相談
-
気持ちの余裕がない育児
- 初めまして!!
今月2歳になった娘に
ついて相談があります
現在7ヶ月のマタママでもあります!!
魔の2歳児そして
赤ちゃん返りがプラスで今現在気持ちに余裕がなく育児に自信のない毎日です。手があがる事も正直あります
二人目妊娠が分かってすぐ娘の甘えが出て来ました。こればかりわ仕方ない!!ですが外出先で歩いてくれません(泣)
常に抱っこ抱っこ!!で
全く歩こうとしてくれません。
カート物わ小さい時から嫌いで乗りません
沢山抱っこ出来るのも
抱っこを1人じめ出来るのも今だけだもんね!!と思ってきましたが予想を遥かに越えました
どんなにあやして歩かせ用としても泣き叫び抱っこを要求。時にわ突き放してみたりと色々出来る事を調べて試しましたがダメでした。正直家族でお出かけも娘の永遠抱っこで旦那と私と交代で全く楽しめない。気が向いて何歩か歩いて抱っこの要求!!
手を繋いで歩こうなど
言い聞かせても周りがジロジロ見るくらい泣き叫び地べたに寝ころび…
スーパー、病院、家の前の外、とにかく家から出れば全く歩かなくなりました。ちなみに娘わ保育園に行ってるんですが保育園での散歩などわ歩いてるみたいです!!
これわやっぱり私が妊娠したのと意味があるものなんですかね(泣)
どこ行くにも本当に楽しめなくて最近だと私の抱っこ以外旦那の抱っこも拒みます。もちろん私の親の抱っこも全然ダメです。
病院など行っても待合室で私の膝の上からわ絶対におりません!!
お腹が大きくなるにつれて正直抱っこが辛いと感じる今日この頃です。
そして嫌々期!!
必ず通る道ですが経験ある方が居たら話しを聞かせて下さい(泣)
朝起きて着替え嫌!!
ウンチしたらパンツの取り替え嫌!!あれ嫌!!これ嫌!!機嫌取りながらの毎日でここへきて育児に頭かかえる事が増え
怒鳴る事が増え続けています。お腹の子供にも良くないの分かってます。
気持ちに余裕がなくて少しの事でイライラして正直今育児ノイローゼになってる自分がいます
そして二人目出産に向け
育児に自信がない状態でとても不安だったりします。これから今以上に大変な事なんていっぱいあるのに小さな事で娘に怒鳴る自分が凄く嫌。
手をあげて後悔する日々
娘の成長に私が
ついていけてません
すいません気持ちが凄く
落ちてる状態です
毎日毎日明日わ笑顔で!!と、気持ち切り替え頑張ってきましたが無理な我慢が逆にストレスになったり…
何か今の私に
我が子もそうでした!!など私だけぢゃないって言うの分かるんですが育児の壁に何度となくぶつかったママさん達居たら何か上手くストレス発散方などアドバイスありましたら下さい(;ω;`)
上手く文章に書ききれない事がもっと沢山あるんですが文字の誤りなどありますがすいません
私だけぢゃない!!
大丈夫!!大丈夫!!と
少し笑って構えて
育児がしたいです - 2010/12/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お疲れ様です | 2010/12/21
- 私は1歳3ヵ月の息子がいます。主様は頑張っていますね。魔の2歳児。今から恐怖です。私は妊娠していませんが、主様のように次の子が出来たらちゃんと育児出来るか不安で、欲しい気持ちもあるのに怖い気もしています。
私もイライラして手をあげては後悔の日々です。
私には息抜き出来るような趣味もなければ、息子を預けて1人で買い物も楽しめない、昔から誰かと一緒じゃないと目的がなければ出かけない人間なのでお答えにならないと思いますが、正直私はこのピジョンのサイトで相談したり、みなさんの悩みを見て同じなんだと思い、少しは肩の力が抜けてる気がします。
きっと私も主様と同じ時期になったら、ここで相談してるかもしれません。
みなさんおっしやると思いますが、その時期は一時で辛いですが一緒に頑張りましょう♪
こんにちは♪ | 2010/12/21
- 主様のお気持ちとってもよ~く分かります。
ちょっと前まで、私もそうでした。
私にも、2歳の息子がいます。
怒りたくない・・・毎日、ニコニコと笑ってるママでいたい・・・
そう思っていても、ついついイラッとして怒っちゃう。
そして、後悔・・・
その繰り返し。
私は、ママ失格だ~子育てに向いてないんだ~なんて、考えたりしてました。
泣いて欲しくない時に、泣かれたり・・・
手が離せない時に、抱っこだの、あれしてこれしてだの・・・
私がこの時にした事は、息子の相手以外はとにかく「手抜き!」でした。
そして、息子の要求をなるべく聞いてあげました。
手が離せない時に、「抱っこ~」って来たら、「は~い、おいで」と言って、している事を止めるかもしくはそのまま続けながら、抱っこをしてあげました。
なので、今では片手で大体の事が出来ちゃいます(笑)
きっと、何かを訴えているんでしょうね。
ママに、かまってもらう事で気持ちを落ち着かせたり、足りないもの補ってるんだと思います。
息子は、1ヶ月程で落ち着き、今では抱っこをさしてくれないです^_^;
あとは、ママさんの気持ちの切替!
抱っこ~って来て、「あ”~」ってならず、「えっ、抱っこしていいの?可愛いな~こんなのも、あと少し」なんて+に考えてみて下さい。
それと、息子は煽てるとやる気になる子のようで・・・
「○○は、歩けるんだよね~凄いね~かっこいい~」
スタスタ、歩いてます。
長文失礼致しました。
こんにちはニモまま | 2010/12/21
- 少しさみしいかもしれませんが、ママは買い物に行かずお家でお休みになられてはいかがですか? うちのこも妊娠してから、あたしから離れようとしませんが、毎週末旦那が子供と買い物デートしてくれてます。 子供も旦那と買い物いくとおやつ買ってくれるから嬉しいみたいで、機嫌よくついて行きます。 頼んだ物以外にいろんな物買ってきてますが、自分の気持ちが楽になりますよ。
今日で1歳11ヶ月の娘がいますキキ | 2010/12/21
- 少し早めにイヤイヤ期が始まり・・・
奮闘中の毎日です^^;
イヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なってしまって大変な時期なのでしょうね。
お子様も葛藤しているのだと思います。
本当にママが疲れてしまっているときは、用事が無ければ家で娘さんと2人でゆっくりされたり、買い物もなるべくご主人のいるときに行かれたり。
多分、今は何を言ってもママの思うとおりにはしてくれないので
コントロールしようとせずにお子さまを客観的に見てはいかがでしょうか?
うちの娘も一時期酷く、買い物どころではありませんでした。
でも最近は少し落ち着いてきたような気がします。
(とはいえ、昨日初めての迷子になりましたが^^;)
ママもストレスになるような外出はせず、寒い時期にはいりましたので娘さんが笑顔でいられる時間を少しでも作ってあげると安心して落ち着きを取り戻すかもしれません
お互い頑張りましょう☆そしてお腹の赤ちゃんのこともありますのでご自愛くださいね
2歳児とマタニテNOKO | 2010/12/21
- 先月2人目を出産し、その1週間前に3歳になった息子がいます。まさに同じく、2歳児とマタニティ期をすごしました。私はフルタイムワークで、保育園に通っているので、少し楽ですが、保育園までの片道30分の道のりを毎日歩いていたので、抱っこは絶対しないと決めました。甘えて泣いた時、最終的に抱っこしていますか?泣けば最後は抱っこしてもらえると思っているかもしれません。私は、ママは今抱っこができないから、お家に帰ったら、たくさん抱っこしてあげるし、お風呂一緒に入って、一緒に寝ようね!と話し続け、泣いても周りが変な目で見ても絶対に抱っこしないようにしていたら、だんだんと理解してくれるようになりました。
大変ですよね。私も嫌々真っ盛りにはほんと性格が歪むのでは?ってぐらいに怒鳴りまくり、保育園の先生にも「胎教によくないよ~」なんて言われたりもしましたし、帰りに怒鳴りながら歩いているところ誰か知らない人にも優しい言葉をかけられて涙が止まらなくなったりもしました。ママ笑って!と子供に言われて泣いたこともありました。みんな同じです。
みんな悩みながら、迷いながら、後悔しながらです。でもきっと子供にとってはただ一人の大事なママだし、大好きなママなんですよね。怒鳴る日があっても、泣いてしまう日があっても、ちゃんと前に進んでいるから大丈夫ですよ!!(^^)お腹の赤ちゃん、大事になさってくださいね。
私も | 2010/12/21
- もうすぐ出産の妊婦です。4才14キロの子供を出かけ先でおんぶしていましたよ。 お子さんが軽いならおんぶでも良さそうです。先生もおんぶ抱っこは大丈夫だと言っていましたので今の内に甘えさせてあげて下さい
こんにちは | 2010/12/21
- お気持ちよくわかります! 私も2人目妊娠中、息子は2歳のイヤイヤ期でした… 正直、こっちがイヤでした(笑) イライラするときは、1人で遊んでもらって、自分は雑誌をみたり(^-^)少し育児から離れてみてはいかがですか? 家事はできることだけして、あとは手抜きですf^_^; 買い物ですが、子供が遊べるキッズスペースなどでは遊びませんか?遊んでる間旦那さまに見てもらって買い物を楽しんではいかがですか? イライラはお腹の赤ちゃんに悪いんじゃないか…と考えたらストレスになって、悪循環です(T_T) 私も産まれるまで抱っこしてました! 妊娠していることを娘さんがどんな風に理解しているかはわかりませんが、辛いときは『ママお腹が痛いの』『お腹に赤ちゃんいるから、今はガマンして』ではどうでしょう? ママが辛い!というのは娘さんも心配でしょうし… 甘えて、パパではダメ!で、いろいろと大変ですが、2人目が産まれると、ホントにおもいっきり甘えさせてあげられなくなります(T_T) 他のことは後回しでイイんです!今は子供さんとの時間を大切にしてあげて下さい☆ そのうちあの時はまだ楽だった…と思うときがくると思いますm(_ _)m そしてまたここで愚痴ればイイですよ(^-^) 長文失礼しましたm(_ _)m
こんにちは | 2010/12/21
- うちもそうでしたよ。2歳児だと特に言うことも聞かないし大変ですよね…妊娠中ならなおさら大変だと思います。お子さん自身も今そうやって成長してますからなるべく自分でやりたいと言う時はやらせてあげるといいかなと思います。少しみるのが辛い時は一時保育に預けたりして息抜きをされた方がいいかもしれませんね。
私も | 2010/12/21
- 上の子が2歳になった頃、妊婦でした。
しんどいのに、わがまま言われ、イライラしたし、大変でした。
妊娠後期には切迫になってしまいました。
下が生まれてからの方が大変でしたが・・・。
私も | 2010/12/21
- 上が二歳の時妊婦でした。
検診の帰り毎回必ずバスで寝てしまい標準より大きめの娘を抱っこして15分歩きました。
さすがにお腹が大きくなったら辛かったですが、父がバギーを買ってくれました。娘は違うものだからか喜んでのってくれました。
買い物は三輪車に乗せて行ってました。
娘は家では膝に乗せて毎日絵本を読んであげていました。で、お腹の赤ちゃんに二人で話しかけていましたよ。
お出かけ前に「ママのお腹には○○の赤ちゃんがいるんだ、抱っこするとみんなで転んじゃうかもしれないから抱っこは出来ないよ。だから、三輪車がバギーに乗って行こう。」と話してから出かけていました。
お出かけ前によく話してみてはどうでしょう?
生まれるともっとバタバタしちゃうから今のうちにお子さんとの時間を楽しんでくださいね。
お腹の中で重い~苦しい~って言ってるよ(^^;香里山父ちゃん | 2010/12/21
- 甘えているというよりも、お母さんは私の要求をかなえてくれる、と甘く見ているのではないかと思います。親も子も、どの程度のスキンシップまではOKかというライン引きがまだ出来ていないのでしょう。
人間、何事も経験を通して学ぶものですから、これからこれから(^^)
我が家では2~3才の時期から、無茶な要求に対してはジタバタしようが泣き叫ぼうが完全に無視。特に外ならとっとと置き去りにしました(いや、もちろん影から様子は見ますが)。
ダメダメと押さえつける必要は無いんです。許されないことは我慢しないと受け入れてもらえない。1かゼロかだってことを体験させることですね。チャイルドシートにキチンと座ろうとしなかったら親は車を降りてお出かけをやめてしまう、なんてことの積み重ねです。
「やめて」と言っても全く聞かないときは、子供が「やめて」と言っても「やめてって言われても止めなくていいんでしょ?」ってくすぐり続けてやったり、子供が嫌がるまで抱きしめたり。とにかく「身をもって」体験させてきました。
「ゴネ得」は絶対に許してはいけません。泣き叫んだり暴れたら言うこと聞いてもらえるなんて甘い事を学習されては、親の威厳は形無しです。やっても無駄、と判ったらすぐに子供もしなくなるものです。
その代わりというか、今ならいいよ、という思いっきり甘えられる時間はちゃんと確保すること。ON/OFFのメリハリを、親がコントロールして示すってことが大事ですね。
あと、子供とした約束は多少時期がずれてでも必ず履行することも大切。出来ない事は最初から出来ないとか、難しいから時間掛かるかもとか、ちゃんと断わっておくこと。親は約束した事は必ず叶えてくれる、という経験を積むことで子供は親を信頼し、そうなると安心して「我慢」ができる子になりますが、子供の信頼無くしては「しつけ」は到底出来ません。
ダメダメと言いながら子育てするよりも、今はダメ、今なら大丈夫、と「ダメの根拠」を経験でわからせることが、あとの応用(=常識)に繋がる事だと思います。
イヤイヤ期を抜けたら、今度は相手の感情を思ってコントロールするって方法に導いてやります。我が家の場合は「お礼を言う」「可愛い言い方でお願いする」なんて方法を伝授しました(笑)
そういう示唆を与えていけば、幼稚園などで集団行動するころには相手が折れやすい条件を探して妥協案を提示するってことも出来るようになりますよ。
とにかく、何を思っての振る舞いなのか、子供自身も意識していない深層心理まで読んで導いてやるってのはやりがいもあって面白いですよ(^^)
子育てを説いた本を何冊か読む頃には目からうろこが何枚もおちることでしょう。最新でなくても古本や図書館の本で十分です。
あと、幼児期には犬のシツケの本なんてのも結構参考になったりします(笑)
こんばんは | 2010/12/21
- お疲れ様です。
二歳は確かに疲れますよね!
私もよくイライラしました。口を開けば嫌、嫌、それなら話さなければと思った事もあります。
イライラするのは当然です。でも手をあげる前に一呼吸おいてみましょう。
深呼吸する、好きな物を飲むなど。私はその頃喫煙していたので、イライラの限界にきたら一服してました。
あと、イライラは必ず子供に伝わりよけい手におえなくなります。
抱き締めたり大好きだと言ったりスキンシップをできるだけとってみてください。そう長くは続きませんよ!
お腹が大きくなるとママもしんどいですが、保育園に行ってる間はママは気分転換して、帰ってきたらたくさん子供さんを甘えさせてくださいね!
こんばんはみこちん | 2010/12/21
- うちも2歳の娘には、困り果てています。
少し言葉も話しますが、言いたいことが伝わらないと
そこから崩れ落ちていきます><
下が産まれてから、余計甘えが凄くなってきました。
右と言えば左・・・そんな毎日です。
でも、自分も小さい頃は、そうだったのかな・・と思うと
歴史は繰り返すで、もう少ししたら、ラクになるんだ!と割切るようにしています。
なので、娘が寝たら、好きなもの食べたり、友達と愚痴メールしたりしています。
どうか、自分を責めないで、何とかなる!で前向きに過ごしてください。
旦那さんにも甘えてください。
それならトラキチ | 2010/12/21
- ベビーカーに乗せるのはダメなんでしょうか?
まだ使えるし、ママの負担も軽いかと…。
あと、休日はパパとお出掛けさせるか自分が一人で出るかしたらどうかな、と。いなけりゃいないでパパと過ごしませんかね?
女の子はママっ子、だだっ子になる子が多いようで、友達は疲れて一時保育を利用したりしていましたよ。
全く一緒です | 2010/12/22
- 私の場合は義母に子どもを預けてて、私一人でDVDみたり、本を読んだりしてました。あと子供がぐずったら笑わせて(こちょこちょやだっこ)ストレス発散してます。ママ自信も笑顔になるし、子どももママの笑顔見て安心すると思います。それでも泣いてる時は抱きしめることかな。
お疲れさまです。 | 2010/12/22
- 私はまだ6ヶ月の息子1人で赤ちゃん返りどころか、赤ちゃんなので…経験はないのすが失礼しますm(__)m
娘さんは主様のことが、ほんとうに大好きなんですね(^-^)
娘さんに「お姉ちゃんになる」という自覚をもたせるのはどうでしょうか?
毎日、お腹をなでるのを日課にして「お姉ちゃんだから、ちゃんと歩かないと笑われちゃうよ」と言って、ちょっとでも歩いたら「さすがお姉ちゃん」と褒めたりしたらいいかなと思いました。
余裕がある育児をしている人は滅多にいません。
頑張りましょうね(^-^)
そうですね | 2010/12/22
- 言ってみる。娘さんにもうすぐお姉ちゃんになるんだよ。と言いきかせてみては。
同じでしたよ(*^_^*) | 2010/12/22
- 私も7月に娘を出産し、2歳差で2児のママです。
妊娠中、長男を抱っこして買い物していました。
元々歩かない、カート嫌い抱っこ大好きでしたので、妊婦になったところでその状況は変わらなかったです。
ただ、臨月で辛いなって時は、カートに乗せお菓子を食べさせてました。
ぎゃん泣きしても周りに見られても乗せてましたよ(*^_^*)
嫌々も無視してました。
特にオムツ換えの時は、何が何でも交換していました。
今でも、嫌って言いますが、「なら知らん」って言い返して会話してます。
現在は娘を抱っこ紐、息子をカートに乗せ買い物していますが、妊婦の時より大人しく乗ってくれてます。
降りたいと言い出したらお菓子で機嫌とります。
赤ちゃん返りもしてくれ、パンツタイプオムツを嫌がりテープタイプをつけたりと何かと大変でしたが、落ち着いてきました。
(^_^;)
出産してからの方が、徐々に成長しお兄ちゃんへとなってくれてます。
大丈夫ですよ(*^_^*)ストレス発散は好きなもの食べるです!
妊婦って事、気にせず好きなモノ食べてましたよ♪
抱っこは大変ですよね赤青黄 | 2010/12/22
- 3人目を先月産んだのですが、次男は今2歳3ヶ月
ちょうど同じくらいの年の差での妊娠かと思います
2人目は3才離れていたので、その後の2才差はイヤイヤ期も重なりホント大変に感じました
何日か泣いて過ごして同じように『胎教に悪いんじゃないか…』と心配もしました
うちの場合は外遊びが子どもにとってストレス発散になっていたようなので
なるべく外に連れ出して子どもの望むようにを心がけました
もし家にいる方がラクならなるべくそうして過ごすとか…
あとおんぶはどうですか?
もちろん大変なんですが、私の場合は抱っこよりはラクだったので
ギリギリまでおんぶを少しの時間だけどしてあげたりしましたよ
あとはパパの協力かな?
パパにお願いして夜に買い物に行くとか、少しやりかたを帰るのも手かもしれません
こんばんははるまる | 2010/12/22
- 大変ですよね。お気持ちわかりますよ。私の場合ですが、放置ですよ。朝の着替えがイヤと言うならしません。オムツ替えないと言えばしません。そのうち気持ち悪くて自分で脱ぎますよ。抱っこは確かに毎回はつらいですね。うちも、抱っこを臨月までしていましたが、極力外出は避けていました。
こんばんは | 2010/12/22
- うちは娘が2歳2か月のときに、2番目の子を生みました。今は4カ月です。
うちも、私が妊娠中が赤ちゃん返りがひどかったです。同じように、抱っこをせがんだり、私のひざの上にずっといたり。私は抱っこは大変だと思ったので、代わりに出産前日まで自転車に乗って移動していました。「今こんなにひどい状態だから、産んだらもっと大変なことになるのかな」と不安でしたが、いざ産んでみたら、娘は弟のことをとても喜んでくれて、出産後は赤ちゃん返りがありませんでした。その点は本当にほっとしています。
抱っこが大変なのでしたら、お出かけの回数を減らすか、外出時間を短くしてみたらいかがでしょうか。
私も | 2010/12/23
- 上3人が年子だったので同じような経験をしました 大変さはよくわかりますよ
上のお子さんとはいえ、2歳ですよね まだまだ甘えたい盛りだと思いますし、ママのお腹に赤ちゃんがいることも小さくてもわかってます だからこそ余計に甘えたい気持ちが強く出ますし、そこで大好きなママに拒否されてしまうのがいちばんツラく感じてしまいます
私は体に無理をしない程度に抱っこできるときは出来るだけ抱っこしてました ママの代わりは誰にもできません イヤイヤ期の我が儘なのか甘えたいからの我が儘なのかを見極めて、本当に叱るべきところは叱る、でもきちんと愛情表現をしてあげることも大切です
上のお子さんもきちんと育てていらっしゃるのですから、自信持って大丈夫ですよ
接し方を少し変えると子供の反応も全く変わってきます
お腹の赤ちゃんも大事だけど、あなたも大事なのよと態度で示してあげれば少し変わってくるかなと思います
大変ですが頑張って下さい
こんにちは。 | 2010/12/23
- ご苦労様です!今からどれだけ泣き叫んでも歩かせるというようにしておかないと、ご出産されてから、もっと大変かと思います。
お出かけは控えたり、近場にされたり、抱っこをしてはいけないということをしっかりと伝え(お母さんは赤ちゃんがおなかにいて、おなかの赤ちゃんにも元気に育って欲しいから抱っこ出来ないんだよ。など。)、抱っこして歩けない分、向き合う時間をもっと取ったり、抱きしめたり、家で触れ合ったらいかがでしょう。
こんばんは | 2010/12/23
- うちも同じ感じでしたよー。
もう無理!がんばれない!と旦那や実母に泣きついたこともありました。
まわりに協力してもらうとこで私は助けられました。
一時保育を利用するのもいいかもしれません。
2歳になった時に | 2010/12/23
- 下の子供が生まれました。うちも赤ちゃん返りがあり毎日嫌々…道に寝そべったり…魔の2歳と思いイライラしたり大声だしたりもしました。抱っこを要求された時は子供を間に挟み手を握ってジャンプさせながら歩いたりもしました。しかし、臨月に入る頃には「お腹ヨシヨシして」っと言うとギュッと抱きつきヨシヨシしてくれるようになり褒めると繰り返すように…。小さいながらも環境の変化に戸惑いながら成長してるんだと感じました。今2歳9ヶ月ですがなんでも一人でやりたいという気持ちが芽生え体調が悪い時眠たい時以外は抱っこを拒むようになりました。
お腹が大きくて辛いと思いますが無理をしないで下さい。
こんにちはgamball | 2010/12/24
- うちも上の子が2歳の時妊娠して、毎日が大変でした。
魔の2歳児・・ほんとに手に負えませんでした。
怒ったり叱ったりするとストレスなので、ある程度放任してました。
主さんだけじゃないです、大丈夫ですよ。
こんばんはホミ | 2010/12/25
- うちの子も二歳ですが、玄関出たら「ママだっこ!」がお決まりです。
歩かせようとしても泣き叫びます。
場所によっては泣き叫んでも少しは歩くまで少しはなれて私は抱っこせず歩かせます。
もちろん手を繋いで歩くなんてしません。
ですが、お友達が手を繋いで歩いていたら歩きます。なんでしょうね~!
ママ友の子供さんも同じ感じでしたが、妊娠してから抱っこをせがまれていない時はから、「ママお腹いたいから抱っこできないよ」と言い聞かせていたら、ママと二人の時は抱っこと言わずに歩くようになったみたいです。
二歳だと何となくでも理解できているので、抱っこ!抱っこ!とせがまれる前からの言い聞かせがいいのかもしれませんよ!
歩かないなら | 2010/12/25
- その場から離れて放置しては?!歩かないなら置いて帰るとか言ってから★