれたら受けるしかないかもしれませんね。
信じましょう・・