アイコン相談

お手伝いのオススメ教えて下さい?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/29| | 回答数(25)
四歳になる息子がいます。
色々気になることも多く。。
小言を言い続けるよりも、お手伝いを通して、手先の器用さ、ルールを守ることを学び、人の役に立って自信をもってもらいたたなっと。
ですが、彼は、かなりユニークな性格で、面白いっとか、やってみたいっと思った瞬間には行動してしまいます。なので、お手伝いをやらせてる途中から危ない事、困る事などをしてしまい、かえって小言や叱る事も増えてしまい、本人のやる気を無くしてしまったり、本来の目的とは逆の事になってしまったりしそうです。
何かオススメのお手伝いや、お手伝いさせる時のアドバイスを貰えたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2010/10/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

4歳だとなかなか…(^^;)ノンタンタータン | 2010/10/24
我が家の長女も4歳3ヶ月ですがあまり助かるお手伝いさんではありません(^^;)…というのも好んでやりたがりますが100%やってくれるわけではなく、ママの仕事が増えることがほとんどなので自分の心と時間に余裕がなければ難しいです。我が家でよく手伝ってもらうのは洗濯物をたたむことです。靴下を探して合わせるのやたたみやすいタオルなどは上手です。失敗しても何度もやり直しができますからね(^o^)あとは保育園の内履き靴を洗うのもさせています。自分の靴だからか力が入っていますよ(^-^)
こんにちは | 2010/10/24
うちは3歳半の娘がいますが洗濯物を畳ませたりご飯の準備ですがお箸やお皿を持って行き並べたりしてくれます。あとは玄関の靴を並べたり床をコロコロしたりしますね。結構教えてやらせれば何でもしてくれるので少しずつ教えてます。
4歳9ヶ月の娘です★ | 2010/10/24
配膳は毎日やってくれます。他には洗濯物をたたむことや玄関の掃き掃除、食器洗いのすすぎなどです◎野菜の型抜きも好きです。失敗して覚えていくこともあると思うので、ママは大変ですが興味を持った時にやらせてみるというスタイルでいいと思います★
我が家も | 2010/10/24
四歳の子供がいます。 お手伝いは出来そうなことを頼んでいます。 もし失敗して次の時に忘れていても繰り返し言えば覚えてくれると思いますよ
こんにちは | 2010/10/24
うちは3歳女の子なので参考にならないかもしれませんが…。

一番張り切ってするのは「フルーチェ」を作る事です。
大きめのボウルを用意してあげれば、こぼさず一人で作れます。
家族分の器に平等に分ける事を学んだり、自分が作った物をみんなが喜んで食べる事で自信をつけたりしてるみたいです。
ボウルにちょっと残ったのを味見するのもお楽しみみたいですよ。


後は、私が余裕がある時はお昼ご飯をお弁当にしてあげて、詰めるのを手伝ってもらったり、洗濯物をパタパタしたり干す時取ってくれたり、畳んだりタンスに入れたりも手伝ってくれますね。

コツとしては、内容を少なく、一つの仕事をキッチリやらせる事かな。

「洗濯物畳んで」ではなく「〇〇ちゃんはタオルの係ね。」と一種類だけでも最後までやり遂げるみたいな感じで…。

あとは、主人にコッソリ「今日の味噌汁〇〇ちゃんが作ったから」とメールして、食事の時「あれっ今日の味噌汁、いつもより美味しいなぁ」とか言わせると「ジャジャーン♪〇〇ちゃんが作ったんでした~♪」と自慢気にしてます。

ダラダラ書いてスミマセンが、少しでも参考になれば…。
こんにちは。 | 2010/10/24
我が家の場合は、洗濯物を畳む。(先ずは簡単なタオルや靴下など小物→慣れてきたらズボンやスカート→Tシャツや肌着など。)

お米を研ぐ。お箸など配膳の手伝い。子ども用のピーラーで皮むきなどしてもらっています。
食事 | 2010/10/24
食事の配膳のお手伝いをさせています。
お皿やコップ(割れないタイプのもの)やスプーンを運んでもらったり、時間に余裕があるときには、野菜のかた抜きやクッキーのかた抜きをさせています。
なかなか時間に余裕がなく、自分でやったほうが早いのですが、お手伝いはなるべく小さい頃からの習慣にしたいですね。
微妙にですがベビーマイロ | 2010/10/24
4歳の頃は洗濯物をかけてくれたり、たたんでくれたり。
あとはコロコロで遊びながらの掃除とかしかまだできないと思いますが、基本、遊びながらというのがいいですよ。楽しんでやれば、怒ることも減ります。
もうすぐ3歳 | 2010/10/24
お団子やドーナツをこねてもらったり丸めたり、米をどかせています。
もちろん丸くも出来ないし、ちゃんととげませんが楽しくやっていますよ。
あと夕飯で簡単な物をテーブルまで運んだりさせています。
うちの娘は二才ですが・・・。くみやん | 2010/10/24
いろいろやりたがります。今三年のお兄ちゃんはやりたがりもしなくって、今はお手伝いはほとんどやってくれません。だから小さいうちになにかしらやりたがってやるのはいいと思います。
タオルをたたませたり、ピーラーで皮むきはどうですか?
こんにちはホミ | 2010/10/24
うちはNHKの「おてつだいロボ」を見ているので、「○くんおてつだいロボに変身できる?」と聞いておてつだい意欲をかきたててます(笑) カーペットをコロコロしてもらったり、ワンコのご飯を入れてもらったり・・・その都度色々してもらってます。
自分でするほうが早いけど | 2010/10/24
後片付けがものっすごく大変なんですが、手伝ってくれるんだ!と自分に言い聞かせながら・・・汗
料理関係では、トンカツの衣付け。
餃子の具を入れて包む。
カレーやシチューの野菜剥き⇒ルーを入れる。
ハンバーグのタネをこねてもらう。
から揚げの下味つけたものをモミモミしてもらう。etc

あとは他の方と同じように配膳や洗濯、雑巾ガケなど、
毎日・毎回ではなくその日の気分でやりそうかな?って時にしてもらい、そしておもっきり褒める!笑

特に料理の時はあらかじめメールで主人に教えておき「お、今日は何かいつもよりおいしいぞ!!」
「え??(息子)が作ったんか~!!お母さんより上手やな!」というやり取りをしてたらそのうち自分で、「今日はボクが作ったからめっちゃおいしいよ!」とすすめるようになってきました(単純
うちの場合ですが | 2010/10/24
わが家のルールとして、幼稚園に入ったらお手伝いをする事になっています。
はじめは【玄関の靴を揃える】事からはじめます。(自分達のおもちゃを片付けるのは基本として)
やりたがらない時は優しくお願いして、それでもダメなら無理強いしません。
きちんと出来た日はカレンダーにシールを貼ります。
仕事内容や量は成長をみて変えていきます。
月末にシール1枚¥10として、お小遣いをあげます。
子供達はお小遣いというより【お給料】として受け取っています。
はじめはすべて使っていましたが、今は少し残して【ママ銀行】に預けてお金を貯めて欲しい物を買うようになりました。

頑張ればやりたいお手伝いをお願いしたりするので、今では一生懸命やって頼まなくても玄関の拭き掃除までしてます。

上の子やママの手伝いをすると仕事が早く終わり、遊んで貰えるのがわかっているので、進んで他の仕事を手伝ってます。

お金でお手伝いをさせるの?と言われることもありますが、家庭は子供達が体験する1番はじめの社会と考えてます。

おだてて、褒めることがやる気に繋がります。

お小遣い制はママ友話したときに賛否があったので、なんとも言えませんが、うちは良かったと思ってます。
うちは | 2010/10/24
洗濯物を干してもらったり、玉葱の皮むきなんかを手伝ってもらっていますよ(*^_^*)
今現在は5歳の娘ですが | 2010/10/24
3歳の時から、洗濯物の下着やスモック、ハンカチなど自分の物は自分で片付けさせ、料理は混ぜる係で、テーブルも拭かせています。
あとは、自分の部屋の片付けは自分でさせていることぐらいでしょうか。
お子さんの性格にもそれぞれだと思いますが、お子さんに合ったお手伝いの仕方を、見直していったら良いかなと思います。
それにまだ4歳ですし出来なくて当たり前ですよ。
うちの4歳の娘 | 2010/10/24
お手伝いが大好きです。
毎日、食事の前の机ふきとお皿運び、食べた後の食器をキッチンに運んでいます。洗濯もたためるもの(タオルや自分の下着、服など)
あと、お米ととぎも大好きです。

ほかには、私がお菓子作りが好きなので一緒に作るというか混ぜてもらったり、カレーなどのときは野菜を切ったり型抜きしたり一緒に楽しんでいます。
うちの5歳男児 | 2010/10/24
おかたづけしているそばから遊びだしますヽ(*`Д´)ノ
私もいつも「何やってんの~!」と怒鳴ってばかりです。

最近の我が家の流行りは「お手伝いロボ」です。
ピタゴラスイッチで最近よくやっていますが、ご存知でしょうか?

お手伝いを頼む時は「お手伝いロボ、お願いします」と「ラジャ!」というやりとりです。

あと、ポイントは時間のかかるお手伝いよりすぐに終わるお手伝いを頼むことです(^^;)
うちはセナ☆ルイ | 2010/10/24
初めて一人で任せるお手伝いは「玄関掃除」です☆出ている靴を外に出してホウキではいて靴並べておしまいです♪もちろんまだまだキレイにはできてませんが、助かってますよ↑
あとは洗濯たたみとか、料理も一緒にしたりはしてますo(^-^)o
こんにちはみこちん | 2010/10/24
お手伝いさせても、小言とか言っちゃいますよね。
でも、させないといつまでも・・・
野菜洗ったり、茶碗並べたりとかはどうですか?
息子さんに、あったお手伝い見つかると思いますよ。
後は、散らかしてしまっても怒るのを我慢して、ありがとう!!と言う事ですね。
3歳の娘です。 | 2010/10/25
やりたい!と言った時にやらせてます。

卵を割る。まぜる。
ハンバーグやコロッケなどの成形。
机をふく。配膳。
洗濯物をたたみ、片付ける。
ぞうきんがけ。一度絞らせるが、その後私も絞ってあげます。

途中で止めても、時間短縮と思い何も言わない。
危ないことは、経験しないと分からないので、敢えて危険にさらしてみる。
どう困るのでしょうか?一度、何も言わず最後までやらせてあげ、どういう思いでこうしたのか感想を聞いてみてはいかがですか?

もしかしたら、将来は発明家になるかも!?
ありがとうございます(^-^) | 2010/10/25
本当に、発明家です(笑) 思いつかないことばっかりです。 怒られるかなぁ~とか、危険かなぁっとより、したい!っと思いついたら、我慢出来ないみたいです。 途中で止めても、「どうしてダメなの~?」っといいながらしてます(^_^;) 洗濯たたみなら、こちらも危険じゃないし、いいですね。ありがとうございます
おはようございますはるまる | 2010/10/25
私がさせてるのは、汚くてもいいから洗濯物をたたませることです。あとは、玉ねぎの皮を剥かせるくらいですね。また、お掃除は小さなほうきとちりとりでごみをみつけては掃いてもらってますよ。玄関の靴を揃えさせるのもいいですよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/10/25
うちは食べ終わった食器を運んでもらったり、そのあとのテーブルを台ふきんで拭いてもらうことをしてます。
洗濯物たたみは? | 2010/10/25
これなら面白い事を思いつこうが危険にはならないのでは?

息子さんはアイデアマンなのかなー?工作の本とか簡単な実験の本とか読ませたらやりそうな気がします。
ありがとうございます(^-^) | 2010/10/25
アイデアマンって言い方、肯定的でいいですね(^-^) 私は、つい欠点だー!っと気にしてたもので。。 そんな風に息子を肯定的に捉えていってやりたいなっと思えました。ありがとうございます(^-^) また、工作、実験の本も買ってやりたいと思います。 アイデアありがとうございます
こんばんはgamball | 2010/10/25
うちの子が今夢中になっているのは「チラシお買い得探し」です。
チラシの中から「たまご、チェックしておいてー」ってお願いすると、赤ペンでたまごのところをチェックつけてくれます。
ひらがなの練習にもなるし、おすすめです。
こんばんは | 2010/10/25
うちはまだ娘が2歳ですが、お手伝いは少しずつやらせています。洗濯物を畳むときは、タオルを畳ませています。もちろんきれいには畳めていませんが「やってくれた」ということを評価して感謝しています。あと、玉ねぎの皮をむいたり、お米を計って研いだり、ぎょうざのときは包むことをさせています。お手伝いは、やってもらって助かるからさせているのではなく、色んなことを体験してもらう意味でやらせているので、うまくいかなくてもお小言は言わないようにしています。

page top