アイコン相談

公立?私立?保育園選びについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/22| | 回答数(10)
私は現在、年少の息子を私立の(認可)保育園に入れています。以前は帰りが夜遅くなることもあったため、今の保育園に決めたのですが、毎月のように行事があり(バザーは年6回)、親も会議(夜9時すぎまでかかる)やら行事の準備(平日の夜と土日祝日)に借り出されることがあるので、クタクタです。

最近、仕事も変わり、6時で退社できるので、家から少し遠いですが公立の保育園に変わりたいと考えています。

私立と公立で何が違うのか、わからないので、保育園に通わせてるパパママからのお話をうかがいたいです。

ちなみに明日、公立の方で開放広場があるそうなので子供と行く予定です。今のところ、年少は定員に空きがあるそうなので決めるなら早めに、と役所の方から言われています。
2010/10/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

経験はありませんが… | 2010/10/19
同業者の話から…

公立はけっこう縛りがあります。
保育時間も厳しく、お母さん又はご主人がお仕事休みなら見ていただけないとか。
また先生の入れ替えが多いようです。(←これに関しては私立でも女性の職場なら結婚、出産…と多いのは当たり前ですが。)


とにかく、行って見てみないと雰囲気はわかりませんが、行事は園の特徴でもありますので比較的私立は勉強系も充実してることもあり…経験談としては、見学するに限ります。
我が家は認証→待機児童が多く選ぶことも出来ずの新設認可園だったので。。。
こればっかりは。vivadara | 2010/10/19
地域などの違いもあるし、私立はそれぞれカラーがあるので、なんともいえないかもしれません。

ちなみにうちの地域の公立・私立との違いは、

①公立だと延長保育は19時まで。私立は園によるが、最長22時まで延長保育可能。
②私立だと月々の施設協力費(冷房代、バスや園内の整備費などなど)、○○教室の講師費を払わされることがある。
公立も○○教室はあるが、基本的に講師費は無料(自治体の補助がある?)。施設協力費も取られない。
ちなみに基本の保育料は認可なら私立でも公立と同額。
③公立はベテラン保育士さんが多目。私立は若い保育士さんが多目。

くらいでしょうか。

ちなみにうちの娘は私立の認可保育園に通園しています。
行事の多さも公立とそこまで変わりませんし、会議とやらもありません。
仕事が忙しくて預けているはずなのに、そんなことまでされたらくたくたですよね…。
見学に行ってみていい印象の保育園だったら、入園を考えられてもいいかもしれませんね。
私のところの違いは | 2010/10/19
公立(町立)は公務員扱いなので保育園、児童館で毎年先生の異動があります。
ただ、延長保育や土曜保育に対して保育料の加算はありません。
それに親が仕事が休みでも預けても何も言われません。
行事も親の負担は少なく、給食も肉・魚・野菜とバランスよく出てます。

逆に私立は職員の異動はありませんが、延長保育料などは都度取られるみたいです。
給食も精進料理のようで肉が出るのは滅多に無いらしいです。
行事も親が裏方をしなきゃないので、子供の出番でも見る暇が無いとか…
ただ、スイミング・茶道・習字・柔道など習い事は充実してます。

結局うちは私立の空きが無かったのもあり、公立保育園に入れました。
でも子育て支援センターで慣れた先生がいたこともあり、楽しそうに遊んで過ごしてるようで良かったかな?と思ってます。

働いてるからお願いして預けてるのに、親の負担が多いのは悩みますよねf^_^;
うちは | 2010/10/19
認可は2つの園を経験しましたが、両方私立にしました。
初めの園ではたまに季節の行事で土曜日が潰れた程度です。次の園では、バザーはありますし、その打ち上げもありますが、自由参加です。
保育園激戦区に住んでいますが、公立は人気がなくて空きがあるみたいです。勝手なイメージとしては融通がきかなさそうかと。
園によるNOKO | 2010/10/19
かもしれませんね。それにしてもすごく父母の活動が多い保育園なんですね。働いていたら、幼稚園のように父母が駆り出されては仕事と両立していくための施設の意味がないですよねぇ。
私は都内の区立園に子供をあずけています。クラス役員にならなければ、年に1回の運動会(土曜日午前のみ)、年長になって年1回の遠足、そのほか保護者会が年2回、保育参観が任意参加で年1回あるだけで、いずれも時間は非常に短いです。
役員の仕事も基本的に土日に会議をやるので、平日に呼ばれることなんかはないし、月1回で長くても昼間3時間程度です。
園によって行事は違うので、考えている園の状況を確認してみるのが一番かなと思います。
大変な園ですね | 2010/10/19
お話聞くだけでも随分大変な園ですね。お疲れ様です。

公立、私立というよりは、各園によって違います。
公立で厳しいところもあれば、私立でゆったりとしたところも、またその逆もあります。

ので、候補の園に足を運んで保育の様子を実際に見てみるのが一番です。

行事や親の関わり方も園によってまちまちですから、見学時に質問するといいですよ。
行事がいちごママ | 2010/10/20
多く夜遅くまで大変な園ですね…。 公立・私立というより園の方針や保護者会の活動にもよると思います。 うちは公立ですが園の行事以外に保護者会で任意参加の遠足やイモ掘りなどあります。 候補にあげている保育園に直接確認されるのがいいと思います。
聞いた話ですが | 2010/10/20
公立は、私立に比べて経済的に余裕の無い人が多いので、子供が風邪をひいていても知らないふりをして預けて、周りの子にうつってしまうというのがしょっちゅうだと聞いたことがあります。保育園によって違うとは思いますが、それを聞いて私立にしよう…と思いました。
こんにちはgamball | 2010/10/20
うちの地域の例でいえば・・
私立は敷地が広くて遊具がいっぱい。行事が多い。保育士さんが若い。
公立は施設が古い。行事はそこそこ。アットホーム。
こんな感じです。
こんばんは。 | 2010/10/20
一番の違いは延長保育の融通性でしょうか。私立の方が長時間である程度融通がききます。

私立だと力を入れて特色あることが多いですが、公立はそういった特色が少なかったり、なかったりする所が多いです。

行事などは私立より公立の方が親が動く程度は少ないかなと思います。

page top