相談
-
おかあさんのばか! もう知らない!
- タイトルのセリフを、
2歳9ヶ月の娘が言うようになってしまいました。
最初はなんてこと言うの!?とおもっていましたが、
たしか「となりのトトロ」でサツキが
「メイのばか!もう知らない!」
とか、言っていたような。
メイも
「おねえちゃんのばか」
って言ってましたよね。。
でも、ただ真似してるだけじゃなく、
わたしに注意されたり、機嫌が悪いときに言うなど、
セリフを使う状況もしっくり合ってるんです。
そして、「もう知らない!」と言い捨てて、走って逃げます。
さらに
「べえ~っ」
と舌を出すことも。
これもたしかサツキかカンタがやってましたよね。。
これは、状況関係なく、
わたしにも夫にもおともだちにもやります。。
これはもう、なおんないのでしょうか。
トトロ見せるの早すぎた?
子育て間違えたでしょうか。。 - 2010/11/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
気にすることないと思います。くっく | 2010/11/15
- 成長のひとつです。
飽きるとやめますし。
また違う言葉を覚えては使いだします(^_^)
時と場合によっては注意を促す事も必要ですが、その他は半分あきらめた感じで見守りましょう~(^_^;)
ただトラキチ | 2010/11/15
- そういう表現を覚えただけではないですか?
もうすぐ3歳の息子もそうです。
いい事も悪い言葉もこれからたくさん聞いて覚えるし、悪影響とか治らないという問題ではないと思います。
私的には、「変な事は言えないな」とも思いますが「そんな事も言えたり出来るようになった」という喜びでもあります。
テレビで覚えてやめてほしい事が目につくかもしれませんが、大事なことも学んでいますよ。
ただやりたいだけ | 2010/11/15
- 本当にそんな事思っているわけではないです。
アニメ見ていてそこだけマネしたくなっちゃったのでしょう。他のアニメや台詞に興味がうつったらやらなくなりますよ。
大丈夫だと思います。 | 2010/11/15
- トトロの影響だと思いますが、小さい時は、何だって真似してたと思いますよ。もしかしたら、自分の小さかった時も、同じく、親が、言ってた言葉も真似してしゃべってたと思うし、マンガだって同じですよ。そんなに、深刻に考えなくていいと思いますよ。家も、4ヶ月になる娘が居ますけど!自分が、小さい時、お喋り娘って言われてたから、心配ですよ。でも、気にせず、育てて行くつもりです。 頑張って下さい。
みんなやります! | 2010/11/15
- イヤイヤ期に入ったんですね。この時期の子なら憎らしいことも言いますよ。私はひどいこと言われたら泣いたふりして、そんなこと言ったらママもお友だちも傷つくんだよと教えました。成長過程なのであまり気にしなくていいと思います。もちろんトトロのせいではありません。
同じく・・・ | 2010/11/15
- 2歳7ヶ月の娘もするようになりました。
トトロを1歳頃から見させているのですが最近興味を持ち1日に何回見るのやら・・・ってぐらいみたがります。
軽く台詞を覚えてしまうほど(笑)
・・・と同時に『もう知らない!!』と言うようになりました。
怒られると『べぇぇ~』とも言います。
まっ言葉を覚えて言えるようになったのでこれも良しと考え、順番にする事等は『順番!!』とさつきちゃんがメイちゃんに言うように私も言ってます。
こんにちは | 2010/11/15
- うちは見てませんがよく言いますよ。そういうことを段々言うようになりますので仕方ないですよね。トトロをよく見せてらっしゃるのか分かりませんがまねもしますし女の子は結構ませてますからね。
うちの子 | 2010/11/15
- も今2歳9ヶ月です。
同じ事をします^^;
舌を出してべーーーとか、べろべろばあ~とか
ママ知らないっ!!!プンっ!!!とか^^;
色々覚えてやる時期なんだと思いますよ?
でもそういう事を言ったら必ず注意してます。
トトロは1歳頃から見ていて悪影響だとは思いません。
主様が育て方を間違えたとも思えないです^^
そのうちいけない事だと分かる日が来ますよ^^
やったら注意してあげればいいと思いますよ?
うちも | 2010/11/15
- うちの娘も、トトロ大好きで、セリフの真似とかします。3歳2ヶ月です。べーもやります。
映画一本まるっと覚えてるんじゃない?ってくらい再現しますし、アレンジも効いてます。
見たこと聞いたことを、自分で処理して、自分なりに使えるようになっている兆しだと思いますし、成長してる証だと思いますよ。
テレビで、乱暴な言葉遣いや行動をしてるのもあるので、影響受けすぎは怖いですが、トトロくらいならカワイイもんじゃないでしょうか?
言っちゃダメなこと、やってほしくないことは、その都度説明するようにしたら、子供なりにNGワードみたいなのを学ぶようになりますよ。
生意気盛りになってきて、これから大変ですが、お互い頑張りましょうね。
こんばんは | 2010/11/15
- この時期は覚えた事を真似するから大丈夫ですよ。
うちの娘も、やっていましたよ~。
私は、そんな事を言わないの!って注意はしましたが、そんなに気にしていませんでした。
単なる、成長の過程だと思っていました。
大丈夫ですよ。
今は娘が五歳になりますが、幼稚園で色んな言葉を覚えてきて、飛んでもない事を言う時があります↓。
五歳なので今は厳しく注意しています。
まだ、そんなに気にしないでいい年齢だと思います。
全く | 2010/11/15
- 問題ないと思いますよ。
うちも保育園児なので、悪い言葉を覚えて帰ってきたりしますよ。
学習というのは、まず真似ることから始まり、それを応用なさっているので、意欲的だと思います。汚い言葉を知らずに純粋培養されるよりも、知った上でどうするか自分で判断をするというのはだいじなことではないでしょうか。
真似 | 2010/11/15
- 真似したい時期なんですね。一時期のことですから、全く心配はいらないと思いますよ。
「そうなんだ」と軽く受け流してくださいね。
嫌々期の特徴う。NOKO | 2010/11/15
- うちのもうすぐ3歳になる息子も似たようなものです。
甘えたり、悪態付いてみたり、癇癪起こしたり、
もうとにかく感情表現が激しくて、ヘトヘト。
でも、これも大事な成長の過程なんですって。がんばりましょう。
まねごと?? | 2010/11/15
- この時期は、いろんなことをまねしたがる時期かと思います。
たぶん、今のブームがされば、やらなくなるかと思います。
幼稚園とかに行くと、もっと変な言葉を覚えてきてしまい、家で使っています。
成長過程の一つかな?とは思いますが、気になるのも確かです。
しばらく様子をみてはいかがですか?
たぶん、飽きたら使わなくなるような気もします。
トトロじゃなくても | 2010/11/15
- 言葉などに気を付けないといけないテレビもありますよ。 真似してるだけだと思いますが、もしダメだと思うならどうしてしてはいけないのか言ってはいけないのかを話しさせた方がいいと思いますよ
成長ですね。 | 2010/11/15
- うちの子はまだ1歳7ヶ月なので、そこまで出来ませんが、すてたとき、怒った時、今までこんなことしなかったって事をしてアピールします。たまには凹むこともありますが、子供の成長だと思い、日々格闘です。
ウチの娘も音☆音 | 2010/11/15
- タイトルを見て「もしかして…」と思ったらやはりトトロでしたか(^o^;) 長女も喧嘩したときや怒られたときに「ママのバカ!もうしらない!」と言います。もっとスゴいのは、姉妹喧嘩したときに妹に「お母さんが死んじゃってもいいのね!」と言ってた事です(笑)横で聞いてて「おいおい(^o^;)」って思ってしまいました。 これも成長の証だと思ってますが、あまりにも酷いときは「バカって言っていいのかな?」と注意(?)するようにしてます。
そういう時期だと | 2010/11/15
- 思います。いずれまた他のことをいうようになると思いますしそんなに深く考えなくてもいいと思います。 かわいいですけど当事者だと状況に合ってるといらいらしちゃいそうですねー
今だけですよ(^-^)ノンタンタータン | 2010/11/15
- いくらテレビの真似とはいえ、良くない言葉なので注意も必要ですね。ママが悲しいことを伝えたり泣いたふりをしてみてもわかってくれるかもしれませんよ。
うちは | 2010/11/15
- ちびまるこの「おばか~」です。。。
あとはトーマスやチャギントンといったアニメのキャラクターの言い方を真似しています(笑)
「バカ」ということはいけない言葉ですが、あまり気にしなくていいと思います。言えば言うほどやりたがりませんか?
今は言葉遊びのように楽しんでいると思うので、叱ったりしない方がいいと思います。
うちはお友達には言いませんので、笑い話として実親に話したりしています。
こんばんはみこちん | 2010/11/15
- テレビや回りの人の会話、すべて真似しますよ。
仕方ないのでしょうが、うちでは、せめて親だけは
ちゃんとした日本語使おうと努力しています。
もっと、いろんな言葉を覚え始め、この言葉は駄目だなと分かる日は来ます。
見守りましょう。
マイブームピカピカ☆。。。 | 2010/11/15
- 子どもはマイブームを持ってます。
入園した頃に特に「おしっこ」「うんち」など汚い言葉を覚えて使って欲しくない時に言われて赤面・・・なんてこともあります。
早くて数日、長くて数ヶ月、いっぱい使って楽しく遊び終わればほとんど使わなくなります。
あまり深刻に考えず、せんべいさんもトトロのアニメのセリフで切り替えしてください♪
大丈夫(^^) | 2010/11/15
- うちの4歳の娘、3歳の息子もトトロ大好きなので、お子さんと同じようなことをしてくれますよ(笑)
2人いるので、最初から最後まで寸劇仕立てで演じてくれたりします(笑)
子どもにとっては、楽しい「ごっこ遊び」なんですよね。記憶して、真似して、更に自分のオリジナルを加えて表現できる…素晴らしいことじゃないですか(^^)!
ただまぁ、あまり言われて嬉しいことではないので(^_^;)、「そんな風に言われたらママ悲しいなぁ…」と、少しずつ伝えていけばいいのではないでしょうか。
保育園、幼稚園に通うとびっくりするような言葉も覚えてきますが、自宅でパパママが使わないような言葉って、やっぱり子どもの中でも長続きしないな~と、見ていて思います。
こんばんは | 2010/11/15
- わかります。2歳5カ月の娘もトトロが好きでよく見ていたら「ばか」と言うようになってしまい、私も少し悩みました。しかし、早かれ遅かれ覚えることばですし、覚えたら使いたくなることばだと思います。私は言われたら「そんなこと言われたら悲しいよ。」と伝えています。
こんばんは。ホミ | 2010/11/15
- 何でも真似して吸収してるんでしょうね!あまり考えすぎずいつの間にかやめると思いますよ!
うちの子も旦那との会話を聞いて真似しだしたので、気を付けないとねと話してるところです。
おはようございます。 | 2010/11/16
- うちの3才の娘も、ママ嫌い、あっち行ってなどと言います。
ママ悲しいなどと伝えてます。そのうち直るかなーと思っています。
こんにちははるまる | 2010/11/16
- 2歳10ヶ月の子供がいますが、意味合いはわかっているのか時々言いますよ。本人の中での流行り言葉ですから気にされなくていいですよ。
ありがとうございます。 | 2010/11/17
- 真似をして吸収している、というのはわかっているんですが、
わたしだけに言うのが気になっていました。
ほかの人に注意されたり嫌なことされたときは「やだ」とは言うけど引き続き楽しく接しているのに引き換え、
わたしにだけ「おかあさんのばか! もう知らない!」と逃げて戻ってこない。
なんというか、
わたしに対してずっと抱いていた感情を表現する手段がやっとみつかった、とでもいう感じだったもので。。
「本当にこのひと(わたし)もうやだ」っておもってるんじゃないかと心配で。。
わたしもあまりこどもが得意じゃなくて、
家ではわたししかいないからわたしにべたべたで未だにおっぱいから1日中離れなくて、
外に行くとわたしには目もくれずほかのお母さんとばかり遊んでいるのは
やっぱりわたしといるのがいやなんじゃないかなあとおもうのです。。
そこからの
「おかあさんのばか! もう知らない!」
=もっとちゃんと育てろ、手をかけろ、じゃないともう知らない!
だとおもったんですが。。
気にしすぎですかね。
ありがとうございました。
うちもgamball | 2010/11/18
- うちもトトロ見せたらそういうこと言うようになりましたよ。
アニメの影響ってすごい・・。
自然なことだと思います。
こんばんはmoricorohouse | 2010/11/18
- うちの子もトトロのセリフ覚えて話す時期ありました。まねているだけだと思いますよ。
こんにちは | 2010/11/24
- 言いますね、そういうこと。
気にしなくていいと思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/11/24
- 本当にそう思って言っているわけじゃないと思いますよ。
テレビでやっていたからちょっと真似してみたくなっただけ、その頃ってあっという間に飽きますから少ししたら言わなくなると思いますよ。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/11/26
- うちの3歳半の娘もトトロ大好きです。そしてよく同じ台詞をいいますよ。テレビの影響は大きいですよね。今は色々言葉を使って楽しんでいる時期かなと思います。だけど言われて嫌なこともあるのでうちもその都度はなしてきかせています。
おはようございます。 | 2010/11/29
- 記憶力が向上しているんですね。ちょっとした場面でそういう言葉が出てくるなんて、となりのトトロが好きなんでしょうね。
一過性の物だと思います。使う場面は分かっているようですし、賢いお子様だなあなんて、失礼かもしれませんが、(ごめんなさい。)変に感心してしまいました。
ずっと言うわけではないですから、ノーリアクションでスルーしていると、(叱るとはまっている時期は余計にしたり、言いますので。)いずれは言わなくなると思いますよ。