アイコン相談

寂しいのかな・・・?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/04| | 回答数(30)
初めまして、少々気になったので質問させていただきます。
2歳3カ月になる長男と2カ月になる長女がいるのですが、最近保育園に行くのを嫌がったり、夜中にぐずりだしたりします。

たぶん長女が生まれてから、私が授乳や寝かしつけで抱いたりしてばかりいるので寂しいのかな?と思うのです。

長女が生まれてから長男とは2人きりの時間も全くなく、遊んであげたくても長女を抱きながら、あやしながらなので限界があります。

旦那は飲食で働いているので夜12時頃にしか帰ってきませんし、旦那と私の父、母も遠くて働いているので、なかなか育児を助けてもらえないのです・・・。

お兄ちゃんなので我慢もしてるだろうし、情緒不安定だと思います、こんな時、どうフォローしてあげればいいか教えてください。

私が隣に寝ていても「ママー、ママー」と泣きます、見てる方も切なくなってきます、どうかよろしくお願いします。

長文失礼しました。
2010/10/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

同じくらいでした | 2010/10/21
私も、娘が生まれてすぐ主人が入院したりで、1人で2歳差をみてましたが、やっぱり3ヶ月過ぎるくらいまではどれだけ構ってても寂しかったんだろうと思います。
できるだけ、下の子は日中は無理にでも寝かす。
ロッキングチェアに入れておくなどで、上の子の相手をしました。
あと、手をあけるようにしました。日中ほとんど娘は抱っこヒモで(首がまだ完璧に座ってなかったので、安定するやつで。です)2ヶ月くらいからはおんぶで、すぐ息子をぎゅ~ってできるようにしてました。
私は保育園には行かせてなかったのですが、やはりママと赤ちゃん2人で、ママをとられちゃう!っていう気持ちが強いので行きたくないのかな?って思いました。
なので、言葉でも「息子のことがとっても大事。いい子にしてくれるからママは幸せ。大好きだよ^^」としこたま言ってました☆
実際6ヶ月くらいになってくると、妹という認識がでて、ベビーカー押したり、お兄ちゃんのそぶりがでてきましたよ。
今は4歳2歳でとっても仲が良いです。
こんばんは | 2010/10/21
多分主さんがおっしゃる通りだと思います。寂しさからくるものできっと甘えたいのにすごく我慢してるんだと思いますよ。うちもそうでしたが基本的には下の子供は授乳をしたらほとんど寝かせて上の子供の相手ばかりしてました。なるべく上の子中心の生活をし一緒に下の子供のお世話をしてました。オムツを持ってきてもらったりちょっとしたお手伝いでいいのでさせてできたらすごく褒めてあげてましたよ。褒められたくて進んでお手伝いするようになりましたし一緒にできるので喜んでました。下のに兄弟ができるとみんな通る道ですから仕方ないかとは思いますが上のお子さんが一番で大好きだよと抱き締めてあげて下さいね。
なかなか難しいですね | 2010/10/21
時々できる時にはぎゅっとだきしめてあげるだけでも子どもは嬉しいんじゃないかとは思います。
うちも | 2010/10/21
2歳の子どもがいますが、最近いやに甘えています。
体調が悪かったり、何かあったりするのかなと思いますが、とりあえず甘えさせています。
寂しいんでしょうねキンタン | 2010/10/21
きっと、寂しいんでしょうね。
でも、ママさんが授乳などで忙しいのも分かるし・・・
旦那様が休みのとき、授乳の合間したのお子さんを見てもらい、2人でプチお出かけ、結構効きますよ!
上のお子さんの為の時間、を割いてあげて、その時間はお兄ちゃんがママさん独占時間、を作ってあげるといいですよ。
あと、寝るときにギューってしてあげて、好きだよって、言葉で言ってあげるのも安心材料になります。
頑張って下さいね!
子どもって | 2010/10/21
デリケートですね・・・
私はまだ経験していないのですが
ママのぬくもり!スキンシップが一番だと思います。
「だいすきー!!」ぎゅ~。。。これです!
市や区の | 2010/10/21
預かりを利用するのもいいかもですね。うちの市や支援センターには短時間の預かりがあるので短時間でも二人きりでべったりさせてあげるのって大事だし気持ちも落ち着くと思います。 問い合わせてみてはどうでしょうか
私も同じ状況で‥。 | 2010/10/21
私の旦那も夜勤があったり、帰宅は22時を過ぎたりで家にいない事が多いです。 下の子が産まれてからは上の子中心に育児をすると良いと言われています。 下の子が早めに寝てくれたりしたら、上の子と二人だけで遊ぶとか、 一緒に育児をするとか(オムツ変えなら出来ると思います。後でやり直したらいいから、上の子がしたら誉めてあげて下さい) 下の子がお座り出来ると上の子との時間が出来る様になるから、ソレまでだと言い聞かせて、頑張って下さいね(^o^)
同じく、NOKO | 2010/10/21
もうすぐ3歳になる息子とお腹に12月に生まれる女の子がいます。
息子は保育園です。
たぶんさみしさもあるんでしょうね。
上の子中心の育児でとよく言われますがやっぱりまだ手のかかる時期の子がいる中で難しいこともありますよね。
私も手探りでやっていくつもりでいますが、なるべく息子との時間を大事にしてあげるために、毎日朝晩5分から10分は赤ちゃんから離れて息子をぎゅーっとしてあげようと考えています。赤ちゃんを寝かせてから息子と二人でゆっくりお風呂で歌を歌ったりしてあげたいなっと。頑張ってください。
同じでした・・・。くみやん | 2010/10/21
今は二歳八か月、下は7か月になり少しは落ち着きましたがちょっと前までは大変でした。うちは上の子もまだ昼間も家にいるので、昼夜大変でしたよ。下の子がもう少し大きくなればだいぶ楽になると思います。
上の子優先…しん | 2010/10/21
私の場合ですが 常に上の子を優先させていました。 ミルクやオムツなどの時も『ミルクが終わったら抱っこするから待ってね』と声をかけてました。 で、ミルクやオムツなどのお世話が終わり次第、多少ぐずっていても長男優先で過ごしました。 あとは長男に手伝ってもらったり… 子育て支援も活用しましたよo(^-^)o 支援センターに行って、下の子はセンターの先生にお任せして 上の子との時間をとりました。 民間の子育てボランティアがやってる遊びの広場なんかも利用してo(^-^)o 一人でがんばらずに活用できるものは活用しちゃいましょう(^_^)v
やはりピカピカ☆。。。 | 2010/10/21
一身に浴びていた愛情が半分になったと感じるんでしょうね。
でも、半分じゃないんだよ~今までと同じ気持ちだよ~と言う愛情表現をしているとだんだん安定してくると思います。
例えば、抱っこしたり抱きしめたり、絵本を読む時はおひざの上で読んだり・・・と主にスキンシップですね。
肌が触れると安心するので今までより少し多めに肌が触れ合うように気をつけてみてください(*^。^*)
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/10/21
大変ですよね(>_<)
ご主人様が夜いないなら、家にいる昼間にちょっと赤ちゃん預けてお兄ちゃんと近くに買い物行って一緒にアイスクリーム食べたりするのもいいらしいですよ↑甘い物って甘えを満たしてくれる作用もあるらしいです☆
今が一番大変な時かもしれませんね(*_*)あまりアドバイスできてませんが、今を乗り切って頑張ってくださいねp(^^)q
うちも | 2010/10/21
2歳半くらいの差で出産しました。
初めはお互いが、「子供が二人」「きょうだいがうまれて」という状況に初めて直面するものですから右往左往でしたよ。その内、お互いがその状況に慣れてきますよ。
我が家 | 2010/10/21
我が家もそうでした。
上の子はどうしても我慢させてしまうので、ストレスがかかります。
今まで自分だけのママだったのに、急に現れたかわいい赤ちゃんに、困惑と羨ましい気持ちでいっぱいのはずです。
でも、兄弟がいる家庭は皆さん通る道ですよね。
なのでなるべく上の子へ「あなたが大事だよ」のメッセージを伝えてあげるとよいそうです。
例えば赤ちゃんが泣いてるときも、わざと「ちょっと待っててね。お兄ちゃんが先ね」とわざと言う。
そういうことを繰り返すと、心が満たされてだんだん落ち着いてくるようです。
抱きしめてあげてください。 | 2010/10/21
4歳と2歳の男の子と4ヶ月の女の子のママです。
私も3人をほぼ1人で育ててきました。
上の子2人の時はパパは夜中に帰ってくるだけ、両親や義父母も遠くに住んでいました。
その時は保育園へは通わせていなく、四六時中3人で居たので逆によかったのかな?なんて今思っています。

2ヶ月だとなかなか手が離せず、お兄ちゃんがグズグズしているときに下の子が泣いたりするんですよね。。
でも、下の子が寝たときに、お兄ちゃんをぎゅーーーっと抱きしめて話しかけてあげたりするだけでも子供の不安って少しずつ解消されていくと思いますよ。
そしていっぱい話しかけてあげてください。
もう少し下の子が大きくなるとお兄ちゃんも少しずつ理解できてくると思いますし。
ママも大変ですが、頑張ってください☆
後追いも | 2010/10/21
ある時期だと思うので寂しいのかなと思います。下のお子さんがスリングやだっこひもを使えば片手はあくので座る時は片手の膝の上で遊んであげましょう。首が座ったらおんぶが出きるので遊ぶ時間が増えると思いますよ
こんにちははるまる | 2010/10/21
うちも同じです。一番下の子供が10ヶ月になっても、夜泣きしています。なるべくかまってあげてあげたいのですが、うちも主人の帰宅が遅いので一人でしているので限界がありますよね。うちは、主人が休みの日に子供と2人で出かけたり、実家に帰ってフォローしてもらっていますよ。
こんにちはみこちん | 2010/10/21
分かります、その気持ち。
うちは5歳、2歳、3ヶ月の子供がいるのですが、やはり甘えてきます。
なるべく3ヶ月の子を泣かせておきても、上の子の話しを聞いてあげたりしています。
あとは抱きしめてあげたりですかね。
赤ちゃん抱っこしてて、上の子が話しかけてきたら聞くことです。
しだいに、上の子も、下の赤ちゃんのお世話とかしてくれたり兄弟姉妹の関係も築いていきます。
ママも体力勝負ですが、もう少ししたらラクになります。
どうか笑顔でいてください。
こんばんはゆうゆう | 2010/10/21
おっしゃるように寂しいのかもしれませんね。
妹ちゃんが寝たときにちょっとだけでもママを一人占めさせてあげると変わると思います。
「ママは長男クンが大好きだよ」って言ってあげるのもいいですよ。
すごくわかります | 2010/10/21
うちも上の息子が2歳でしたの妹うまれ 初めは妹が来て喜んだけど だんだん 寂しがるように なりました 私は下の娘を早く寝かせて 息子とその時間だけは ベッタリ絵本読んだり スキンシップとりました それでもやっぱり 他の時間は授乳もあり 手もかかるから 息子は寂しそうでした ただ今は4歳になりましたが 下とよく遊び 対等に喧嘩もします 兄妹がいる事で今は寂しい思いを逆にしなくなりましたし 絶対乗り越えれるし 今だけの悩みなんだって 忘れないでくださいね(*^o^*)
こんばんはgamball | 2010/10/21
きっと寂しいのでしょうね。
下の子を寝かしつけた後で、上の子と一緒に遊んであげる時間を作るといいのですが・・。
大好きだよって言葉に出して伝えてあげるのもよいですね。
こんばんは | 2010/10/22
家は上が1才9カ月の時に下が生まれました
下が生まれた時から旦那は寝てから帰り休みも家に殆どいませんでした

上の子優先にしてました
新生児期オッパイ・オムツ以外の時間は、膝の上とかで、ずっと相手してました 上のグスリと下のオッパイが重なったら上の子を膝に寝かせたり触れながらオッパイをあげてました
私の母が下を見ていないんじゃないかと心配するくらい上中心にしてました 新生児だから分からないし、上は突然ママを取られるんだから…とことん上中心でした
突然、旦那さんが愛人を連れて来て一緒に住めと言っているようなものらしいですよ…大人でも辛い事ですよね
なので新生児の寝てる時にそれくらい上中心して徐々に下の子を受け入れられるようにしないと動くようになったら上中心になかなか出来ないので後が大変になると思います
うちは成功?して赤ちゃん返りもなく、仲良し兄弟です

今のうち上の子の相手をして抱きしめてあげてきださい
同じです | 2010/10/22
うちも上は2歳3カ月の男の子、下の子が2カ月の女の子です。
上の子は、下の子妊娠中から指しゃぶりがひどくなり、産後は夜泣きがひどくなりました。
子どもを3人育てた母に相談したら、子育てはみんなでしたとのこと。
「赤ちゃん泣いてるけど、どうしようか?」などと相談したり、一緒に下の子の世話をしたそうです。
そのおかげか、やきもちも少なかったとか。

わたしも真似してみて1ヶ月経ちましたが、夜泣き、減りました。
一緒に世話と言っても、できることは少ないけれど、授乳のときにはガーゼを持ってきてもらうとか、おむつ交換の時も、オムツを出してきてもらったり、あやしてもらったり……。
もともとお手伝い好きな子だからか、すごく張り切ってやってくれ、下の子への愛着もわいたようです。
下の子も、上の子のあやしでよく笑ってくれるのも嬉しいですね。
上の子が寂しがっているような時は、下の子が泣いていても上を抱っこしてあげると、わりとすぐに「えーんえーんしてる、かあか、だっこ」と下の子を抱っこしてあげてと言ってくれます。

正直、手伝ってもらうことがかえって面倒だったり、触れ合い方が怖い時もありますが、うちの子の場合は、このやり方で落ち着いてくれたので、ホッとしています。

あと一つは、「寂しくなったら、寂しいって言ってね。すぐにギュってしてあげるからね」と約束したこと。
どうしても抱きしめられないときは、「おててをギュっでも良い?」と、ごまかしちゃいましたが、納得してくれて……。


これで寂しさがなくなったとも思ってないし、なにぶん始めたばかりの方法なので、良いアドバイスになったか判りませんが……。
お互い、二人の子育て、がんばりましょうね。
こんばんは | 2010/11/01
うちの子たちと月齢が近いのと親との関係も同じで
目につきました。
うちの場合は完全ミルクなので長男がそこまで寂しがることはないですが、我慢しているなと見ていて思います。
極力、下の子より上の子に気を配っています。
下の子のオムツ換えるのも「オムツ持ってきてほしいなぁ」
とか言って一緒に作業したり、沢山ぎゅってしたりしています。
下の子が寝て、上の子だけ起きている時は、一緒に遊びます!
うちも | 2010/11/03
うちも長男が今赤ちゃん返りしてます・・。
下の子を寝かせた時に、長男といっぱい遊んであげるようにしてます。
赤ちゃんをスリングに入れてあげると、寝かしつけしながら上の子の相手をしてあげられます。
赤ちゃん返りですね。 | 2010/11/04
うちのお兄ちゃんもそうでした。
きっと今まで、独り占めだったママを急に取られた感覚なんでしょうね。
なかなか、2人の時間が取れないようですが、下のお子さんが眠ってる時に、2人で過ごすようにして、いっぱい話しかけてあげてくださいね(*^_^*)
それと、下の子のお手伝いをさせてあげるのも良いです。
オムツを取って来て(~o~)とかおしり拭きを出して?とか。時間がかかっても、お兄ちゃんにお手伝いしてもらい、いっぱいほめられる事で、お兄ちゃんになる事も嬉しくなるようです。

もう少しすると、おさまると思うので、頑張って乗り切ってくださいね。(多かれ少なかれ、上の子は絶対に通る道なのでお兄ちゃんの試練です(笑))
おはようございます。 | 2010/11/04
おっしゃっていることが原因かもしれませんね。向き合う時間を5分でも作り、一緒に遊ぶとか、歌うとか、絵本を読むとかお話をするとか、抱っこやギュッも安定剤になると思いますよ!!
こんにちは。 | 2010/11/04
わが家も、3ヶ月の息子と、3歳になったばかりの娘がいます。
主様のお子様同様、娘も毎日保育園での別れ際には「ママー(T_T)」とぐずぐずです。
やたら「ママがいい~!」とぐずったり、「見て見て~!」と甘えてくることも多くなりました。
そばにいるのに、「ママがいい~」と泣きそうになられたときは、「えっ?」と動揺しました。
そばにいるのにさみしいのかなって。
私は、寝る前に絵本を読んで、寝かしつけています。
下の子の育児で眠かったりもしますが、一緒にお布団に入り、娘が選んできた絵本を一緒に読んであげます。
それだけでも嬉しいみたいです。
あとは、少し冷めた考え方かもしれませんが、どうしても下の子のお世話、家事とありますし、娘にばかりかまっているわけにもいかないので、お姉ちゃんになる試練と思い、割り切っている部分もあります。
それも成長なのかなって。
兄弟ができたということは、これからずっとかわらない状況なわけなので、娘にも我慢してもらうのはしかたないかな、とも思います。
うちの子は、なんでもない時、自分から「ママー」って求めてないときとかに、抱っことか、ぎゅってしてあげると、すごく喜んでくれます。
ありきたりかもしれませんが、そういうことが大事なのかな、と思います。
うちもです!! | 2010/11/04
今、2歳9カ月の娘と、5カ月の息子がいます。娘は、断乳を1歳10カ月の頃にし、今でもおっぱいおっぱいとせまって来ます。右は弟の、左は私の・・・といった具合で、逆で飲ませているとものすごい怒り、ぐずり・・・また眠たいときなんかは、最悪で、散々ぐずって大泣きして、疲れ果てて寝る日々の繰り返しでした。
また、弟の1カ月健診の日は、前日に病院行くと話していたんですが、当日起きたその瞬間から突然「足が痛くて歩けない、抱っこ」と・・・

結局外出先でも抱っこ、病院の託児室でも、元気に遊ぶものの、歩かず、ずりばい状態での移動しかしない・・・心配で病院に行くと、「赤ちゃんがえりかもしれませんね・・・」。びっくりです。

たぶん、弟の出産が初めてママと離れた日、そして、またママは入院してしまうとでも思ったのでしょう。それから、数日して、また手が痛いと半日まったく使わなかったこともあります。

子どもは子どもなりに、自分に意識を向ける方法を考えているのですね。

私は普段はできるだけ、上の子と接したりして、下は泣いたりしなければ基本放置状態です。あと、毎日スキンシップをとってます。それから、おやつも一緒に半分こして、仲良しでやってますよ。

今は少しずつおねえちゃんとしての自覚も芽生えたのか、泣くと「泣かないでー」とあやしている姿もあります。

今はまださみしい気持ちと、お兄ちゃんになる準備段階なんだと思うので、それまでは、お母さんもたいへんかと思いますが、できるだけ、お兄ちゃんに赤ちゃんのお世話を手伝わせてあげたりさせながら、手のあいた瞬間は、二人で存分スキンシップとってあげてください。

お互いに、がんばりたいですね。

page top