相談
-
保育園やめるべきか迷ってます(続きです)
- 温かい励ましのお言葉、本当にありがとうございます!
悩んで辛い毎日だったので、少し元気になれました。
最近、義母には『病気もらいに園に行ってる』『こんなに身体の弱い子供はみたことない』『普通はここまで身体おかしくならないのに。異常だ』など、チクチク責めるというか否定的な言葉を言われていたので…。
家計のため、この子の将来のためと働きに出たはずが、実際は園に入ってからは病院ばかり。
しかも入院して、やっと退院したばかりというのに今度はアデノウイルスを発症。
正直へこみまくりです。
職場は、理解ある方とは思いますが、まだ人間関係も築いていないので、少し気まずくなってます。
小さい子供がいるなか、働くことの厳しさを痛感している毎日です。
主人と相談して、今後のことは決めていきたいと思います。
皆さまお忙しい中、本当にありがとうございました。 - 2010/10/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/10/20
- これから保育園に入れて働く予定のママです!やはり義母に「これから寒くなるのに病気貰いに行くようなものだ」とか「1歳になるまでもう少し待ったら」などなど言われますが、私も家計のため、この子の将来のために頑張ろうと思います。相談者様の内容、とっても参考になりました。
これからどんな選択肢でも家族仲良く、義母さまに負けずwお互い頑張りましょうね♪
こんばんは | 2010/10/20
- 私の息子も預けるようになって、毎週のように風邪ひいて、仕事休みの土曜は病院通いの日という感じでした。
3ヶ月経てば2週間に1回になり、半年経てば1ヶ月に1回 いつの間に風邪ひかなくなりしました。
最初は休んでばかりで肩身が狭いと思いますが、今が踏ん張りどきだと思います。
私は二人目出産で退職しちゃったけど、二人目が半年位でまた働きたいなと思ってます。けど、0歳児の中途は待機確定なので、私立か無認可スタートになるかもです。
こんばんは | 2010/10/20
- 家は一人目を家で3歳までみてましたが、いっぱいいっぱい病気してました(>_<)。肺炎で入院したこともあります。 なので、義母さんの言うことは気にしないで下さい。 あと、病院の先生に相談したら、「子供は、病気をいっぱいしながら強い体を作るんだ!大人になるまで病気にならないなんてない。」と言われて、 病気ばかりさせて、申し訳ないっとばかり思ってた気持ちが落ち着きました。 あと、子供に可哀想って思う気持ちは、持たないほうがいいなっと最近思います。 私は、長男のとき、ずっとそんな気持ちを持っていましたが、子供はいろんな経験を積みながら大きく育っていきます。 可哀想じゃないです。私は、一人目、園にもっと早く入れて、いろんな人の手を借りて、色々経験し、やはりプロの先生方は、育児も上手だし、いろんな子供と触れあわせてあげても良かったかなっとも思います。 (偉そうな事を書きましたが、私もまだまだなので、恥ずかしいのですが、、お互い頑張りましょ(^-^))
こんばんは | 2010/10/20
- 義母さんの言うことは気にしなくていいですよ。みんな最初は病気ばかりですから…徐々に慣れて病気もしなくなりますので負けずに頑張って下さいね。
こんばんは(_ _) | 2010/10/20
- 私は3姉妹で育ち、両親は自営業だったので3人とも保育園へ入りました。しかし、妹だけは保育園が合わないらしく、ほぼ毎日…園に行くと体を壊しお昼頃には電話が来て母が迎えに行き病院でした。夜中に引き付けを起こしたり高熱が出たりはしょっちゅうでした。珍しく元気な日は「家に帰る」と園を脱走したりしてました(笑)最終的には「ほーくえんやめましゅ」と言って脱走しその日限りで退園しました。確か3才になる前辺りだったと思います。それからは小学校に上がるまで昼間はお手伝いさん?みたいな方と、3時頃からは帰宅した私たちと元気いっぱい遊んでました。私達姉2人は保育園・幼稚園に行っても病気なんて殆どかからなかったので…体質やもあるのではないでしょうか? 母は店があるし、長男の嫁で口うるさいばぁちゃん(今も口うるさいく健在です(^-^;))がいたので妹が心配でも昼間は余りついていてあげられなかったのが悲しかった…。と未だにたまに口にします。 後悔をしないようよくご主人と話し合って下さいm(_ _)m息子さんも寂しいけど、お母さんはずっと心残りになりますから…。
こんばんは | 2010/10/20
- 少しでも元気になられて良かったです。 これからいい方向に向かうといいですね
今は | 2010/10/21
- 今は職場に感謝して、きっといつかお返しすると思いがんばりましょう。
先日、私が先輩から言われた言葉です。
私は7月に職場復帰しましたが、うちの娘もよく病気をもらいます。今月は毎週早退有休です。
職場は産休育休前と同じですが、さすがにこれだけ休むと気まずいです。
私もつらいですが、先の先輩に言われた言葉をかみしめ、がんばります。
こうちゃんママさんもつらいと思いますが、がんばってください。
病院のお医者さまがMAC | 2010/10/21
- 『子どもは病気をするのが仕事だ! 病気をしながら少しずつ抵抗力を付けていっているのだ。 病気ひとつせずして、強い大人にはなれないんだ!』と豪語されておりました。 ^^;)
我が家は1歳半~保育園に入れました。
見事、次々にビョーキにかかり、1週間休ませ、保育園に再度行きはじめたかと思ったら、1週間後には、またナンチャラ…ウイルスです、と。
保育料も半額にして欲しいですよねッ。 ^^;)
でも、この子が将来に備えて強くなろうとしているのだ!と、自分自身に言い聞かせております!! ^^
小さいころは | 2010/10/21
- 病気をいっぱいもらいますよね。
うちの子も1歳半前に3回も入退院を繰り返しました。
でも2歳を過ぎぐっと元気になりました。
大変ですよね | 2010/10/21
- うちも仕事に看病にと子供が病の時はそれはもう辛かったです。
子供は生後半年まで母体から移行した免疫で守られているけれど、以降は自分で獲得していかないといけないので、仕方ないですよね。大人になってから致命的になるよりも、子供のうちに熱を出しつつ免疫能を育ててくれる方がいいかと思いますので、親側が頑張りましょう。
そうですねNOKO | 2010/10/21
- 精神的な負担というのが大きいですよね。私は幸いにも義理の母も理解があるし、実母は私が0歳のときも今も現役OLなので、色々アドバイスくれます。幼稚園の子でも、それまで病気知らずだったのに通い始めたら病気しまくりなんてこともよく聞きます。保育園は早いうちから社会性を身につけられるという大きなメリットもあります。
「大変」ではあるけれど、「大変な時期はそう長くはない」ということしか言えないけれど、ご自身で納得のいく結論を出してくださいね。どちらを選ばれたとしても、応援してます。
義母さんのいちごママ | 2010/10/21
- 言葉は気にしないことが一番ですよ。
職場に迷惑をかけてしまうのは、お子様がいたらある程度仕方ないですが、当たり前と思わず感謝の気持ちをちゃんと言葉にしたら理解ある職場なら大丈夫ですよ。
私のかかりつけのお医者さんは「子供はちょこちょこ風邪をひいて抵抗力をつけていくものだから」と言ってました。
仕事を続けるのも辞めるのもご主人と主様の考え次第だと思います。 主様が無理をしないようにしてください。
頑張ってください。 | 2010/10/21
- 4歳と2歳の男の子と4ヶ月の女の子のママです。
真ん中の子は1歳2カ月で保育園に入りました。
我が子は体か強かったからあんまり園での病気はもらってきませんでした。
来年、1歳から娘を入れるのでそっちのほうが心配です。。。
小さいときから保育園を入れると可哀想。。。
3歳までは手元に置いてしっかり見てあげないと。。
と私も言われました。
でも保育園へ入れてみて、子供には子供の世界があるし、団体行動や行事ごとにも参加できとても喜んでいるので、これでよかったのかな?と思っています。
義母さんからの言葉きついと思いますが、旦那さんと話し合ってみてくださいね。
応援しています。
うちの義親なんですが、、、 | 2010/10/21
- うちも家計がすごい厳しいんで、私も働きにでようか考えていたんですが、私もあまり強い方じゃなく(しょっちゅう病気になるんでインフルエンザ普通の風邪などすぐ移されてしまって)子供もあまり強い方じゃないんで、幼稚園にあがってから働きにでようかと思っている感じでした。
ですが、うちの義親は、逆に「子供は病気をして当たり前。おまえはとっとと働け」とずっと言われてました。
息子が病気になった時にも「子供の病気でかわいそうなんてない」などと言われ、本当に腹ただしい義親です。
どんなことをしても、義親は何か反対意見を言うのだと思います。
働きに出なくても、言われる、逆に働きに行ったらまたそれはそれで言われる、、、。無視が一番です。
こんにちはみこちん | 2010/10/21
- 義母さんも、すごいこと言いますね。
もう無視ですね。
子供は病気と闘いながら免疫作ります。
ママも働きながら、大変でしょうが、乗り越えてください!!
こんにちは。 | 2010/10/21
- 年長(5ヵ月から保育園)・年少(2ヵ月から保育園)・生後1ヵ月の子供を持つワーキングママです。
うちの長男も同じような感じで、気管支炎・胃腸炎・肺炎・虫垂炎・・・と3歳6ヵ月までに4回入院(虫垂炎は手術)現在も定期的に、喘息で通院中
今まで何度も仕事を辞めようか?悩みましたが、辞めずに現在3人目の産休中です。
色々な意見もあると思いますが、後悔されないようにしてくださいね。
頑張って。くみやん | 2010/10/21
- 義母さんはひどすぎます。少し距離がおけるのならおいて下さい。確かに園では他のお子様の病気はうつる可能性は高いですが、行ってなくても子供は病気になります。そして心身強くなるわけですから。私も先月三人目(当時5か月)をRSウイルスで入院させてしまいました。三人目ということでちょっとこのくらい大丈夫って思ってしまってたんです。これから寒いのでなかなか病気・病院と切り離せない生活になりますが、しっかり今後も考えていい結果になられますように・・・。
大変ですね…。vivadara | 2010/10/21
- 今度はアデノウイルスにかかっちゃったんですね。見ていて辛いですよね。主さんも看病お疲れ様です。
お子様、早くよくなりますように。お大事になさってくださいね。
それにしても、ただでさえ主さんもお辛いのに、義母さんの言葉はさらに傷つきますよね。
そう思うんだったら保育園の代わりに子供の面倒見たら?(そのような発言をされる見て欲しくないかもしれませんが…)、家計の面倒は見てくれるの?…って返したくなりますね。
外からしか物事を見ていないからそういうことが言えるんだと思います。
面倒も見てくれないのならほっとけばいいわくらいの気持ちで受け流すしかないですね。
お仕事も忙しいでしょうし、お子様も今大変な時期でしょうから、いやみしか言わない義実家にわざわざ気を遣うことはないと思います。
そのお言葉を気にされることは全然ないですよ!
こんばんはゆうゆう | 2010/10/21
- 義母さんの発言は辛かったですね。
もう少しすれば慣れて病気ばかりの生活から抜け出せるかもしれませんね。
こんばんはgamball | 2010/10/21
- 本当に大変ですよね。
義母さんの言うことは気にしないほうがいいですよ。
こんばんは | 2010/10/21
- 働きたいのに子供が体調崩して悪循環…しばらくは仕方ないかなと思います(>_<)一度治ったと思っても、免疫力がまだ弱い状態で再登園してまた感染ってよくあります(*_*)お子さんも親も辛いですよね(>_<) でも以前、小児科医から言われた言葉があって、「姑などから、この子は保育所行きだしてからよく熱出して、なんて身体の弱い子だ!って言われるという相談がありますが、子供は元々免疫力が弱いのを、色んな菌やウイルスに感染して発熱して菌やウイルスと戦う事で免疫力をつけてるんです。だから、よく熱を出すイコール弱い子なのではなく、強くなる子なんですよ。だから、高熱が出ても、40度までは薬で無理に下げないほうがいいです。ただ、体調を崩した時は安静・睡眠・栄養・水分を十分にとるように親が守ってあげてください。」と言われました。すごく心強かったですよ!