相談
-
ついつい・・・
- 1歳7ヶ月の娘なんですが。
出掛けるとベビーカーに乗らず何処かに行ってしまったり、
気に入らないことがあるとすぐ泣いたり、外食中も物を手で払いよけたりで一緒に出掛けるのがとてもストレスになってきてしまい
毎日イライラしてばかりで、ついつい軽くおでこ・頭などを叩いてしまいます。(いけないとわかていいるんですが・・・)
このような時はどうしたらいいのでしょうか? - 2010/11/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちの息子も今、1歳7ヶ月です。 | 2010/11/08
- 1歳すぎてから自我が出てきて、うちの子も0歳のときとはまた違った大変さが出てきました。
ショッピングモールに行ったり公園などに行ったらベビーカーはうちの子も嫌がります。やっぱりあんよできて自分の好きなところに行って自分の興味のあるものを触ったりいろいろしたいんですよね。
楽しんでるところを途中でやめさせたりしたらうちの息子はギャン泣きで、抱っこしてものけぞったり、店の真ん中で寝転んでスト起こしたり><
帰る時間になったとか、危険とかお店の品物を勝手に触るから途中で止めさせるんですが、そうなるとたびたび注目の的になってしまいますが、どこでも結構見かけます。皆、この時期は手を焼くんですよね。まだうちのは初歩かも。これからまた分かりだしたら「買って~」攻撃が待ってるかとーー;
私はあんまり危ないことをするときは、お手手をパチンはしたことがあります。
それでもあんまり注意してるということは伝わってないみたいなんで、やっぱり怒るとか注意するとかより、その場泣いても抱っこしてどこか違う場所に連れて行ったり、泣いても気にせずそんな時期だと思って、他の事に誘ったりしています。
これから魔の2歳、どんな風になるのかちょっと不安なこともありますが、楽しい事も沢山あるので、大変なことも乗り切っていけるといいなと思います。
どうにもならない時期トラキチ | 2010/11/08
- 言い聞かせても理解出来ないですよね、イライラするのわかります。
気分転換はしたいけど、外出するのが嫌になるくらい苦痛な時期だと思います。
ただ、イライラで叩くのはよくないので、物を粗末にしたとか悪い事をしたというような時は怒り、叩くのもありだと思います。
怒ってるなという事がわかれば、だんだんといけない事だとわかるようになると思います。
うちも | 2010/11/08
- 全く同じです(つд`)
本当、一緒に楽しくでかけたいだけなのにぃ~って感じですよね(--;)
本当、たまに軽くペチンと叩いちゃいますが寝そべってギャン泣きされるのでひたすらだくかお菓子でなんとかします(^^;)
ちょうど大変な時期なんですよね~(T^T)
1歳9ヶ月の娘がいますキキ | 2010/11/08
- 同じく、ショッピングカーとは立ち乗り/脱走・お店の中では直ぐに居なくなる・気に入らないと床に寝そべる…
イヤイヤ期に入ってきたのだと思いますが、
私もイライラが溜まりストレスで怒鳴ってしまうことも度々あります。
でも先月から比べると少しは注意されていることを理解してはいるみたいです。
本当はイライラを抑えて、冷静に説明すべきなのですがそうも上手くいかないですよね(><)
女の子は理屈で攻めた方が効くとTVでやっていたので
「こういう場合はこうしようね」などと説明したり、
「お店の中ではカート(ベビーカー)に乗るかママと手をつないで歩こうね」などとお約束をして守らせるのも一つの方法だそうです
そう知っていても、早くイヤイヤ期が終わるのを願う日々ですが
^^;
お互い頑張りましょう☆ 大変ですね・・・ | 2010/11/10
- 毎日大変ですよね。
「○○ちゃんわかった?」と言うと一応手を上げて「はい!」とするんですが・・・
根気よくあまりイライラせず頑張ります。
こんばんはみこちん | 2010/11/08
- 反抗期もありますよね。
うちの娘も、機嫌悪いと大変です。
叩くのは、子供にとっていけないって分かってても・・
叩くと、叩かれることに慣れてしまいます。
思い通りにいかないと、他の友達を叩いてしまうこともあるかもしれません。
やはり、同じことの繰り返しでも、言葉で伝えるしかないです。
子供もいつかは分かりますよ。
叩く前に一呼吸です。私も実践しています。
わかります!!! | 2010/11/08
- うちは1歳半です。
だんだん「やりたいこと」がしっかり見えてきて、こちらの思うようには行かなくなってきましたよね。。。
保母さんに、「ルールを決める」といわれましたよ。
「子供って、あんがいちゃんと話せばわかるもの。」だそうです。
「駐車場では手をつなぐ」
「道路では手をつなぐ」
「スーパーではカートに乗る」
など、その場で話をしながら実践するんだそうです。
上の子(4歳)は「駐車場では?」と聞くと「手をつなぐ」と言って手をつないできます。
何歳くらいからやったかは忘れてしまいましたが、ちゃんとわかってるようです。
何度も何度も繰り返して話をしましたよ!
私自身、手が出やすいタイプでしたが、子供には手を出したくないと思い、たたきたくなったら、とにかく目をしっかり見て、手を握って(こうするとたたけないので)話をするようにしています。
上の子は最近イヤイヤいいながらたたいてくるので、そういうときだけは、「たたかれたらイタイ」ということを伝えるためにもたたきますが、それ以外はたたかないように心がけています。
自我 | 2010/11/09
- 自我が芽生える時期なんですね。
成長の証ですが、ついイライラしますよね。
できれば、やりたいことをやらせて上げてください。もちろん危ないことをしようとしたら、叱ってよいです。
でもそれ以外の事は、お子さんのペースで過ごせるとよいですが。
それと、すべての言葉の前に「そうだね、やりたかったんだね」と、「あなたの気持ちはわかるよ!」のメッセージを伝えてください。そのあとに「でもね、もう帰る時間だからそろそろ帰るよ」というように、持って行ってください。
忍耐がいりますが、これを続けるとだんだん言うことを聞くようになりますよ。
でも私もイライラすることもあり、声を荒げてしまうこともありますが。。
うちも一歳七ヶ月です | 2010/11/09
- 私も最近息子との買い物がストレスになり (勝手に歩き回るから品定めできない、 棚の物を出したりいたずらしようとする…など) スーパーへの買い物やめちゃいました(^-^; 週一の配達と足りなくなったら必要なものだけ 個人商店で買ってさっさと帰宅しちゃいます。 何度も言い聞かせも必要だし もちろんしていますが 暴れるのわかってて買い物行って怒って帰ってくるんじゃ 私も息子もしんどいので… 外食の時もおとなしくさせる為 好きなものを注文して食べてる間に 大人も食べちゃいます。 家では栄養バランスなど気にしてますが 外食の時は静かに食べて貰うの優先してます。 手抜き母ですいません… ひとつの方法として参考になれば☆
あるある | 2010/11/09
- ママも人間ですので感情的になったりすることあります!
私なんか毎日のように・・・イラッとする!夕方から夜は忙しい
疲れて眠い等自分自身も戦いで その中で下の子が 大騒ぎしたり
良くものをなくしてそれを「ないない」と探しているのですが
見つからないとこれまた余計イライラするほど怒るので・・。
もう格闘! 大声でプンプン怒っています・・。
こんにちは | 2010/11/09
- この時期は仕方ないかもしれませんね。うちもしてましたしいまだにしますよ。カートも嫌がりますしお出かけは一苦労です。でも危険な時は言い聞かせる必要はあると思います。うちもお利口にできない時は連れていかないよと約束させてます。
そういう時期ですよね・・・NOKO | 2010/11/09
- 自我が出てきてそれは発達の中で仕方のないステップではあるけれど、親としては大変ですよね。
私も叱ってばかりで自己嫌悪…。でも、根気よく、なんでいけないのか、そういうことだったらもうお出かけはしないよと話し続けるしかないのかなと思います。だんだんわかってきてkる得るようになると思いますよ。
1歳7ヶ月… | 2010/11/09
- もしかしたら、魔のイヤイヤ期に入っているのかもしれませんね…
軽くだったら叩いてもいいと思いますよ。ワガママを放っておくほうがダメだと思うので。
こんにちは | 2010/11/09
- 仕方ないと諦めて追いかけまわしたり、手にお菓子持たせたりして、さっと買い物済ませたりしています。
今も、カートに乗るのは好きではないのですが、
2人目もいますので、お菓子持たせ乗せています。
ただ、年齢が上がるにつれこちらの様子を見ながら、歩き回り凄く遠くに行ったりしなくなりました。
一時的です | 2010/11/09
- ベビーカーに乗らない、外食で困るなら外出ひかえてもいいのではないですか。 少しずつマナーを家で覚えさせるのもいいかもしれませんよ
私も | 2010/11/09
- よく子供に激怒してしまいます。
が、ある日、夫に愚痴ったら、「子供なんてそんなものだろ。あんたの子供の頃の方がとんでもなかっただろ?」と言われました。
妙に納得してしまい、はははと笑えるようになりました。
こんばんははるまる | 2010/11/09
- うちもそうでしたよ。自分で色々なところに行きたい、したいという自我が出てきた証拠で喜ばしいことでしょうが、親はハラハラ、イライラですよね。うちは、イライラしすぎて叩いたりしたので、今2歳の子供は唾を吐いたりするようになりましたので、怒りすぎには注意してください。
こんにちは | 2010/11/10
- 怒りすぎてるせいか、たまに気に入らないことがピークになると
叩いてきます。反省しないといけないのは親かもしれないですね。
わかります(^^;)ノンタンタータン | 2010/11/09
- できないけど自分で何でもやりたがったり、思い通りにならないとグズったり…魔の2歳児に近づいていってますね。成長の過程でどの子もそうだと思います。
ママも常に一緒ではストレスがたまりますよね。月に1回くらい一時預かりを利用して(半日でも利用できますよ)自分の好きなことをしてストレス発散してはいかがでしょうか(^-^)
おはようございます。 | 2010/11/10
- 3才の娘がいますが、まだ同じような状態です。イライラしてしまいますよね(>_<)
すぐどこかに行ってしまうから、買い物もよくできないし。
私は買うものを決めて、それを買ったらすぐ帰ります。
お互い頑張りましょうね(^o^)
こんにちはgamball | 2010/11/10
- イヤイヤ期ですね・・。
うちは叱るときはぎゅっと腕をつかまえて目をしっかり見て「だめだよ」って言い聞かせるようにしてます。
こんばんはゆうゆう | 2010/11/10
- そのくらいの時期にはよくあることですが、毎日のことだと大変ですよね。
できれば叩くのは頭ではなくお尻や手の方がいいですよ。
こんばんは | 2010/11/11
- うちも同じですよ。
いつもイライラして叱ってます。
何度言い聞かせても聞かないんですもの、お手上げです。
アドバイスになってませんが、こんなダメ母親もここにいます。
何とか乗りきって!!スティッチ | 2010/11/13
- 完全に負のスパイラルの時期ですね。
どうしてもイライラしてしまう時期ってあると思います。
ママの気分転換の時間を持つ等して、少しでも一人の時間を作れるとイイんですけどね。
祖父母に預けるとか、一時保育を利用するとか・・・
うちの場合nao_nap | 2010/11/13
- ベビーカー拒否されるようでしたら、ハーネスを使用
されると良いかと思いますよ。少なくとも逃走は阻止
出来ますし。
うちと同じです!!!パスタん | 2010/11/14
- うちの三男もすごく自己主張が激しくて大変なんです><
なんだかよくわかります。
私は根気よく話していました。
イライラでつい叩きそうになったりするんですが、叩くと余計に言う事聞かなくなるのでグッと堪えました。
今、2歳4ヵ月なんですが、2歳過ぎたあたりから最近急におとなしくなってきました。
激しい時もまだまだありますが、言う事を聞かない場面に遭遇しそうな場合は、前もって「●●しないでね。いい子でいてね。」と言い聞かせました。
そして、少しでもおとなしかったら「いい子ね~」って褒めます。
言葉を十分に理解し始めるようになったらもうちょっと落ち着かれると思います。