相談
-
三種混合の左右の打つ腕!について教えて下さいm(_ _)m
- いつもお世話になっておりますm(_ _)m
今回は三種混合の打つ腕について教えて下さい!
最近引っ越したのですが、6カ月の娘は、以前いた区の病院で三種混合1回目(右うで)→BCG(左うで)の2回だけ受けて、引っ越した市の保健センターで[集団で]、三種混合2回目を(右うで)で打たれました。
三種混合って、腕を交互にかえて打つんですよね?!
間にBCGの左腕が入ってたから、右腕2回続いたんですかね?!
なんだか間違ってたんじゃないかと急に思って心配になりました…
ちなみに打ってから10日くらい経ちますが、娘はおっぱいよく飲むし、元気です。
もし三種混合は左右交互に打たなきゃいけない理由とか、同じような感じで予防接種受けた方がいたら教えてください!!
お忙しい中申し訳ありませんせんが、宜しくお願いしますm(_ _)m - 2010/12/08 | の他の相談を見る
回答順|新着順
聞いてみた方が… | 2010/12/08
- 私の場合、三種(右)→BCG(左)→三種(左)でした。
シナジスも打ってますが足なので関係ないですが2回目がBCGと三種2回目の間で右足だったのか? わかりませんが、なにも問題なくいます。 先生は同じ方にばかりすると腫れるし、三種の2回目・3回目は腫れる可能性が普通にあるからあまりにもって感じだったら連絡くださいと言ってましたよ。 なのでBCGが間にあったからではないのでしょうか?
特に | 2010/12/08
- 交互にうたなければ…と言う決まりはありません。
ただ、DPTは早いと1週間で接種可能だからと続けて3回も同じ皮膚に針をさせばやはり何らかの傷がついているのだからしこりが残りやすくなります。
だからいろんなことを考慮して左右にうつと聞いたことがあります。
また、腫れやすいものは利き手に打たない方がいいと2回うつインフルエンザでも利き手じゃない方から先に打ったりして様子みてから2回目というような配慮も以前はしてました。
子供は傷の再生もはやいとは言われてますが、針で傷ついた皮膚を修復するまで最低でも2週~4週かかると言われてます。
だから注射をひとまとめに考えれば、母子手帳も確認して交互になってていいドクターだなぁ~と思います。
面倒で確認してくれないドクターもいるようですから。
決まりはないと思います。ノンタンタータンさん | 2010/12/08
- 我が家の娘のかかりつけ小児科では最初に「どっちにする?」と聞かれました。そして母子手帳に左右も記入され、次回はその反対に打たれます。母子手帳を見てみると予防接種の種類に関係なくかわりばんこに受けているようです。
こんばんはみこちんさん | 2010/12/09
- 私の方は、かかりつけ小児科では交互に打ってますね。
先生にもよるのかもしれません。
こんばんわ | 2010/12/09
- どうなってるのか、分からないですが、娘が、受けた病院は、左→右→左→右の順番で打ってくれました。意味あるんですかね。私も、初めての子供なんで、答えにならなくて、ごめんなさい。
こんばんは | 2010/12/09
- 決まりはないみたいですよ。
うちの息子も主さんのお子さまのように打ちましたが、何も問題なかったです。
こんばんは | 2010/12/09
- 確か決まりはなかったと思います。
大人の場合でも
利き腕じゃないほう…と
言われますが、
赤ちゃんて、まだ利き腕が確立されていないので…
うちの場合は、とりあえず交互にしました。
こんばんは | 2010/12/09
- 特に決まりはないそうです。 ただ、同じ側に続けて打つと腫れやすくなったりするので交互に打つとかかりつけのDr.が仰っていましたよ
交互でした。 | 2010/12/09
- 我が家は、つい先日2回目の三種混合でした。
三種混合の1カ月前には、BCGも受けてます。BCGは左、三種混合1回目も左、三種混合2回目は右・・・でした。こっちの手をといわれるときと、どちらでもといわれるときがあるような気がします。同じ日に打ったり、同じ種類の物は、交互にしているのでしょうか??そんな気がします。
こんにちはニモままさん | 2010/12/09
- うちは注射の種類に関係なく左右交互にうってますよ
うちは。。。 | 2010/12/09
- 3回とも同じ腕でしたよ。
BCGの反応がきつかったので、避けたようです。
こんばんは | 2010/12/09
- 絶対交互にというわけではないので大丈夫ですよ^^
一応 | 2010/12/09
- うちは交互に打ちましたが、病院側も母子手帳見てどっちで打ったか確認したと思うし、交互に打たないといけないという決まりはないのかもしれませんね。もし不安なら打った病院に聞かれてみるのがいいと思います。
交互 | 2010/12/09
- 予防接種のワクチンには、添加物が含まれています。三種混合の場合はアルミニウムゲルというものです。これは、接種後、接種部位に一定期間残ります(だいたい1ヵ月ぐらい)。接種したあと、固くなる部分があったりしますよね。あれを「硬結」といいます。
乳幼児の腕は細くて、硬結が残っていると、その部分を避けて次の予防接種をするのは難しいので、基本的には交互に接種することになっています。
といっても、4週間もたてば硬結はほぼ残っていないと考えられるので、2ヵ月とか間隔をあけて次の予防接種をするのであれば、同じ腕に続けてしても特に問題はありません。
血液は身体中を循環するので、どちらの腕にするか・・・というのは、関係ないんです(^^)
お子さんの場合は、間にBCGが入ったので、それも含めて交互、となったのでしょうね。正解です(^^)
予防接種 | 2010/12/09
- 自体が両腕を交互にうつんですよ。
こんにちは | 2010/12/09
- どちらでもいいと思いますよ。前回右だったからじゃ左にしようかというパターンが多いみたいですね。
決まりはトラキチさん | 2010/12/09
- ありません。
腫れやしこりなどが残る場合があるので、腕を替えて打つだけです。
あまり神経質にならないほうがいいですよ。