アイコン相談

好きじゃなくなった=離婚?

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/12| | 回答数(39)
4歳の娘がおります。旦那のことが好きじゃなくなり、離婚に踏み切るべきか迷っています。

主人はギャンブルや女遊び等は一切しないという意味では「いい人」なのですが、口数が少なく友達が一人もいません。会社などでそれなりに社会生活は送れているのですが、人とのコミュニケーションが苦手で、うちの両親にも「何を考えているのか」「空気が読めない」と言われており、それがストレスになっています。

彼は悪い人ではないのですが、孤立していることがあまり気にならないようで、休みの日もとくに何をするわけでもありません。夫婦間の会話も生活上最低限のものにとどまっており、パートナーとして物足りなく感じます。また、父親としても、子供とは遊んでくれるものの、娘を年相応に扱わず(赤ちゃん扱いする)、父親らしい威厳みたいなものがなく、ママとパパの二役を私がこなしているような気がして疲れます。

私が我慢さえすればよいのかもしれませんが、何かと意思疎通が上手くいかず、ついイライラして暴言を吐いてしまいます。悪気があってではないことはわかっていても、それでもムカついてあたってしまいます。そうすると娘はパパをかばい、私が悪者になります。

贅沢な悩みかもしれませんが、楽しいことを共有できない人と一緒に暮らしていることが非常に苦痛になりつつあります。共働きのため収入源には困らないのですが、我慢してでも父親がいる環境のほうがよいのか、あるいはママがイライラいするのならわかれてしまったほうがよいのか・・・子供のために、そして自分のためにはどちらのほうがよいのか、正直わからなくなってきたため相談してみました。

同じような状況の方、あるいはよいアドバイスをいただけます方、お待ちしております。何とぞよろしくお願いいたします。
2010/12/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2010/12/29
結婚=謎の下宿人同士(美輪さん談)だそうです。

恋愛感情から家族愛にかわり最後は謎の下宿人同士らしいですよ。

正直言って今の主様の状況からして離婚はお子さんのためにはなりません。
満たされないご自身のためではないでしょか?

生意気言ってすみません。
ですが、そんな事言いだしたら結婚って一体なんなんでしょうね。
好きじゃなくなったから離婚…。
主様は結婚生活の中で今のような状況を夫婦として乗り越えていくべき一つの壁だとは思わないのですか?
暴力やギャンブルで借金を抱えているというわけでもないのに。

母親として妻として考える選択肢は沢山あるのではないでしょうか?
ありがとうございます | 2010/12/29
よよよっぴぃさん、ありがとうございます。

決断できないのは、ご指摘の通り、おそらく子供のためというよりは自分自身のためだからなのだと思います。

主たる生活費を稼いでいるのも私、育児も私、子供の教育のことを考える・悩むのも私。旦那は相談しても否定はしませんが、「そうだね」としか言わず、具体的なことはなにひとつでてきません。

そうすると、何のための旦那なんだろう?と思ってしまうのです。すべて私がこなすことはかまわないのですが、それであれば旦那と一緒にいる時間が楽しいと思えればいいのですが、どうしても背負っている感じがして重荷に思います。

ただ自己中なんですかね。。。
こんばんは☆ | 2010/12/29
主さんの気持ちを旦那さんに言ったことありますか?
そして旦那さんの性格って今に始まったことではないですよね?
主さんは何故、旦那さんと結婚したのでしょう。
夫婦って楽しい事ばかりじゃないですよ。
旦那さんに、もう少し会話したいとか、スキンシップしたいって伝えてみてください。
ありがとうございます | 2010/12/29
そうなんです・・・今に始まったことではないのです。

子供がいないときには静かで物わかりのよい人、と解釈していました。ただ、子供ができ夫婦として保育園などの社会で対応していく中で、ほかのお父さんとのコミュニケーションにもつながらず、何度かお誘いいただいた場にも入り込めなく終わってしまったことがありました。

離婚したい、ということは幾度か伝えてみましたが、最初はまともに聞いてもらえませんでした。かなり本気で手紙を書いたときには、「もう!」と小声で言って、少し苛立った感じのまま別の部屋にふて寝してました。もうその日は朝から晩までそのままでした(呆れ)。

でも、いただいたレスで、離婚はやはりもう少し考えるべきかな、と思いはじめました。お時間とっていただきありがとうございます。ご意見いただき、感謝いたします。
こんばんはみこちん | 2010/12/30
夫婦って一生知り合っていきます。
嫌な面も良い面も、受け入れていかなければいけません。
旦那さんと、いろいろ話ししてみた方がいいと思います。
どちらかが、我慢しなくてはいけないと言うのは辛いです。
旦那さんと知り合えたからこそ、かわいいお子さんにも恵まれたわけですし。
肩の力を抜いて、進んでみてはどうでしょうか?
ありがとうございました | 2011/01/04
レスありがとうございます。夫婦ってそういうもんですよね・・・私自身、アメリカで育ったせいか、嫌いになったら別れるが当然だったので、上手くいっていないことを継続することのほうが現実から目をそむけているように思えてしまう部分があります。根気よく、もう少しがんばってみます。
こんばんは | 2010/12/30
離婚にはまだ早いのでは?と思いました。
主様はご自身の為だけの時間はありますか?お仕事もなさっているので、朝も忙しいし夜更かしもできませんね、、
旦那様と主様でお休みが合うのであれば、あえて1人でお買い物や趣味を楽しむ時間を作ってもらったりしたら少しはリフレッシュ出来たりするのではないでしょうか。
旦那様に協力してもらう事で、重荷に感じる気持ちも和らぎそうですよ。

あと思ったのは、旦那様が『そうだね』と言うのは主様の提案がいつも適格だったり最適だったりして、反対意見や他の案が本当にないのかも!?と思いました。

解答になってなくてすみません。
ありがとうございました | 2011/01/04
前向きなご意見、ありがたく思います。いままで子育てを理由に時間がない!と叫んでましたが、気付けば趣味も何もないつまらない人間になってしまったことのイライラが主人に向けられていたのかもしれません。自分のための時間や興味をもてそうなことにこのエネルギーを向けてみようと思います。お忙しい中、レスいただきましてありがとうごじあました。
こんばんわ | 2010/12/30
わたしも今離婚を考えています
理由は夫の借金、ギャンブル、嘘です

生活に支障がないならまだ離婚に踏み切るのは早い気がします
育児を全くしてくれないとか
イライラしすぎて子供に手が出てしまうとかなら別ですが
離婚て思ったより体力的にも精神的にも辛いです

お子さんもパパのことが好きみたいだし引き離すのは子供の為に良いとは思えないです

自分が満たされないからって離婚するのは、後々お子さんからパパがいない不満を言われても弁解のしようがないですよ
わたしの友達がそう言ってました
そうなんですよね・・・ | 2011/01/04
パパは好きなのです。が、なんというか、一日一緒にいると子供も疲れるみたいです。今日は私は会社で主人が娘の面倒をみていたのですが、帰ってきたらものすごーく娘が不機嫌で疲れ果てていました。聞けば昼寝をしたがらなかったから昼寝をさせなかったらしいのですが、なんというか、子供のいうことをそこまで聞くことってアホとしか言いようがなく。また今日も怒ってしまいました(反省)。娘の体調管理も見極めれないので、なんだかでかいかわいくない子供が一人いるようで疲れます。
こんばんはひぃコロ | 2010/12/30
はっきり言ってしまえば、何も知らない第3者からすれば、その程度でなぜ離婚を考えるのか理解できません。 最初から物静かな人だとわかって結婚されたんですよね? 楽しみを共有できないと決めつけるのではなく、一緒に楽しめるように主さんがすりよって(変な意味ではなく)工夫されたりできないんですか? 言葉数は少なくても工夫すれば会話は引き出せますし。 人付き合い下手なら主さんがリードしちゃえば良い話。 娘さんを赤ちゃん扱いするのを本人が嫌がるならともかく、4歳ならまだ嬉しいんじゃないでしょうか。 今離婚しても何もいいことないと思いますし、私は母親が父親の代わりになれると思いません。 それに、もし離婚して、娘さんが大きくなった時何て説明するんでしょうか。 「好きじゃなくなったから、イライラしたから離婚した」と説明するんでしょうか。 どうしてご主人を結婚相手に選んだのか思い出してみてください。 悪いところではなく良いところをみるようにしてみたらどうですか? 世の中にはカスみたいな男もたくさんいます、それに比べたら素敵な旦那様だと思いますが…(←私がイライラした時よく考える事です)
ありがとうございました | 2011/01/04
確かに世の中にはもっと使えない人はいますよね。父親の存在は大きいので、離婚と口では言うものの、行動にうつせてない部分があります。昔は自分がリードする=コントロールができているという錯覚に陥っていたのですが、今ではリードしてくれる人がいてくれればもう少し人生楽だったのに・・・と思う今日この頃です。
年末のお忙しい時期にレスいただきましてありがとうございました。
こんばんはみわママ916 | 2010/12/30
私も離婚するには早いと思います。
赤の他人同士が一緒に生活するのですから気にくわないことだらけですよね。それを擦り合わせていくのが家族だと思いますが、文面からは主さまが一人で頑張りすぎてストレスを溜めてしまっているように感じました。
私ばかりが頑張ってるとは思わず、旦那さまがお子さまと遊んでいる間は離れて(傍にいるとイライラしてしまいそうなので)気持ちを切り替え、自分の好きなことをしてストレスを解消されてはと思います。
また、旦那さまが自分の意見を言わないとの事ですが、旦那さまが話始めるまで黙って待ってあげていますか?
私がそうなのですが、ケンカした時や大切な話の時はじっくり考えて頭の中で筋道を立て、吟味してから話すタイプなので旦那さまも同じかな?と思いました。
話そうとしている時に「ちゃんと自分の意見を言ってよね!」とか言われると話す気がなくなっちゃいます。
話しやすいようにイライラせず引き出してあげる等の思いやりが大切なのでは、と思いました。

最後にママが笑顔でいられないと子供が幸せじゃない、と言うのはその通りですが、主さまの場合は自分が離婚したいからなのに「子供のために離婚する」と自分への言い訳のように思います。


我慢が足りないとか努力していないとか思いません。働いていらっしゃって家事も育児もしっかりされているご様子から思うに、頑張りすぎていらっしゃいませんか?
旦那さまを上手く使って楽をしてください。
そうすれば気持ちに余裕がでてきて旦那さまに対しても寛容になれるのではと思いました。
ありがとうございました | 2011/01/04
そばにいると確かにイライラします(笑)。よくおわかりでいらっしゃいますね。私は口が達者なので、相手が委縮していることもわかっていつつ、それがまたもどかしくついつい言いすぎてしまいます。みわママさんはご主人さまがどのように対応してくださっていますか?もし参考になればと思い、こういう点が話しやすくさせてくれる、などのヒントがありましたら教えていただけますと幸いです。年末の時期にもかかわらずレスいただきましてありがとうございました。
私見ですが | 2010/12/30
そのような消極的理由から離婚しなくてもいいと思います。
父親は子供にとって社会性を教える存在ですので。
それに、まだ幼いお子様を抱えてらっしゃいます。今は大変かもしれませんが、それがずっと続くわけではありません。なので、過渡期に重大な決断をなさるのは後悔するような気がします。
ありがとうございました | 2011/01/04
ご意見ありがとうございます。確かに離婚には時期的に早いかもしれませんが、おっしゃるように父親は子供に社会性を教える大事な存在であるべきだと思います。それなのに他人との会話などしない、子供の言いなり、など、なんというか、誤った父親像を見せて育てるのもどうかと思う部分が残ります。でも、こんな父親でもやはりいたほうがいないよりはよいのかな?と思うように少しなりました。ありがとうございました。
こんにちはニモまま | 2010/12/30
離婚するにはかなり体力いりますよ。 話きいている限りでは、その体力使ってまで離婚するほどではないかなぁと思います。
ありがとうございました | 2011/01/04
確かに体力勝負。すでにいっぱいいっぱいの生活なので、いくら食べていけるからといって、無駄にエネルギーを使うことを考えるともう少し考えたほうがいいのかもしれません。ありがとうございました。
同じです | 2010/12/30
うちも旦那が女遊びやギャンブルはしないけど無口だし友人もいません。でも、まあそういう人だから結婚したっていうのもあります。友人が多い人だったらきっと私がやきもちを妬いて結婚なんかしていなかったと思います…というか、思うようにしています。好きじゃなくなる夫婦なんてたくさんいると思います。こまったさんさんさんは、旦那様の事でイライラするかもしれないけど、他の事(友達と遊びに行ったり)でストレス発散するようにしてちゃんと旦那様の良い所や家族について客観的に見ることができれば…と思います。
ありがとうございました | 2011/01/04
前のレスにも書きましたが、自分自身が子育て・仕事に追われ、楽しいことがないから旦那に当たっているのかもしれません。もう少し自分が夢中になれる趣味みたいなものを見つけることにエネルギーをかけようと思いました。ありがとうございました。
わかります | 2010/12/30
私もよく考えます。
私の場合は今まで夫婦2人とても仲良しだったのに、さすがに子供が3人になり、いつもバタバタしていて、外出してもベビーカー押して抱っこして手を繋いでなので、夫婦で手も繋げない…。おやすみのキスをする前に寝てしまう…。
気持ちが冷めちゃったの?これじゃ夫婦ではなく同居人?子供ができてもラブラブでいる、が2人の理想だったのにって最近考えます。もちろん離婚もありなのかなって考えます。早い方がお互い違うパートナーを見つけやすいのかな?って。
でもここで他の方の意見を読んで、それは違うんだと思いました。
相手に伝えない、相手の気持ちを聞かないで、悶々とマイナスな事を考えていたのでは解決しないんですよね。
まずはスッキリするまで話し合う。ご主人はたぶん相当待ってあげないと自分の意見は言ってくれないかもしれません。むしろ、こまったさんさんの決めた事でいいと本当に思っているのかもしれません。
それならそれで、こまったさんさんの理想を伝えて、2人でもう1度一緒に頑張りたいと言ってみてはどうでしょうか?
または、こまったさんさんは働いているので、もっと自分のためにお金や時間を使ってみてはどうですか?ショッピングや趣味などに。1人で楽しむんです。
私は専業主婦なので、それができず、これもまた悶々としちゃうんですけどね。
長々とすみませんm(__)m
同じような事を考えていたので、自分の考えの整理もしつつ書いてしまいました。
ありがとうございました | 2011/01/04
そうなんです。もし他により良いパートナーがいるのであれば、早く見切りをつけて、と考えてしまう部分があります。が、悲しいことにそんな人が周りにいるわけでもなく・・・(笑)。みなさんの意見を踏まえ、もう少し根気よく頑張ってみることにしようと思いますが、ただ、どこかで上手くいっていない関係に時間をかけることのほうが無駄というか、現実から逃げているような気がしないでもないのですよね・・・
買い物はしょっちゅうしていますが、やはりそれでも根本的な解決にはならないので、この頃は控えるようにしました(*^_^*)
年末のお忙しい時期にご意見いただきましてありがとうございました。
おはようございます | 2010/12/30
主様はそのように思っていることを旦那様に伝えたのでしょうか?

また、その性格は今に分かったことでなく結婚する前から、ご出産する前からわかっていて結婚、出産したのではないでしょうか?


客観的にみさせていただくと、もう少し我慢するというか…旦那様とよく話しをし、お互い努力すべきかなと思います。
そうですよね | 2011/01/04
確かに今にはじまったというわけではないので、半分以上は私の責任でもあると思っています。無口で、なんでもいうことを聞いてくれる旦那が「良い人」と思い、仕事に対する理解が普通の男性よりもあると思えて結婚しました。が、都合のよい人だけだったのかもしれません。
なるほど。くみやん | 2010/12/30
ママ様の気持ちわかりますよ。お子様お一人ですか?お子様は、四歳ということで、もう手も離れてきてますしね。
2人目の予定どころではないですか?私は、歳があいて2人目そして三人目ができました。旦那にはいろいろ思うところはありますが、やはり子供のためにと思い生活してます。
お友達とかと出かけたりして、旦那のグチを聞いてもらい、スッキリしませんかね?
ありがとうございました | 2011/01/04
旦那に対するこの気持ちがもう1年以上続いているので、二人目という気になれなく・・・子供はかわいいのですが、この人との間でもう一人子供を産んでしまったら、離婚という言葉を口にしている以上、無責任なように感じてしまいます。二人目ができたら少し良くなるかしら・・・
いい人が一番! | 2010/12/30
夫に対して独身の付き合ってるころ同じような悩みを抱いたことがあります。
友達少ないし、口数も少ない、でもいい人。
まだ結婚してるわけじゃないし、別れたほうがいいのかしら?と。
でも結婚したらいい人が一番だなって思ってます。

意志疎通がうまくいかないとのことですが、手紙を書くのはどうでしょうか?
状況をよくする努力はしてますか??
王子様が現れて幸せにしてもらえるのはお姫様だけですよ。
もっとよい状況にしたいなら、旦那様を幸せにしてあげるくらいの気持ちが必要かと思います。
確かに | 2011/01/04
私が包み込むぐらいの余裕があれば、と思います。自分が思う以上に余裕がないのかもしれません。手紙を書くという手段をとってみたことはありますが、「読んだよ」ぐらいのリアクションがなく、それもまたむかつきました(笑)。お姫様もそれなりの努力をしないと王子様も振り向いてくれないでしょうしね・・・もう少しがんばります。
ご主人のこと | 2010/12/30
嫌な面ばかり見ているとそれしか見えてこないのでいい所も見つけてあげて下さい。 それから主さんもストレスがたまるなら何か趣味を見つけるとかサークルなどに入るとか体を動かすとかしてみたらいいと思いますよ。
ありがとうございました | 2011/01/04
的確なアドバイス、ありがとうございます。旦那に固執するのは、他にエネルギーを分散される先がないからかも、と皆様の投稿を読みながら気付きました。ちなみに朱さんは何かされていらっしゃいますか?よい趣味を見つけたいと思います。
なんだかトラキチ | 2010/12/30
少しわかります。
子供が出来たら夫は収入源でしかないというか、理想の父親像や人間性などを求めてしまってる所はあります。

私も同居人化してます。
わざわざ離婚するという選択もなく…。
まずは別居してみてはどうでしょうか?
ありがとうございます | 2011/01/04
そうなんですよね、理想とのギャップがありすぎというか。。。ママの部分は自分自身の努力にかかっているという認識があるのですが、相手はどうもその自覚に欠けていて・・・
今度むかついたときは、豪華なホテルにでも子供と一緒にプチ家出しようかと(笑)。請求書をみれば、少しは反省するかしら・・・?
殆ど同じ状況ですよ。 | 2010/12/30
うちの主人はヲタクで気持ち悪くて、ギャンブルや借金アル中、DVなどの実父と違ってそういうのはないのですが。
私は最初から好きじゃなくて、どっちというと嫌いで結婚が決まる前から嫌だ嫌だと言ってて、とうとう結婚が決まってしまい泣きながら結婚したものです。元カレと同棲してましたが、相手が浮気して泣く泣く別れてひきずったまま、好きでもない相手と結婚したからです。向こうの親が無理やりに近い感じで結婚させられたので。
で、結婚してからも全く面白くないし、今まで女とつきあったことがない本当にコミュニケーションも取れない、ただ勉強が出来たというだけで全く社会に出て使えないから、給料も安い(リストラに合い今は現場で)10個も年上の男で、家事も育児も全く協力もしない夫です。
ですが、今更コブ付き、バツ一になりたくないし、これから恋愛しても結婚までたどり着けるか、好きな人が出来るかも分からないし、人生に疲れるだけだし、どうせ、相当嫌だった最初の段階をクリアして一応性行為もして、慣れて来たんだし、今更離婚してまで、人生のリスクを背負いたくないから、一緒に居るだけです。
大きな問題がない限り、離婚して苦労する人生をしたくないと思ってます。
最初の文章が分かりにくかったので訂正します。 | 2010/12/30
「うちの主人はヲタクで気持ち悪いです。ギャンブルや借金アル中、DVなどの実父と違ってそういうのはないの結婚を一応決めたのですが。」
と書きたかったので訂正しました。
そうですか | 2011/01/04
Access88さんもたまっていますね(*^_^*)そう思うと、一応自分で選んだ相手であることという点では恵まれているのかもしれませんね。離婚は確かに大変な面もあると思いますが、自由や解放感など、別の精神面では救われることもあるのでは・・・と思ってしまうのですが、やはり大変なことは大変そうですね。ありがとうございました。
こんにちはももひな | 2010/12/30
まずは自分の気持ちを正直にお話ししてみるといいですよ。
他人からすればとくに離婚するほどのことではないと思いますから、お話しして旦那様の言い分や考えを聞いて見方が変わるかもしれないですよ。
正直には | 2011/01/04
話してはいるんですがね。とにかく自覚があまりないんですよ。離婚、という言葉を口にしても、ははって感じで。それがまたムカつく要因なのですが・・・(笑)。
こんにちはなぴなぴ | 2010/12/30
ご主人、いい人ならば、離婚までされる必要はないかなと思います。娘さんからも好かれているみたいですしね。 私も子供ができてから、旦那のことはあまり好きとかそういう感情はなくなりました。 ご主人のことはあまり気になさらないで、お給料を持ってくる同居人程度にとらえ、ご自分の楽しみを見つけて気分転換されてはいかがですか(*^_^*)
素敵! | 2011/01/04
なぴなぴさんの言うとおりですね。今までは共働きで一応相手を尊重し、それぞれに給与はそれぞれで、としてきましたが、もう少し旦那の給与を流用しようと思います(^・^)といっても私より安月給なので、対して無いのですがね(笑)。なぴなぴさんは離婚を考えられたことはありますか?
ん~ | 2010/12/30
旦那さんにどうしようもない悪い癖があるわけでは無いので、離婚っていうのは短絡的過ぎるのではないかと思います。 旦那さんのどんなところを好きになって結婚したのですか? 主さんの両親などが旦那さんを理解できなくても、貴方が理解してフォローしてあげたら良いのでは? 夫婦なんて長年連れ添って少しずつ解り合っていくべきものでは無いでしょうか? 主さんの気持ちを旦那さんに伝えて、お互い歩み寄る努力をしてみるべきだと思います。 そんなことで離婚したら娘さんが可哀想過ぎます。
ありがとうございました | 2011/01/04
娘のことを考えてもう少し頑張ってみます。
好きじゃなくなった=離婚なら… | 2010/12/30
今の世の中、半数近くの夫婦が離婚する事になるんじゃないでしょうか(^_^;)

好きじゃなくなったから、口数の少ない旦那さんを見てイライラするから、イライラしてるママは子供のためにならないから…

ギャンブルや浮気、DVなど子供にも影響ある旦那さんなら、子供のために離婚かもですが、主さんの場合はご自分の為の離婚ではないですか?
もし離婚されて、将来お子さんに何故離婚したのか聞かれたら「パパが無口でママがイライラするし、好きじゃなくなったから」って答えるんですか?
逆にお子さんが可哀想だと思います。
相談内容の中に… | 2010/12/30
[楽しいことを共有できない人と一緒に暮らしていることが非常に苦痛になりつつあります。]
とありましたが、主さんの楽しいこと=旦那さんにとっても楽しいことではないです。
逆に旦那さんの楽しいこと=主さんにとっても楽しいことでもないです。

「自分が思う楽しいことを共有できないから一緒に暮らせない」では、旦那さんどころかお子さんや他の人だって、一緒にはいられないと思いますよ。
確かに | 2011/01/04
かなあやさん、ありがとうございました。追記でいただいた方程式?がかなりしっくりきました。そうですよね、確かに私が楽しい=みんなが楽しいわけではないですよね。反省です。
ただ、家族として何か共有できるものはほしいな、と考えるのですが、かなあやさんのお宅ではどのようなことを共有できている(あるいはしていなくとも上手くやっている)のでしょうか?もし参考までに伺わせていただければと思います。ありがとうございました!
我が家は… | 2011/01/10
自分が好きじゃないからダメ、相手に好きになって貰えないからダメ、と同じじゃないから共有出来ないと決め付ける事はせず、なぜ好きなのか、なぜ嫌いなのかと「1つの話題」として共有しています(^-^ゞ

夫婦と言えど全く別々の人間ですからね、何事も同じとはいかないと思いますし、違いがある方が色んな見方が出来て、自分を育てるためにもいいと思います。
おはようございます | 2010/12/31
客観的に見たら、なぜそれで離婚?と思われるかもしれませんが、ご自身にしかわからない思いがあるのだと思います

ただ離婚を考える前に、旦那様と楽しみを共有できることを探したり、会話をするよう心掛けたり、お互いが歩み寄れるように努力されたのかなと思いました

旦那様はどうお考えなのかわからないのですが、離婚を考えるのでしたら一度向き合ってお互いのことを話されたほうがいいかもしれません
まだお子さんが小さいですし、もう少し時間を置いてもいいと思いますよ
ありがとうございました | 2011/01/04
みーちゃんさん、ご意見ありがとうございました。もう少し様子をみてみようと思います。
こんにちわ | 2010/12/31
好きではないから離婚も一つの理由になるかもしれませんが、お子様もまだ小さいし、よく考えてみて下さい☆やっぱり、パパがいたほうが私はよいなと思う時もあります☆女だけだと不安もあります。いろいろ話あってみて、少しずつでも会話を増やしていくのも一つではないでしょうか
ありがとうございます | 2011/01/04
もう少し頑張ってみます。年末の時期にレスいただきありがとうございました!
こんにちははるまる | 2010/12/31
私からしたら、良いご主人のような気が致しますが…。
うちも似たような夫婦ですが、子供がある程度大きくなってきているので、主人との言葉のキャッチボールが出来るようになりましたよ。
また、主さんが、パパママ役をされているということですが、十分だと思いますよ。ご主人はいざというときにパパ役を発揮されればパパとしての威厳はあると思いますよ。
好きではなくなった=離婚はまだまだ早いと思いますよ。
ありがとうございました | 2011/01/04
時期的な問題だと良いのですが・・・頑張って共有できるような会話か趣味を見つけられればと思います。ありがとうございます。
離婚は早いのでは? | 2010/12/31
私もそうでした。

こどもが出来ると親であり旦那のことをいちいち構っていることもなくなり愛情も子供に。

すると同居人となって親に毎日文句や愚痴。
私はいろんなことがこじれて崩壊してしまいました。

離婚はまだ早いですよ。話し合ってこれからのこと一緒に考えていける関係はまだあると思います。
夫婦生活は理想通りにはいきません。
結婚は楽しいことばかりではありません。
時には折れることも、旦那を立てることも。
子供のことを考えるとさみしいですよ。
父親と母親の役割も違うし色んな目線で考えてみてください。
ありがとうございました | 2011/01/04
はちぽちさんの、「私はいろんなことがこじれて崩壊してしまいました」という言葉が気になりました。離婚されたのでしょうか?それともはちぽちさん自身が精神的に疲れてしまったという意味でしょうか?もし差し支えなければ教えてください。
一緒にいる以上は良い関係で、とは思いますが、愚痴のオンパレードで嫌な人になるぐらいなら、と思い離婚を考えるようになりました。文句や愚痴を言うのも嫌、でも言わないのもそれまたムカつきますし。
娘のためにも、私自身のためにももう少し頑張ろうと思いますが、もしよろしければはちぽちさんの事情を詳しく教えていただけると参考になります。よろしくお願いします。
こんにちは | 2011/01/01
うちもそんな感じですよ。何を考えてるか分からないし会話もあまりありません。ただ離婚したからといってそれがメリットとなるかといえばそうでもないしなら我慢して子供が成長するまでは一緒に生活しようと思ってます。もう我慢の限界なら仕方ないですがうちはこんな感じです。
ありがとうございました | 2011/01/04
Jyuriaさんの言葉、なんかリアルですね。ちなみに会話があまりない、という点ですが、お子さんに影響は何もありませんか?うちはかなり内向的なので、もしかしたらこの家庭環境がこの子をそうさせてしまうのかも・・・と悩むときはあります。
やはり | 2011/01/03
会話(夫婦)やスキンシップが大切です・・・

いい機会です・・・ここで新年会というか家族会をして本音を言ってみるのはいかがでしょうか??
スキンシップ! | 2011/01/04
長らく無縁な言葉です(笑)。ただ、年末年始に相手の実家に行き、そこで昔に比べ義母の手伝いとかする姿をみて、一応この人なりのペースで良くはなっているのかもしれないな、と思いました。もう少し頑張ってみます。ありがとうございました!
似ています。 | 2011/01/04
他の回答者様へのお返事と含めて拝読しました。
何だか我が家と似てるなぁと感じました。主様がご主人に感じることが(パートナーとしての物足りなさや、父親としての威厳の不足や役割の認識のなさなど?)私も主人に感じていますし、これまでもそこをうめるべく話し合いや喧嘩を重ねて来ました。勿論、離婚!なども私は口にしたりもしました。

ただ…なかなか人って変わらないんですよね。
そして、物足りなさなどは私のモノサシではかってるからだと気が付きました。
ですが、夫婦として、親としては『なかなか変わらない』や『我慢』では成り立たないのではないでしょうか?

時間も根気も忍耐も必要ですが、彼(ご主人を)旦那に、父親に主様がかえていく努力をしてみてはいかがでしょう。
勿論、すぐには結果もでません。
喧嘩になることもあるかと思います。

ですが、他に難がないならもうひと踏張りしてみても悪くないと思います。


ご主人にご自分の父親はどんなひとだったとか、小さな頃の事を聞いたりして、ご主人に父親のイメージを持ってもらうようにするとか、今主様がしていると感じている父親の役割の部分をご主人に譲るとか。
勿論、お子様の耳に入らないところでする夫婦の会話のなかで。


うちの主人は自分の父親から怒られたり、父親と何かをしたりという記憶がかなり薄く、自分が結婚し夫になっても、自分がみてきた父親像と重ならずにイメージさえできないようでした。
植え付けかもしれませんが、父親ってこうあってほしいな…とか、家族の問題や夫婦の問題など自分の気持ちを伝えてね!と繰り返していくのもひとつかもしれません。

我が家はまだまだ途中経過ですが、少しずつ変化が見えてきました。
こんばんはあちゃぱんまん | 2011/01/05
まだ離婚を決断するには早い段階かなと思います。ギャンブル、浮気といった大きい理由もないですし、お子様にとってはやはり大事な父親ですし・・。
今の心のうちを少しでも話合えるといいのかなとも思います。
主様にしては今抱えてしまって大きな悩みなのかもしれませんが、少し冷静に考えてみてくださいね。
離婚するにはまだ早い段階かも?CAT | 2011/01/05
と思いました。旦那様のいい面いっぱいあるし、
スレ主様もすでに分かっているではないですか~。

私が感じるのは「とても優しい空気みたいな存在」なのかな?と。
家族なので、この感覚当たり前と言えば当たり前なのかも。

不満は1点「口下手」というだけですよね。
これはスレ主様がサポートできないことでしょうか?
お手紙や伝言メモとかメールとか…そういうのは
されていますか?
とはいえ、生理的に無理というなら仕方ないですが
ちょっと勿体ないなあ…というのが正直な感想です。
こんにちはgamball | 2011/01/11
うちの主人も同じような性格でした。
私は無性にイライラして当たり散らしてました。
でも子供が大きくなって変わりました。
野球を習い始めた長男と、野球好きな主人がすごく良いコミュニケーションをとれるようになったんです。
父親としての自覚がやっと芽生えたのだと思います。
家族でも会話が増え、夫婦関係もよくなりました。
うちみたいな例もありますよ。
もうすこし長い目で見てあげるといいかもしれません。
こんにちは | 2011/01/11
あまり旦那に期待しない方がいいです。
うちも昔は旦那に対して「なんでこうなんだろう」「もっとこうしてくれたらいいのに」とか思って文句言ってました。
今はそういうことは思いません。
多くを望まないこと、です。
自分だって完璧な母・妻ではないんだから、お互い様って思ってます。
もう少し様子を見て | 2011/01/11
今は行動を起こさないほうが良いかもしれませんね…。
考え方を変えて、夫婦というよりはルームシェア中!なんて(^^;)
家庭内別居をして上手くいったご夫婦というのも、少なからず見聞きしたことがあります(^^)
寂しいんですね | 2011/01/11
夫婦ですからいろんな意見を言い合い、共有したいのは当たり前だと思います。
ただ、それが思うようにいかない時って辛いですよね。
「この人は、こー言う人だから。。。」と自分に言い聞かせて乗りこえてこられたんだと思います。ただ、それを何回もできるほど自分自身に余裕もないですよね。
もう少しこうしてくれたら。。。もう一言こう言ってくれたら。。。って望んでしまいますよね。夫婦ってだんだんそうなっていくもの。。。なのかもしれませんが、
やっぱり寂しいですよね。
なんとか少しでも主様の思いが旦那様に伝わればいいですね。
アドバイスできなくてスミマセン(汗)

ちなみにウチもそんな感じですよ~~(笑)ほんと、気のきかない旦那です(泣)
もったいない | 2011/01/11
暴力や暴言、育児放棄で離婚される方が多いので、主様の主張で離婚はもったいない気がします。
私は主人のことをただの同居人と思っています。
似てます | 2011/01/12
うちの旦那も必要最低限しか話しません…
こちらとしては話聞いて欲しいですよね。。

けどよく考えたら相手からしたらワガママになってしまうのかもしれませんよね…
生活を送る上で支障がなく自分自身の気持ちの問題で大切な子どもを悲しませる結果にだけはしたくないですよね。。

ウチの場合は分かってくれるまで「話聞いてほしいのに」って言い続けてます笑
諦めて喋らなくなったら夫婦として毎日辛い日々を過ごす事になると思ってるのでひたすら「あたしはこう思ってる」と意思を伝えてます。

嫌いになる事は簡単ですけど逆にどこが好きだったか昔の純粋な気持ちを思い出した上で本当にこのままでいいのか考えてみて下さい。

毎日一緒にいると嫌気がさすもんですけど失ってから大切さに気付いても遅いと思います。
だからまずはお互いの気持ちを言葉にして伝えてみて下さい。

お互いいい方向に解決するといいですね!
うーんホミ | 2011/01/12
今の状態じゃまだ離婚には早いように思います。
好きじゃなくなったから別れる。。付き合ってる恋人同士ではないので、それにお子さんもいるなら、それだけではどうかなぁと。
父親としてはスティッチ | 2011/01/12
良いパパのように思えます。
完全に倦怠期なのでは・・・
結婚に安定を求めるのか、刺激が欲しいのか、という事になるでしょうね。
個人的にはダンナ様は結婚向きの良いパパだと思います。
オススメしませんのあ | 2011/01/12
やはり子供によってはパパとママがいる生活が一番だと思います。
ママがイライラしてもパパにはかえられません。
離婚はオススメしません。

一度その想いをパパに伝えてみてはいかがでしょう。
考えを直接伝えることによって、パパにも変化があるかもしれません。
離れてみて後悔したら遅いですよ。

パパに一度チャンスをあげてみては?

page top