相談
-
多嚢胞
- 先日、生理不順で病院に行ってきました。
検査の結果、排卵していないと言われました。
次回、生理3日目~4日目の間に来て下さいと言われたのですが、どんなことをするのか聞くのを忘れてしまいました。
モヤモヤしているので、同じような経験をされたことのある方、教えていただけないでしょうか? - 2010/11/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
多嚢胞でした | 2010/11/23
- 2人目不妊で多嚢胞性卵巣症候群が判明し、1年ほど不妊治療しました。
卵を発育させるクロミッド服用が主な治療になります。
クロミッド+排卵誘発剤の注射で半年タイミングしてうまくいかず、半年後からはクロミッドと子宮内膜を厚くするデュファストンも服用しました。
私の通院していた病院では、冷え性改善の漢方も出してくれましたよ。
気長に治療、頑張ってくださいね。
私の経験ですが… | 2010/11/23
- 確か、卵の状態(卵が育たず排卵してないのか…等)調べて今度は排卵させる薬又は注射をしたような気がします。
後は私はしませんでしたが、その時期に排卵していない原因が卵管がつまっているのか調べる卵管造影をするとか言ってたような。
なんせもう3年も前でうるおぼえですが…。
妊娠、出産しましたがあいかわらず治らず次を希望するならまた不妊治療しなければいけません。
不安なこと、心配なことは是非とも聞いてすすめて下さいね。
たぶん何も言われてなければいきなり卵管造影はないと思います。
不妊治療経験者です。 | 2010/11/24
- 私は多嚢胞ではありませんでしたが、不妊治療経験者です。
生理3~4日目頃という事なので、次回は血液検査をしてホルモン値を調べるのだと思います。卵を育てるホルモンの値などです。
多嚢胞とわかっているようなので、クロミッドなど排卵誘発剤も処方されるかも、ですね。
ちなみに次回は内診はないと思います。
私はその後は生理開始後12日目頃に卵胞の大きさをはかり、血液検査や排卵させる注射をしてダンナ様と仲良し。排卵確認に病院へ行ったりもしました。
不妊治療、大変ですけど、応援しています(^^)。頑張ってください。 失礼しました | 2010/11/24
- 別に不妊治療、というわけではないですよね。はやとちりしてごめんなさい(>_<)
私の場合にゃもりん | 2010/11/24
- 主様と状況が若干違うのですが、
私は長年生理不順で、1ヶ月に2回以上きたり、3ヶ月飛んだり…久しぶりに来たと思ったらびっくりするぐらい大量だったりと自分の生理周期さえ不明でしたが、体調に影響があまりなかったのもあってとくに治療をしてきませんでした。
約1年前になります。結婚を機に妊娠を望むようになったのと、体調不良・不正出血が1カ月続き、だんだん仕事に影響を及ぼしてきたので(PMSを疑って)初めて婦人科を受診したところ、多嚢胞性卵巣と診断されました。
初診時に内診、超音波で写真を撮り、それを見ながら「多嚢胞性卵巣」の診断、病気の説明と治療法が3種類書かれた紙を渡され、簡単な説明と、不正出血を止める薬を処方されて終わりでした。
2回目は、基礎体温を1カ月付けてくるよう言われ、つけていくと、グラフをみてやはり「多嚢胞性卵巣」で排卵できていないです、治療法どれにしますかと聞かれるのみでした。
受診した病院が不妊治療専門で、患者も多く、診察も流れ作業的に進み、じっくり話を聞いてくれる雰囲気が全くありませんでしたので、どうしても信頼感が高まらなかったのと、すぐに不妊と決めつけてピル等の薬に頼りたくないという自分の気持ちがあって、どれにしますか?と聞かれても・・・と黙ってしまっていたら、先生が痺れを切らして「じゃあもう1カ月基礎体温つけてきて」と診断終了され・・。
3回目も同じです。次回の予約はしましたが、受診はしませんでした。
恥ずかしながら28歳にして初めて基礎体温を付けはじめ、横ばいのグラフを目の当たりにして、うまく排卵できてなかったんだと実感しました。旦那にも正直に話し、まず私の体調を正常に戻すのが先、子供は気長に頑張ろうという結論になりました。
自分なりにネットで一生懸命調べて、タイミング法というものを知り、今まで一時期でもちゃんと定期的に生理が来ていた時があったし、生活を整えてできるだけストレス等を抑えた無理のない生活を送れば、またその波が戻ってくるかも…全くその気配がなかったら治療を始めればいいや…と前向きに考えて、お酒・珈琲は控え、睡眠をたっぷり取ることに気をつけながら、毎日基礎体温とにらめっこしていましたら、だんだん波うってきたように見えたので、もしかしたら!と思った時に仲良しするようにしたら、妊娠していました。今臨月を迎え、12月初めに出産予定です。
私の場合、職場環境が変わったり、引越をしたり、さらに結婚式の準備等が重なり、あまり睡眠をとれていない時期と重なってストレス・疲労が増えてしまった時期でした。症状の程度にもよると思いますが、可能なら治療を急ぐ前に数カ月様子を見てみるのもいいかと思います、私のような人もいるので、参考になればと思います。
排卵するような | 2010/11/24
- 薬や注射を出すと思います。
私も不妊治療をしていまして、よく出されます。
薬か注射で排卵を促し、排卵時期にまた指導があると思います。
その後、黄体機能もあまりよろしくないようでしたら、その後着床しやすい薬や注射をすることになります。
私も今週期、上のようなことをする予定です。今、病院の待合室でPCしております。
ホルモン負荷試験だと思います! | 2010/11/25
- 私は…高プロラクチン血症で生理3~5日に定期的にホルモン負荷試験してます。 先日、その結果を聞き行ったら多嚢胞性卵巣かもと言われて来ました・ 二人目が欲しいんですが… 今は不妊治療はせず様子見てます・ 多嚢胞性卵巣でも排卵があればそのまま様子見ても大丈夫みたいです・排卵しにくいので、特定が難しいみたいですが・ 話それましたが、ホルモン負荷試験は注射をしてその後採血を15分後30分後にします・ 注射前にもしますので合計三回採血します・ 注射はその人によって何ともない人や具合が悪くなる人が居ます。 私は少し吐き気とめまいがしますが大丈夫です・ 何か聞きたい事があったらいつでも連絡下さいね・