相談
-
2つ教えて下さい
- いま二人目妊娠中です☆
上が1歳7ヶ月になります☆
① 娘が7ヶ月ごろからベビースイミングに通っています。
入って3ヶ月ぐらいは泣き泣きでしたが徐々に慣れていき1時間のレッスンを泣かずに出来るようになりました。
しかし、二人目の妊娠がわかり安定期になるまで3ヶ月休会しました。
先月からベビースイミングを再開し、、、もう着替えるところから泣き出します…(泣)
レッスン中も最初から半分ぐらいぐずぐず…(泣)
他の後から入会してきた子や同じぐらいの子は笑顔で楽しそうにやってるのに…もう毎回連れてくとこっちが泣きたくなります(泣)
レッスン終わってお風呂に連れて行くとニコニコ笑顔です。レッスンでやってたことは楽しそうにお風呂ではやってます…集団自体が嫌なんでしょうか…?
同じような経験の方みえませんか??
② いつぐらいからお友達と上手に一緒に遊べるようになりますか?
1歳7ヶ月の娘は、グループの中でうまく遊べません…1人で遊んでるという感じです(。・ω・。)
まだこれが普通なんでしょうか?!
保育園ぐらいにならないとうまく遊べませんか??
言葉もそんなに出てないし…なんだか不安で心配です(泣)
長々すいません…どなたかアドバイス下さい(;_;) - 2010/11/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/11/17
- (1)集団とかはまだ理解できる年齢だとは思えません(^_^;)
休んでる間に忘れてしまっているだけだと……
人がいっぱいいて緊張してるとかじゃないですか?
(2) 同じくらいのお子さんと支援センターで遊びますが、ひとり遊びやママと遊ぶ子がほとんどなので心配しなくて大丈夫ですよ。
全体的なことですが
個人差がありますからね、早い遅いは少なからずあると思いますので…。
焦らなくてよいかと思います。
こんばんは。 | 2010/11/17
- スイミングインストラクターしてますm(_ _)m ①についてですが…、レッスンはママさんも一緒にプールに入ってるんですか・ お子様だけレッスンしてて、泣いてグズったりするのは、ママさんが見える範囲にいて甘えとかで泣いたりすることもありますよ~。 集団が嫌とかは、まだ年齢が小さいのでわからないから、それは心配しなくて大丈夫だと思います。 上手く説明出来なくてすみませんm(_ _)m スイミングの件、何かあればお話聞けますのでメッセージ下さいm(_ _)m
こんばんは | 2010/11/18
- スイミングのインストラクターをしていましたが、お子さんと同じぐらいの年齢の子供たちは、みんながみんな笑顔で…と言うことはあまりないですよ。小さなお子さんだと、ちょっとした気分でもグズグズになったりしますので…。慣れてきて、ようやく泣かなくなるぐらいではないでしょうか…。
また、お友達と上手に遊べるようになるのは、3歳、4歳ぐらいからです。それまでは、まだまだ個々で遊んだり、一緒に遊んでいるようで実は自分の世界だったりします。まだまだ、心配するような年齢ではないですし、保育園に入ったからといっても、個性がありますから、集団行動の得意な子、まだまだ苦手な子はどの年齢でもいますよ。
ママと | 2010/11/18
- ママと離れるのが嫌なんですね。
レッスン自体は楽しいのだと思います。
我が子がスイミングに通っている時に、何人かそのようなお子さんがいました。
ママは「いつも楽しく泳いでるじゃない!なんで行かないの!」と物凄い剣幕で怒っていて、はたから見て気の毒でした。
あまりにも嫌がる時には、無理強いしないほうがよいと思います。
きっとママの体の微妙な変化に気づいていて、ママを独り占めしたいのかも知れません。
あと、お友達との関わりですが、やはり個人差がありますので、気にしなくてもよいと思います。お友達が大好きでお手々繋いで遊ぶのが好きな子もいれば、一人遊びが好きな子もいますから。
1歳9ヶ月の娘がいますキキ | 2010/11/18
- ベビースイミング通っています♪
今の時期はスイミングが好きでも、途中でぐずったり今日はイヤだったり…そんな時期ではないでしょうか?
レッスン中、常に誰かは泣いていますよ^^;
スイミングにきているのに髪の毛が濡れていない子もいますし…
スイミングの雰囲気はどうですか?
娘の通うクラスはママ達も仲良しです。
連絡先を知っている仲ではありませんが、同じクラスの子の名前を覚え、自分の子供以外にも超え掛けをしたり少し話をしたり遊んだり…
子供同士で遊ぶというよりは、
『他のママとコミュニケーションをとる→そのママの子とも近くなる』
感じです。
グズッているときも、ママより他のママから声を掛けられると
以外に泣き止んだりしますよ^皿^
お陰で、子供同士も少しづつ顔を覚え今では仲良しです♪
①②合わせてですが…
1~2歳で子供同士が遊ぶのはまだ難しいと思います。
ママ達が仲良く話したり子供に声掛けすることで、コミュニケーションのとり方を学ぶと思いますよ☆
焦りすぎかな?トラキチ | 2010/11/18
- せっかく来たのにとか色々思うでしょうけど、まだ1歳ですから習い事を無理に続ける必要があるかどうかも考えてみて下さい。
良かれと思って行かせてみたものの、月齢的に早かったり、合わなかったりという事はよくあります。
言葉はまだ出なくて普通です。2歳半頃からだんだん言葉らしくなります。
幼稚園に入ったあたりから、お友達と遊べるようになります。
今はよその子と遊んでいるような感じでも、1人遊びが隣同士で行われているだけです。
主さんが色々と焦り過ぎている感じがします。
もう少しゆっくりと見てあげたらいいかなと思います。
それから、「すいません」は大変失礼な言葉です、「すみません」、「申し訳ありません」です。 ? | 2010/11/18
- 別に言葉の指摘いらんし。そんなこと聞いてません。
私見ですが | 2010/11/18
- ①お子様にとっての3カ月と言うと、人生の1/6を占めます。なので、スイミングやお友達に対して人見知り(?)のような感じになられても不思議ではないような気がします。
②うちの子を保育園で観察していた感じでは、2歳半でした。
普通だと思います。 | 2010/11/18
- まだまだ、ママと一緒にいたい時期だし、3ヶ月休会していたなら、また再開した時に泣いちゃうのは普通だと思います。
一緒に遊ぶようになるのは、性格にもよりますが、3才くらいからだと思います。
妊娠されていますので、子供心に何か感じて独り占めしたいのかも知れませんよ。
ベビースイミングに通う目的は何ですか?
無理強いせず、行きたがらなければお休みしたり、出産して落ち着いてからベビースイミングではなく、スイミングに通わせたりしてはどうでしょうか?
私は、私自身の気分転換でベビースイミングに入りました。それと赤ちゃんのうちに水に慣れさせるとプールを怖がらずにスムーズに出来るかもと思いました。
ベビー時代は、お友達と遊んだりしないで、我が道を行く感じでしたが、プールが大好きなので3才になりスイミングスクールにアップさせました。
身ごもったお身体でスイミングもこれから大変になるでしょうし、思い切って休んで、お子さんと一緒に遊ぶ時間を増やした方がいいような気もします。
出産したら二人の生活は二度とないですし。
勝手な意見失礼しました。
ベビースイミング通ってます | 2010/11/18
- 11ヶ月の娘がいます。8ヶ月位からベビースイミングに通い始めました。
最初はぐずっていましたが、少しずつ慣れて泣かなくなった頃、スイミングの休館週間があり10日位行かない時期がありました。
その後から毎回、スイミングの1時間ずっと大泣きですf^_^;
少し間が開いて忘れてしまったんでしょうね。でも最初の恐怖感は少し覚えていて、それが拍車をかけているって感じです
こっちもぐったりしますが(*_*)小さいうちは仕方ないと思って通ってます。
インストラクターの方も、こういうコは結構いるって言ってましたし、主様の根気が続くようなら通っていてもいいと思いますよ☆
キッズスペース等に行くと、うちの娘も基本一人でぽつんとしてます。
他の近い月齢のコ達は色々動き回ってるのに…と思いますが、これもこのコの個性なんだろうと受け止めてます。
十人十色だと思います。
きっとあと3年もしない頃にはお友達上手に作ってますよ。(^-^)
お互い頑張りましょうね!
妊娠されているなら | 2010/11/18
- 出産して落ち着いてからまた再開した方がいいと思いますよ。
うちの息子が今1歳7ヶ月です。 | 2010/11/18
- サークルでお友達になったママさんのお子さんが同じ学年になるので、いっつも一緒に遊んでもらってるんですが、相手のお子さんは、うちの子と同じ学年になるんですが、うちの子が早生まれのギリギリ(3月末)なんで1歳違います。
だからうちの子が全く出来ないことを、全部出来る感じです。おしゃべりも理解もトイトレも。○○君、って呼んでくれるんですが、うちの子はマイペースで自分の好きな方向に突っ走って行って、一緒に遊ぶこともできず・・・。ですがやっぱりこの時期の1歳違いって物凄い違うの思うんです。
だから、ちょっとは気になるんですが、大丈夫だと思ってます^^;
こんにちは | 2010/11/18
- 赤ちゃん返りもあるんだとは思いますが嫌がるなら無理に連れて行かない方がいいかなと思います。まだ1歳代ではお友達と一緒に遊ぶというのは難しいと思います。2歳でもまだまだ難しいですし集団生活に入ればだいぶ違いますよ。
こんにちはgamball | 2010/11/23
- 赤ちゃん返りしてるのかもしれませんね。
うちの子も赤ちゃん返りしているときはママにべったりでどうしようもなかったですよ。
1歳7か月でグループ遊びは無理ですよ。
気にしなくて大丈夫です。
こんにちはゆうゆう | 2010/11/24
- ①に関してはしばらく間が開いたこともあるし、赤ちゃん返りの一つみたいなものでママと離れるのが嫌でならないのでは?
無理せず焦らずに見守ってあげるといいですよ。
②は個人差もありますが、上の子は幼稚園に入る頃にやっとお友達と一緒に遊べるようになりました。
一人で遊ぶのが好きな子もいますし、個性として見守ってあげてくださいね。
こんばんは | 2010/11/29
- まだ集団で仲良く遊ぶことはできないと思います。
ママが妊娠中ということは赤ちゃん返りしているのかも。
おはようございます。 | 2010/11/30
- ①本当に嫌なら、お風呂で笑顔でレッスンでしたことをしません。不安なんだと思います。3ヶ月休んだとのことですから、それ位は不安だと思います。集団が嫌ならレッスン内容も覚えていないですよ。
②お友達と遊べるようになるのは個人差ももちろんありますが、3 4歳位からだと思います。それまでは、一緒の空間で一緒に遊ばず、別々に同じ遊びをしたりしています。まだ2歳前ですから、別の遊びを1人でしていることは成長上、問題ありませんよ。
言葉が出てこないのも、個人差がありますが、健診で指摘されたわけではないなら、見守る姿勢で、今までよりも語りかけを増やし、簡単な受け答えが出来るように話しかけてみたらいかがでしょう。
リラックスして頑張ってくださいね!応援しています。