アイコン相談

園でのひっかき傷☆返信&薬についても質問です…長文

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/18| | 回答数(36)
息子の保育園のひっかき傷について書いた母です。

たくさんご意見ありがとうございました♪

長くなりますがお返事と薬についての質問をかねてまたこちらにかかさして頂きました(^O^)

付け足しですが病院の先生いわく
多分のこらないとおもいますが
のこる場合は形成外科にいってください

とおっしゃったみたいですが残らないと確信があるならここまでいいませんよね。
曖昧だからこおおっしゃったんですよね…

保育園の帰りに風邪ぎみで掛かり付けの病院にいったところ担当の先生に傷をみせてといわれたので見せたところ…これは残るかもしれないともおっしゃっていました。

傷はあまりのこらないとおっしゃって下さった方などいましたが傷具合によるんじゃないんでしょうか?(:_;)
幸いお子様は浅いからのこらなかったのかなと思います(^_^)

息子の傷は剃刀でシャッとひっかいたみたいになっています…
噛み跡よりもひっかき傷はのこるといいますしよくいく病院の先生が跡にのこりそうとおっしゃったので心配です…

確かに保育園にも責任がないわけではありません。息子のクラスは再々あるみたいでクラスのお母さんから聞いた話なので確実とはいえないですがよく噛んだりひっかりたりする子供さんがおられるようで…
息子はほっぺをがっちり噛まれてしばらく腫れたり跡にも若干なりようやくきえました。
少し前には背中を噛まれてきたりなど…
その時は息子は一人で遊んでいたところに噛みつきにいったみたいでした…噛み跡はのこりにくいときいていたので保育園には『子供同士のことなので』とすませてきました。
幸い跡にも残らなかったのでよかったのですが今回のことです…
もし同じお子さんならとくに園にも責任はないとはいいきれません。少なからず保育園にも責任はあるとおもっています。

でも我が子がしたことなら普通親が謝るのが当たり前かと思ってしまいます。責任を保育園だけにおしつける?ようなことはどうかな…と正直おもいました。意見をくださったかたのなかで私も同じことを思っていたことが書かれておりとても共感しました。いけないことをしたら親が謝る姿をみせないと子供も謝ることを覚えないとおもいます…
2歳頃はたしかに善悪わかりません
でもダメなことはダメ。って少しずつわかっていく時期だとおもいます。
歳関係なくいけないことはいけないって教える当たり前のことだとおもいます…


うちが通ってる園では保育士はどんな状況で誰になにをしたかなどもちろん病院にいったこともつたえて下さっています。

理由がどぉであれ怪我をさしたら謝るのは常識かなあとわたし自身おもいます…たしかに価値観の違いだとはおもいます…

保育園の責任とおっしゃる方の意見もわかります…
でも全部が全部保育園の責任ではないかとおもいます…
爪が長くなければここまで酷くはなかったですし…(爪が長かったと保育園からもきいております)
爪をきってないのは親御さんですよね…
仮に目をひっかいていたら失明だってありえます。
それでも保育士の責任だけなのでしょうか?
保育園では爪をきる行為は保育士がしたらだめになってるみたいですし…
親にも子供にも責任がないような言い方に聞こえる方もいてそぉゆう考え方の人もいるんだなぁと勉強になりました(^O^)

一週間後保育園が昨日つれていった病院にもぉ一度保育園から診察にいかなくてはいけないみたいなのでその結果をきいてから違う病院につれていくか考えます。

みなさんの体験談などきいて相手側の姿勢があまりにも適当すぎる方もいたみたいで本当に常識のない親御さんもいるんだなぁとおもいました…人を選んで謝る。子供には真似してほしくない行為ですね…わたしも若くて19なので年齢などそぉゆうのもあるのかな…と思ってしまいますf^_^;

傷跡の処置の仕方など詳しく教えて下さった方々などありがとうございました☆
参考にさして頂きました♪

保育園のほうにもテープのことなど伝えて紫外線に極力あてないようにお願いいたしました☆

傷がのこる場合などもこれから様子をみながら保育園に聞いていきたいとおもいます(^^ゞ

ありがとうございました☆



話がかわりますが最後に…
保育園でつれていった病院でもらった薬がエキザルベなんですが…
ステロイドなども入っていたり掛かり付けの先生(アレルギーなどの先生)に薬をきかれて言ったら
『そんなのだされたの?どこの病院?』ときかれました…

あまりよくないんでしょうか?(:_;)

一応そのことも保育園には言って病院を変えるか検討中とも言ってます。

傷も心配なのに薬にも心配しています…

お手数ですがまた意見を下さい…
2010/11/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは。 | 2010/11/04
前回のも読ませて頂きました。
うちは保育園に通わせてないので保育園の事は全然分かりませんが
自分の子が怪我をさせてしまったら必ず謝りに行くか電話して謝罪しますね。
一方的にやってしまったらなおさら必ず謝ります!!!

今年の3月に今2歳8ヶ月の娘が遊んでいて部屋の中で走り回り家具の角に思いっきり眉間の所を縦に1.5㎝ほどバックリ切ってしまって・・・。縫うか縫わないか微妙な所だったんですが先生がなんとか縫わないで行けそうだからという事で今はテープで傷口をふさぐ物がありその方が傷跡も綺麗だそうでそれで様子をみてました。その後傷跡は今でもバッチリ残ってますが少しずつ薄くはなってきてます。深さもそこそこあったので一生残ってしまうかもしれないですがこういう傷跡って残る人もいれば残らない人もいて何ともいえないですよね^^;
1年間は傷口は日焼けしないようにすれば傷跡が残りづらいというか傷跡の色素沈着みたいなのが防げるそうです。
その時に処方された薬ですが・・・
ゲンタシン軟膏という抗生物質が入っている軟膏でした。
エキザルベは娘が股のかぶれが悪化しグジュグジュになった時に処方された事がありました!!!確かにこれも皮膚の感染を防ぐ効果?があるみたいですがどちらかというと湿疹、皮膚炎が酷い時に処方される薬だと思います。
なので、かかりつけの先生が不思議に思ったのはなんとなくわかる気がしますね^^;
回答になってないかもしれないですが、お子様の傷跡が残らないといいですね><
エキザルベは… | 2010/11/04
形成外科のレーザー治療の際に出されましたので、皮膚の保護の為に塗るお薬だと思いますし、おむつかぶれの時も小児科で出して頂いたので良いお薬だと思います
たしかステロイドではなかったと思うのですが…(記憶違いだったらすみません…)
皮膚科では傷を消したりする外科的処置が出来ないらしく、別の病院に行かれるのであれば皮膚科や小児科ではなく、形成外科になるべく早くの方がいいと思います
保育園に預けている以上、怪我と病気は付き物ですし、実際うちの次男坊は1歳の時に噛まれた肩の傷痕は5歳の今も少し残っています
いろんな保育士からすみませんと謝りは受けましたが、親からの陳謝はなく…
でもまず親同士迎えに行く時間が違い、個人情報の関係で電話番号等もお互いに知らないですし、保育士も教える事が出来ません。
この時はうちの子が被害者ですが、いつこちらが加害者になるかわからないので、わかりました気をつけて下さいと言って終らせました
長引いてギクシャクするのも嫌だったので…
主様もお怒りはよくわかりますが、保育園での事は保育園の責任と割り切らなければ、この先預けるのがしんどくなるかも知れません
今はお子さんの傷を治すことに集中されては如何ですか?
回答になっていないだろうし、夜分に長々と申し訳ありません
よくあることですよね・・・ちゃちゃ | 2010/11/05
保育園など集団生活ではよくあることですよね><

保育園の中での出来事は、基本的に保育園側の責任と言う事になります。
ですが、爪を切ってない などは親御さんの責任でもあるかなとは思いますのでお便りなどで爪のチェックなどを促してもらうような文章を入れていただくように先生にお願いすると良いかもしれないですね。

うちの息子も保育園に行っています。
先日、腕を噛まれて帰ってきました。
が、相手のお母さんからは何の謝罪もありませんでした。
そこのお宅は2人目が生まれて育休中なので謝ろうと思うなら、家が登園する時間を聞いて合わせて謝ることも出来たと思います。
ですが、数日後にあった行事の時に会っても何の一言もありませんでした。
うちの子が噛まれた数日前には、うちの子が他の子を噛んだと先生に聞いたのでその相手のお宅に時間を合わせて登園したりして何とか3日後くらいに会うことが出来、謝罪しました。
相手のお母さんには 『よくあることだし、うちの子が先に○○君が遊んでる玩具を崩したって言うからお互い様だから気にしないで』 と言ってくれました。

こういうときに謝罪をきちんとするかしないかはその人にとって常識がどういうものかによると思います。
残念ながらどこの園でもよくあることです・・・。

そんな人にいまさら謝ってもらっても 本当に悪いと思ってるの? って言いたくなりますし、自分がきちんとしていれば良い と私は割り切っています。

ちなみにうちの息子は保育園で、首から背中にかけて引っ掻き傷を作ってきて手術でもしたかのような傷がくっきり残っています。
息子は 廊下を走ったから○○先生が後ろから引っ張ってその時に傷したの と言いましたが、その先生は 私じゃないです と普通に さっき気付いたらこんな傷がありました と報告してきました。

お子さんの傷少しでもきれいに治ると良いですね。
どちらも読みました | 2010/11/05
他人に預けるのは、いつも危険と隣り合わせです。 

怪我をする寸前に、謝るなどの常識云々を言うのなら有効だと思いますが、

怪我してから謝罪のことを言ってもあまり意味がないかと……。 
 
保育園という世界の中のルールがあるならルールに従わなければ、あなたも非常識人と言われますよ。 


事情があって預けていらっしゃるかと思いますが、
考え方で合わないと思うのなら、やめたほうが無難では? 
こんばんは | 2010/11/05
うちの子供も噛まれて傷が体に残ってますのでお気持ちは分からなくもないです。ただもし主さんが逆の立場でお相手から傷が残ったからどうにかしてくれと言われたらどうなさるのかな?と思いました。保育園での出来事で小さな子供同士のやり取りを親は把握できませんしそこはやはり保育園がしっかり見てなきゃいけないと思いますよ。それでけがして責任を相手の親にとれってなかなか言えないと私は思います。傷跡の責任をとれと言われて謝って相手が納得しなかったらどうなさるのか…と。世の中には色んな考えがありますし正解なんてないですからね。お薬についてはうちも処方されたことありますしよく使ってましたよ。
なお | 2010/11/05
納得いかない薬なら、信頼できるお医者さんにキチンと相談したほうが良いと思います。
うちの子も、引っかかれて迎えにいくとテープを貼られています。
先日は、2日で祝日の前の日でしたので本人が嫌がった3日の夜まで付けていました。
うちは幸い、かみそりできったような傷ではありませんでしたが。
爪を切っていないのは、確かに親の責任ですね。
仕事を持っているとつい、爪を切るのも間があいてしまいます。
今回のことは、やったほうのお子さんの親は知っていて謝罪がないんですね。
それは、もう一度園から傷が残るかもしれないので・・・
と説明して謝って欲しいと言うことを伝えたほうがいいかもしれません。
その時のために診断書は必要だと思います。
傷は、早いうちに適切な処置をしないとあとあとの傷跡に影響します。
早い段階で、治療を見直してくださいね。
お子様の傷が残りませんように。
前回に続き、コメント失礼いたしました。
| 2010/11/05
園を変えてはいかがですか?
園の中のことは、園にお任せ。。と思わないと、先生方もやりにくいかと思います。
私からすると、傷が深く病院まで行くような怪我なのに双方の親を呼ばない園には、子供を預けたくありません。幼稚園では、そういう対応はまずないです。
それか相手の親に電話して、「傷が残りそうです。爪を切ったりお子さんに注意してください」と話してはいかがですか?
きっと主様は、相手の親が謝らないことに腹を立ててるんですよね。
だったら電話するしかないかと。
あとエキザルベはステロイド成分は入ってないはずですよ(たしか)。
おむつかぶれの時にも処方されますし、引っかき傷のときももらいましたよ。
私が | 2010/11/05
思ったのは 跡が残る残らないにしろ やっぱり一言 『うちの子がごめんなさいね』 ぐらいはあっていいと思います。 治療費を払ってほしいとか 跡が残るから責任を とって欲しいとかじゃなく その一言を言ってもらえるだけで 親同士の関係も悪くならないし 気持ちよく保育園に 行かせれると思います。 傷痕残らないといいですね・
こんにちは | 2010/11/05
傷跡残らなければいいですね(∋_∈) 薬は信頼できる先生に処方してもらった方がいいかと思いますし、どういった薬なのか説明聞いた方が安心できるのではないでしょうか。 2才5ヶ月の子がいます。 確かに善悪の区別はまだあまり分かっていませんが、お友達に叩く、噛む、引っかくなんてしたら何でいけない事なのか子供に言いますし自分の口からも謝らせます。私もお子さんや親御さんに謝罪します。 園からもその親御さんに話は伝わっているんですよね。そこでどういった話をされてるかですが…。 園で起きた事は園で。って言うのは少し無責任かと思います…。園に預けたらそれで終わり?なんですかね(-.-;)その場で話しは終わってるみたいに感じちゃいます。いくら園で起きた事だからといっても怪我をさせたんだから親なら謝罪するべきかと私は思います。謝罪があるのとないのでは全然違いますからね。 長女が保育所に通っていた時、娘自身はそういった事はなかったですが、男の子同士はあったみたいです。実際怪我した子と親御さんに謝ってる親がいました。もちろん怪我をさせてしまった子も一緒にです。 毎月プリント配られると思うんですが、園の方に爪が長いと怪我をさせたり、したり、はがれたりする事があるので爪をきちんと切るようにと書いてもらってみてはどうですか?
どちらも読ませていただいてましたピカピカ☆。。。 | 2010/11/05
傷、心配ですね。
皮膚科ではなく、形成外科に罹る方が傷の残り具合を診てくれると思います。
整形や皮膚科は治す事に重きを置いているので、傷が残る云々はあまり気にしないようです。
形成はきれいに治す事を重視するので傷を残さないような縫合や処置をしてくれます。

怪我があまりにも多いのは心配ですね。
園にはどのような保育をしているのか今度尋ねてみるといいかもしれません。
保育士の目が子どもに行き届いてない面が多いのかもしれませんから。
うーん… | 2010/11/05
なんとも悩ましいですね…
傷の件だけ看護師の観点からコメントさせていただきます。

傷の程度が見えないのでわかりませんが
それなりのものなのでしょう。
心配であればできれば専門の医者(小児科医ではなく)
にお見せになるのがよいのでは?
たぶんそれが一番近道かと?
納得がいくまでいい先生を探されることです!
労力とお金がかかりますが…

ステロイドも必要によってはだされます。
間違ってはいないと思いますよ^^

どうぞお大事になさってくださいm__m
ステロイド系は | 2010/11/05
効きが強いので皮膚に負担がかかるからなんだと思います。不安なら弱い薬を処方してもらった方がいいと思いますよ。 皮膚科は強い薬を出す傾向があるみたいです
若いのに | 2010/11/05
ちゃんとした意見、意識をお持ちなんですね。立派です、確かに保育園側にも多いに責任はありますがその前に親の普段の言い聞かせが大事なんですよね。
エキザルベは、うちの子がまだ4ヶ月の時に乳児湿疹にかかってしまった時に処方してもらいました。ステロイドが入っているといっても、一番低い薬だそうです。顔に塗ったり、おむつかぶれにも良いらしいですよ。
親の責任とか縁の責任とか。確かに親が爪を切らないとですがたまたま忘れたかもしれないし | 2010/11/05
園も25人いたら25人ずっと見られなかったりしますよね。 うちは子供三人いますが、二人ともやられた、やってしまった両方経験あります。 ただママさん場合病院まで言ったから親が謝罪するべきですよね?だけど子供さんが御免ねをしたら許してあげれないでしょうか?私は、やってしまった場合親御さんに謝罪しますが大丈夫ですよという親御さんだけではないですよ。理由があるにしろ叩いたら悪者なんですよ。どんなに嫌なことされても、手をだしたら理由なんて親御さんいるのも確かなんです。まあうちの子供が手をだしたお子さんのご家庭が、娘さんに過敏に過保護なお母さん お父さんだったんですが。 加害者なった場合電話するのも勇気いるんですよね。 相手から謝罪された場合ママさんは許す気持ちあります? やられた場合一度も謝罪されたことないですが、娘がいきなり叩かれて赤くなってましたが。先生にうちなんかしました?すいませんとあやまちゃいました。 私は、人の目を気にするからこいう形でなちゃうんですが。 やられた場合相手子供が自分の子供に謝ればそれでいいと思っています(=^_^=) 価値観違いですよね。 納得いくまで担任と園長と話をされてみてはどうですか?
うちのこも | 2010/11/05
かまれたりしたことがあります。
また、遊んでいたボールがお友達の顔に当たってしまった経験もあります。
うちの園で保育士さんからも話しを聞き誤られますが、親も電話で相手の方に謝ったりしています。
やはり親の責任もありますしね。
こんにちは | 2010/11/05
うちは子供が0歳児からずっと保育園に通っていますが、2歳までは、しょっちゅう噛まれたりひっかかれたりしていました。

先生はいつも「すみませんでした、今後気を付けますので」と心底謝ってくれましたが、誰がやったかは一切教えてくれませんでした。

入園時に、トラブルを避けるために、ケガをしたりさせても、相手の事は言わない方針だという事を聞かされました。


だんだん周りのお母さんの情報から、ある特定のお子さんが乱暴する癖があるらしいと聞き、相手がわかりましたが、ちょっと憎いなと思う事もありますが、その子もまだ小さいし、親に対しても仕方ないか、としか思いません。

今2歳児クラスであと3年あるので、あまりもめ事は起こしたくないです…。


ただ、傷痕が残るくらいなのはやっぱり嫌ですよね。

先生に、思っている事を伝えてはいかがでしょうか。

力のある先生だといいですけど。
こんにちはひぃコロ | 2010/11/05
そこまで謝罪しない親を非難するのなら、保育園を変えるか保育園に預けなければ良いのではないですか? 私の子供の通う保育園は、子供同士の怪我は被害者の親には相手は知らされませんし、加害者の親にも知らされません。 主さんにとっては「非常識」なのかもしれませんが、責任の所在から考えればごく当然の対応です。 保護者同士に話し合わせる事は保育園側の保護者への責任転嫁になりますから、そういう園は正直良い園とは言えない気がします。 もちろん、子供の会話から自分の子供が加害者で被害者が誰かがだいたいわかる時もあります。 その時は、その子供や親御さんに会えば、こんな事があったみたいですみませんでしたと謝りますよ? 加害者が被害者に謝罪するのは加害者の誠意です。 でも被害者が加害者に謝罪を要求するのは、責任の所在からいくと筋違い。 「親も子供も責任がないような…」というくだりからすると、全く理解できてないんでしょうけど、保育園や幼稚園はそういう所ですし、他人に預けるというのはそういう事です。 いろいろ社会経験積んでいかないと見えない事はたくさんあります。 自分が「常識」と思っている事が全てではないと気付けるようになってください。
病院の先生は | 2010/11/05
最悪の場合のことを考えてお話しますから、傷跡が絶対残るとは限らないんで、あんまりすっごい落ち込んだりしないで下さいね。
だけど、まだ向こうの親は謝ってきたりないんですか?腹ただしいですね。
可愛い我が子の顔に傷・・・本当に心が痛いと思います。
ステロイドが入ってる薬の件ですが、小児科でも処方されます。ステロイドが入ってるおかげで治りが早くなったりしますので、先生の指示に従っていいのではないでしょうか。
こんにちは | 2010/11/05
お子さんの傷心配ですね。ただ、保育園に限らず我が子が悪いことをしても怒らない親は沢山います。
親の目の前で小さい子を意味なく叩いて、それを見ていても謝らないなど・・・。
正しくはないけど、諦めた方がいいかな?っと思います。

どうしても謝って欲しいなら、園にも入ってもらって話し合いの場を作ってもらうのはどうでしょうか?
きちんと書類など準備して冷静に話さないと、ヒステリーととられてしまうので気をつけてください。
病院ベビーマイロ | 2010/11/05
かならずしもこれは治る!!なんて怪我、病気で、そういって、治らなかったら、病院、先生のせいになりますよね?またそこで病院へ文句をいうのですか?
なので、先生も、絶対!!なんて言葉は使わないと思います。
治るかもしれないが、残るかも知れない。普通の言葉だと思います。
保育園で起きたことは、すべて保育園の責任ではありません。
しつけの問題、それは親の責任です。でも、保育園へ預けた以上、ずっと先生も全員を見ていられませんし、爪の確認などもしません。
それが園、先生の責任であるなら、保育園は辞めて、ご自身で見たほうがいいと思います。


親は謝ることも大事だと、私は思います。それは相手の方は少し非常識だと思いますが、このようなこともあると社会勉強になったのではないでしょうか?

あと、このような場で、小文字は失礼にあたります。年齢関係なく、それは社会の常識だと思います。
ちなみにステロイドは怪我ではなく、皮膚のかぶれなどを治す時に使われるのが主です。
まずは・・・ | 2010/11/05
お怪我されてしまったお子さん、見ているのは心が痛みますよね。お気持ちはとてもよくわかります。
傷跡、残らないといいですね。ただ、病院の医師が「傷跡、絶対残りませんよ」とは、まず言わないと思います。何故なら、万一ほんの薄い跡でも残った場合、親から「残らないって言ったじゃない」と訴訟を起こされる可能性があるからです。ですから、医師からは、せいぜい「残らないと思いますけど、どうでしょうね~。日がたつにつれて薄くなっていくと思いますけど。」程度の診断しかもらえないと思われる方がいいと思います。
さて、本題ですが、以前のご相談も拝見していました。
うちも4歳娘、3歳息子、1歳息子の3人を保育園に通わせていますので、怪我をして帰ってくることはしょっしゅうです。特に0歳児、1歳児クラス、2歳児クラスは、しかたのない年齢だと思います。自宅で2人以上のお子さんをみていらっしゃればよくおわかりになると思うのですが、保育士がどんなに注意して、気をつけていても、お友達同士の怪我、というのを全て防ぐことはムリだと思います。
園側の方針としても、トラブル防止のため、加害者、被害者の名前や連絡先をそれぞれの親に知らせないところが殆どだと思います。
保育園内での事故は、すべて「園の責任」「保育者の責任」だからです。
「お友達に噛まれて・・・」とか「お友達を突き飛ばしてこかしちゃって・・・」とか、保育士さんのお話の中には、まず「誰が」「誰を」という特定できる情報は入っていないのが普通だと思います。といっても、2歳3歳になってくると、おしゃべりをできるようになってきた子どもが「○○ちゃんが」と教えてくれますけどね(^^;)
まぁ、万一相手がわかったとしても、親御さんに「すみませんでした」と言われれば「いえいえ、子ども同士のことですから」としか言えないですし、もし自分の子どもが怪我をさせられていたとしても、自分が直接見ていなかった以上、「100%うちの子は悪くない」とも主張できませんから。
悪いことをしたら謝るのは当然ですが、自分がずっと見ていない以上、本当に悪かったのは誰なのか・・・という判断は、実は難しいところなんです。誰も見ていなかったけど、うちの子が何かした、とか、その時は本当に何もしていなかったけど、数分前に何かしていた、とか、そういうこともあるかもしれないんです。
お子さんのお怪我の状態を相手の親御さんに知らせたい、と思われるのでしたら、「怪我はこういう状況です。子ども同士のことですので、多少の怪我はしかたのないことだと思っていますが、万一目に当たっていたら失明していたかもしれません。せめて爪はきちんと切っていただくようにお願いします」というようなお手紙を書いて、相手の親御さんに渡していただくように園側にお願いされてはいかがでしょうか?
ちなみに・・・うちの4歳の娘、6ヵ月から保育園に通っておりまして、0歳児クラスのときにお友達にひっかかれた傷がおでこから眉毛のあたりにまだうっすらと残っています。とがった爪でひっかかれると、どうしてもなかなか消えてくれないことがあるんですよね。。。でも、今でも相手は知りませんし、知りたくもないですし、「しかたない」と思っています。
お子さま、早くよくなりますように。
保育園の方針みわママ916 | 2010/11/05
前回の相談も拝見させていただきました。
私も子供を保育園に預けていますので子供が叩かれたり怪我をした時の辛さは解ります。
傷が残らないといいですね。
ちなみにステロイドは怖い薬のように思われがちですが、医師の指示にしたがって使用すれば速効性のある素晴らしい薬です。ステロイドに限らず薬はどんなものでも薬にも毒にもなり得ます。

保育園についてですが、保育園が相手のお名前を教えてくれなかったと言うことは、園でのトラブルは園の責任であるとの認識であり、また、親同士の謝罪などから争いになるのを避けるためではないでしょうか。

現に謝ってくる人は少ないんですよね?
それは子供を預けている親が園でのトラブルは園の責任と考えが暗黙の了解になっているからだと思いますよ。
子供が怪我をさせたら親が謝るのは当然です。ただ、それは保育園に預けている場合では通用しないものです。
家では家の、保育園では保育園の生活があるように家と保育園とではルールが違います。
それを理解して預けないとこの先嫌な思いをすることだらけですよ。
保育園が相手のお名前を教えてくれなかった意味を再考されてもよろしいのではと思います。
前回もコメさせてもらいました。 | 2010/11/05
あれから傷は大丈夫ですか?
私も若い方なので、
ただ若いというだけで(外見も)振り向かれたりしますf^_^;
すごく失礼ですよね。

前回もコメントさせていただいたんですが、やはり
『悪いことをしたら謝る』という姿勢を親が子に見せずに、誰が教えるのかなぁと。

挨拶と同じで、親が挨拶ができないのに子供が挨拶できるようになるとは思いません。

子は親の鏡ですから。

最近、小学生の大きいお子さんと親御さんがレストランにいて、お子さんがお皿を割ってしまったんです。
その際、そのお子さんは従業員と母親に対して『わざとじゃないよ』とだけしか言いませんでした。親御さんも特に何も‥


話しは反れましたが、
私は主さんと同じ意見です(^O^)

世の中には色々な人がいるので難しいですよね。

さらに親御さんとの付き合いとなるとf^_^;


ちなみに、
ステロイドは絶対辞めた方がいいです(>_<)

ステロイドの入っている薬は減っていますし、最近ではステロイドが入っているかいないかを薬剤師さんが教えてくれる位ですから‥


若いママ同士、頑張りましょ~
保育園側に | 2010/11/05
しっかり子ども同士をみてもらうよう、お願いした方がいいと思います。

手を出す子はだいたい決まっているので、保育士を増やすなどして対処してもらったほうがいいですよ。
主さんのお子さんも続いているようですし、保育園側の保育の仕方に問題があると思います。

ただ、子どもには「わざとやってやろう」 とかはなく、突発的なものなので責められません。手が出る子を防ぎきれない保育園側に責任はあると思います。なので、やんわりとこれからの対応に気をつけてもらえるようにお願いした方がいいと思います。

傷については専門家じゃないのでなんとも言えませんが、信頼できるお医者さんに診てもらう方がいいですね。

親として傷が残るか心配だとは思いますが、「誰の責任」などと事を大きくするより、これからの保育園生活をより安全に過ごせるようにお願いした方がいいと思います。

傷が綺麗に治りますように。。。
こんにちはhappy | 2010/11/05
うちの下の子は、1歳のころ、エキザルベを使用しましたが、確かにステロイドが入っているとお肌が綺麗になってすぐに良くなりました。
弱い薬より、ステロイドが入っていても早く綺麗に治そうとしたのだと思います。
長期間でなければ大丈夫じゃないでしょうか。
エキザルベ | 2010/11/05
ステロイドが入っていますからね。ただ、お顔に塗られても問題ないですよ。やけどなどでよく使います。
創部が落ち着くまでは半年かかります。
形成外科で瘢痕拘縮形成術を受けられるのであれば、それ以降に受診なさったらいいですよ。
お大事になさって下さい。
前回 | 2010/11/05
のも読ませていただきましたが初めてコメさせていただきますね。保育園はほとんどの時間を子供同士で遊ぶ時間なので色々な怪我や喧嘩ばかり多いのは確かですね。主さんの言ってる事も理解できますよ。私が子供を預けてた保育園では個人情報を極力教えない方針で子供同士の喧嘩での怪我などがあると先生が怪我した子の親に先に説明をして、次に怪我をさせた子の親に話をして、先生が親同士の間に入ってのやり取りでした。跡が残りそうな傷なら、先生も電話番号など教えてくれるはずですけどね。でも人は考え方がみんな違って当然です。相手の親から直接謝罪がない事に、これから先ずっと腹を立てていくのなら、今度同じ事がないように、保育園に行ったとき、相手の子に「もう、ひっかいたりしないでね、これからも仲良くしてね。」と優しく言ってあげればいいんじゃないかな。子供同士が和解していても、主さんが相手と和解しないと、ずっと引きずる感じに思えました。保育園に預けている以上割り切る事も大事ですよ。他人事だと思ってるんじゃないですからね。それだったらコメしないので。保育園があるから主さんも働きに行けるわけで、子供が怪我するのが嫌ならば預けるのをやめるしかないですよ。謝るとかそうゆう事も、きちんとする人しない人さまざまなんです。
こんばんはgamball | 2010/11/05
エキザベル、うちの子も皮膚科で処方されましたよ。
ステロイド入ってますが、治りが良かったです。
でもご自身が納得できない場合は使用しない方がいいと思います。
前回意見をさせていただきました。 | 2010/11/05
保育園では日常的に怪我が起こります。防ごうとしても防げないことも多々あります。保育園内で起こったことに対しては基本的には、保育園の責任になります。保育園の対応がよくわかりませんが、保育園側は相手の親御さんにもそのことを話しているのでしょうか?そして、その子供が日常的に怪我を負わせていることも・・・。
そうしてくると、保育園だけで収まらない問題になってくると思います。
主さんも事情があって保育園に預けているのだと思います。
もし、怪我を絶対に負わせたくない。また、保育園の対応がよくない。と感じるのであれば、保育園を変える、または自分で子供を見る、ことを検討してみてもいいかなと思います。
私の言いたいことは、、、。
確かに親が謝るのは常識だと思います。
公園や公共施設など、自分が見ているところでなら、それはいいとおもいます。
しかし、今回は保育園内です。
施設の中で起こったことに対しては、その施設内で収めるのがいいことだとおもっています。
保育園は、四六時中一人の子供につきっきりにはできません。
集団生活です。だからこそ、学べることもあります。でも、こういう怪我もおこってしまいます。
これは、預けている以上仕方のないことだと思います。
主さんの気持ちは、親として十分わかるつもりでいます。
こんばんはゆうゆう | 2010/11/05
前回も拝見しました。
やはり園で起こったこととはいえ親にも責任ありますから、ちゃんと直接謝ってもらえたらここまで嫌な気分にならずに済んだんでしょうね。

お薬のことは不安なようなら病院を変えてもいいと思います。
こんばんは | 2010/11/05
主さんのおっしゃられる通り、自分の子に非があれば親として謝るのは当然の事です。
ですが、皆みんながそいう方ばかりかというと、そうではありません。

保育園の対応に納得できないのであれば、保育園を変える事だって出来ますし、まだお子さんは2歳ぐらいのようですが預ける必要はないのでは??と思いました。
預けるのにはいろいろ理由はあると思いますが、人に預けるという事は責任をとってもらえない事も前提として覚悟を持って預けるべきだと私は思いますよ。
傷は…えみ | 2010/11/05
一概に言えるわけではないですが、小さい頃めんちょ(顔の中心?)をケガしてしまって、お岩さんのように腫れました(^-^;) 病院でも、女の子だけど顔に傷が残るかもね…と言われました。 でも、全然分からなくなりました(^-^) なので絶対ではないですが、消える可能性も十分あると思いますよ。
あたしも19ですが | 2010/11/06
あたしは皆さんと考え方が一緒です。こどもなんて歯が痒く噛み合ったりするのが当たり前っていうか普通にします。その辺も覚悟してます こんなじゃ小学校に行ったら学校通えませんね(*´Д`*) 預けてるんだから、責任持って見て欲しいのが本音です。謝るのは普通ですが、だからと言って相手mamaに押し付ける必要はないかな。その場で見てるわけじゃないし 自分のこども大事にしたい気持ちもわかりますが、いつまでも腹がたってもしょうがないし、これから保育士に気をつけてもらうしかありません。 あたしの中の常識から見れば、非常識とはいえないが、常識的な考えだとは思いません。 キツく言ってすみません。 どっちの立場からも考えての発言です
こんにちははるまる | 2010/11/06
人間も十人十色ですから、常識がない人もいるでしょうね。うちの園では、笑って謝ってくる人も居てます。謝ってくれてるからいいと思われるかもしれませんが、親の私にはかなり不愉快なものでしたよ。
また、薬に関しては、うちはその薬を火傷の傷の薬として処方されました。うちは火傷だったので消えました。
ちなみに、2歳の子供が目の下に傷がありますが、2歳半くらいの時にけがした傷ですが、2歳10ヶ月の今、小さな傷として残っていますが、薄れてきてますよ。
こんばんは | 2010/11/06
子供を持っている親はそれぞれ考え方も価値観も違うということが、今回の事でわかったのではないでしょうか

普通の常識から言えば、怪我をさせた子供の親はきちんと謝るべきです でもそれをしない親もたくさんいます 保育園側も全員を一秒たりとも目を離さずにみていることは不可能ですし、小さいお子さんなので突発的に手を出してしまったということがほとんどで、誰が加害者だと探し出し、親に名前を伝えることは避けるはず その後、子供達が通いづらくなりますよ

自分の子供もいつ加害者になるかはわかりません
子供が小さいうちは突発的なトラブルがありますが、小学校になるともっと複雑になります
集団生活に入ると、常識がない!と怒れることはたくさんあります

保育園側に加害者の親に怪我のことを話してもらう、爪をきちんと切ってもらうよう話してもらうことは問題ないと思います それでも気持ちがおさまらないようでしたら、園を変えるのがいいかもしれませんね
前回拝見させていただきました。 | 2010/11/06
あれからどうなったのか気になっていました。
相手の方の対応も変わっていないようですし。。
ただ常識のない親であっても考え方はそれぞれで、謝る人もいれば全く無視の親もいらっしゃいます。
預けている以上多少は仕方ないと割り切ってもケガが酷いだけに
なかなか許せないですよね。。保育園を変えてみられたらどうですか。
危険の伴う場所であるならそれを改善するほか方法はないと思います。相手の親御さんが謝ったとしても子供さん自身は変わらないと思います。謝らないのも理不尽ですが、すこしでも安全な場所に移してあげないと預けるのも心配だと思います。大変だと思いますが、病院ももちろんですが、保育園をかえることを考えてみたほうがいいと思います。

page top