アイコン相談

イライラの日々

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/10| | 回答数(4)
年少、7ヶ月の女の子のママです。二人目を産んでから毎日イライラしています。少し育児ノイローゼ気味でした。薬は漢方を飲んでいます。

長女はよく泣く子供で手がかかり、次女もよく泣き、おっぱいを上手に飲めない日々が続いたりでなかなか外出も出来ない日々でした。5ヶ月からミルクに切り替え、まだ一度に120しか飲めませんが。

次女が生まれてから、泣きわめいている2人の子供の世話にイライラします。長女も次女もママっ子で旦那にはなつかないし、2人とも風邪ばかり引き、また次女にうつるの繰り返しでくたびれます。

子供は風邪ひきながら丈夫になりますが、私も年齢的に体力が落ちてしんどいです。

特に親しいママ友もいなく相談する場がないです。本当は働きたいのですが、幼稚園が延長保育ない、協力者(両親も高齢で入院して頼めない)がいないので仕事は無理かなとあきらめています。

次女を来年から保育園に預けてみようかと考えています。

どうしたらイライラせず子供と向き合えるのでしょうか?
2010/10/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

分かります・・・。くみやん | 2010/10/27
小三、二才、七か月の三人の子供がおります。うちも同じく主人にはなついてません。自分の親は市内に住んでますが、さらになついてません・・・。イライラは私もしょっちゅうです。私は性格上人に子供を預けることすらできません。外出も普段の食料の買い物くらいしか出ないのですが、最近は夫が休みの日は出かけるようになりました。以前はそれすら疲れるのでイヤだったのですが、出ればそれなに主人は役立つので・・・。ご主人がお休みの日でかけられて下さい。また下のお子様を保育園の一児預かりの利用はどうですか?お互い頑張りましょうね。
少し | 2010/10/27
自分の時間を作ってみては? 上のお子さんが幼稚園に行っている間に下のお子さんを一時保育に預けてリフレッシュしてみてはいかがですか? お仕事していなければ下のお子さんを保育園に入れるのは難しいと思います。仕事をしている方が優先になりどこも待機児童でいっぱいなんだそうです
わかります | 2010/10/27
年少、1歳4ヶ月の子供がいます。
イライラする気持ち、本当によくわかります。
うちも下の子が、おっぱいを飲むのが下手で、あまり飲めませんでした。それが、かなりのストレスになっていたのか、ちょっと上の子が何かするとイライラしてしまい・・・。本当は、些細なことで、怒るようなことでもないんですけど。
私も転勤族なので、近くにママ友はいません。
両親も義両親も介護におわれ、とても協力してもらえる余裕もありません。
私は、よく近くの児童館に行って、同じくらいの子供を持つママさんや、支援センターの職員の方と、育児の悩みやイライラを話しています。みなさん、それなりにイライラしたり、悩みをもったりしているようです。
話すと少しは楽になりませんか?児童館に行くと、子供も珍しいおもちゃとかに夢中になって遊んでくれるので、ほっと一息つけます。
一度もし、近くにあったらいってみたらどうですか?
こんにちは | 2010/10/27
うちも主人にはあまりなついてないので頼りにできません。幼稚園は延長がないみたいですが保育園に2人を預けて働きに出るのはどうでしょうか?保育園は延長もできますしやはり小さな子供2人と毎日一緒にいたらストレスも溜まりますよね…うちも上は幼稚園ですがやはりストレス溜まります。たまに一時保育も利用してますがその時はすごくイライラが緩和されます。ママっ子で下に妹がいると上の子は余計に甘えますからね…多少お金はかかってもストレス発散された方がいいかなと思います。

page top