相談
-
産後10日でお葬式
- いつもお世話になっています。
先月28日に第一子を出産しまだ11日です。
そして本日、旦那のお母さんのお母さん(旦那からすると祖母)が亡くなりました。
まだお通夜とお葬式の予定が決まっていませんが明日明後日になると思います。赤ちゃんはまだ生後2週間でどうしたらいいかわかりません。更に私が違う病気で産後1週間で入院をし明日退院ということもあり余計に悩んでいます。
旦那にどうするべきかお母さんと相談してもらいはするんですが。
私だけお通夜とお葬式に行くべきなのか赤ちゃんも連れて行くべきなのか、それとも今回は産後ということで私も赤ちゃんも留守番しておくべきなのか…。
私自身としては数回ほどしか会っておらず、それほど話してもないのですが、その数回で親切に優しくしてもらい本当に感謝しているので最期のお別れはちゃんとしたいと思っています。
今、赤ちゃんは私の実家です。私も明日から実家に帰ります。私の実家から亡くなった祖母の家まで1時間程度の距離です。
どうするのが1番いいのか皆様の意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 - 2010/12/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私なら | 2010/12/09
- 欠席します。
葬儀は参列者以外にも業者などたくさんの人が出入りしますから、赤ちゃんもママも行かないほうがいいと思います。
体調が落ち着き、赤ちゃんも1ヶ月検診を終えてから、改めてお線香をあげに行けばいいのではないでしょうか?
土地柄や家柄で『絶対に来なくてはダメ』ということでないなら、状況的に行かない方がいいと思います。
無理をして体調を崩しても困りますし、周りの方も気を使うと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2010/12/10
- 昨夜、義父から電話があり来なくていいよと言ってもらえました。 周りのこと考えてませんでした。そうでなくてもみんな気疲れしてるのに更に疲れさせてしまいますもんね。今夜旦那としっかり相談して決めます。 ありがとうございました。
葬儀 | 2010/12/09
- 出席しなくてもいいのではないでしょうか。
冷たい言い方をすれば、亡くなった方よりも生きている人間のこれからの方が重要かと。
ご出産おめでとうございます。今は産後間もない大変な時期ですよね。 ありがとうございます。 | 2010/12/10
- 言われていること最もだと思います。自分の体調も考慮して決めたいと思います。 ありがとうございました。
赤ちゃんは実家に預けて | 2010/12/09
- この度はご愁傷様です。 産後間もないので主さんもゆっくり休まれる方が良いと思います。 ですが、きちんとお別れをしたいという事であれば、赤ちゃんは実家に預けて主さんだけ参列されてはいかがでしょう。 赤ちゃんも一緒となると大変ですから。 私は出産時期に祖母が危篤状態でした。その時に「もし産後すぐに亡くなった場合、○○(私)は葬儀には参列せずに赤ちゃんのお世話に専念しなさい」と身内で決めてました。葬儀となると遺族は忙しくて子守を手伝う余裕はありませんし、火葬やら葬儀で移動も多いので産後の体には負担が大きいという事でそう決めていました。 旦那さんや義両親とよく話し合ってみて下さい。
ありがとうございます。 | 2010/12/10
- 昨夜、義父から電話があり来なくていいよと言ってもらえました。でも私的には行きたいと伝えたら無理はしなくていいけど旦那と相談して決めたらいいとのことでした。 やっぱり赤ちゃんは預けるべきですよね。自分の体調など考慮してどうするか決めたいと思います。 ありがとうございました。
こんばんは | 2010/12/09
- まだ産後間もないですし赤ちゃんも授乳間隔があまりあかないですよね…お気持ちは分かりますが今回は主さんも赤ちゃんもお留守番された方がいいと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/10
- 頭ではそれがいいとわかってはいるのですが、顔を見てお別れしたいなと思ってしまい…。すごく悩んでしまいます。旦那としっかり相談して決めたいと思います。 ありがとうございました。
欠席を | 2010/12/09
- 私なら欠席させてもらいます。
母子共に、今はなるべく出掛けず安静にした方が良いと思うからです。
ご主人がお母様に相談したら、きっとお母様から欠席をと言ってくるのではないでしょうか?
四十九日にはしっかり出席すれば、親族の方にも理解してもらえると思いますよ(^_^) ありがとうございます。 | 2010/12/10
- 昨夜、義父から電話があり来なくていいよと言ってもらえました。 今回無理して体調を崩す方がダメですもんね。そのこともよく考えて決めたいと思います。 ありがとうございました。
私なら | 2010/12/09
- 今回は見送り、もう少ししてからお線香をあげます。
お気持ちは分かりますが、出産後の体で無理をして赤ちゃんにも負担をかけて。。。だと、後から大変なことになりかねませんので。
もちろん旦那さんの意見なども聞かれてからだとは思いますが、私ならそうします。 ありがとうございます。 | 2010/12/10
- そうですよね。行くにしても赤ちゃんは預かってもらう方向で考えています。 自分の体調も確かに万全ではないので体調も考慮して旦那としっかり相談して決めたいと思います。 ありがとうございました。
私なら | 2010/12/09
- 欠席すると思います。
御主人側のお父様お母様が「どうしても出席せよ」というなら
考えますが、出産後の体は大事にしたほうがいいと思います。
ご自身が考えている以上に体は大切になさったほうが良いように思います。 ありがとうございます。 | 2010/12/10
- 昨夜、義父から電話があり来なくていいよと言ってもらえました。絶対に出なきゃいけないわけじゃないんですが。 初めての出産で産後の大切がいまいちわかっていないので、やっぱり行きたい気持ちが強く決断しかねてしまいます…。 自分の体調も考慮して旦那と相談してしっかり決めたいと思います。
欠席しては? | 2010/12/09
- 私なら欠席すると思います。寒い時期ですし、赤ちゃんもお母さんも体調を崩しては大変です。ご親戚は事情をわかって下さるでしょうし、後日お参りすればいいと思いますよ。また当日は弔電を送るということもできると思います。今はご自身の体と赤ちゃんを大切になさって下さい。
ありがとうございます。 | 2010/12/10
- やっぱり欠席意見のが多いですよね。そうなるとは思っていたのですが。 ぢゃぁ欠席!とすぐには決めかねてしまいます。また一段と寒くなってきましたもんね。 親戚は出産を知っていますしきっと昨日集まってるので私が入院してることも義母がちゃんと説明してくれてると思います。なので、親戚関係の心配はそれほどしていません。行きたい気持ちが抜けずすっきり決められないんです。 自分の体調を考慮しながら旦那としっかり相談して決めたいと思います。 ありがとうございました。
行きませんNOKO | 2010/12/09
- ご出産直後なんですね。私もちょうど同じ頃第二子をしゅっさんしました。お葬式もお通夜も、私だったらいきません。旦那さんのご両親とかだったらまた別でしょうが、おばあさまですし、産後すぐ、しかも病気で入院された直後なんて、行かなくてもだれも何も言わないと思いますよ。今回は申し訳ないですってお話しして、四十五日の法要などに参列できる状況だったら赤ちゃんを預けて参列するとかでいいのではないでしょうか。
ありがとうございます。 | 2010/12/10
- 同じ時期に出産されたんですね!おめでとうございます。 そういう方が意見くださると嬉しいです。やっぱり欠席されるんですね。 誰かに何かを言われるのを心配しているわけではなくただ単に私がちゃんと顔を見てお別れしたいと思っています。今日退院ならなおさら欠席ですよね。自分の気持ちも整理してどうするのがベストなのか、旦那と相談して決めたいと思います。 ありがとうございました
私なら | 2010/12/09
- 欠席します。
人の出入りが激しいですし、体調も万全ではないと思いますので。
改めて後日お線香あげにいかれてはいかがでしょうか? ありがとうございます。 | 2010/12/10
- そうですよね。 たくさんの人の出入りがあるし私の体調も万全ではないので余計疲れますよね。そのことも踏まえて今夜旦那と相談してしっかり決めたいと思います。 ありがとうございました。
私ならトラキチ | 2010/12/09
- 行きません。体力的な事や季節的にも体に負担です。言い方は悪いですが義理の祖母ですから、今回は欠席して床上げも済んだら改めて仏壇に手をあわせたり墓参りすればいい事だと思います。
短時間だけと思ってみても、なかなか帰れないですよ。どうしても参列したいなら、お子さんは連れていかない方がいいです。
まだ連れ回す時期ではないです。 ありがとうございます。 | 2010/12/10
- 体調も万全ではないし外は寒いですもんね。 おっしゃられていることはわかっているのですが、顔を見てお別れしたい気持ちが抜けずに悩んでしまっています。 赤ちゃんは行くとなっても預ける予定ではいます。 自分の体調も考慮して最善の方法を旦那と相談して決めたいと思います。 ありがとうございました。
たぶん | 2010/12/09
- 多分、私なら欠席します。ただ、旦那さまの意見も聞いて、決められた方がいいと思いますが。
どちらにしても、赤ちゃんは実家に預けた方がいいと思います。 ありがとうございます。 | 2010/12/10
- やっぱり欠席されますか。旦那とどうするのが一番いいのかしっかり相談して決めたいと思います。 ありがとうございました。
こんばんは | 2010/12/09
- 私なら行かないです。産後の体調が悪いならなおさらです。赤ちゃんもまだ1ヶ月も経っていないのですから控えた方がいいと思います。それに義祖母ということは義家族や親戚もいるわけで気疲れもしますし…。
実祖母でも同じようにすると思います。どうしても参列したいと思ったら葬儀前にお別れをすると思います。
いずれにしても産後は無理しない方がいいです。
こんばんはみこちん | 2010/12/09
- 私でしたら、欠席します。
あとでゆっくりお線香あげに行けばよいと思います。
産後ですので、お身体お大事に。
お留守番でいいと思います。moco | 2010/12/09
- 赤ちゃんは絶対に連れて行かないほうがいいと思います。
1ヶ月健診も終わってない状態ですよね??それまでは外出は控えたほうがいいですよ。
昔はお宮参り(生後30に頃)をするまでは外出はしなかったぐらいですから。
しかも今の時期は寒さもありますし、ママさん自身の体調もあまり良くないならなおさらです。
私は産後6ヶ月頃に夫の父親の母(夫の祖母)が亡くなったのですが、夫の両親から『人の出入りも多いし、寒いから行かなくていい。』と言われました。
夫の妹も(義妹)義妹だけが出席し、甥っ子・姪っ子(当時2歳と4歳)もお留守番でしたよ。
赤ちゃんもまだ生まれてすぐですし、無理なさらずお留守番されることをお勧めします。
みなさんも仰ってる様に、日を改めてお参りされてはどうですか??
こんばんは | 2010/12/09
- 産後はゆっくりなさった方が良いと思います。私は産後すぐ外出しましたが、体力的に問題ないと思っていざ外出してみると疲労感がすごかったです。しかも主さんは退院したてということですし、今回は見送った方が良いように思います。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/12/09
- 今回は欠席されても仕方ないのではないでしょうか。
私なら、後日改めてお線香をあげに行くと思います。
こんばんは | 2010/12/09
- 私なら欠席します。
産後間もないですし、現在入院中とのことなので無理せず、ゆっくりされた方がいいのではないかと思います。
こんばんは | 2010/12/09
- 行かなくてもいいと思います。
生後2週間だし、体調もまだ完全じゃないので、後日体調が良くなって、子供がせめて1か月健診終わってからの方がいいと思います。
それかお婆ちゃんの49日のお参りの時に手をあわせに行くのにするとか…
体調を考慮されて。るい | 2010/12/09
- この度は ご愁傷さまでした。
ご自身の体調はいかがでしょうか?
私は 帝王切開で第二子出産後 5日目に自分の祖母が亡くなりました。まだ、傷がズキズキ痛む中 病院を抜け出し(もちろん、医師の了解を得ています)主人の運転する車で 向かったことを思い出しました。
主様のお気持ちは 生前 良くしていただいたお礼に最期のお別れも ちゃんとしたいのですよね?だとしたら ご自分だけでも 行かれてはいかがですか?きっと ひ孫の誕生を楽しみにされていたことでしょうから 赤ちゃんのお写真をお持ちになるのも いいかと思います。
ご主人、義母さま、実母さまとも よく相談し ご自身の希望や体調を充分に考慮し 最良の答えが出ると良いですね。
余談ですが・・・。
ご出産おめでとうございます!!
先月28日は 主人の誕生日です☆一緒ですね~~~(*^^*)
そして 更に余談ですが・・・。
私は 明日 主人の友人の葬儀に参列です。
やめておいた方が良いです | 2010/12/10
- 新生児を外に連れ出すなんて、しかも人が集まる場所だし、寒いし、インフルエンザなども流行ってるので、絶対やめた方が良いと思います。 主様も産後1ヶ月は外に出ない方が良いです。 入院もされたようですし、大事をとられた方が良いです。 旦那さん一人で出席してもらってください。 1ヶ月健診が無事に済んだら、お別れの挨拶に行くと良いですよ。 どこにいても気持ちはきっと届きます。
私も | 2010/12/10
- 欠席します。
まだママの体調も外出には早いし、ましてや赤ちゃんには辛いと思います。
けっこう、時間がかかるので、授乳やオムツなども大変です。
たくさんの人がくるので、風邪などうつされても嫌ですし。
私は産後半年で主人の祖母が亡くなりましたが、通夜は欠席し、
告別式も斎場のみで、火葬場には行かず、斎場から子供と二人で帰りました。
主人もそうした方がいいと言ってくれましたので。
(義父や義母は告別式も欠席していいよと言ってくれました)
一度、ご主人と相談してみてはいかがですか?
欠席すべきだと思います。ノンタンタータン | 2010/12/10
- 産後まもなく、まして違う病気での退院後とのことですから体を休めることが先決です。葬儀の手伝いなどがあれば産後だろうが関係なく手伝わされますし、まして旦那さんの祖母ですから主さんは休めないことでしょう。体調が悪化しては今後の育児に差し障りますし、亡くなられたお祖母さんも そう望んでおられると思います。主さんも赤ちゃんも落ち着いたらお線香をあげに行けばよいと思いますよ(^-^)
欠席でいいと思います | 2010/12/10
- 私なら、欠席します。ご主人から、ご主人のご両親に話してもらえば、十分わかってもらえるのではないでしょうか??
また、ご主人のおばあちゃんになるんですよね。両親や兄弟にあたるのなら行って別室なども考えるとは思いますが・・・
実際に、私も産後2カ月で、主人のお母さんが亡くなりました。家族葬でしたので、もちろん参列しましたが、葬儀中に2歳の娘はパパーと呼ぶは、2カ月の息子は泣くは・・・
当然身内ばかりで、幼い子どもたちですので、当然のことで皆さんに何か言われたわけでもなかったんですが、私は終わるまでヒヤヒヤしてました。悲しむ気持ちよりも、子どもたちのことが気になって仕方なかったです。また、うちは、私の両親にも出てもらったりと面倒をかけました。
途中授乳で抜けたり・・・などもあるので、もし参列するのであれば、控室などがあるかなどの確認や、身内の方にも授乳やぐずり始めたら退席する旨は伝えておくべきだと思います。
ただ、おばあちゃんですので、しっかりとご主人からもご両親に伝えてもらい、もう少し落ち着いた頃に、赤ちゃんの顔を見せつつ、しっかりお参りさせてもらえばいいのではと思います。
私ならいちごママ | 2010/12/10
- 欠席します。
地域性や義家族より絶対に出なくてはダメと言われた場合は赤ちゃんは実家に預けます。不特定多数の人が出入りする場所ですし2週間の赤ちゃんを連れてはとても大変だと思います。
また、主様も退院したばかりなら無理をせず、落ち着いてからお線香をあげに行けばよいと思います。
欠席するのが良いと思います。 | 2010/12/10
- まだ産後1ヶ月にもならないし、祖母のお葬式なら、
無理して行かなくても良いと思います。
この寒い時期に行って、体調を崩すと後で取り返しのつかないことに
なってもいけないので。
こんにちはニモまま | 2010/12/10
- お母様の指示に従うのが一番だと思います
こんにちは | 2010/12/10
- 私なら欠席しますが、どうしても出席したいなら赤ちゃんは預けていったほうがいいです。
うーんgamball | 2010/12/10
- どうしても出席したい気持ちが強いなら、赤ちゃんは預けていくべきでしょうね。
こんにちは | 2010/12/10
- 私も、出産後半月で実家の祖母が亡くなりました。里帰りしてましたが、葬儀は欠席しました。床上げまでは、家の中で赤ちゃんのお世話だけというルールが我が家にはあったので。
産後無理をすると、後で大変なことになると常々祖母も言っていたので。
その人を思い、心の中で手を合わせたら良いと私は思います。
赤ちゃんの誕生をおばあちゃんは心から喜んでいると思います。
私なら | 2010/12/10
- 産後あけで動けないと思うのでご主人に頼んで欠席します。これからお盆や49日などで集まらないといけないときに出席したらいいかと思いますよ
義理母が、、、 | 2010/12/10
- 私も産後(今3週間目です)1週間経たない間に急に旦那のお母さんが亡くなられ:-:
事故だったので、遺体返却まで3~4日かかり葬儀等は、1週間後になり私はお葬式等に行くべきか悩んでましたが、生後間もない赤ちゃんを連れて(車で1時間弱の距離があります)行く事も預ける事も出来なかったので、葬儀は欠席させて頂き四十九日には、行こうかと思ってます。
まだ10日 | 2010/12/10
- お母さんは1ヶ月間は体を休めていないといけませんよ。たとえ出席して、無理をしなければ大丈夫、と思ってもそうはいかないでしょう。お経をあげている時にずっと正座するだけでもえらいと思います。欠席して、後で線香をあげればいいと思います。
こんにちは。 | 2010/12/10
- お母様に相談が一番ですが、私なら、まず、赤ちゃんは欠席します。そうなると、おのずとママさんも欠席になるように思いますが。
産後間もないので | 2010/12/10
- 欠席して下さい。
亡くなったおばあ様もわかって下さいますよ。
義両親も配慮してくれると思います。
産後は大切ですから
お留守番がよいです | 2010/12/10
- お葬式はたくさんの人が出入りしますし、屋内にずっと居れる訳ではありません。
生後2週間の赤ちゃんは連れていくのは無謀です。
また、ママも産後大変ですし、2人ともお通夜もお葬式も欠席して後日御霊前に手を合わせるのがよいです。
亡くなられたお祖母さまもきっとそうのぞまれておられると思いますよ。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/10
- 赤ちゃんもお母様もまだ産後ですし、欠席でもいいと思います。ご主人から言って貰えば、平気かなと思います。産後は大事ですのであまり無理されないことをお勧めします。
私なら行きません。 | 2010/12/10
- まだ産後すぐで床上げしたばかりかまだしてない時期ですもんね。
何周期などありますし、いつでも拝むことは出来ると思いますので、今回は見送っても良いと思います。
生きてる人の健康が第一ですよ。
ウチも | 2010/12/11
- 産後半月ほどで実家の祖母が亡くなりました。 お通夜・葬儀とも参列はしませんでしたが、 実家で長く祖母と一緒に生活してたので お別れはちゃんとしたかったので、 通夜終わりであまり人がいなくなった頃に 会場に御焼香だけしに行きました。 でもやはり親戚に会えば挨拶とか話とか しなきゃいけなくて、とても疲れました。 旦那方だと余計気疲れするかもですよ? なので、主様も赤ちゃんもお留守番でいいと思います。
こんにちは | 2010/12/11
- 無理に行く必要はないと思います。
落ち着いたら改めてお線香あげに行けばいいのでは?