アイコン相談

寝ぐずりがひどすぎて。

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:終了 2011/01/13| | 回答数(38)
3ヶ月になる女の子なんですが、夜10時過ぎからのギャン泣きがひどすぎるんです。
だっこしても泣き、おっぱいもくわえずに泣き、布団におろすと体を反って泣き・・
息する暇ないくらい顔も真っ赤で汗をかくまで泣いています。
だっこしてユラユラすると眠たそうな目をするのでおそらく眠りたいのでしょうが、寝るかなぁ~と思うとまた目を開けギャン泣きします。
ギャン泣き越えて悲鳴?のような泣き方で旦那もイラついてしまって・・

2、3時間泣いたあとようやく疲れて眠るといった感じがもう1ヶ月くらい続いています。
泣きすぎでヒックヒック言いながら眠っています。

どうしたものでしょうか?
2010/12/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

もう本当 | 2010/12/30
大変ですよね…文面見て、当時の事を思い出して「うぅっ…」てなっちゃいました。うちはそれが6ヶ月ぐらいまで続きました…。もう毎日抱っこしたりトントンしたりおっぱいあげたり…本当に苦労しました…。結局、寝ぐずりが始まる前に添い乳をする方法であまり寝ぐずりしなくなりましたが…。今一番大変な時期なんですよね、旦那様など周りに頼りながら、無理せずに頑張ってください!
たいへんですねさとけんあお | 2010/12/30
昼夜逆転しているのかもしれませんね。お部屋を暗くすると泣くのでしょうか?ただいま4ヶ月のうちの子も少し前はそんな感じでした。うちの場合は無理に寝かしつけようとせず、抱っこしてテレビをみたりしていました。ただ朝だけは7時には一度起こすようにしていました。もう1~2ヶ月もすればリズムがついてちゃんと寝てくれるようになりますよ。
うちもでした | 2010/12/30
夜泣きはほんと疲れますよね。うちはドライブに連れて行ったりしました。車だと寝てくれます。

あとは添い乳に限ります。お母さんが横になりながら、おっぱいあげるのはどうですか?

お母さんも寝ながらおっぱいだと、身体も休めますよ。
もしかしたら | 2010/12/30
お布団が寒いのかも。 すやすや眠るCDなども少しは役に立ちますよ
わかります。くみやん | 2010/12/30
うちもありました。お乳あげながら部屋を歩いたりしました。昼間寒いから散歩も出れないですしね。もう一か月も続いているので、あともう少しだと思います。旦那さんにも、イライラしないでもらって、交代で抱いて下さい。
辛いですね!NOKO | 2010/12/30
すごく体力のあるお子さんなんですねー。抱っこもしないで思いっきり泣かせてみて、何分ぐらい続きますか?試しに抱っこしないで様子を見てみるというのもいかもしれません。赤ちゃんって、泣くのもお仕事だから!
うちは、スーパーのビニール袋のバリバリ音で寝てくれました。あとはママの心臓のあたりに耳をつけてあげたら落ち着いたりしませんか。
大変ですよね | 2010/12/30
うちも寝ぐずりはずっとすごかったです。本当に「絶叫」なんですよね。よく体力もつな~と感心しながらも、毎晩だと本当につらいですよね。うちも何カ月も続きました。
色々工夫したのですが、あまり有効な手段がなく・・・結局はスリングに入れて、ゆらゆらしながらテレビをみたりして、自分がいらいらしないようにしていましたよ。ただあまり夜遅くには部屋を明るくしたくはないですよね。深夜の場合はあきらめて、エクササイズだと思ってスクワットしながら歩きまわりました。
わかります~ | 2010/12/30
うちの子も、たまにどうしようもなく泣いたりして…イライラしないようにしようと思っても…なかなか難しいですよね。
この前、ベビーマッサージの先生に『子供はお母さんがイライラしたりするとそれが伝わって余計に泣いたりする。保育園の先生が「気のすむまで泣きなさいって三回唱えると不思議と子供が落ち着く」って言ってたので実行したらそのとおりでした』と話してました。
うちもやってみましたが、すぐ落ち着いたりします(^-^)毎回ではないですが。いいよ~泣きたい時もあるよね~とか言うとすんなり寝たり。
お母さんは大変。頑張り過ぎない程度にお互い頑張りましょうね!
うちもビビ | 2010/12/30
ちょうど100日過ぎた頃で寝ぐずり真っ最中です(+_+)誰が抱っこしても無理でぐずりが始まる前に添い乳で寝かせてます。タイミングズレるとおっぱいも含みませんから大変ですよね…
一時的だと諦めてます(~▽~@)お互い頑張りましょ☆
私もあひーじょ | 2010/12/30
同じ3ヶ月のこどもがいます。私も同じような感じで寝ぐずで困るときもあります。
うちは布団乾燥機でお布団を暖めておいたり、音楽が鳴るベッドメリーをまわしてベッドの寝かせておくと寝るときもあります。
よろしければ参考までに。
うちもです | 2010/12/30
全く同じでしたよ(泣) 助産師さんとかに相談しても「付き合うしかない」と言われて凹んだ記憶があります。 他の方のコメントにもありましたが、 うちも眠くなるとグズりが大変だったので、 機嫌が良い時間に添え乳で寝かしてました。 時間は試行錯誤して8時が一番良いと分かったのは4ヶ月の時だったと思います。 結局、 眠い時間まで起こしておいて寝グズっていたようでした。 あと主さんは完母ですか? 2ヶ月から赤ちゃんが飲む量が増えたのに母乳が追いついてない可能性もあります。 ミルクを足してみたらどうですか?
うちも★ちぃちぃ★ | 2010/12/30
抱っこはなかなか寝ませんでした‥ 寝ても布団におろすと起きる‥ 添い乳が1番らくでした(^O^)
こんにちはみこちん | 2010/12/30
うちも今だに、布団に寝かせようとすると泣きます。
最近は、タオルに包んでユラユラして、丸まったまま布団にコロンします。
こんにちはニモまま | 2010/12/30
そんなときは、無理に寝かせようとするとお互いしんどい思いをすると思うので、お子様が寝るまで親も普通にテレビなど見て付き合ってあげるのがいいかなぁ。あたしは膝の上に置いて一緒にテレビ見てたら、子供はうとうと寝てましたよ。
ぬくもりかな? | 2010/12/30
抱っこだと眠たそうにするならぬくもりがなくなって寒いお布団で目が覚めてしまうのかも!!
私は布団をアンカ(湯タンポや電気毛布)で暖めてから赤ちゃんを下ろしていました。けっこう効果的です。
うちも、、 | 2010/12/30
もうすぐ2ヶ月♂の子がいるのですが、同じように毎日10時のミルク~次のミルクの時間までは寝ないで泣いたりしてます><;
2階にいると泣きっぱなしだったりするので、下に降りて電気を点けた部屋に行くと落ち着いたりしてます:-:
なので、夜は泣き始めたら下に降りて次の授乳時間までは抱っこしたりうつ伏せで運動させたりしてます。
ママ自身がイライラしたりすると伝わって余計に泣いたりするらしいので、ママ自身がのんびりした気持ちになると泣かずにご機嫌だったりしますよ♪
こんにちはももひな | 2010/12/30
布団が冷たいかもしれないのでパパが布団に入って温めてあげるといいかもしれないです。
うちの息子は今もまだ夜、そんな感じで・・・ | 2010/12/30
今1歳9ヶ月ですが、0歳の頃はずっとそんな感じで、1歳過ぎてやっと落ち着いてきたかと思ったら、ここ1ヶ月前からまた酷くなってきて、、、まだまだみたいです。。。
幼稚園あがるまでにはもうそういうこともなくなるでしょうし、今だけだと思うので、泣き止まなくても抱っこか何かあやしてみたりして、その子の泣きやむかもしれないことをしてあげてどうにか乗り切りたいですね。
うちもギャン泣き以上に悲鳴をあげてるので、ご近所から何されてるの?って思われてるかもしれないぐらい凄いです><
まだ喋れないから、そうやって訴えてるんでしょうね。。。
こんばんはホミ | 2010/12/30
3ヶ月ならそんなものだと思いますよ~。今はママの頑張り時です!
お部屋は寒くないですか?布団は冷たくないですか?もう少し月齢がたてばもう少し寝てくれると思うので頑張ってくださいね!
そういう時期がありました | 2010/12/30
何なんでしょうね・・・
波があります。
激しかったり落ち着いたり、かと思えば今度は違う事で悩んだり・・・
育児中って、子供がそこそこ大きくなっても、次から次へといろんな悩みや苦労が発生しますね。
いつも”今が一番大変”て思ってて、その”大変な時期”が途切れた事がないです・・・上の子、中学生なのに(爆)
成長と共に悩みの種類が変わるだけで、楽になったと思った事はない。
大きくなって手が離れたように見えても、まだまだ振り回されてるし。
下の子は生まれてからずっと台風の目のようだし(笑)、しんどすぎて自分が生きてる気がしませんでしたよ。
地獄の夜泣きは1歳4カ月で断乳するまで、本当に壮絶でした。
よく死ななかったなと思いますし、虐待しなかったなと思いますね、マジで(笑)
自分(自我)を殺して、ひたすら尽くしまくって、今は溺愛しています。
おかげで旦那には注ぐ愛情が残っていません(笑)
それくらい自分の全てを注いで、まさに自己犠牲の上に子供は生きています。

子供の成長とともに苦労の形が変わって行きます。
今は「泣き」と付き合う時期なのです。
これと言った解決法はないのですが、あまり正面から受け止め過ぎないこと、多少は泣かせても大丈夫、と、心に多少の余裕を持つことが大事かな、と思います。
お疲れ様です。。。
うちもでしたrie_kitty | 2010/12/30
うちの場合は布団が寒かったみたいで、毎日布団を布団乾燥機にかけたら泣かなくなりました。 人から聞いた話だと電気毛布を使うと言う手もあるみたいです。 それとうちの息子はドライブが大好きなので毎晩主人がドライブに行って寝かしつけていた時期もありました。 またご主人があんまりイライラするならしばらく別室にしては如何ですか? お互い気楽ですよ。頑張って下さい。
うちもでしたrie_kitty | 2010/12/30
うちの場合は布団が寒かったみたいで、毎日布団を布団乾燥機にかけたら泣かなくなりました。 人から聞いた話だと電気毛布を使うと言う手もあるみたいです。 それとうちの息子はドライブが大好きなので毎晩主人がドライブに行って寝かしつけていた時期もありました。 またご主人があんまりイライラするならしばらく別室にしては如何ですか? 頑張って下さいね。
寝ぐずり… | 2010/12/30
結構参りますよね…。うちの長女が凄かったです。夜11時から2時まで本当に悲鳴のように泣きました。寝かしつけのドライブは赤ちゃんが癖になるから止めた方がいい。散歩の寝かしつけも癖になるよ。と周りから言われ、毎晩部屋をグルグルグルグル・・・・・・。私と旦那交互にイライラしてました(-.-;)アパートで、お隣の職人さんは朝5時起きの方、反対のお隣さんは小学生が2人、二階は幼稚園児が1人。この子の泣き声は夜の玄関の外まで響き…。とても気を使い本当に疲れました(_ _) 2ヶ月位続き、私が我慢出来なくなり、おしゃぶりを使いました。外すのが苦労するとよく言われますが、ずっとし続けてる訳でもないし、少しお姉ちゃんになって周りがしなければその内外せるだろうと思って(^-^) 因みに、今1歳過ぎて、寝かしつけのおしゃぶりはあればいいなといった感じです。無くても眠れます。おしゃぶりは賛否両論ですが、私は本当に助かりました(^-^) ご参考までに…。
うちは | 2010/12/30
上の子がいるので下の子は必死で寝かしつけていましたよ。
仰向けにしたままミルクを飲ませて、それで眠りに落としていました。大変な時期ですよね。
うちも | 2010/12/30
3カ月くらいの時にありました。 本当に一時間ほどギャンナキで何してもお手上げで… 考えられるのは… うんちはしっかりでてますか?お腹がスッキリせずうんち出してあげると寝た事が… あとうんちじゃなければ靴下をはかして足元をタオルでくるむなどして暖めてあげてみてください。 うちの子は足元が冷たかったのかこのやり方で寝かして…しっかり深い眠りについてからそっと布団の中で靴下を脱がしてあげました。 うちの子の場合なのでお役にたつかわかりませんが…一度やってみてください(^O^)
うち子も | 2010/12/31
今3ヶ月ですが1ヶ月くらいの時からそんな感じです。あまりギャン泣きされると参っちゃいますよね(;_;) ギャン泣きしてるからおっぱいも吸わないし。抱っこすれば反りかえりながら泣くし(;_;)/~~~

おしゃぶりくわかしたりするときもあります。レジ袋シャカシャしたりもしますね。すると一瞬泣き止みます。
後は根気強く抱っこでユラユラして寝かせるしかないですよね。

お互い辛い時ですが頑張りましょう(^_^)
うちは4ヶ月の子供がいます | 2010/12/31
10時まで起きてて10時過ぎると泣き出すんですかね? それとも寝てても10時頃になると泣き出す? ウチは8時頃には眠くなるみたいでグズりはじめます。 なので8時までには眠れる準備をしておいて眠くなったら添い乳で寝かせてます。 毎日同じ様な生活リズムを作ってあげると少しずつ落ち着いてくれるかなと思います。 まだ昼間は無理でも朝同じ時間に起こして夜同じ時間に布団に入るように‥‥ 上に二人居るので、なかなか難しいですけどね(*´□`) ご自身がイライラしたり不安にならない事も大事かな。よく伝わるって言うので。
こんにちははるまる | 2010/12/31
お気持ちわかります。うちは、一番最初の子供が、生後~3ヶ月まで続きました。それも、明け方の4時くらいまででした。もう少ししたら落ち着くと思いますが、今だけですよm(__)m
こんにちは | 2011/01/01
知恵がついてきてるのでママの抱っこじゃないといやなんだと思います。ママの体が密着してると安心するのでおろすと泣きますよね。今ちょうど生活リズムがつく時期なんで長くは続かないと思いますので毛布などでくるんでお布団を温かくして寝たらそのまま寝かせて下さい。あとはなるべく昼間相手をし起きてる時間を長くしましょう。
こんばんは | 2011/01/01
わかります!!うちには4カ月の息子がいますが、同じように、眠いときは抱っこしてもギャン泣き、おっぱいもくわえてくれない、どうしたら良いのか毎日主人とともにへとへとです。寝ダダがひどい子なのかなーと思って、しょうがないと思っています。きっと、いつかすんなり寝てくれる毎日が来ますよ♪
お辛いですね…。Roanju | 2011/01/10
子ども(特に赤ちゃん?)は眠くなってくると、
感情がより出やすいと聞いたことがあります。
大人でいうお酒に酔った状態と同じなのだそうです。

3ヶ月頃というと、黄昏泣きのようなものかと思います。
私はひたすら抱っこでした。
手足を無理のない程度にまるめておくるみでくるむという方法も試しました。
(お腹の中にいる時と同じ姿勢なので安心するそうです。)

この時がずっと続くわけではないとわかりつつも、途方にくれてしまいますよね。
お子さんは泣いて質問者様を責めようだとか、困らせようと思っているわけではありません。
今しばらく、まだ生まれて3ヶ月のお子さんに付き合ってあげてください。
(上から目線のように聞こえましたらすみません;;)

酷いようですがあまりにお辛いようなら、安全は確保した上で、
お子さんの泣き声はできるだけ聞かないようにし(耳栓やヘッドフォン)、
好きな音楽を聞いたり、歌ったりしながら、
ひたすら抱っこしたりしてあやすと良いかもしれません。
タイヘンですね | 2011/01/11
手や足をあっためてあげると
眠りやすくなるかもですよ
こんばんはgamball | 2011/01/11
うちもその頃は寝かしつけ大変でした。
添い乳しながら寝かしつけするとママも疲れないしお勧めです。
お布団を湯たんぽで温めると寝つきがいいですよ。
こんにちは。 | 2011/01/12
ご苦労様です!

お布団など寝具を暖かくしたり(初め冷たいと不快なので。)、練る前だけ多めにミルクや母乳を飲ませたり、昼寝は長すぎないように調整してはどうでしょうか。
こんにちは | 2011/01/12
お布団を温めてあげると寝つき良いですよ。
あとは添い乳がおすすめです。
疲れちゃいますよね(>_<) | 2011/01/13
うちの4ヶ月の娘も最近寝ぐずり(うちも悲鳴のように…)するようになって参ってました。(私もこちらで相談しました)アドバイスいただいた中の袋をガサガサするというのを試したら、落ち葉くんです!立って抱っこしてトントンゆらゆらしながら、赤ちゃんを支えてる方の手に袋を持ち、ガサガサこれぐらいが心地良いかなくらいのガサガサで袋を握って音を立てると静かになって割と早く寝てくれます。赤ちゃんの自分の泣き声でガサガサが聞こえないようなら耳元でやったり音を大きく立てたり。うちの場合これが効きますが、主さんのお子さんにも効けばいいですね(&gt;_&lt;)でも時期が過ぎればおさまるそうなので、赤ちゃんの期間は寂しいくらいにあっという間、これすら恋しく思うときが来る…と思うと楽になりました。お互い頑張りましょうね。
裏技? | 2011/01/13
NHKで紹介していたという、すーすーねんねの技…
効果てきめんらしいですので試してみては。
…って、私は番組見ていないので
やり方がわかりませんので、大変申し訳ないです。
わかります | 2011/01/13
私も体験しました。泣きすぎて熱あるんじゃないか?とかカラダのどこかがおかしいのかな? とか思ったぐらいです。 ある日、母の助言で一旦部屋を明るくして遊んであげたら? 遊んであげるとギャン泣きがゆる~くなって、そんなこんなで1ヶ月すぎ、2ヶ月すぎ…となり今まだ6ヶ月ですが結構落ち着いてきましたよ☆ がんばりすぎないで下さいっ!

page top