相談
-
よく泣く子 外出 息苦しくなる
- 初めて相談させてもらいます。
よろしくお願いします。
3歳前と3カ月の娘が2人います。
お姉ちゃんのほうは生まれたときから今までおとなしく
外で手がかかったことがほとんどありません。
3カ月の赤ちゃんはすごく泣く子で少し参ってます。
2280と少し小さく生まれ3カ月検診のとき4500と体重の増えも良くありません。
母乳ですがよく泣くので足りてないのかなと思いミルクをあげても30も飲みません。おっぱいのあと泣いてても哺乳瓶をくわえてくれないこともよくあります。
外出時、例えばスーパーで買い物中泣き出したら、途中でカゴをおいて外にも出れないし、レジも込んでるし、そういうときに急がなきゃと焦ってしまい、息苦しくなります。息苦しいと気づいたとき、息をするのを忘れていたようなかんじです。
それから家でも子供が泣いたとき、もうなんで泣いてるかわからないとき息苦しくなります。
いまだに3時間おきの授乳で夜中も起きます。
あと実家は遠く、妊娠中に浮気され夫にも甘えることができないです。会話もほとんどできません。夫に対して笑ったり、目を見て話すことができなくなりました。
誰にも相談できず不安、疲れ、ストレスが息苦しさの原因だと思います。
市のサポートに相談したらとか聞きますが、正直他人に思ってることを上手に言うのができません。
心療内科も行きずらいです。
子供2人つれての外出がしんどいです。
でも月に2、3回友達と遊んでます。
明るくできますし、みんなには夫婦仲良くラブラブだと演じてます。
もし病院に行っても、授乳中なので精神的な薬をもらっても飲めません。
夫に心療内科に行ったとこがバレるのもイヤです。
私はどうしたらいいのでしょうか。
偏頭痛持ちと過呼吸にもなったことがあります。
しんどいです。 - 2010/12/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大丈夫ですか?トラキチ | 2010/12/23
- 誰にも話せない、協力も求められないとなると悪化していきそうです。
遠方とはいえ、実母さんに来て頂くとか出来ないでしょうか?
旦那さんが休日の時に預けるとか、少し休息が必要ですよ。 ありがとうございます | 2010/12/23
- 実母は産後数回来てもらい上の子を外に連れて行ってくれたりします。
夫も週1しか休みがありませんが、上の子の相手をしてくれます。
下の子は泣き続けるので預けて休息はまだできません。
早く夜まとまって寝てくれたらいいのですが。
頑張らずに! | 2010/12/23
- 子供連れ外出はしんどいし旦那さんが協力されないならなおですよね? 頑張りすぎないでください!手を抜くところは抜いたらいいと思いますよ(*^^*)後はこうして愚痴をだしてください。
ありがとうございます | 2010/12/23
- 手抜きでやってます。
部屋は散らかり放題。
ごはんしかちゃんとしてませんね^^;
文章にして誰かに聞いてもらったら少しスッキリしました。
かなり | 2010/12/23
- 袋小路に迷い込んでおられますね。
うちは幼い時の育児は上の子の時の方が大変でした。
下の子の時は、産休中は切迫でしんどかったのですが、産後はばりばり仕事しているときとのギャップが大きすぎて孤独感に苛まれて辛かったです。
ストレス発散になったのは、こちらでいい方達とコミュニケーションがとれたのも一つでした。
今はしんどくとも、いつまでもそのままではありません。乗り越えられるよう祈っています。 ありがとうございます | 2010/12/23
- 迷い込んでますね^^;
こうして聞いてもらって少しスッキリしました。
いつか出口が見つかれば良いのですが。
こんにちは | 2010/12/23
- 大丈夫ですか?我が家にも低月齢の赤ちゃんがいますがやっぱり小さいうちは泣くのが仕事ですし仕方ない部分もありますよね…ただお母さんが辛いと赤ちゃんにも気持ちが伝わり余計に泣いたりぐずったりすることもあるので無理はなさらない方がいいと思います。ご主人はサポートしてくださいませんか?ファミサポなど市の方でもサポート事業がありますし授乳中でも飲めるお薬もありますから無理せず受診されてもいいと思います。心療内科に行きづらいなら母乳相談も兼ねて産婦人科に行くと助産師さんが相談に乗ってくださいます。誰かに話すこと協力してもらうことで赤ちゃんにも優しくなれます。頑張りすぎないで下さいね。
ありがとうございます | 2010/12/23
- 夫はできるだけやってくれてます。
ファミサポも1時期利用してました。上の子を公園になど。
でも肉体的に助けられても精神的には誰にも言えず苦しいままなんですよね。
子供が低体重だったので、保健師の方が家に来てくれたりしましたが、結局何も相談できないんです。
誰かに話すことができないんです…。
子供たちには笑顔で接して遊んでます^^
宙ぶらりん | 2010/12/23
- 下のお子さんに関しては、おそらくうちはもっとひどかったので「仕方ない」としか言いようがないのですが…現に私は二人目は考えられませんしね。
どうしたらいいか、というより、どうしたいのでしょう。
まず、ありとあらゆる可能性をご自身で否定されていますよね。
ご主人のことはさておき、行政のサポートについては「きっと無理」という決めつけをなさることで、さらにご自身を追い詰めています。
また、ご友人に現状を隠していること、通院を知られたくないこと、これらは虚栄心と怯えでしょうか。
その気持ちがまたご自身に逃げ場をなくしているわけです。
虚栄心の強さから想像するに、ご主人の浮気問題が解決していないどころか、認めたくない現実となっていませんか。
浮気にたいしてどうするか、離婚するのか怒鳴るのか話し合うのか、とにかく宙ぶらりんなのではないですか。
宙ぶらりんなのは、あなたの心です。
自分の気持ちを自分で否定してはいけませんよ。
ご友人に隠しているということは、離婚はしたくないと思います。
しかし夫婦仲を戻す方法がわからない。
具体的なアドバイスはないんですが、自力解決は難しいと感じます。 ありがとうございます | 2010/12/23
- 私はどうしたいんでしょうね^^;
浮気前みたいに笑って過ごしたいです。
友人に言えないのは、親にも言えない、保健師さんに言えないと同じだと思います。
浮気問題は解決してるはずです。
ただ私が夫を信じれなくなり壁を作ってる状態だと思います。
離婚はしません。
私が変わらなきゃこの生活が変わらないこともわかってます。
変われなくて苦しいですね。
お子さんをあずけてみるNOKO | 2010/12/23
- 一時保育を利用してお子さんを日中少しあずけてみてはどうでしょうか。少し楽になりますよ。3カ月ですと家庭支援センターなどでも1時間から預かってくれると思います。
誰の助けもなく3カ月までやってこれたこと自体、すっごいことだと思いますよ。無理しちゃだめです。 ありがとうございます | 2010/12/23
- 産後すべて1人でやってきたとは思ってません。
上の子を週2回ほど一時保育を利用してますし、洗い物や部屋の片付けなど夫も協力的です。
まだ3カ月の赤ちゃんを預けるのは少し抵抗があります。
上の子が保育園に行ってるあいだ、赤ちゃんがお昼寝すれば2.3時間ゆっくりできてます^^
こんばんは | 2010/12/23
- みんながみんな手がかからず育てやすいとは限らないですよ。 うちはよく泣くし、ギャーギャー喚いて反りかえったりして騒ぎますよ。 でも私はそれも個性と思ってます。 たまたま上の子は手がかからず楽だっただけだから、 下の子と比べるのも可哀想です。 上手く相談出来ないとか、旦那には頼れないとか心療内科にいくのは…とかいってたら 解決の糸口は見つからないと思います。
ありがとうございます | 2010/12/24
- 個性だとわかっています。
上の子で経験しなかったことなので、大変だとは思ってますが。
相談できなくて頼れなくて苦しいけど病院にも行きたくない、でも他にもできることがないかなと思い相談させてもらいました。
そんな旦那さんだからこそ、 | 2010/12/23
- 手伝わせるのが一番です!
浮気などした人には、今からとことん家族サービスさせてあげなさい。
ちなみにうちの息子は(まだ一人っ子です)一人目ですが、すっごい泣くしギャン泣きだしとっても手がかかる子です><
個性でいろいろ居るので兄弟姉妹でも性格が違うんですね。 ありがとうございます | 2010/12/24
- ほんとう夫にはもっと手伝ってほしいです。
でも帰宅は夜12時で休みは週1。
上の子は赤ちゃん返りで、パパいやママがいいで私にベッタリ。
姉妹のダブル泣きは本当に息が止まります。。
ご主人や身内の | 2010/12/23
- 理解が必要ですよ。 上のお子さんが3歳になれば入れる幼稚園もありますし、下のお子さんを一時保育で預けられたら心療内科も受けられますよ。 外出も辛いようならネットスーパーや宅配を利用すれば外で困ることも減ると思います。 何でも完璧にしようとしないで無理しないで下さいね
ありがとうございます | 2010/12/24
- 赤ちゃんだけなら引きこもりしてるでしょうね^^;
上の子がいるので外に出なくては。
食材の宅配はすでに利用してます。
スーパーのときを例としてあげましたが、他にも病院の待合や電車や幼稚園のもろもろ。
機嫌良くベビーカーに乗らないんです。
寝るか泣くかで…。
自分に素直に・・・キキ | 2010/12/23
- 『誰にも相談できず不安、疲れ、ストレスが息苦しさの原因だと思います。』
と、ご自分で原因が分かっているのでそれをどのように解決するかですよね?
離婚せずにご主人と夫婦を続けるなら、
気持を切り替えてせめて子供の前ではお互い普通の夫婦を演じる
などの話合いをする必要があると思います。
万が一ママが倒れたり入院して一番困るのはお子さんですし、
今後下のお子さんが大きくなったらもっと大変ではないですか?
辛口で申し訳ないですが
ご自分で原因も解決法も分かっているのに、解決方法を全て拒否するのはどうなのでしょうか?
お子さん達が一番可愛そうだと思いますよ!
自分の素直な気持も受け入れ、
ご主人とも向き合って頑張って九打さい☆ ありがとうございます | 2010/12/24
- 子供の前では夫婦そろってニコニコ仮面夫婦です。
息が苦しくなる原因はわかっています。
解決策は他にはないか、みなさんならどうするかなと思い、相談させてもらいました。
大丈夫ですか? | 2010/12/23
- 気持ちわかります…。同じ時ありました。八方塞がりですよね…。
一番は、赤ちゃんが泣いても、それでいいんだって思っておくことだと思います。まわりを見てみると結構泣かせたままあやしもしないでいるお母さんって多いんですよね。お子さんはおんぶできますか? そしたら泣かしたまま買うものだけかって、よしよしとしておけば、いいと思います。まわりを気にしたり、泣き止ませようとしないで、いいと思います。それに、かご置いて泣きやましに行くのも大丈夫かと…。私はしょっちゅうやってました(^_
私は大きくなった今でも泣かれると頭にぐわぁっと来ます。病院に行きにくい状況もすごくわかります…。
泣いても多少はほっときながら、自分の楽になれる方法を考えてみてくださいね! ありがとうございます | 2010/12/24
- まだ首が座らず、標準より少し小さいので、おんぶができるのはもう少し先ですね。
スリングだと泣かないんですが、長時間だったり荷物が多かったりしたらベビーカーになってしまってます。
外で泣いても泣かせっぱなしでもいいんですか?
泣き声が大きくなるだけだし、周りの迷惑になるんじゃないかと焦ってしまいます。
泣いているのに慣れてきたら多少ほっとくことができるようになるのかな。
ありがとうございます。
無理しないで | 2010/12/24
- 実家は遠いということなのですが、行くのではなく迎えに来てもらうことはできないのでしょうか?文面から、結構切羽詰まった状態に思えます。旦那様にも甘えることすらできないという状態なようなので、しばらく実家に帰られてはどうでしょうか?診療内科にかかるのも嫌という事ですが、行って浮気されたあてつけにしてやればいいじゃないですか。とにかくご自分の体を第一に考えてください。赤ちゃんが泣くのは当然の事です、泣くのはたまには放っておいてもいいのですよ。
ありがとうございます | 2010/12/24
- 夫をおいて実家に帰ったらまた浮気が再発するかもと思ってしまいます。
もう二度としないと言ってますがまだ信用することができません。
家でもよく泣くのですが、隣の部屋で泣かせっぱなしにして家事などしてますが、泣き声を聞いてたらやはり苦しくなります。
意識してゆっくり深呼吸しながら家事をしてます。
お辛い気持ちが伝わって参りました。Roanju | 2010/12/24
- とてもお辛い気持ちが伝わって参りました。
ご主人様に心療内科に行ったことがばれるのは、
どうして嫌でいらっしゃるのでしょうか。
また心療内科にもよりますが、漢方薬など授乳中でも飲めるお薬を出してくれるところもあります。
ただ、もし過呼吸や息苦しさの症状が出始めたのが、
お子さんがお生まれになってからであるとか、
ご主人さまの浮気がわかってからであるとか、
原因がわかっているのなら、心療内科よりもカウンセリングの方が適しているのかもしれません。
お住まいの自治体では、無料の心理相談は受け付けていらっしゃいませんか?
幼児相談や、検診のついでに、保健師さんにお聞きになるといいと思います。
どうぞ、気負わず、焦らず、ゆっくりなさってください。 ありがとうございます | 2010/12/25
- なんで知られるのがいやなのか……
あなたのせいでこうなりました、って思われたくないからかな…。
過呼吸は去年の夏からあり、妊娠したらパタリとなくなり、産後息苦しさが始まりました。
心療内科もカウンセリングも似たようなものだと思ってますが…。
どっちにしろ他人に悩みを話すのが苦手な私…。
こんにちははるまる | 2010/12/24
- 実家が遠いでも、ご両親に来てもらって一時里帰りされてはいかがでしょうか?うちは、一番上がよく泣く子でしたが、5歳になった今は一番手がかからない子に成長してくれました。また、長男はおとなしく手のかからない子でしたが、3歳の今、一番手がかかります。
ありがとうございます | 2010/12/25
- 実家に帰るのは考えていません。
その間夫が何してるか気になります。。
うちは今が手がかかる時期だから頑張って乗り切らなきゃ!
こんにちはニモまま | 2010/12/24
- 旦那様に休日うえのこをつれて一週間分買い物行ってもらうのといいと思うのですが。
ありがとうございます | 2010/12/25
- 買い物だけじゃないのです。
夫の休みじゃない日に、外出中に泣かれるのがつらいのです。
こんにちはももひな | 2010/12/24
- 嫌かもしれないけどちゃんと心療内科で診てもらった方がいいと思います。
我慢に我慢を重ねて悪化させてしまうと、治るまでの時間もそれだけ余計にかかりますよ。
母乳だってもう3カ月も上げたんだからここで止めても充分役目は果たしたと思います。
頑張りすぎないでくださいね。 ありがとうございます | 2010/12/25
- 上の子のときは2歳までおっぱいをあげてたので、3カ月でやめようとは思ってません><
なるべくストレスをためない生活をしてるつもりなんです。
負のスパイラルまいちゃん | 2010/12/25
- まさに負のスパイラルって感じですね。
旦那さんに心療内科がばれては困るのはなぜでしょう?いっそ「心療内科に行きたい」と話してみれば一緒に考えてくれるかも。
少し実家に帰ればいい…もっと家事手伝うよ…ネットスーパー使いなよ…
などなど具体的アドバイスくれるかもしれないですよ。
文章しか見れない私たちでは限界があるので ありがとうございます | 2010/12/25
- 言えば一緒に病院に行ってくれるでしょう。
でも緊張して夫と面と向かって話せません。
今回文章だけですが初めて人に聞いてもらい少しホっとしています。
こんにちは | 2010/12/25
- 仲良し夫婦を演じる理由はなんですか?
母乳にこだわる理由はなんですか?
仲良し夫婦を演じることによって疲れるのでしたら、演じないでいいと思います。
辛いなら完ミにしてもいいと思います。
あれもやだ、これもやだと言っていてはお子さんに影響がでてからでは遅いですし、息苦しさは解消できないかなと思います。
無理せず心を軽くしてください。 ありがとうございます | 2010/12/25
- 演じるより周りに知られるほうが私は苦痛です。
赤ちゃんの体重の増えが悪いので本当は混合にしたいのですが、哺乳瓶をいやがります。
母乳育児は辛くはありません。
あれもやだこれもやだと言ってストレスをためないようにしています^^;
例えば買い物は | 2010/12/26
- 宅配サービスのあるお店に頼むのはいかがですか?
そうすればレジを待つ間に泣かれて…って言うのはクリアできますよね。
ミルク、うちもダメでした。哺乳瓶、おしゃぶりダメで、離乳食まで完母でした。
でもミルクをスプーンであげたら一応飲んでくれたって感じでしたが満腹になるまでは無理でした。
散歩で外に慣らしてみたら、寒かったのか号泣で赤ちゃん抱っこのベビーカー引いて帰宅、一時間程何をしても泣き止まない等々苦労はありましたが本人は今ではケロってしてます。
しんどいしイライラするし疲れるけど今だけたけと思って適当に育児してください。
こんばんはみこちん | 2010/12/26
- 子育てって奥深く大変なんですよね。
旦那さんにもっと協力してもらい、実家にも頼り、友達にも頼るべきです。
頑張りすぎませんように。
こんにちはゆうゆう | 2010/12/28
- 頑張りすぎて疲れてしまっているんだと思います。
ご実家のお母さまだけにでもご自分の正直な気持ちをきちんと伝えて聞いてもらうことが大切だと思います。
お子さんは主さんだけでなく旦那様の子供でもあるのですから、育児に参加するのは当然だと思います。
あれこれ使って良いと思いますよ。
こんにちは | 2011/01/03
- 全部自分で背負いこまないでくださいね。
下のお子さんがもう少し大きくなったら心療内科へ行った法がいいと思います。
こんにちはgamball | 2011/01/03
- 実母さんがきてくれるのなら、預けて病院に行くのがいいかと思います。
お子さんのミルク、メーカーとか哺乳瓶とか色々試すと飲んでくれるかもしれませんよ。
一時的のあ | 2011/01/04
- 毎日育児、大変ですよね。
お疲れ様です。
話の内容から、産後うつかな?と思いました。
人前では明るくできるけど、一人になるとだめになる。
典型的だと思います。
でも心療内科は嫌だとおっしゃっているので何とも。
義両親宅も遠いですか?
買い物が辛いときは宅配に頼ってもいいのでは?
下の子がもう少し大きくなるまで、利用してみるのもいいかと。
大変ですよね・・・パスタん | 2011/01/05
- ガンバっておられるのですね。
赤ちゃんは泣いて当たり前ですよ。
外で泣いちゃってもいいんですよ。
3ヵ月ぐらいの子の泣き声なんてかわいいもんですよ。
周りの目を気にしすぎてんるじゃないでしょうか・・・。
見られるようで、人って案外見てないですよもんですよ。
それと、なんで泣いてるかわからない時って私もありました。
でもちょっとぐらい泣いてもらってもいいと思いますよ。
泣くと肺が強くなるし、肺活量も増えます(うちの長男がそうです)
物を持ったり出来るようになり、お座りなどが出来るようになれば、ぐんと楽になると思います。
外出を控えては・・・?? | 2011/01/06
- 私も過呼吸にたまーになります。1度なると、癖になるということも聞きますが、初めてなってからは、なりそうな瞬間やなっている状態が自分でわかるようになりました。
緊張や普段とは違うこと、興奮が原因のことがほとんどです。
主様も過呼吸を経験されているようなので、息苦しさは過呼吸になっておられるのではないでしょうか?
買い物中でも、息苦しくなったら、すっと袋を取り出して深呼吸してまずは落ち着いたりしてみてはいかがですか?
それと、3歳前のお子様だと、外出もしたがるし、させてあげたいと思う気持ちもわかるのですが、控えて、お友達に遊びに来てもらうとか、必要最低限の外出に少し減らしてみてはどうでしょうか?
私も3歳になったばかりの娘と7か月の息子がいますが、生後3カ月の外出は、授乳も気になりますし、首も据わってないので抱っこなんかも気を遣いますし、旦那が一緒でない時以外は、ほとんどうちにいました。
上の娘にはかわいそうでしたが、途中でおっぱいやらおむつ替えとなると、ものすごく面倒ですし、授乳室など探すのも苦痛です。なので、できるだけ友達に来てもらうかしてました。
また、乳幼児2人はけっこう大変なので、私は来年度から上の子だけを保育園に入れることにしました。楽をするというより、娘もお友達と遊べるし、お互いのためだと割り切りました。
ご無理をなさらないように・・・