アイコン相談

産休、育休取れた方、取れなかった方。

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/06| | 回答数(32)
まだ妊娠2ヶ月です。


今は正社員で働いております。今の仕事は好きです。辞めたくありません。
もちろん産休、育休を取って復帰が希望です。
せめて産休だけでも取りたいです。


しかし、会社側から無理と言われそうです。
産休、育休を取った方の前例は無く、小さな会社で従業員が少ないです。

やはり無理と言われたら諦めなければいけないでしょうか?
2010/12/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2010/12/23
妊娠報告後、上司から圧力をかけられ退職しました。産休育休希望だったのですが…


まず、就業規則等に産休育休の記載があると思いますので、確認された方がよいかと思います。
上司の方には無理と言われているようですが、人事とかそういった部署には相談できませんか?

上に掛け合って無理なようであれば、退職推奨をされる前に、男女雇用機会均等室に相談された方がいいと思います。



妊娠をしたことを理由に、退職に追い込むことや産休をとらせないというのは違法なことなので…


ただ、産休育休をとれたとして、その後の職場での人間関係が悪化して復職しにくくなったり、

子育てに理解がない職場であれば、先のことを見据えて選択をされた方がいいかもしれないですね。


お体、大事になさってくださいね(^-^)/
産休中です(^-^)ノンタンタータン | 2010/12/23
でも復帰に当たって条件を出されましたよ。
やはり職場としては穴をあけないで働ける人材が欲しいのは当然です。子どもが熱を出したりしても融通がきかない場合があることと早番遅番会議も同じように出なければいけないことが条件でした。娘は病児保育も可能な保育園への入所の予定です。
参考にならないかもしれませんが… | 2010/12/23
私の友人が働いていた幼稚園では、産休どころか、結婚が決まったら辞めなければいけないみたいです。理由は、いつ子供ができるかわからないし、できたとして途中で担任を辞めたりすると、変わりの担任を途中で入れるのは難しいし、園児や親にも迷惑がかかるからです。私立幼稚園でしたので、そういうところは厳しかったみたいです。
また、私はパートですが、個人経営の所で働かさせていただいてましたが、産休と言うか、正社員ではないので何の補助も出ませんが、産後復帰を約束させてもらってます。ですので、やはり雇う側が難しいと言われれば、仕方がないのではないでしょうか?また、国などで産休のために辞めさせてはいけないと認められていたとしても、経営者からしたら、かなりの損失になるならいい顔はされないと思います。
育休中ですまいちゃん | 2010/12/23
取れない人も多いみたいですね…
「法律があります!」なんて噛みついたところで居づらくなるだけですもんね

ご自身でバイトの子を見つけ産休前に引き継いでもらってはどうでしょう?
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/23
小さい会社ですと難しいのが現実かもしれませんね。私も希望では産休育休をとるつもりでしたが、上からの圧力で辞めました。もし復帰するなら合わせて3ヶ月と言われたので・・。
でもうちの会社では、そんな事したらどうなるかわかりますか?と逆に脅し返して子供2人産んで復帰した人もいました。
上司の方で少しでも理解してくれる方がいるといいですね。
育休中です。あ~ちゃん(メロ子) | 2010/12/23
前例はなかったですが、上司は認めてくれました。
が、風当たりは結構きつかったです。
やりますよって言っても危ないからいいよ~って言うくせに仕事しないでみたいなこと言われてました…

復帰後も理解があるかはわかりません…

会社から無理と言われているならば、公的機関に相談するのもよいでしょうが産休がとれたとしても理解が得られるかわからないですね。

いい方向に運ぶといいですね(^-^)
諦めずに | 2010/12/23
頑張ってよくないですか!?市役所や労働基準局に相談されてみて下さい\(^O^)/
こんばんは | 2010/12/23
私も働いてる時に妊娠し上司に報告しましたが前例がなかったのもあり辞めて欲しい意向を伝えられました。働き続ける予定でしたがそこは無理にお願いできずしばらくは子育てに専念するのもいいかなと思い辞めました。今思えば育休取りたかったですね。
とっても似たような状況でした!! | 2010/12/23
大学卒業後、小さい頃から憧れていた職業に就けて充実の日々…。
翌年に職場結婚し、その2年後に娘を授かりました。
しかし専門性が強いため、産休・育休期間だけ代わりの人に頼むことが難しく、ストレートに無理と言われました…。
(私に産休・育休をとらせるよりは、新卒で新しい人材を育てたほうが効率が良いということだと思います)
何度も公共機関へも相談に行ったのですが、「それは○○課の担当なので」とか「うちじゃなく△△へ行ってください」等々たらいまわしで、結局どこにも窓口はありませんでした。
しまいには夫にまで嫌味を吐かれ…泣く泣く仕事を諦めました。
当時はどうしてこんなに生きづらい世の中なんだろう?と悩みましたが、今は娘の笑顔を見られてとても穏やかな気持ちです。
ですが同じ境遇を経験した者として、どうか少しでも諦めたくない気持ちがあるのなら、できるところまで頑張っていただけたら嬉しいなと思いました。
陰ながら応援させてくださいねo(^^)o
諦めました | 2010/12/24
…と言っても入社2年で先に妊娠をし、職場に自分を含めて7人も妊婦さんがいたからです。

私もやっと慣れたな…と言うときだったのですが、辞めてほしいと言われそうしました。

妊娠4ヶ月のときに辞めたので手当がもらえず…(>_<)

なので私は辞めましたが、続けることができるように説得してみると良いかもです!!

今、就活中で1月から保育園ですがまた1からのスタートだし、保育園にも入るのが難しくなっちゃいます(>_<)
取りました。 | 2010/12/24
小さな会社ですが取りました。入社後に結婚したのも、産休育休を取ったのも私が初めてです。ちょうど妊娠する半年ほど前に、就業規則をキチンと作ろうという話になり休暇についても定められたので、取れたのかなぁと思います。社長がそういった事に理解がある方なのも大きいです。ただ、規定があっても実際には職場の理解がないと、特に復帰後が厳しいと思います。絶対に何か迷惑はかけてしまいますので…。でも、まずはしっかり話し合えるかだと思います。納得出来る結果になりますように。
会社によるかも | 2010/12/24
こんにちは。 私も似たような経験がある為、発言させていただきます。 私は医療関係の仕事をしている者です。 結婚前に勤めていた比較的大きな病院は産休・育休も取れる所で、実際私の同期の子は産休・育休を取って復帰しました。 結婚後に勤めた所は、比較的大きな病院の系列の施設なのですが、人数的に産休・育休を取って復帰する…というのが難しく、辞めてもらう…という事になりました。 施設でスタッフの人数も少ない事や、私の育休中の間だけのスタッフ補充というのは難しい事は、実際に働いていたのでわかるのです。 正直悔しいのと納得してしまうのと、複雑な気分でした。 現在は退職し、2ヶ月の女の子のママをしています。 もう1人位産んで、その子が1歳過ぎた位に、就活出来ればなぁと考えています。
就業規則の確認をyuihappy | 2010/12/24
就業規則というのが文面で一応あるはずですので
まずそこから確認してはどうでしょうか?
辞めるにしても、会社都合と自己都合じゃ変わってきますし。
産休を取れても、休むことが多くなると、それを理由に解雇の可能性はありますよね。(会社都合になりますけど)
私は、通勤が遠かったので、出産前に退職しましたけど。
産前産後休暇中です。いちごママ | 2010/12/24
今、二人目の産休中です。
仕事内容にもよると思いますが、会社の理解がないと産休まで働くのもとても辛いと思います。
私は介護職で一日中立っているのが辛かったですが、会社や回りの理解があり働きやすい環境を整えてもらってました。
妊娠を理由に解雇することは認められてないので、労働基準局などに相談されるのが一番だと思いますが、実際は事を荒立てれば居づらくなってしまいますよね。
会社の人事課など相談して、ムリそうならまずは役所などで相談されてみてはいかがでしょうか?
産休はNOKO | 2010/12/24
産休は法律上とらせないといけない休みです。
産後8週(本人の申し出によって短縮もできますがそれでも6週)は
働かせることができません。育休は希望によってとることになりますが。
出産を理由に解雇したり、不当な対応をしてはいけないことになっていますから、
会社から言われるようなことがあれば
「労基署に相談してみます」と言ってみてはどうでしょうか。
会社は労基署から何らかの処分を受けることになります。
まだ2カ月ですから、体をお大事になさってくださいね!
取りましたかず&たく | 2010/12/24
正社員で働いていて、出産前に退職しようと思っていたのですが、
『できれば育休後に復帰してほしい。』と言われて、産休・育休を撮る事になりました。
ちなみに私が初めての産休・育休取得者で、その後、何人もの人が取っています。
交渉してみては?
退職しました | 2010/12/24
私も同じように、仕事内容や職場の人間関係が良好で、給料も上がる見込みがあり、大好きな会社でしたが、妊娠5ヶ月の時に退職しました。 産休育休の制度はあれども実績が無い事、何より営業をしていたので、周り(職場・クライアント・家族)に迷惑かける度合いが大きいのと、復帰しても子育てとの両立が無理と判断した為です。 (月残業が70時間くらいありました。打ち合わせの多い職種でしたので…) 自分としては復帰したかったですが、やはり一社会人として、個人的な気持ちで会社に迷惑をかけるくらいなら、退職しようと思いました。 クライアントにも随分引き留められ、心苦しく思いましたが、経営者の立場も考えると仕方ありません。 どうしてもまた働きたくなったら、一度職場に連絡し、面接受けさせて貰おうかなと思っています。 もしご家族のフォローが万全に受けられる環境でしたら、(祖父母と同居で時間関係なく子守して貰える等)そういったこちらの環境も伝え、休暇を取得されるのも良いと思います。 働きたい気持ち、とても良くわかりますが、自分の気持ち・会社の立場・ご家族の気持ち、様々な視点から熟考し、ご決断されたら良いと思います。 まだ2ヶ月との事ですので、お身体ご自愛下さい。 長々と失礼しました。
私はリズリサ | 2010/12/24
契約社員ですが産休とって今、育休中です。
私の場合は休み明けに部署を異動になったらどうしよう…という心配はあります。産休に入る前に私の代わりのアルバイトが入って引き継ぎしてるので。
産休、育休は働く人の権利ですが取ることによって肩身のせまい思いをするかどうかは難しいところですね。。
こんにちは☆ | 2010/12/24
産休・育休を取り、仕事に復帰しました☆
就業規則は、ありませんか?あるなら、確認されると良いですよ。「どうしても働きたい」と、まずは気持ちを伝えてみては?もしかしたら、前例がなくても、取れるかも↑
仕事に復帰した時、会社の理解がないと、難しいのはあります。
家族の協力がないと、両立も大変ですし(>_<)
辞めないで、産休が取れると良いですね!
産休と育児休暇はちょっと違うと思う | 2010/12/24
産休は法律では取らせないとダメだと思います。
育児休暇も一応法律では取らせないとだめみたいなことを書いていますが、取らせないから事業主に何か罰されることはないです。
私の同僚は育児休暇あけでやめさせられた。簡単に言うとクビです。でも一応書類上は本人の都合になっているみたいです。もちろん会社都合で、業績悪化という選択も彼女にはあったみたいですが、いろいろ交渉したあげく、残った有給全部買い取り、その他いくつか条件つきで、自己都合で退職になったそうです。
なので、まず自分の希望を言ってみて、通らなかったら、条件つきで交渉してみたら?
こんにちはニモまま | 2010/12/24
以前勤めていた会社は5人の小さな会社で特殊な仕事をしています。 あたしは産休とりたいと思いましたが、そこに勤務してからまだ一年たっておらず産休はとれない状態でしたが、一旦退職し、4人で回すから戻ってきてほしいと言われていました。しかし、社員の一人が突然辞めてしまい、さすがに三人では回せないとのことで2人採用したみたいで。 しかし、そのうち一人が続かず、現在4人でしているみたいで、戻ってきてほしいと言われました。が、そんな嬉しいこと言ってくださったのに、二人目妊娠が発覚し勤めることができませんでした。 たまに子供つれて遊びに行ったりしています
私は | 2010/12/24
産休育休両方とりましたよ。
育休は1年以上勤務、などなど規定がありますが、産休取得は労基法で定められていますよ。なので、とられる権利はありますよ。
諦めずに…ぼぉ→CHANG | 2010/12/24
なかなかうまく行かないかもしれませんが、前例がないのなら"私が変えてやる!"位のお気持ちで諦めずにお話なさってみてはいかがでしょうか?

私はパートですが、既婚者もいない職場に子持ちの私が面接という時点で"う~ん…"という状況でしたが、採用させていただき今では主婦やママさんの採用も積極的にしています。
初めは子供が病気で急に休まなきゃならない、保育園からのお迎えコール…周りは嫌な顔していました。
現在は産休が貰えず退職しましたが上司からは『ぼぉ→CHANGが会社の体質を変えてくれた。これから結婚や出産を考えている人にいい見本を見せて欲しい』と言ってくれました。
現在は待機児童で復帰の目処は立っていませんが、上司は待っていてくれています。

もちろん周りの方の考えや柔軟性、理解が必要になり自分1人がいくら頑張ると言ってもうまくいかない事もあります。


最近は不景気で、新人採用に積極的ではない企業も多くなりました。
新人を1から教育するには時間と人件費が余計にかかります。
それを考えたら産休などで長期休暇や諸事情により一度退職した人を待ってでも改めて雇いたいという企業が増えてきています。


この先のご自身の考えや熱意を諦めずにお話すればいつか理解してくれると思います。
こんにちはももひな | 2010/12/24
制度としてはありますが、実際には休みが取れない会社も少なくないですから。
粘ってみてもどうしてもダメなようなら、私なら諦めるかな。
そんなことでストレス貯めたり余計なエネルギーを使うならお腹の赤ちゃんのためにプラスになるように過ごしてあげたいですから。
こんばんはみこちん | 2010/12/26
産休とかは、労働基準法で定められてるような気がしますが。
確認してみてはどうですか?
よい方向にいくといいですね。
こんにちはゆうゆう | 2010/12/28
大きな会社ほど休みは取れやすいですよね。
とりあえず取れるように粘ってみると思います。
こんばんはまろまろ | 2010/12/30
現在 妊娠八ヶ月です。
私も産休希望でしたが 2月末か3月頭で退職になります。

診療所で医療事務をしているのですが 正社員の方とパートの私 二人でシフトを組んで仕事をしています。
私が産休に入ると短期でパートさんを雇うか派遣を利用するかと言う事になるのですが どちらにしても入って二、三日で ある程度出来るような仕事でもなく 私が復帰するからと 急に辞めてもらうのも 私自身が派遣切りを経験しているので 働く側にしては大変な事です。
そして 復帰した時 近場に親戚等が居ないので シフトで私が完全に一人になってしまうと もしも 子供に何かあった時 診療所自体が大変な事になってしまいます。
職場の状況を考えた結果 残る人の事を1番優先で考えてみると産休を取った方が迷惑を掛けてしまうと思いました。
正社員の方と院長と話しあった結果 新しいパートさんを雇って頂いて 私は一旦退職して 何かあれば復職の連絡等頂ける話しとなりました。
職場の状況によって 自分が居ない間でも 無理なく穴が埋めれるのであれば 当然の権利として 産休や育休は取って復職するのが1番かと思いますが 自分が 残る側の立場だった場合 代わりも居なく迷惑がかかるのであれば 小さな会社の場合 難しいのではないでしょうか?
ダメ元で 色々な妥協案等を出して話し合うしかないかと思います。

自分の望み通りの結果になるのが 1番良いですよね(^-^)
頑張って 説得してみて下さいp(^^)q
先月職場復帰しました | 2011/01/02
産休育休とって先月復帰しました。
産休は労働基準法に定められていて 妊娠による解雇は出来ないのですが、なかなか強くは言えない状況でしょうか?
諦めずに仕事を続けたい旨職場に相談されて下さい。産休育休とれるといいですね。
こんにちは | 2011/01/03
うちは信用金庫で働いています。
産休とって、産後3か月で復帰しました。
人手が足りないからなるべく早く復帰してほしいと言われました。
前例がないなら、その前例を作ってあげましょう!
あとの人たちの為にも・・。
うちもgamball | 2011/01/03
うちも退職をすすめられましたが、どうしても復帰したいと言って産休育休いただきました。
労働基準監督所 | 2011/01/05
育休を取らしてもらえないと言われた友人が相談に行き、監督所から事業主へ話しをしてもらい育児休暇を取る事が出来ました。
悔しいスティッチ | 2011/01/06
どうしてまだまだ世間の理解は少ないんでしょうね。
皆さんのおっしゃる様に何とか頑張ってほしいと思います。

page top