アイコン相談

妹の職場のマネージャー②

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/12/27| | 回答数(23)
そんなマネージャーが、11月に出産を終え4月から仕事に復帰するらしいのです。

妹や他のバイト達、店長までもが本人も体が丈夫でないし、5ヶ月の子供を抱えて復帰したところで、以前以上に急に休んだりになって余計に迷惑をかける事になると言っている(私もそう思う)のですが、マネージャーはプライドが高い人らしく「私はマネージャーなんだから復帰して頑張る!!」と譲らないそうです(^_^;)
ちなみに旦那さんも、まだ子供も小さいし共働きにしなくても生活できるから、家にいて欲しいと言っています。

今のところ、妹がマネージャー代理をしている事でお店は賄えてるし、妹自身、大変ではあるけれど遣り甲斐もあると頑張っていて、今では店長やオーナーやバイト達、ショッピングモール内の社員さんやパン屋自体の本社のお偉いさんにまで、信頼して貰えてるそうです。


私自身、出産するまではある程度したら復帰するんだ!と強く思っていたクチですが、旦那が家にいて欲しいと言った事、共働きにしなくても生活していける事、子供の成長を楽しみたい事、復帰後に職場へかけてしまうだろう迷惑の事を考え、復帰は諦めました。
そんな私を見ている妹なので、2人して何故そんなにマネージャーが復帰したがってるのかが分かりません(--;)

マネージャーが復帰したとしても、お店やバイト達、マネージャーへのメリット(マネージャーの場合、金銭面以外で)ってあるのでしょうか?
妹も含め、お店(本店含む)のほぼ全体がマネージャーの復帰を反対しているそうです。


長文になった上に、上手く説明できずにすみませんm(__)m
2010/12/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

マネージャーのことなので… | 2010/12/14
妹さんのことが心配なのはよくわかりますが、復帰するしないはマネージャーやマネージャー夫婦の問題なので、妹さんがとやかく言える問題ではないかなぁとおもうのですが…

復帰のメリットは、店側にはどうだか分りませんが、仕事が好きな人は、仕事と育児を両立させたいと思うでしょうし…

店側もなぜそんな人をマネージャーにしたのかわかりませんが、あまりひどい時はマネージャーから外されたりしないですかね…
こんばんは | 2010/12/14
マネージャーさん、気の強い方ですね…迷惑…。頑張り屋の妹さん、心配ですね(>_<)店長さんはマネージャーさんより立場は上ですよね?店長さんに相談させてみてはいかがですか?妹さんと他の皆さんで強く訴えればなにか考えてくれないでしょうか…。マネージャーが戻るなら辞めますくらいの勢いで。下の従業員を育てる立場のマネージャーが、自分には甘く手本になるどころか、かなり迷惑をかけているようでは必要ありませんよね。戻るならせめて、マネージャーの肩書きはなくすべき。どうせ休んだり迷惑をかけるのだから、その方がマネージャーも気兼ねなく休めるんだからと言い聞かせる。どうにかうまくいい環境になるといいですね(>_<)
こんばんは | 2010/12/14
マネージャーの旦那さんがモールの社員とのことで、大きい顔して威張っているんでしょうね(^_^;)

ということは、そのお店の店長さんにいうより、本社の相談するところがあれば(パワハラ的なこと)に問い合わせなり、

匿名で内部告発?(ちょっとおおげさですが)
などが効果あるかと思います。

もしくは、妹さんがよその支店に行くことは不可能なのでしょうか?

マネージャーはきっと、
そのモールに旦那さんがいる限りは、異動しなさそうだと思いますしね……そこのお店だからわがままが通ってる印象を私は受けます。

マネージャーの旦那さんが常識を持った人で
人を公平にみる人であれば直接言うのが1番いいとは思います。
マネージャーへのメリットいちごママ | 2010/12/14
があるかないかはマネージャー本人の考え次第だと思います。 きっと本人としては周りに迷惑をかけているとは思ってないと思いますし金銭的な事以外の理由で働く方だっていますから。 ただ、会社が休み過ぎだなどマネージャーとしてどうなのか?と判断すれば今後、移動や降格などもあり得ると思います。 上司や本社などにバイトの扱いなどで不服がある事などはちゃんと伝えてあとは指示を待つのが良いかなと思います。
大変ですね。ばやし | 2010/12/14
でも、お姉さんは出来るだけ妹さんの愚痴聞きで居てあげて欲しいです。同じ話を何度もされるだろうけれど・・・。
また、妹さんにメールで探りなんかがあるのを見ても、妹さんに対して、助かる助っ人と思っているような関係で仲が悪いってことも無く店長にもマネージャーにも良い人をされているんだと思います。でも自分の中ではモヤモヤしていて愚痴を聞いて欲しいだけだと思いますよ。じゃなかったら自分から店長に相談したりして彼女が戻るぐらいなら辞めますとぐらい伝えるんじゃないかな。
正直妊娠中体調が~って休んでしまうなんて結構あることだし、ただ連絡を入れないのはどうかと~店長以外からも伝えるべきだったと思います。復帰をするしないは本人の自由。本人が家事が苦手で仕事にこじつけてでも家庭に入りたくないなんて人も居ます。
これでは困るとか、辞めてもらいたいって言うのは店長の決めること。妹さんが本気でこのマネージャーを辞めさせて欲しいならば自分から店長や他の方々に、彼女が帰ってきて変わらないようならば考えて欲しいと伝えるべきです。お姉さんに出来ることは愚痴を聞いてあげて欲しいです。こういった場合同情して聞いてくれる人がものすごく必要なんですよね。確かに妹さんがマネージャーになって頑張る方が店には良いんですけどね。誰よりもそう思っているのは店長じゃないかな。今後の様子を見るしかないかと思いますよ。子供が小さいと思うように出勤できなかったりとあるだろうし。本当に妹さんは大変な立場ですよね・・。
おはようございます | 2010/12/14
私は、パン屋ではありませんが、大手スーパーのマネージャーの立場です。

今、2人目の、産休と育休を頂いてます。
1人目の復帰後は、子供の体調で急に休んだり、行事などで、お休みいただいたり、たくさん、迷惑をかけました。

でも、部下は、ついてきてくれますし、それなりの努力も、してるつもりです。
復帰のメリットは?との事でしたが、それは、他人が言うことではないと思います。
働く目的が、お金が…だけではないと思います。

役職をはずす、はずさないも、会社が決める事です。
マネージャーさんは、自分の居場所がなくなる、妹さんに取られるかも?って、思ってるんじゃないかな?と思います。

妹さんも、リーダーになるって事は、上と下に挟まれるって事で、辛い立場ですね。けど、みんなに信頼され、頑張ってるんですね!
その信頼は、マネージャーさんは関係なく、妹さんの頑張りで築いたものなんだから、これからも頑張って欲しいです!

でも、社会って、上司を選べませんから。

マネージャーさんの行動は、最低ですね。
人に言う立場なら、自分がお手本にならないとだめですよね。

会社や、店長、部下に感謝は忘れたら、子供がいる環境で働けないと思います。
マネージャーさん、復帰したとしたら、それに気づいてほしいですね。

失礼いたしました。
マネージャー | 2010/12/14
社会復帰してストレス発散したい・自分のキャリアのため、とかでしょうかね。
それは、私も同じですので、何となくわかりますが。
メリットはトラキチ | 2010/12/14
その地位や居心地の良さじゃないですか?
家でじっとしているのが嫌なタイプだったり、勤務態度はともかく仕事をしていたいタイプかもしれないし。
経済的な安定があっても余裕を持って暮らしたいじゃないですか。

でも、そんな勝手な上司どこにでもいませんか?
理不尽だなぁと思いつつ、やっていくのが社会ですから仕方ないと思います。
店長から | 2010/12/14
代表して復帰しなくていいようにマネージャーに言えば丸く収まるのでは?いい加減な人なら他の人も困りますよね
こんにちはみこちん | 2010/12/14
妹さん、仕事しやすい環境ではないですね。
マネージャーの上司、店長とかに話し聞いてもらうことは出来ないでしょうか。
仕事は楽しくしたいものです。
きっと | 2010/12/14
私がいないとこのお店はやっていけない!とでも思いこんでいるんでしょうね。困ったものです。妹さんからお偉いさんに言ってもらうことはできないんでしょうか?それにしても、みんなが困っているのにそれに気付かないなんて、鈍感な方ですね。
こんにちはひぃコロ | 2010/12/14
主さんや妹さんがその方が復帰したい気持ちがわからないのは当然じゃないですか? 人の価値観なんて様々ですから。 それに、仕事というのは経済的理由がないとしてはいけないものなのでしょうか。 ご自分が復帰を諦めたから周りの人間も諦めろという考えはおかしいですよ。 ちなみに私も3回目の育休明けたらまた復帰します。 私が働かなくてもとりあえず生活はできますが、理由はいろいろありますが、続けたいから続けてます。 確かにそのマネージャーさんの勤務態度?はいただけませんが、どこの職場にも厄介な人間はいますし、その方の処遇を決めるのは会社ですから 主さんはそのマネージャーさんの批判ではなく、妹さんのストレスのはけ口になってあげたり突破口を見つける手助けしてあげたりすることに力を入れて欲しいなと思います。
すみません。 | 2010/12/14
自分が復帰を諦めたから、マネージャーも諦めるべきとは全く思っていません。

3回目の産休後に、また復帰して頑張っていこうとされてる、ひぃコロさんは凄いと思います。
マネージャーも続けたいから続けるのかも知れません。

価値観も人それぞれであるのも理解してますが、私には職員をはじめ旦那さんまでもが、産休前以上に迷惑をかけてしまうのが目に見えていると反対しているのを振り切ってまで、続けたい理由が分からず、またそれで悩み続ける妹が心配で相談させていただきました。


言葉や考えが足らず、復帰して頑張っていこうとされてるのに、気分を悪くさせてしまって申し訳ありませんでしたm(__)m
いえいえひぃコロさん | 2010/12/14
別に気分を害してコメントを入れたわけではありません(^-^) お返事いただいた中に、それでも続けたい気持ちがわからないとありますが、私は、それこそ当人の問題だと思います。 勤務態度が悪ければ会社がそれなりの対応を取ると思いますし、その方とのいざこざなどで妹さんがいろいろ苦労されるかもしれませんが、そういう経験は無駄にはならないと思いますし。 妹さんを精神面でサポートしてあげてくださいね。
こんにちは | 2010/12/14
自分勝手な方のようで周りも沢山迷惑されてるみたいですね…ただみんなが反対しても復帰するかしないかは本人次第ですから周りが言ってもどうにもならないかもしれません。上司からの指示がない限りは仕方ないですよね。
妹さんのため(?)にこちらにお姉さんが | 2010/12/14
相談なさることが凄いなという印象が・・・。
う~ん、仕事って人間関係含め、仕事ですし、悩みって言っても自分の悩みじゃないし、他の方の職場復帰が嫌だということで・・・、こちらで「そうですよね、その方は出産されたことですし、職場復帰しない方がいいですね。させないようにこうしたらいいですよ」という回答はできないと思います。
こんばんはニモまま | 2010/12/14
オーナーや店長がはっきり言ってくればいいのにと思いますが。
自分の居場所がほしいだけなのではないでしょうか?ノンタンタータン | 2010/12/15
その方に図々しい感じを抱きました。店長が強く言えないのは旦那さんがそのスーパーのお偉いさんだからですか?マネージャーにもなってそのような勤務態度では一般的にクビになるものですし旦那さんの顔を汚すので自ら退職するものですが…。お子さんの預け先などは決まっているのでしょうか?旦那さんが妻を止められないのも不思議ですね(^^;)厳しく言えるのは店長だけなので妹さんが直接相談するのが手っ取り早く事実を知れるのではないでしょうか。他の勤務先ではあり得ない行動をされているマネージャーなので ここ以外に働き先はないかもしれませんね。
上からも下からも | 2010/12/15
嫌われてるんですね(^_^;)それは上に立つ人間としては失格です。上から嫌われてるのは良いとしても、下から信頼される人じゃないとダメでしょ。って思います。デカい口たたいて、仕事出来ない名ばかり上司ってどこにでもいますよね。 本人に辞める意思が無いなら、会社から辞めろって言えないから何か無い限り復帰は確実だと思います。
憧れ | 2010/12/15
マネージャーという、本来なら部下に信頼されて上司からも頼りにされるような立場の人間に憧れているんではないでしょうか?

もしくは、自分がいないと他の人は何もできないと思っているのかなと思います。


私は働いたことがないので、お仕事のことはよくわかりませんが、店長さんや他のお偉いさんがやめろと言わない限り復帰する気だと思いますね。
こんにちはゆうゆう | 2010/12/21
復帰するかどうかを決めるのはマネージャーさん夫婦ですから他人がどうのこうの言うことではないのかなと思います。
他人には分からない事情もあるかもしれないし、復帰したい人を復帰させないようにはできないと思います。
うーんgamball | 2010/12/24
復帰するかしないかはその人の自由だと思います。
こんにちは | 2010/12/24
その人が復帰して頑張ると言っているんですから、みんなで反対するっていうのも気の毒な気がします。。、
うーんホミ | 2010/12/27
むずかしいですね。
その方は家でじっとしていられない方なんでしょうね。家でじっとしていられないから働く、育児だけで1日過ごしたくないから働く、金銭的に働く、色んな方がいますから、こればかりは本人次第ですよね。
妹さんが大変でしょうが、主さんが色々話を聞いたりしてあげてストレス発散させてあげてください。
どこにでもそういう人っているもんですよね。
おはようございます。 | 2010/12/27
マネージャーさん、一人で先走っていらっしゃるようですね。妹さん、ご苦労様なことと思います。

復帰するか否かは周りが決めることではないですし、決められませんから、大変ですが、そうなの位にしか捉えられないかなと思いました。

page top