相談
-
ママともについて
- 4歳と6歳の娘のママです。
上の子は来年小学生になります。
皆さんママ友ってたくさんいますか?
子供が保育園に行って何年もたっているのに
今更何ですが・・・(^_^;)
もともと話すのが好きで人見知りはしないのですが
やっぱり合う合わないはあって
誰とでもうまくやれるかと言ったら
そうではないです。
なんか最近、私って友達つきあい下手なのかな
なんて考えてしまいました。
たくさん友達がほしいと贅沢なことは思ってないのですが
会って話してご飯食べたり・・・なんて時々
気軽にできる人がいればなんて思うんですが
(実際全くいないわけではないのですが)
相手も必ずしも同じように思う訳ではないので
特別頻繁に連絡するようなママ友はいません。
実際そんなもんでしょうか?
働いているとそうそう時間も作れるわけではないし・・・
子供が小学生になったら今より色々
付き合いはあるものでしょうか?
皆さんどうですか?
実際同じように思っていてこんな風に変わったよ!とか、
あまり気にしていないのであれば
どんな風に割り切っていくかとか
いろいろ教えて下さい! - 2010/12/17 | の他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひなさん | 2010/12/17
- 私もママ友ってあんまりいないです。
どちらかというと自分のペースで動きたいタイプなので特に不満とかはないのですが、たまにちょっとおしゃべりしたりする人がいたらな~って思うこともあります。
ママ友とのお付き合いってけっこう微妙で、幼稚園・小学校と子供の環境が変わればママ友も変わるってこともありますし、あんまり気負わずに気楽に構えていたらいいと思います。
専業主婦からすると働いてるママさんって忙しそうとか感じてしまってこちらからは気軽にお誘いしてもいいのかどうか迷うことがあります。
「お誘いよろしくね!」って言ってもらえたら相手のママさんも気楽に誘えるかもしれないですね。 なんか同じです。 | 2010/12/17
- 私も自分のペースで動きたいタイプで、ママともいたらいいなーと
思う反面、実際付き合いが多いと疲れたり面倒になったりすることも無いわけではないです(^_^;)けどそれじゃだめかなーなんて
思ったのですが、ももひなさんの返事を読んだらなんかそれでも
いいのかなーと思っちゃいました。
マイペースなくせに気にしすぎちゃうところがあるので
あまり考えず気楽にママともとつきあっていけるように
したいと思います!
ありがとうございました!!
小学生になると… | 2010/12/17
- 私も上の子が幼稚園年長さんなのですが、小学生の子供がいるママ友に聞いた話では、子供が小学生になると子供達同士の付き合いが増え、ママ友関係は希薄になるらしいです。
幼稚園は送り迎えの時に毎日のように顔を合わせますが、小学生になると行事の時以外会う機会が無くなるって言ってました。
もちろん、凄く気の合うママ友なら子供は関係なくお友達付き合いを続けていくのでしょうけど。
働いていてそう時間も取れないとのことですし、メールのやり取りで時々連絡を取り合うくらいのお付き合いを続けて行ければ良いのではないかと思います。
私はあまり人付き合い良い方ではないので、べったりしたお付き合いより、時々連絡を取り合って長く続く関係の方がいいなって思ってるので^^; やっぱりそうなんですね。。。 | 2010/12/17
- 小学生になると保育園ほど頻繁に行事はないし役員でも
しないと親同士あまり会う機会がないと言っている人も
いました。
昔から女の子のお友達はなかなか簡単にはできないので
大人になっても全然変われませんが、
あまり深く考えずに気楽につきあっていけるように
したいと思います!
ありがとうございました!!
似たような | 2010/12/17
- 私も似たような感じかな~と思います。
毎日のように連絡取り合うわけではないけれど、お互い家庭でやらなくちゃならないこともあるし、度々ランチに行くのもお金かかるし、そんなもんかな~と思ってます。会うのが頻繁じゃなくても信頼して話せてます。
学校行くと学校の行事なんかをきっかけにメールしたりして、それで繋がってる感があって済んじゃってるところもあったり…ばったりあって立ち話したりです。
ママ友付き合いがあまり濃くても、いつも仲良しでいられるとは限らないので、いつも連絡取り合っていなくてもいいんじゃないかな~と思います。
私は、サザエさんはママ友グループなんか入ってないなあと思って、これでいいなと思いました。
断られても気にせず自分から誘ってもいいと思います☆ 確かにそうですね! | 2010/12/17
- 出かけたいけど出かければお金はかかるし
付き合いってしたら楽しいけどなかなか自分のペースでは
動けなかったりするので何気に大変ですよね・・・
ママともほしいと思う割にいざとなると面倒になったり・・・
いろんなママがいるのでいろいろありますが
あまり深く考えず気楽につきあっていけるように
していきたいです。
ありがとうございました!!
数人だけ | 2010/12/17
- います。ただ、元々友達だったり・・・が多いので、ただの子どものサークルや施設で知り合った人と、仲良くなって遊んだりするようになったという人はいません。私も、人見知りが激しく慣れるまで素が出せないタイプなので。ママ付き合いは苦手です・・・だからこそ、このサイトが活かされてますが・・・
そうですね・・・ | 2010/12/17
- なかなか頻繁に会ってご飯食べたり・・・なんて
そうそうないですよね(^_^;)
ただ学年によってはそういう付き合いがあったりするのが
なんだかうらやましいです。
私もこのサイトで身近な人には聞けないいろんな相談が
できてたくさんの意見が聞けて為になります!!
あまり気にせず付き合いできるように
したいと思います!!
ありがとうございました!
いないです | 2010/12/17
- うちも保育園に預けてますが、送り迎えの時に話す程度です。中には、一緒にランチ行ったり、お互いの家に行き来したり、保育園が終わったら一緒に児童館に行ったりなんてママたちもいますが、私は特に行こうとも思わないし、誘ってほしいとも思わないです。別にママさん達が嫌なわけではないですよ。まだ子供たちが小さいし、特に必要がないと思いますし、また、夕食準備や家事をしないといけないので…。
地元ですので、気の合う友人がいますから、ランチや飲み会、育児相談なども、友人たちとしています。また、隣にも子供の幼なじみが住んでいますので、遊びに行くのはそれぐらいです。
そうなんですね・・・ | 2010/12/17
- お友達が近くにいるのはいいですね!
あまり気にしないようにしたいと思います。
ありがとうございました!
私もっ。 | 2010/12/17
- こんにちは。
私もママ友、あまりいませんよ。たくさんほしいなぁって思った事はありますが、なんだかんだ行動を共にしてると疲れちゃうんですよねぇ。やっぱり自由気ままがいいですよ。
小学校へ行くとお母さん同士の付き合いは、あまりないんですよ。役員でもやるとあるのかもっ。 そうですよね! | 2010/12/17
- 私も自由気ままがいいので気にしないことにします!
なんか仲のいいママさんを見るとそれなりに仲良くしたほうがいいのかな・・・ってつい思ってしまい(^_^;)
けどここで話したらなんかマイペースでいいかな~と
思いました。
ありがとうございました!!
小学生になるとピカピカ☆。。。さん | 2010/12/17
- ママ友はほとんどできないですね~
ただ、PTA役員などになると話をすることが多くなるので友達ができる事はあります。
無理に作らなくてもいいかな~と・・・ そうですよね! | 2010/12/17
- 無理に作るものではないですよね(^_^;)
役員もなんだか気が進まないし(笑)
今まで通りマイペースに気にせずやって
行こうと思いました。
ありがとうございました!!
同じようなさとけんあおさん | 2010/12/17
- 私もそんなにママ友いません。
私の場合結婚後も地元で暮らしてますので、学生時代からの友達が近くにたくさんいます。
ママ友よりも学生時代からの友達の方が一緒にいて楽なので、どうしてもママ友を積極的に作る気になれません。
無理に作らなくても、気の合う人に出会えば勝手に仲良くなれるものだとも思うので。 なるほど・・・ | 2010/12/17
- 私も地元ですが、地元に残ってる同級生があまりいないので
なかなか会う機会もありません。
ママ友って言うのはちょっと微妙なので
難しいですね!
たまたま気が合う人がいればいいですけど・・・
あまり気にせず今まで通りマイペースで
やっていきたいとおもいます!
ありがとうございました!
こんにちはひぃコロさん | 2010/12/17
- 我が家も保育園に4歳クラスと2歳クラスに2人通ってますけど、ママ友とかいませんよ。 作りたいと思ったこともないですし、時間が合わないから下の子のクラスなんて顔すらわからないママさんがほとんどです(^_^;) 上の子のクラスのママの中には何人か結構おしゃべりするママさんいますけど、会ったら話すけど連絡先は聞いたこともないし、休みの日は家族でゆっくりしたいし平日は他人の家に行ったりする余裕ありませんし。 そもそも女同士でぺちゃぺちゃ話すのはあんまり好きでない性格なので(^_^;) 小学校に上がったら親同士の付き合いも必要になってくるのかなと思いますが、必要だと感じるまでは今のままいくつもりです。 保育園では、友達同士仲がよくてママ同士でも会って遊んだりしてる家族がチラホラいるみたいですが、私は私でいいと思ってます。 ただ、ママとはそんなに面識ないのに子供の友達から家に遊びにおいでとしょっちゅう誘われるので 本当に行かなきゃいけないのかが今の悩みのタネであります(^_^;)
なんかわかります。 | 2010/12/17
- 子供同士仲良くしていても親も仲がいいわけじゃないので
遊びにおいでって言うのは微妙ですね・・・
確かに働いていると時間がなくて休みも貴重だし
家のことしたり子供と遊んだりでママともとの時間なんて
ないですよね・・・(^_^;)
しょうちゅう会ったりしてるママともはいろんな意味で
余裕があるんだろうなぁと思います。
気にせず今まで通りマイペースで過ごして
行こうと思いました。
ありがとうございました!!
こんにちはホミさん | 2010/12/17
- 私も数人はいてお互いの家を行き来はしてますが、ランチにはいったことないです。旦那さんが年上(10才以上)で旦那さんが財布を握っているので、私からはなんだか誘いにくく誘っていません。
小学生になると幼稚園ほど顔を会わす機会がないので、ママ友作るぞ!って感じではないと思います。 そうなんですね! | 2010/12/17
- 私もママとも作るぞ!っていう感じではないのですが
子供が小学生になっていろんな友達と遊ぶようになったら
やっぱりそれなりにはなせるママさんがいたほうが
いいのかなーと思ったのですが、ここでお話したら
なんだかすっきりして今まで通り
マイペースでいいのかなーなんて思いました(^_^;)
ありがとうございました!!
小学生になるから | 2010/12/17
- 増えるわけではないですが、子供会や学校役員で新しい人たちと仲良くなれると思います。クラスにもいろいろな幼稚園から集まりますが基本幼稚園からの流れが強いですね。 私はどちらかというとほんとの仲がいいのは幼稚園や学校外の子なので幼稚園や学校では広く浅くで深いママ友は求めてません。情報交換したりたまにランチしたりしますが。 それにわりと下がいないとみんな働き始めたりするのであんまり密じゃなくなりますね。 上が小6、下が1歳です。またいちからだと思うとめんどくさいですがうわべだけの付き合いは嫌いなので深くしないのが楽ですね。そんな感じにはなると思います。
そうですね! | 2010/12/17
- いろんなママさんがいるので人は人、自分は自分ですよね・・
気にせずやっていこうと思います。
ありがとうございました!!
こんにちはみこちんさん | 2010/12/17
- 友達付き合い下手とかではないと思いますよ。
幼稚園や保育園では、逢えば挨拶程度ってママさん多いです。
小学生にもなれば6年間ですので、行事とか、地域の事とかで
ママさんと接することも多くなります。
子供同士で、学校から帰ってきたら遊んだりもするので
そこでママさんとの付き合い始まったり。
今は割切ってていいと思いますよ。 そうですか! | 2010/12/17
- なんだかありがとうございます。
自分でも考えすぎだなーとか気にしすぎだなーとか
思うんですけど、仲のいいママさんとかを見ると
そういうママともがいたほうがいいのかなーと
思ったり・・・
でもここで話したらなんだか気持ち的にすっきり
しました。
みこちんさんの言うように割り切ってつきあって
行きたいと思います。
マイペースで(^_^;)
ありがとうございました!
私はいちごママさん | 2010/12/17
- まったくと言っていいほどママ友はいないですね。
息子は保育園に行ってますが、送り迎えで会えば挨拶する程度です。誘ったり誘われてランチしたりとはないですね。
学生時代からの友人で子供の年が近い子が一人いますが年に1度会うか会わないかぐらいで・・・。
仕事をしていることもあってか、休みの日ぐらいゆっくりしたいし子供と遊んだりしたいので特にママ友がいなくても・・って感じです。 その気持ちもわかります。 | 2010/12/17
- 私も仕事しているので休みの日ぐらい子供と
遊びたいしやりたいこともあるので。
きっと私自身周りを気にしすぎなのかもしれないですね(^_^;)
今まで通り気にせず
やっていこうと思いました☆
ありがとうございました!!
こんにちは | 2010/12/17
- 私はママ友とは子どもを介してのおつきあいなどがある人だと考えてるので、保育園の保護者くらいしかいませんね。なので送り迎えで会えば話はしますが休日に連絡取ったりはしません。
普通に学生時代からの友達でお互い結婚出産して子どもの年はちがうけど今でもたまにランチしたりしますよ。
もともと広く浅くなつきあいが苦手なのでそれで十分だと思ってます。 そうですか! | 2010/12/17
- 学生時代のお友達が近くにいるのはいいですね!
あまり気にせずにやって行こうとおもいました
ありがとうございました!!
無理に付き合いを広げようとは思わない | 2010/12/17
- 結局疲れてくるので。
無理があるなと思う人とはだんだん疎遠になるので、結果的にはそんなに残らないかな。
基本、ご近所のママさん達と井戸端とか、そんな程度だし。
小学校上がってからは、子供会(育成会)などに所属すればそこそこ付き合いの幅が広がるかもだけど、ただ小学校に行くようになったからと言う理由だけでは変わらない、かな。
ただ、1年生の最初のうちはお迎え当番とかあるので、その当番のやりとりで知り合いは増えるかも。 なるほど! | 2010/12/17
- 小学生になってもあまり変わらないみたいですね(^^)
行事はあまりないと聞きますし。
きっと私が気にしすぎなんでしょうね(^_^;)
今まで通りマイペースで過ごしていこうと
思いました!!
ありがとうございました☆
学校行くと減りますよ。くみやんさん | 2010/12/17
- 三年の息子がいますが、幼稚園の頃は行事とかでよく顔を合わせてその後みんなでランチってこともやってましたが、学校に行くとそういうことはなくなりました。参観日とかで会うと立ち話程度です。今度ゆっくり会おうねって社交辞令になってきました。私は下にチビが二人いてそのせいで人付き合いが減ったのもありますが・・・。深く仲良くすると良いこと悪いことありますので良し悪しですよ。
そうですね! | 2010/12/17
- 本当に深く付き合うといいことばかりではないことが
よくわかりました。
ママともは若いときの友達とはちょっと違うのでいろいろ
微妙なことが多いです(^_^;)
今度会おうね!っていう社交辞令もなんだかすごく
よくわかります。
ここで話したら気にしないのが一番なんだなーと
思いました(*^_^*)
ありがとうございました☆
こんにちは | 2010/12/17
- そんなもんですよ。やはり合う合わないありますしみんな忙しいのでなかなか時間的余裕がないんですよね。子供が小学生になるとお仕事持ったママが多いのでランチしたりする暇はあまりないですよね。
ママ友 | 2010/12/17
- 殆どいません(笑)。フルタイムで働きながら、ちびっこ3人保育園に通わせていると、保育園でも保護者と顔を合わせるのは送迎時のみ。時間がなくて忙しい時間帯なので、「おはようございま~す」「こんにちは」「さようなら~」の挨拶ぐらい(^^;)。
フルタイムで保育園でママ友って、なかなかありえないですよ~(笑)
保育園行事のときなどは、ママ友さん同士がお話されてたりするんですが、私が知っているママさんパパさんはほんの数人。少しぐらいはお話しますが、うちは基本的に行事は夫婦で参加なので(3人いるので一緒に行かないと人手が足りない^^;)、夫と話をしているので別に「ママ友欲しい!」とも思わないです(^^;)
最近、上の娘(4歳)が始めた習い事先で、はじめて「○○ちゃんママ」という呼び方をされて(仕事をしていると『自分の名前』で呼ばれるのが普通なので)ママ友ができ、とても新鮮でした!!
小学校の子どもを持つお母さんのお友達(ママ友ではなく、もともとのお友達)もたくさんいますが、小学校に入ると殆ど子どもは子どもの世界になるので、お互いの家を行き来して遊びましょう~というぐらいの関係でないと、なかなか「ママ友」という感じにはならないみたいです。
広く、いろんな人とお付き合いできる方も素敵ですが、自分の生活にムリのない範囲で気のあった数人とお付き合いできれば充分かな~と私は思います(^-^)
こんにちはこっちゃんさん | 2010/12/17
- 私はもともとお話しするのが苦手で、ママ友さんいないです。
3歳の娘が幼稚園に通っていますが、バスで送っているのでママさんに会うことがほとんどありません(^-^;)
参観会や、イベントのときに会えば少しはお話しますが。
私は、 | 2010/12/17
- 話をする方は沢山居ますが、家に呼んだり遊びに行ったりと、深い付き合いをしてるのは一人だけです。
大勢で行動するのがあまり好きではないので、私はこんな感じです。
保育園なら、お仕事されてる方が多いと思いますし、友達を作るのは難しい環境かなと思います。
でも会った時に連絡先を交換して、ちょくちょく連絡を取る事も可能じゃないでしょうか。
私も | 2010/12/17
- 年少の娘がいます。私もママ友は欲しい反面、なかなか気のあう人がいません。年齢層もさまざまですし、幼稚園はすでにグループが出来ていたりします。
子供同士仲良くなると、そのお母さんと仲良くなったりしますが、たまに幼稚園で会った時に話す程度です。
無理して付き合ってストレスたまるのも嫌なのでつかず離れずぐらいがいいのかなと思ったり。
本当にママ友を見つけるのって難しいですよね。
小学校にあがると付きあいはなくなると言ってました。
こんにちはニモままさん | 2010/12/17
- 小学生になると子供同士遊ぶから、親同士の交流って殆どないと思います。
ママ友 | 2010/12/17
- 昔からの友達や職場の方で子供が産まれた、などくらいです。
あんまり境遇が違ってもママ友にはなれません。
特に欲しくもありません。数よりもクオリティが重要だと考えます。
私も | 2010/12/17
- あまりママ友はいない方だと思います…ママ友は元から友達だったりという人がほとんどです!児童館などで知り合い仲良くなったママ友はいません(^^;)
無理に他のまま達に合わせて仲良くなるのも疲れるので今のママ友がいればいいや~って感じです‥
我が家は | 2010/12/17
- 幼稚園ですが、頻発に連絡するママ友はいませんよ。 浅く付き合った方が楽です。 小学校に行ったら6年間お付き合いしなくちゃならないので今のうちのんびりしておきます
こんにちはhappyさん | 2010/12/17
- 私も少ないほうです。
上の子のときは住んでいるところでいっぱいできたり、幼稚園で知り合いが出来たのですが、下の子のママ友はなかなかできないです。
小学校になると、役員をしている間はその付き合いで食事などがありましたが、それ以外はほとんどないです。
さらに中学生になったら、役員人数も減るのでもっとなくなりました。
でも幼稚園時代の付き合いに比べたら、気楽なのかなと思ってます。
役員になったりで… | 2010/12/17
- 増える方もいると思います。
実際、私の母がそうです。
私や妹弟の年の差の関係で、小学校には連続して14年間、誰かしら通っていたので、保育園に行ってた時よりも、PTAやら子供会やらの付き合いで、ランチに行ったり忘年会をしたりとしてました(^-^)
それもやはり、卒業してしまえば付き合いが減りましたが…(^_^;)
弟が高2の今でも、道で会えば話し込んだりしてますよ(^-^)
恥ずかしながら | 2010/12/18
- 私は中学生2人と小6の子供がいますが、ママ友はほとんどいません
去年まで母子だったので毎日フルタイムで仕事、学校行事も行けたり行けなかったり、実家に住んでましたが両親が外部の人間を家に入れるのが大嫌いなので、友達を呼ぶこともできず、そうなるとお友達の家に行くこともできず…
また中3の娘を早くに産んだのもあって、娘の友達のお母さん方と年齢がひと回り違ったりと気を遣うことも多く、正直とても苦手です 何も言ってないのに『若くていいわね』と会うたびに言われたりしました
娘が小学生のうちはそこまでひどくなかったですが、中3となると親同士の会話もかなりキツくなります(-.-;)
話がそれちゃいましたが…ママ友は無理に作る必要はないです 行事で何度か顔を会わせたり、役員をやると距離は近くなります 私は仕事が忙しすぎてなかなか役員はずっとできず、今年は役員です
私の場合は母子の友達が1人いて、今でもときどきお茶したりします
自分の生活ペースに合わせた付き合いができる友達のほうが、長続きしますよ
私も人見知りが強くあまり人付き合いは得意なほうではないです
今は10ヶ月のベビーがいるのですが、周りに同じくらいの赤ちゃんがいないし公園もないし…
今のところ 中3の娘と主人が話し相手や相談相手や愚痴相手です
あまり考え過ぎずに、ママ友ができるときは自然にできますよ
小学生ならいらないかもまいちゃんさん | 2010/12/18
- ママ友は
保育園にも幼稚園にも行かないうちの 家庭育児してる間の暇つぶし相手だと思うので。
でもその反面 家族ぐるみの付き合いがあれば楽しいのも事実ですよね。私も小さい頃 父の同僚の家族と旅行いったりしてたし…
なので 出来たら楽しいし いなくても普通 くらいの認識ですよ
こんにちははるまるさん | 2010/12/19
- 会う人は一人しかいませんが、それでいいと思っています。でも、はっきり言って気が合わないのでいないのも同じですが、私の場合いてもいなくてもあまり気にもしてません。
こんにちはゆうゆうさん | 2010/12/20
- 日常的に会ったりランチしたりっていうママ友はいないです。
今は子育てと自分のことで手いっぱいって感じかな。
小学校になるとママ同士の交流って少なくなるそうですよ。
こんばんは | 2010/12/22
- 私はぶっちゃけ近くにママ友いません… ママ友欲しいけど…なんか子供の事になるとどうしたらいいのか…どこで作ったらいいのかわかりません。 でも焦らなくても幼稚園や小学校にはいればそうゆう繋がりはできるかなと思い、あんまり焦らないようにしてます(^O^)
こんばんはgamballさん | 2010/12/27
- 働いているので、ママ友少ないです。
まわりも働いているママさんが多いのであまり気になりません。
でもママ友の存在は大事だと感じてます。
ママ友と遊ぶ時間は楽しいし、精神的に頼れます。
いません | 2010/12/27
- フルで仕事をしているため、保育園のママさんたちと話す機会はありませんし、とくに必要としていません。
無理に作らなくても良いと思います。
こんばんは | 2010/12/27
- 私もフルタイムで働いてます。
ママ友たくさんお付き合いしてましたが、だんだん疎遠になっちゃいました。
同じワーキングママ同士だと程良い距離感で付き合えていいんですけどね。
こんばんは。 | 2010/12/29
- 保育園は働かれていらっしゃるママさんが大半ですので、幼稚園に比べるとお付き合いは希薄だと思います。
小学校だと、送迎もなかったりしますので、今以上に少なくなるかなと思いますよ。
たまに会う位がちょうどいいのかなと思いますが。
こんばんは☆♪まぁ♪さん | 2010/12/31
- 小学3年生の息子がいます。 あまりたくさんのママ友さんはいません。 幼稚園時代のママ友さん(1人)とは、お互い仕事をしていますが、夏休みなどの長い休みの時に、子連れでランチしてます。小学校は別々なので、久しぶりに会えて子供達も喜んでます。 あとは、ご近所さんで幼稚園~小学校とずっと同じクラスのお宅がありますが、よく一緒にディズニーに行ったり、バス旅行したりしてましたが、そこのお宅は女の子なので大きくなってしまった今は前ほど頻繁には出かけてません(^_^;) 小学校で知り合ったママさんとは付き合いはありません(>_<) 1歳7ヵ月の下の子を通してのママ友さんも1人もいません(;_;)
まだ小さいですが | 2010/12/31
- まだ子供は小さいですが、私もママ友少ないです。
気軽にお茶しようとか、ランチしようとか、遊びにいこうとか連絡できる友達いません。
ママ友いいなぁと思いますが、思い立ったらすぐ動きたいタイプなので、
寂しい半面、気楽でいいかなと思っています。
来年から幼稚園に入るので、どうなるんだろう・・・と思っています。
保育園ママとは疎遠になりました・・・パスタんさん | 2010/12/31
- 保育園・幼稚園に行ってた頃は役員をしてたので、そのつながりでお付き合いのあったママさんはいました。
でも、卒園して小学校が離れると自然と疎遠になりました。
小学校に入って、幼稚園や保育園でお付き合いのあったママさんとは引き続きお付き合いがあります。
でも、それ以上に習い事で知り合うママさんとの方がより親密な感じです。
やはり同じ習い事(目標)があるママさん同士は話しが合う感じがします。
小学校が同じならともかく、よほど気の合うママさんでなけば、保育園のママさんとのお付き合いはサラ~ってした感じでも大丈夫なんじゃないかなぁって思います。
おはようございます | 2010/12/31
- 無理に、ママ友作らなくてもいいと思います。私も、人付き合い下手です。だから、友達って友達はいません。子供の話で、少し話すだけです。それでも構わないと思ってます。
さみしいですが...りんご紅茶さん | 2010/12/31
- 私もママ友ほとんどいません。
保育園の送り迎えの時、あいさつをするくらいです。
もともと人見知りだし...
小学生になると毎日他のママ達と顔を合わせるわけではないし、子供たちだけで遊ぶことが多いので、同じ保育園のママ同士がそのまま仲良くしている感じかな?
特別にさいちゃんさん | 2010/12/31
- 仲良くするのは小学校に入学してからでも大丈夫だと思いますよ(^_^)v うちはまだ1歳なのですが、小学生のお子様が居るお友達は、小学校の役員等でも、話しが合う方がいらっしゃったら仲良くなれるし、子ども同士で仲良くなると、自然と親同士も親密になるよ!!…と言っていました☆