 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後3ヵ月|回答期限:終了 2010/12/02| | 回答数(14)[追加]おしゃぶりができない
 
- [おしゃぶりができない]で言葉足らずだったので追加させて下さい。
 
 おしゃぶりを使い出したのには指しゃぶりの代わり以外に夜の寝かしつけに重宝しています。
 寝かしつけの時も軽く押さえてあげている状態です。
 
 だから起きてる時間でも寝る時でもおしゃぶりに慣れてもらうと少しは楽になるのになぁっていうのが本音です(T^T)
 
 言葉足らずで申し訳ないです。宜しくお願いします。
- 2010/11/18 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 うちは…コロリーナさん  |  2010/11/19 うちは…コロリーナさん  |  2010/11/19
- おしゃぶりは寝る時だけ…というようにしていました。
 寝付いたら、おしゃぶりは外していました。
 寝る時以外でもつけていると、常におしゃぶりになってしまいます。
 私は「鼻呼吸の訓練にもなる」というのもあったので、おしゃぶり肯定派ですが、
 さすがに四六時中のおしゃぶりはどうかなぁ…って思います。
 「言葉の発達に遅れが出る可能性がある」という意見もあります。
 これは私の個人的な考え方ですが、慣れてくれれば楽ですが、
 寝る以外の時間は、指やおしゃぶり以外の事に感心を持たせてあげることや、
 コミュニケーションを取ることを重点に置いた方がいいかなぁ…って思います。
 肝心の…コロリーナさん  |  2010/11/19 肝心の…コロリーナさん  |  2010/11/19
- おしゃぶりをどうしたら使ってくれるか…ですが、
 使い始めのゴムの感じがイヤとかはないですか?
 それなら一度熱湯につけて置いてみたりしてはいかがでしょう?
 なるほど  |  2010/11/20 なるほど  |  2010/11/20
- 他の物に関心を持たせるですね!!おもちゃなんかを使ってみます(*^_^*)
 ありがとうございました
 おしゃぶりを変えてみては?パスタんさん  |  2010/11/19 おしゃぶりを変えてみては?パスタんさん  |  2010/11/19
- おしゃぶりもいろいろ種類があります。
 2種類ぐらい試されたようですが、他にも試してみてもいいと思います。
 あと、月齢にあった物かも確認してみてくださいね。
 それと、月齢の小さい赤ちゃんは口におっぱい(それ以外の形)の物が入ると舌で押し出す反射がまだ残ってるそうです。
 たぶん、おしゃぶり自体、お子さんに合っておらず押させてまでくわえさせる必要もないんじゃないかなぁと思います。
 ちょっと大変かもしれないですが、寝付くまでは抱っこなどしてあげてはどうかなぁって・・・。
 月齢がもう少し大きくなるとその反射も少しずつ減り、上手におしゃぶりをくわえられるようにはなると思いますが・・・
 おしゃぶり  |  2010/11/20 おしゃぶり  |  2010/11/20
- もう1種類試して、ダメなら諦めます。
 ただ日中は抱っこで寝る子ですが、夜はおしゃぶりでしか寝ない子です(^^;)
 ありがとうございました
 逆に  |  2010/11/19 逆に  |  2010/11/19
- はずすときに大変というのをよく聞きます。
 私は無理に慣れないほうがいいと思います。
 そうなんですよね  |  2010/11/20 そうなんですよね  |  2010/11/20
- はずすのが大変ってよく言いますよね!!もう少ししたらおもちゃでも遊んでくれるようになると思うので、様子みてみます( ´∀`)
 ありがとうございます☆
 無理やり  |  2010/11/19 無理やり  |  2010/11/19
- おしゃぶり使わなくてもいいのでは。 色々なおしゃぶりが売っていますので母乳に近い形のを選ぶのもいいですよ
 うちは  |  2010/11/20 うちは  |  2010/11/20
- ミルクなんでゴム自体には慣れてるハズなんですけど、なぜおしゃぶり下手くそなんか不思議で(^^;)
 また違うの試してみますね。ありがとうございます☆
 おしゃぶりをトラキチさん  |  2010/11/19 おしゃぶりをトラキチさん  |  2010/11/19
- 使いだしてどのくらいですか?
 使いはじめはすぐ出したり、あんまり上手く使えないと思います。
 うちは授乳後とか横になってウトウトした時に使いました。
 そしたらうまく吸うようになりましたし、寝たら外してあげてました。
 (勝手に外れてますが)
 そうやって、機嫌が悪い時や寝る時にストラップをつけて使用していたら、自分で探して吸って寝ていたりするようにもなりました。
 おかげで指しゃぶりは全然しなかったし、おしゃぶりは歯が生えてきたら自分から噛み切って止めましたよ。1歳前に。
 ちなみに、はじめはヌークだったような?それ以降はピジョンの月齢に合わせたものです。
 うちは哺乳瓶にも慣れさせていたので、それもあるかもしれません。
 うちは  |  2010/11/20 うちは  |  2010/11/20
- たしか2ヶ月になる前後から使うようになりました。ミルクなんで哺乳瓶には慣れてるんですけどなぜか、おしゃぶりは下手くそで(*_*)
 もう1種類買ってみます。おしゃぶりだけでねんねしてくれるようになったら、ホント楽なんですけど(/_;)
 回答ありがとうございます☆
 また  |  2010/11/19 また  |  2010/11/19
- また同じことを書いてしまい申し訳ありませんが、おしゃぶりは一時期は楽ですが、外す時のことをお考えくださいね。
 はい  |  2010/11/21 はい  |  2010/11/21
- そうですね!!そのことも考えて今後おしゃぶり使おうと思います。
 こんにちは  |  2010/11/19 こんにちは  |  2010/11/19
- どうしても使わせたいならいろんなおしゃぶりを試すしかないと思います。ずっと押さえておくわけにもいきませんしね。
 はい  |  2010/11/21 はい  |  2010/11/21
- 今度違うのも試してみようかと思います。ありがとうございます
 こんにちはそらさん  |  2010/11/19 こんにちはそらさん  |  2010/11/19
- おしゃぶりは今は楽でも、外すとき大変って聞きますよ。
 大きい子がおしゃぶりしているのをみたら「うーん」って思いますし・・・。
 分かってます  |  2010/11/21 分かってます  |  2010/11/21
- でも、うまくできないだけで泣かれてしまうと、何もできなくなりこっちもまいるんです。
 でもあいかわらず下手くそなんで様子みようと思います。回答ありがとうございます☆
 あんまりおしゃぶりに頼らないほうが  |  2010/11/19 あんまりおしゃぶりに頼らないほうが  |  2010/11/19
- 個人的に良いかなぁって思います。
 今度、卒業させようとする時に大変かなと。
 今のように寝かしつけの時だけでいいのではないでしょうか。
 はい  |  2010/11/21 はい  |  2010/11/21
- だんだんうちの子には他の方法があるのかなっと思ってきました。
 おもちゃであやしてみようと思います。ありがとうございます☆
 泣かれると。vivadaraさん  |  2010/11/19 泣かれると。vivadaraさん  |  2010/11/19
- ママさんとしては辛いですよね。
 でも、3ヶ月のお子様なら、まだうまくものを吸えない子もおられますよ。
 手も思うように動かせないですし。
 とりあえず寝かしつけのときはおしゃぶりを使用して、普段は歯固めなどのおもちゃも色々試しつつ、お子様の発達を待ってはどうでしょう。
 そうですね  |  2010/11/21 そうですね  |  2010/11/21
- もうちょっとしたらおもちゃを掴めるようになると思うんで、様子みようかなって思います。
 ありがとうございました☆
 おしゃぶり  |  2010/11/19 おしゃぶり  |  2010/11/19
- ではなく、うちは似て非なるものの哺乳瓶で寝かしつけていました。それはダメですか?
 哺乳瓶ですか!?  |  2010/11/21 哺乳瓶ですか!?  |  2010/11/21
- うみはミルクなんで哺乳瓶にはなれてるのでちょっと試してみます!!
 こんにちははるまるさん  |  2010/11/20 こんにちははるまるさん  |  2010/11/20
- 今、楽を覚えないほうがいいのではないでしょうか?断つ時大変ですよ。
 はい  |  2010/11/21 はい  |  2010/11/21
- そうですよね。
 わかってはいるんですが、生まれてからずーっと手がかかって、疲れがとれません。
 そーなると、イライラしちゃって悪循環なんで…。
 こんにちはgamballさん  |  2010/11/24 こんにちはgamballさん  |  2010/11/24
- ピジョンのおくちのレッスンという歯固め、おすすめです。
 こんにちはゆうゆうさん  |  2010/11/24 こんにちはゆうゆうさん  |  2010/11/24
- それなら寝る時にだけ使わせてあげたらいいと思いますよ。
 言い方は悪いですが常におしゃぶりが手放せなくなるとおしゃぶり離れの時もかなり苦労しますから。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






