アイコン相談

保育園&幼稚園について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/12/19| | 回答数(19)
いつもお世話になってます。
保育園や幼稚園のお子さんを持つママさんにお聞きしたい事があります。

我が家の状況ですが、2歳9ヶ月と9ヶ月の姉妹がいます。
上の子は三年保育だと来年四月から幼稚園の年です。
地域的にも三年保育が主流で、近所のママさんはみな来年四月から幼稚園に通わせるそうです。
近場に何ヵ所も幼稚園ありますが、皆私立です。
給食費から絵本代など、月に二万はかかります。
私は今専業主婦で、はっきり言って旦那のお給料だけじゃ、毎月赤字です。
だから、更に月二万の出費だと生活が成り立ちません。
市からの助成もありますが、大した額ではありません…。
こども手当は、子供達の将来の為に貯金していて、手をつけたくありません。
だから、うちは来年四月からの幼稚園は諦めました。
来年度になったら、保育園の手続きをして仕事を探して、姉妹を保育園に預けて働こうと考えています。
遅くても再来年の四月までに仕事が見つかり、保育園に入れればいいなぁ…と。
しかし、様々な所で出会うママさんとお喋りをしてると、育休中で仕事復帰の時期が決まってるのに、その時期には保育園入れない(空きがないから)と市役所から言われた…と言う話をちらほら聞きます。
仕事復帰の時期が決まってるのに、保育園に入れないなんて、びっくりです。
だから、もし私が仕事見付かっても、保育園入れない可能性大ですよね…。
最悪、保育園入園が無理なら、上の子は二年保育で年中さんから幼稚園に通わせてあげたいのですが、近くの幼稚園は来年度はもう定員満員で、来年度の二年保育は募集0です。
だから再来年も二年保育は募集0の可能性大…。
保育園も空きがなくて入れないし、幼稚園も二年保育は入れないし…そしたら上の子は集団生活が出来ないままになります。
最悪は、二年保育で入園させてくれる幼稚園を見つけまわるしかない感じです。

幼稚園や保育園に入るのにこんな苦労する可能性があるなんて…びっくりです。
素直に三年保育で来年から幼稚園に入園させてあげれば良かったかも…(でも本当に金銭的に厳しいけど)と、後悔中です。
幼稚園にも保育園にもなかなか入れず苦労した方いらっしゃいますか?
皆さんどのように幼稚園や保育園決めましたか?
私の仕事も見つかるか分からないし、幼稚園や保育園も入れないかもだし、本当に泣きたい気分です。
働きたいママさんにもっと良い環境が欲しいです…(泣)
2010/12/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

地域が分かりませんが | 2010/12/05
横浜市では、全国一の待機児童数で、仕事復帰が決まっていても保育園が見つからないママは山ほどいます。
市立保育園はほとんどなく、認可外保育室さえ入るの難しいです。

また、幼稚園も私立ばかりで、近所の園に3年で入れるなら何日も並んだりするのは当たり前です。(本当に馬鹿馬鹿しい話ですが。)
保育料も2万円台は少なく、大概3万円台+バス代や諸経費かかります。

逆に2年保育の方がすんなり入れたりします。

保育園や幼稚園は地域によって入りやすさが全く違うので、地域の幼稚園ガイドやネットでの口コミ、先輩ママなどから話を聞いていろいろ調べるといいですよ。
どちらにお住まいかわかりませんが、、、 | 2010/12/05
比較的保育園の幼児組(3歳児~)は空きがあり幼稚園にも入れない場合、仕事をしていなくても(求職活動中で)入れてもらえることがあります。

ただ下のお子様は難しいかもしれません。

基本的に、ほとんどの市町村で保育園に入園させる値をポイント化して順番を決めています。

仕事をしていても8時間勤務と6時間勤務でも2~5ポイントぐらい獲得ポイントに差があるような区もあります。
また、0・1歳児は受け入れ枠も少なく、いろいろ聞いたりした中では育休のフルタイム勤務者が一番ポイントがいいようで、その育休も丸々1年取らないで4月に復帰という人がポイントが高いようです。

まず、保育園の来年度4月入園の申し込み締め切り時期かと思いますので、役所に言って現状(求職活動中)話し、もし入れなければお姉ちゃんの方は幼稚園も駄目で集団生活させれずに就学になってしまいます…って話してどうなりますか!?って聞いてみるのもいいかな。
地域で | 2010/12/05
地域で違いが大きいと思いますが、私の経験談です。
上の子は3年保育で入園。人気がある園なので2年保育の募集は4人ほどでした。
年中にあがる前に仕事はじめました。下の子は9ヶ月でした。
近くの保育園は空きがなく、4月の入園を希望するなら、仕事をしている事が絶対条件でした。(求職中はまず無理)
更に、親などに預けず無認可保育園などに預けている人が優先でしたので、私も無認可に預けて仕事を見つけて、4ヶ月赤字続きましたが4月から無事保育園入園できました。
姉妹で幼稚園保育園とバラバラなのは大変ですが、入園できただけでも良かったと思います。
都会ならトラキチ | 2010/12/05
待機児童が多い、倍率が高いのはどこもそうですが、どこにも入れない人はそういなかったりします。

転勤や転園などの移動がだいたいあるからです。
辞令が出る春など狙い目だと思います。

私立で2万円なら安いですが、下のお子さんを保育園に入れるなら2人共保育園に入れてフルタイム働いた方がいいと思います。
最悪パターンの話を | 2010/12/06
お住まい地域がわかりませんが、私の地域は待機児童が都内でもワースト3に入る地域なので、この最悪パターンのお話を。

まず幼稚園ですが、私立の相場は月謝3万前後です。ただし助成は、所得に応じてではありますが、月額15000~2万円くらいありますので自己負担は1万円くらいが一般的なようです。
入園料は10~15万円が相場で、こちらも助成が5~6万円ありますが、幼稚園への支払いは願書提出直後、助成の支給はかなり後です。何歳の入園でも結構な出費が秋に発生します。

うちは二歳から4年保育という少し珍しい入園をさせています。
お世辞にもきれいな幼稚園ではなく、大所帯ですが、4年保育があることと、延長保育が7時までできるので毎年定員割れはありません。
私自身、保育園に願書を出す資格がなく(出しても落ちる)、預け先を決めてから軽く働くつもりだったので、仕方なく幼稚園にしました。

区立幼稚園は月謝も安いし二年保育からしかないので、経済的にも楽です。しかし、うちは通える距離にないので選択肢にありませんでした。


保育園ですが、求職中ではほぼ入れません。願書は出せると思いますが、まず落ちます。

主さまは兄弟で、とのことですが、うちの地域では兄弟が絶対同じ保育園に入れるという話はすでにありません。
もちろん優先ではありますが、パートくらいでは落ちます。夫婦フルタイム正社員(8時間就業)が優先なので、パートや派遣では危険(ばらばらな保育園)です。

幼稚園という選択肢が出来、法律上の制限(児童数に対する職員の割合が変わる)が変わる3歳は保育園も比較的入りやすいです。
逆に言うと、3歳以下は厳しい、特に2歳は下からの持ち上がりで募集(欠員)がゼロがほとんどです。
だからうちは2歳で幼稚園にしたわけです。


ときすでにおそしですが、来年度4月入園を本命にして、3歳と1歳で保育園願書が一番よかったように思います。
上のお子さんだけが幼稚園では働けませんよね。

さらにそれが4歳ならば、幼稚園は募集が少ない(なくはないと思いますが)。じゃあ保育園となると、下のお子さんが一番入園しにくい2歳になっています。

下のお子さんは3歳になれば幼稚園でも保育園でも入りやすいですが、残り一年の上のお子さんを転園させるのはあまり好ましくないので、下のお子さんを上のお子さんと同じ環境にしなければ兄弟でばらばらが避けられないでしょう。

最後に、幼稚園で働くのは結構難しいですよ。
私は身内の会社なので融通がききますが、幼稚園は夏休みや冬休みも長いですし、早帰りもちょこちょこあります。
幼稚園バスを利用するなら、時間が変動するので働きにくいです。
うちの場合は・・・ | 2010/12/06
旦那の転職と経済的なことが理由で急遽、子供を保育園に預けることになりました。
今年の8月から通園していて、その時点で娘は2歳2か月(クラスは一歳児クラスです)でした。

同時に私もパートの仕事を始める予定だったんですけどなかなか見つからず・・・。
とりあえず空のある保育園を探し直談判に行きましたよ(^^);

知人の会社で一時的に仕事をさせてもらうということにして、子供の預け先が決まらず困っているという内容の話を園長先生にしました。
幸い快く引き受けて頂き、保育園から市役所に連絡もしてくださいました。
その後、すぐ私も今のパート先に採用が決まり今に至っています。

正当なやり方ではありませんが、経済的に全く余裕がなかったのでこの方法を選択せざるを得ませんでした。

私立の幼稚園は保育料も高いし、いずれママが仕事をするようになるんだったら姉妹一緒に入れる保育園を探してみてはいかがですか?
幼稚園は何かとお母さん参加の行事が多いし、午前保育の日があったり決まった時間に帰ってきちゃうことを考えたら、やっぱり保育園の方が良いと私個人的には思います。

色んなことを同時に進めなきゃならないので大変かと思いますけど、旦那様ともよく話し合われて決めたら良いと思いますよ(^^)
こんばんは | 2010/12/06
保育園は待機児童が多く本当に入園が難しい状況です。地域差があるかもしれませんがどこもあまり変わりませんよね。ただ幼稚園は人気のある幼稚園はやはり定員があり入園できない所もありますが通常は入園できるところがほとんどだと思います。うちの園も途中入園も沢山いますし二年保育のお子様も結構いますよ。幼稚園には実際に足を運ばれ話しは聞かれましたか?幼稚園や保育園選びは実際に足を運びお子様と見学をして園の説明を聞かれた方がいいですよ。人づてだと噂や間違った情報ばかり入ってきますから定員や入園可能かどうか詳しく聞かれた方がいいと思います。
入園時期と費用について | 2010/12/06
<3年保育だと家計が苦しいので2年保育で入れたい、でも2年だと空きがない>

サラッと読むとなるほどと思えてしまうのですが、でも良く考えると矛盾もあり。
結局貯蓄は崩したくないのですよね?
そうすると毎月の生活費から捻出するしかないわけですが、入園を1年先延ばしにしたら保育料分の所得が増えるのでしょうか?
その見込みがあれば2年か3年で悩むのは分かるんですが。
私個人としては、子供のために子供手当を使うのは当然というか、支給される理に適っていると思うので、3年保育が子供のためになるのであれば使います。
子供手当=貯蓄の方が多いのにビックリしている私ですが、政府は莫大な借金してまで子育て世帯に貯蓄予算を捻出しているのもなんだかなあ、と。

主さんが、3年保育の必要性を感じないとか、どうしても貯蓄を優先したいと譲れないのであれば、(主さんの地域だと)2年で入れないこともある意味承知の上でと言うことになりますし、入園の確約がほしいのであればそこはお金うんぬんの問題ではない訳です。

個人的には、子供にお金がかかる時期に無理して貯蓄しなくても、と思います。
小学校にあがれば負担は軽減しますしね、それからバリバリ働くなど貯蓄を考えてもいいかな、とか思いますが。

最後に、仕事は選ばなければ見つかります。
あとは続ける強い意志(いろんな意味で)。
保育園と就職に共通して言えるのは、「タイミング(縁)」です。
こればっかりはどれだけ考えても答えは出ませんし、人に聞いてもわかりません。
ただ一つ言えることは、チャンスを掴んでいる人はそれなりに努力しています。
大事なのは自分で動いて保育状況と就職の現状を知ること(人からのまた聞きに翻弄されるのではなく、自分の足で情報収集すること→どうすることが最善か、自分の中で優先順位をハッキリさせること)、待っていても泣いても欲しいものは手に入りません。
特に皆が欲しいと思っているものは。
あとは「運」です。
運が良ければ良い職場も見つかるでしょうし、保育園に入れるかもしれません。
私も | 2010/12/06
保育園入園に関しては何度も辛酸を舐めさせられました。
まず、仕事復帰が決まっているのに認可保育園へ入れず、職場まで高速道路でベビーを一緒に連れていって職場の無認可保育園へ預けて働いて、認可保育園への入園を待っていました。この時は、「現在週4日以上働いていないと入園を認められない」という役所の通達でした。預ける所がないのにどうやってまずそれだけの勤務をしろと言うのか全くもって謎でした。
幼稚園は・・・うちの近所はどこも空きがあるみたいですが。朝からお弁当を作って、お昼には帰宅、季節ごとに長期休暇、なので、幼稚園だとこちらが働けません。
大変ですよね。
う~~~んすぬぴこ | 2010/12/06
2年保育で入園は厳しい…と言うのにはびっくりしました。
そんなことってあるのでしょうか?

と言うのは、うちは田舎なので、保育園は待機児童はいますが、幼稚園はどこも定員割れの状態なので…。
地域格差が大きいんですね…。

でも、現状が本当なのか、幼稚園や市役所に出向き、直接お話しを聞いてみた方がいいと思いますが…。
少し遠くても | 2010/12/06
幼稚園と同じ値段で保育園に入れる場所はありませんか? 私立以外はバスの送迎がないみたいです。 市役所に全体の幼稚園や保育園の案内があるので見直すのも良さそうですよ
こんにちはももひな | 2010/12/07
地域によるのかも知れませんが、幼稚園の2年保育で大変な思いをしたという話はあまり聞かないです。
通う範囲をもっと広げて見つければあるかもしれませんよ。
私の場合は、 | 2010/12/12
職場復帰が決まっていましたが、保育園はいっぱいで、すぐに入れるかはっきりしませんでした。たまたま、職場復帰する月から新しく保育園が認可されたので、入れましたが・・・
保育園が無理であれば、無認可の託児所などにお願いしようと思っていました。
幼稚園でも、延長保育をしているところもありますし、子どもが幼稚園に行っている間だけの短時間パートをしている方もおります。
もう少し、いろいろな情報を集めるとよいと思いますよ。
うちはgamball | 2010/12/13
うちは保育園探しは苦労しました・・。
都内で激戦区です。
面接や見学すらさせてもらえなかったこともあります。
保育ママに短期間預けていた時期もありました。
うちは | 2010/12/14
うちは仕事復帰が決まっていたのに保育園の空きがなくて大変でした。
居住区内では入れる園がなかったので、結局都心の園に入所しました。
主さんも探す範囲と広げてみてはいかがでしょうか。
うちも | 2010/12/15
うちも3歳8ヶ月と1歳3ヶ月なんですが(東京都下)仕事が決まってもなかなか認可保育園が決まらなかったので東京都認証保育園にいれました… 保育園料は少し高いんですが認証保育園に入って働いていれば認可保育園に以降しやすいと言われたのでそうしました♪
初めは赤字ですが。。。 | 2010/12/18
保育園の入所、うちの地域も難しいです。
私の地域では無認可の保育園でも市のが助成している園もあります。(私の住んでいる市では家庭保育室という名称です。)
比較的、保育園よりも空きがあるようです。
私は1ヶ月以内に仕事につく条件で
上の子は家庭保育室に入所することができました。

下の子は空きがでるまで無認可の一時保育に預けているので
正直今は赤字です。(1週間預けて上の子の一ヶ月の保育料と同じです。。。)
でも、先々のことを考えて辛抱してます。
市の保育課に相談すると何かしらアドバイスをいただけると
思います。大変だと思いますがよい方法がみつかりますように。。。
待機児童 | 2010/12/19
多いですね。
でも、友人の家は田舎なので、保育園でも空きがあるそうで
専業主婦の友人宅でも3年保育で入園できたそうです。

私の住んでいるところも、保育園はポイント制で、ポイントが高い方でも希望の園に入園は厳しいそうです。

幼稚園は私立しかないのですが、月に3万円ほどかかります。
なので、2万円は安いと思いました。
3年保育が主流な地域なので、2年保育で入園は本当に厳しいですね。
願書受付に3日ほど並ぶ人気の幼稚園もあるので、園選びも必死です。
地域によって | 2010/12/19
待機児童が違うので、まずは市役所に相談されたほうが早いと思います。また、育休明けの子供は0歳児扱いで保育士の数が3歳児よりも必要なため、待機児童になる可能性も高いですし、4月入園ならば、3月に卒園しているお子さんたちの補充で入りやすくもなります。

page top