アイコン相談

子離れ?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/30| | 回答数(18)
4ヶ月の子供がいます。

両実家とも親戚とも、かなり遠くに住んでいて、ちょっとしたときに預ける所や頼れるところが、ありません。

24時間365日の育児と家事。
さすがに、そろそろ疲労があります。

主人は1人でベビと1時間以上、過ごしたことないので、今度みててもらって、3時間くらい1人でお買い物でも行こうと思ったんですが…。
それなら一時預かりしてくれる保育園に預けようと言われました。

私、個人的にですが…まだ施設に預けるのには抵抗があります。

それを実母に相談したら「少しは子供と離れるのに慣れる頃じゃない?」と言われました。

疲労を回復させるためにも一時保育に預けたりして、私も早く子供と離れることに慣れた方がいいんでしょうか??


(たかが数時間のことなんですが、考えてたら余計に疲れてしまって…もういいや!ってなりそうです。
…ただ、きっと同じことが、またあるんだろうと思うので、相談させていただきます。)
よろしくお願いします。
2010/11/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

わかります | 2010/11/16
わたしも1人目のときはそうでしたが、2人目ともなれば、離れるのもなんてことなくなりました。子どもも母親がいなければいないであきらめてパパや数カ月に一度しか会わないジジ、ババ、などにも平気でなついたりしています。
泣いてたとしても、泣いて死ぬなんてことはないですから、思いきって保育園に預けてもいいと思います。
別れ際に泣かれて、後ろ髪を引かれる思いになるかもしれませんが、ママがリフレッシュして心にゆとりを持って子どもと一緒にいる時間を過ごすことが何より子どものためですよ。
こんにちは | 2010/11/16
私は2歳7ヶ月ともうすぐ2ヶ月の子供がいます

小さい時に施設に預けた事はないですが、月に一度位は旦那にみてもらって気分転換に出掛けてましたよ

確かに施設に預けるのって、抵抗ありますよね…
でも、365日ずっと一緒も疲れちゃうからたまには気分転換に出かけるのもいいのかなって思います
まずは | 2010/11/16
子離れ=施設の利用とは思えないので、回答とずれてしまうかも知れませんが…
まずは施設うんぬんよりパパとお子様の密な時間が作れるといいですね!
パパに見てもらうことで、ご主人にも主様の大変さの一部でもわかると思いますし、お子様の成長もご主人に実感できるのではないかと思います。
なにより、主様の心配は施設より軽いのかな?と思いますが…

私も近くに頼れる親がいないので夫を頼って、どうしても…な時はママ友に助けを求めています。
けど基本的に夫婦でなんとか乗り越える方法を模索しています。


一時間も未経験なら、三時間はハードルが高すぎるかも知れません。
先ずは一時間、そこから少しずつ延ばしてみてはいかがでしょう?

ゆっくりのんびりしたいならやはり施設の利用かもしれませんが、時間をかけてもご主人に…と考えるなら主様のちょっとしたパパ育ても必要かと思います。
わかります! | 2010/11/16
ホント、赤ちゃんと2人で24時間365日。少しは反応も出てきたけれど、まだ会話ができるわけでもないし、移動しようと思ったらずっと抱っこ。
ゆっくり寝ることもできないし、「ママだからどうして泣いてるかわかるでしょ」なんて言われても、「わかんないよ!そんなこと!!」なんて。
私も、1人目、2人目の時は、ちょうど生後2ヵ月ぐらいで育児ノイローゼ?!という状態になっていました。
幸いうちの夫は「子ども見てるから美容院に行っておいで」というような人だったので、乗り切れましたが・・・。
ご主人、ちょっと奥さまのお気持ちがよくわかっていないようですね。
今のところはまだ、「もう育児なんてイヤ!!1人になりたい!!!この子を可愛く思えない!!」というような危機感を感じるほど追い詰められているのではなくて、「ちょっと1人で気晴らしもしたいんだけど。あなた(ご主人)はできるけど、私はずっと家にいるんだけど」・・・・ぐらいの状況なのではないかな、と、ご相談内容からは思いました。
そういうことなら、今はむしろ、一時保育を利用するより、ご主人に育児に慣れていただく方が、今後のためにも良いと思います。
一時保育、息抜きのためにはいいと思うのですが、今はちょうど冬にさしかかる時期です。風邪、胃腸炎、インフルエンザ等も流行りますし、まだ予防接種を殆ど受けていらっしゃらない状態の4ヵ月のお子さんを預けるのは、仕事でやむを得ず・・・というのでなければ、あまりおススメしません。仕事をしていてちょっとのことではお休みできない親が子どもを預けているところですので、一般的に言うと「風邪ひきさん」な子でも、普通に登園しています。
うちは共働きなので、子ども達は3人とも3~6ヵ月から保育園に預けていますが、とにかく6ヵ月未満児は抵抗力がありませんので、すぐにいろいろもらってきます・・・。しかもちっちゃい分、重症化もしやすいので、入院・・・なんてことになると、目も当てられません。
「イクメン」が流行っているようですから、ここはひとつ、ご主人にも「イクメン」になっていただきましょう(^^)。
ママも一緒にいるときも、基本はママは手を出さずに、パパに相手をしてもらって、ミルクをあげたりもしてもらって、「パパと一緒にいたらご機嫌^^」というところまでもっていければ、だんだんパパと2人の時間を伸ばしていけるのではないかと思います(^^)
子育てと同時に、パパ育てもしてくださいね(^-^)
ご主人にいちごママ | 2010/11/16
少しずつ慣れてもらってはどうですか?
最初は1時間・・次は2時間という風にしてみるとか、ご主人が一人で見るのが不安なら最初は別の部屋で主様が様子みているとか。
無理に子供と離れる必要はないと思いますが、ずっと一緒で疲れてしまうなら一時保育に預け、リフレッシュされるのも一つだと思いますよ。
私なら | 2010/11/16
その月齢なら預けないです。ただどうしてもの時は一時預かりに頼むしかないって時は預けますが短時間とか日が決まってないものは旦那に預けます。
旦那の仕事は会社、私の仕事は家事。育児は二人でするものだと思っているので主さんの旦那さんのように言われたら私は何考えてるの?って怒っちゃいますね。
ママだけが負担ておかしいです。この日の子の時間ってやむをえない場合はしょうがないですが旦那さんの休みのときなど旦那さんが見るべきだと私は思います。
割り切って | 2010/11/16
預けていいと思いますよ。1時間ずつや半日、1日と預かってくれますよ。ストレスためるより息抜きしていいと思います。 事前に場所と予約をしておくといいですよ
まだ4ヶ月 | 2010/11/16
今もうインフルエンザも流行りつつありますし、まだ慣れさせるとかは先でいいのではないでしょうか。ちょくちょく預けるのならまだいいけど、預けて少し開いてまた預ける…のではなかなか慣れないと思うし。
今回は旦那様に頼んで、奥様だけパーッと羽を伸ばせばいいと思います。
旦那様に預ける方がいいと思いますよー | 2010/11/16
まずはすぐに帰れそうな場所でお茶してみたりして、旦那様にも赤ちゃんに慣れてもらってから、長時間お出掛けにされたほうがいいと思いますよー
ママ | 2010/11/16
ママなんだから主婦なんだから、子供を一人でしっかりと育てるのは当たり前!と思われがちですが、やはりママだって疲れるし休息が必要です。
私は上の子の時には他人に預けたことはありませんが(主婦だから、他人に預けるのはダメだと思っていました)、下の子の時には疲れきってしまい、預けました。
もっと早く預けていれば、育児にイライラすることもなく、穏やかに過ごせたのかなと思いました。
なので、周りのサポートを受けて、ママが穏やかに楽しく育児ができることが必要だと思います。
わかります | 2010/11/16
しんどいですよね。
私は上の子を8カ月から保育園へ預けました。初日は不安で不安で仕事が手につかなかった(事もありませんが)感じです。
でも、お迎えに行ったら、楽しそうにしていました。
二人目は、安心して預けました。
預け先が信用できる所なら問題ないと思いますよ。
こんにちはぺんぺん | 2010/11/16
ウチにも4ヶ月の子がいて頼れる実家もありません。
歯が痛くて歯医者さんに行きたくても預けるところがなくて・・・一時預かりの保育や市のファミリーサポートさんに預けようか?と考えたこともありましたが、予防接種が済んでいないことととママからの免疫がなくなる時期でもあり風邪の季節でもあることから断念しました。
最初ウチの主人も赤ちゃんと2人っきりは「自信がない」と、どこかに預けることばかり言ってたけど上記のことを説明したらしぶしぶ納得してくれたので主人に預けて歯医者へ。
1度やれば自信がつくのか?2度目からはすんなり「ゆっくり行っておいで」ってなりましたよ。
赤ちゃんとパパのスキンシップも兼ねてパパに預けてみてはいかがでしょうか?その間、ママはのんびり疲労回復して!!
こんにちは | 2010/11/16
うちも主人がみれないので一人で育児をしてきましたがたまには一人の時間も欲しいですよね…ご主人が無理なら一時保育もいいと思いますよ。早く慣れさせるという意味でなく主さんの体調を考慮したりストレスを軽減する為に利用するのならいいと思いますよ。
こんにちは | 2010/11/16
うちは1歳8ヶ月の娘がおり実母と同居ですが、自分のリフレッシュの為に娘を見てもらうことは出来ませんし、旦那も頼りになりません。。
私も同じように一時保育を利用するか悩みましたが、いまだに預けたことないです。。
しかも最近、一時保育でも病気をもらってくるからその場はリフレッシュ出来ても後々看病などで大変になる可能性も高いと聞き、尚更預ける勇気なくなりました…(>_<)
私は個人的に、5分、10分1人で外に出るだけでもかなりリフレッシュ出来ました。
なので昼でも夜でも、子供が寝た時にたまに旦那にお願いして近所を散歩したりしてました。
少しずつ、外出時間を延長していけば、いきなり3時間旦那様に見てもらうよりは旦那様も理解してくれるのかな?って思いました。うまく息抜きして、お互い頑張りましょうね!
分かります! | 2010/11/16
自分が参ってしまう前の息抜きって凄く大事ですよね!

頼れる実家等が近くにないと言う事で、旦那さんしか居ないのですものね。
3時間で旦那さん「一時保育」とは(汗)
リフレッシュでの一時保育などは割高で、しかも0歳児だと別途衛生費なんてのも掛かりますよ~。
それに4ヶ月の子を預けるのに抵抗があるのも凄く分かります。
旦那さんが1時間なら見てられると言うなら、
それを毎週→2時間にしてみる・・など増やしてみてはどうでしょうか。
いざ実際旦那とかに預けて、出かけるとそわそわ落ち着かず、何回も電話しちゃったり、思ったより買い物でリフレッシュ出来なかったです^^;
でもこれも慣れで・・そのうち私自身も平気になりましたよ!
ちなみにまだ子離れ?になれる頃とは全く思いません^^;
子供が幼稚園などに入れば勝手に離れて行きますし、今から無理になれる必要もないと思いますよ☆
こんにちはみこちん | 2010/11/16
一度、一時保育で預けてみるのもいいかもしれません。
最初は2時間でもいいですし。
離れていた分、子供がいとおしく感じますし、ママもリフレッシュできると思います。
私は、息子を預けるのは | 2010/11/16
いっつも実母だけしかしたことなくって、うちの実父、旦那は全然あてにならなかったので、殆ど預けたことはなかったです。
義親は問題外です。私のおじいさんおばあさんぐらいの年ですし、自分の子も不注意で重症の怪我(大人になっても後遺症が残ってるうちの旦那)と亡くならせているんで、義親には絶対預けることはできません。
がこないだ初めて託児所つきサークルというのがあり、ママ友も利用するとのことで、1時間だけですが、初めて預けてみました。といっても1歳過ぎですが、、、。
初めて他の人に預けたので心配でしたが、何もなく泣きもせずおとなしく一人で遊んでいたそうで、親が心配するより大丈夫なんだなと思いました。まぁ、それで義親に預けることはないんですが^^;
パパに! | 2010/11/16
見ててもらうのが一番いいかと思います。
まだ小さいですし
いくら施設でも
気になってリフレッシュ
出来ない気がします。
旦那さんなら安心して
預けられるし
普段の育児の大変さも
分かってもらえるのでは?

page top