相談
-
無認可保育園の退園時の料金いついて相談です
- ここのところ、無認可保育園や子供の下痢についてずっと相談させていただいてます。たくさんのアドバイスに本当に感謝しています。
11月から9ヶ月のベビーを無認可保育園に預けていたのですが、退園を決めました。仕事もいったんお断りをし、無理の無い形での就業先を探す事にしました。
また問題が発生しましたので、相談させてください。
退園予定の保育園から、高額な保育料を請求されそうで困っています。11月から入園しましたが、通ったのはたった3日間だけです。(問題が絶えず、あげたらキリが無いです。公立保育園申し込みに必要な在園証明の記入を渋ったり、ベビのミルクを飲むのが30分もかかって遅い‥等と言われ‥相談しても園の方針!の一点張りでしたし、平気で嘘をつく事も多かったので子供に良くないと思い退園を決めました。)
本題ですが、退園時の料金として向こう2ヶ月分(12月と1月)を払うように要求されています。
契約書の、「契約の解除」の項目には下記のように記載されています。
第一項 保護者又は乳幼児の事情で契約期間満了日前に対処する場合、保護者は下記のにってい通りに事業者まで書面にて申し出るものとします。
(今回のケースに近い物だけ記載します)
退所予定日11月末→書面提出日10月1日
退所予定日12月末→書面提出日11月1日
退所予定日1月末→書面提出日12月1日
となっており、辞める月の約2ヶ月前には書類を提出するようになっています。
他に記載されていることは、
書面提出日以降に退所を申し出た場合、保護者は退所予定日の翌月分に相当する第6条(1)の保育料(月極め44800円のこと)を支払うものとします。
ここで、ひっかっかるのが、書類を提出を仮に今日(11月19日)したとして、書面提出日の取り扱いが12月1日になり、退所予定日は1月末となります。
特に文面上、記載はないのですが、1月末までの料金(12月と1月)を請求されないか?と言うところです。
「通う通わないは別にして、二か月分払ってくださいね」といった具体的な明記はされておりませんが、おそらくその部分を補完するものとして、上記の「書面退所日以降の書類提出‥」の記載がされていると予測しております。(おそらくそのように言ってくると思います)
保育園に退園を申し出たところ、非常に歯切れが悪く「契約書をよく読んで、それから書類を提出してくれ」の一点張りでした。
他に記載されている内容としては、退所する場合の精算料金について第1項(月極め保育料)及び第2項(延長や食事代)の定めに関わらず、事業者は支払期限を付して保護者に請求し、保護者は支払期限までに事業者へ現金払いの方法で支払います。
とあります。
通う予定も無い、2ヶ月分の保育料を支払わないといけないのでしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいますか?
長文ですみません。知識も余裕も無い中、契約した事を後悔してます。とても、恥ずかしいのですが他に同じような被害を被る方が減ればと言う思いもあり、相談させて頂きました。
今後は、ダメ元で公立一本に絞り(もしくは保育ママやファミリーサポート等を利用)都内が無理なら地方都市か田舎へ帰ろうと思っています。(主人が来年開業予定ですし私も独立開業が出来るので)どちらか、おすすめエリアや保育園情報だけでもご存知であれば教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 - 2010/11/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはニモまま | 2010/11/19
- 難しい問題ですね。第三者に間に入ってもらった方がスムーズかもしれませんね。一度消費者センター等に相談されてはいかがですか。
経験はないですが・・・。ばやし | 2010/11/19
- 払わないといけないことになるかと思います。
なぜなら1歳までのお子さんは2人に1人の先生が付くことが
保育園で義務付けられているので、急な解雇は園もできないことから
入園する前に確認したしていないで揉める問題のようですよね。
正直、園側からすると働く為に子供を預けてでも働きにでないと
と言う働く為のママさんの為に保育をしてくれている先であって
働くから預かる身内の方と異なり、そのお子さんの為の雇用が
発生している点で争うことになるかと思います。
念の為、市役所などでの相談窓口にお話しをしてみてはどうでしょう?
恐らく支払うことにはなると思います。これが2歳までのお子さん
だと先生は5人の生徒さんに一人って感じで国で決めているようです。
なので被害となると確かに三日間で~って思うけれど園側からしたら
やはり、その為に雇用している先生が下手すれば雇用を失う事になる
なんて事になるのかもしれないですし、一概に主さんの被害とは言えない
ように思えます。
うちの | 2010/11/19
- 前に行っていた無認可保育園も二ヶ月前までに退園することを伝えることになっていました。 退職が決まってからでは二ヶ月前に伝えるのは無理でしたので退園後も日割で払いました。 確か10月下旬に伝えて年末に退園しました。 次の園児が入らないと園も困るので、かなり引き留められました。
こんばんは | 2010/11/19
- うちの無認可保育園は良心的なところでした。先生の対応も良かったです。その保育園は15日までに申し出れば月末退園できました。しかし、主さんのところだと、12月1日に書面提出1月末退園ということなので、1月分も保育料を支払うことになると思います。お子さんが通わなくなっても、先生のお給料は払わないといけないですしね。
それにしてもひどい園ですね…。ちなみに、私は江東区で本日認可保育園の申請に行ってきましたが、2歳児は両親ともにフルで働いているだけではとても入れそうにありませんでした…。0歳児は両親フルタイムが最低ボーダーラインということで、たぶんうちの子たちは来年認可に入れません。厳しいですね。
やはり | 2010/11/19
- やはり契約上、払うことになると思います。
先生の人数や諸雑費がかかりますから、園側の意見も間違ってはいないと思います。
私も出産関係で三ヶ月入院しましたが、その間上の子を休ませ、実家に預けました。
でも幼稚園側は、「給食費のみお返しします」と言われ、通園していないのに保育料は払いましたよ。月々三万円以上、捨てたようなものです。
開業なさるとのことで、いろいろ住む場所&保育園をお探しのようですが、個人の保育園情報がどれだけ主様のニーズに合うか疑問です。
人それぞれ、園に対する感じ方も違いますし、好き嫌いもありますから。
反対に | 2010/11/19
- お金を支払わなければいけないなら1月末までしっかり見てもらって、対応もちゃんとしてもらいましょ。
お金払えません。
してもらえないならそちらの都合で強制退園にしてもらえば払わなくてよくなる可能性はありますが…ただお子さんを預けてる間、何されてるか正直怖いですよね
…私は無認可の経験はありませんが、認証保育園には預けておりました。
退園は1日締めのその月末でした。
また、事前申請が必要ですが半月欠席すれば半月分の月謝はかえって来ました。
また、丸々休んでも半月分の支払いで席だけは残ります。(常に待機児童のいるところだったので。)
まず、無認可ならないかもしれませんが第3者苦情窓口はありませんか!?
なければ、役所に聞いてみて…ってところですが、無認可ってところがひっかかります。
最終は弁護士相談とかになってしまうかもしれませんが…。
急遽仕事をしなければいけないから、高いお金を出してでも無認可に入れてるのにいろいろ理由をつけては保育をしなかったとか、保育状況によっては勝てる気もしますが…。
ただ契約書類をみるかぎりではちょっと難しいのかもしれませんね。
保育園に入って働いて稼いでないのに払えないですよね~。
無認可 | 2010/11/20
- 預けていた事があります。
そこはそのような2か月分の規約はなく、預けていた期間の料金だけの請求でしたが。
こんにちは | 2010/11/20
- 払わないといけないかもしれませんね。保育料に関しては日割りではなく月割りなので途中退園でも1月末退園になるなら払わないといけないかなと思います。
こんにちはひぃコロ | 2010/11/20
- 退所希望日が書面提出の2ヶ月前になるなら、希望退所月プラス翌月の保育料を支払え、と書かれてるように取れますが、違いますか? 主さんが書かれた契約内容の2つ目はそういう意味じゃないんでしょうか。多分合ってると思いますが… この解釈があっていれば、今からすぐ退所を書面通知して11月末退所で、保育料支払いは11月と12月の2ヶ月分までになると思いますが… 契約書にきちんと記載されてますから、支払わないといけない気はします。 ただ、入所時に園側から契約内容について重要事項の説明がきちんとなされていなければ、それについて争えるかもです。
こんにちはゆうゆう | 2010/11/24
- 契約書に書かれているなら2カ月分請求されても文句は言えないと思います。
どうしてもというなら役所などで行われている無料の法律相談などでなんとか減らすことができないか相談されたらいいと思います。
こんにちはgamball | 2010/11/25
- 文面からすると支払わなくてはいけないかも・・。
私は練馬区在住ですがこのエリアも保育園入所は厳しいです。
千代田区が良いってよく聞きますよね。
現状はどうなのかイマイチわかりませんが・・。
こんにちは | 2010/12/02
- 千代田区がお勧めですよ。
待機児童少ないらしいです。
悔しいですね… | 2010/12/03
- 私も消費者センターへ相談されたほうがいいと思います。
賃貸アパートの礼金すら裁判で戻ってくる時代ですから、
しかるべき方法で対応すれば希望はあるかもしれませんよ(^^)v