アイコン相談

育児と家事がとても大変です・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/18| | 回答数(50)
子供はもうすぐ7ヶ月、ずりばいができるようになり
私が部屋から出るとさみしがってギャン泣きして、
最近なぜかオムツ換えもギャン泣き、
洋服を着せるのも嫌がって抵抗して仰向けにした瞬間にギャン泣き・・・・

私の実母は早くに他界しており、気楽に頼れる存在が居ません・・・

お姑女さんや友達や従姉妹は会えばみんな優しいのですが、
どうしてもやはりそこまでの存在で、
何かを頼んだり助けてもらう事は気が引けてしまってできません・・・。


娘を産んで3ヶ月はアパートで核家族生活だったので、
24時間ギャン泣きに翻弄され、夫の煽る一言一言でテンパり、
私自身も泣きながらノイローゼ気味になりながら、
それでもひたすら可愛がっていればきっと子供も解ってくれると信じて頑張って面倒を見、

4ヶ月目には訳あって少しの間旦那の実家で姑と姑女と同居したのですが、
私はもう子供の世話でいっぱいいっぱいなところに、
他人への気遣いをしなくてはならないのでやはりテンパり、

5ヶ月目から私の実家に夫と共に戻り、
実父と現在同居中なのですが、
最初の一ヶ月は私も気を使って泣き声がうるさくないように必死になって面倒を見ていたので
実父のほうが、もっと泣かせないとだめだ、と言ってくれて気が楽になったくらいだったのですが、

1ヵ月経ち、泣く隙を見て必死の思いで作っている料理にも
もっとああしろこうしろとケチをつけたり、
必死の思いで洗濯物を急いでたたんでいる時に、夫が帰ってくるから早くご飯を炊いておいてあげなさいとか、
オムツを変えてる最中にも帰ってきたから早くご飯よそってあげなさいとか、
いつの間にか子供が泣くたびにどうしたどうしたといちいち言うようになり、

私の夫へ気を使ってくれてありがたいと思う気持ちも山々なのですが、
やる事が多すぎて私自身がもういっぱいいっぱいで
追い立てられるたびに追い詰められてどうしてもテンパってしまうのです・・・・・・


朝、夫のお弁当を作って送り出してあげていたのですが、
夫の出勤時間が早くなり、夜のうちにお弁当を作ってあげるようになってから、
朝起きて見送ってあげる事ができなくなってしまって、
それは私自身も気にしていた事で、
ちゃんと起きてあげたいんだけどと言うと、夫は
別にする事もないんだから起きなくていいよといってくれて、
でも起きてあげたくてアラームをかけてみたりしたのですが、
起き上がることができず・・・

それがまさに昨日、酔っ払って帰ってきた実父に
朝はちゃんと起きていってらっしゃい、
帰ってきたらおかえりなさいとちゃんとしないと
だめだと注意されてしまい、、

そう思って何とかしようとしていたところに注意されてしまって
悔しいけれど、でも確かだと思い、ぐっとこらえて
そうだよね優しいからって甘えちゃいけないよねと返事すると「あたりまえだ」と・・・・・

それからなんだか背中が重くなってしまって、、
一生懸命こらえて料理を作り、夫と一緒に子供をお風呂に入れて…
顔にかからないように頭を流すのがいつも大変な思いをするのですが、
下で子供はじたばたじたばた抵抗するし、上で夫がわからない話をするので、
ふといらっとして桶に残っていた少しのお湯をめんどくさくなって
子供の頭にぱしゃっとかけてしまいました・・・・・・
子供は泣くし旦那はすごい剣幕で怒り・・・・・

全てのことが重なってなんだか無性に自信がなくなってしまい・・・・・・



朝起きて夫をちゃんと見送り、

洗濯もちゃんとして、

料理もちゃんとして、

子供が泣いてもじたばた抵抗してもイラつかず、

お帰りなさいと言って迎え、ご飯もすぐよそい、

子供も見ながら夫も父も面倒を見て・・・・


なぜ私はこれくらいのことが大変で出来ないんだろうと・・・・・





友達も従姉妹も誰もそんなに育児が大変だ大変だって言わないのに・・・・

なぜ私だけ大変で大変で仕方がないんだろうと・・・・


やはり私の器量が足らないからじゃないかと・・・・


私は母親の資格がないのかもしれないと・・・・


ぱっとした瞬間にテンパって子供に嫌な思いをさせてしまうので
かわいいかわいい娘がこんな母親でかわいそうだと・・・・・


自信がなくなってしまいました・・・・・・・・・・






そんな事を言ったってほうってはおけないし解っているし
旦那も怒ってまくし立てるし
父は酔いがさめればちいさくなって気を使って話しかけてくるし・・・



なによりも子供はかわいくてかわいくて・・・・


頑張ります。

頑張るのですが、

こんなに大変なのは私だけなのでしょうか・・・・・


もっともっと上手にこなせるようにならないと・・・・・


もしも同じように思ったことがある方がいたらコメントください・・・・
それだけでも励まされます・・・・・・

もしアドバイスがあるかたは何でも些細な事でもいいので教えてください・・・・


どうぞよろしくお願いいたします・・・・・
2011/01/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

できるわけないですよ | 2011/01/05
私は、手抜きしながらやってますよ!それでもイラッとすることなんて、たくさんあります。うちは、手が離せない時など(疲れてるときも)旦那には自分でご飯よそらせます!それくらい当たり前と思ってます(^O^)
お父さんには、自分も頑張ってるし、テンパってることを伝えてわかってもらいましょう。
旦那さんの協力も大事ですよ!

気張らず、息抜きしましょうね(^O^)
補足で | 2011/01/05
お子さんよく泣くみたいですが、ママさんが恐い顔で接したりしてませんか?大変かと思いますが、子供にはスマイルを心掛けましょうね(^O^)
自分なりで | 2011/01/05
人は人。自分がやりやすい子育てしてますて言えばいいと思います。育てているのはみんなの協力があってだと思いますが主に面倒見ているのは私だからといいきればいいですよ。子育ては大変ですよ。うちも双子の育児。実母は九州、住んでいるとこは甲信越。旦那のお母さんも片道100キロ以上離れています。それでも私は自分で見ています。少しは気持ちを楽に考え一時保育とか利用してみてはどうですか?少しは気持ちに余裕がでると思います。
大丈夫! | 2011/01/05
3児の母です(≧∇≦) 偉いですねぇ。そういう風に思えるだけですごい! 頑張らなくていいですよ。…あえて頑張らない。出来ることだけすればいいんですよ。私自身、実母に同じように言われますが 気にしない ようにしています。だって無理してやっても中途半端ならしない方がいいかなぁって(笑) すぼらな仕方のアドバイスが必要でしたらいつでも♪
私もです | 2011/01/05
主様と同様に私も家事、育児が大変です。

私は母親が病気で長いこと入院生活です。義母は独り身なんで仕事のため頼れません。なんで、私も困ったとき頼れる人がいないのです。2人目を生んで更に育児はイライラしています。1人目もきつかったのですが。


育てやすさ、育てにくさは子供の性格だと思います。うちは2人ともよく泣き、ママでないとダメだし、ホント1人で遊んだり、おとなしい子供を見ると羨ましくなります。

私もすぐテンパります。些細なことですぐ子供に怒鳴りますから。旦那には適当にやれと言われたって、抱っこかおんぶ していなと後追いがひどく家事もはかどりませんからね。

子供の性格に付き合っていくしかないのですが。
主様も無理のない程度で家事をして、実父様にお子さんを預けて、少しは気分転換出来ないですかね?
すごいですよ~ | 2011/01/05
十分なくらいやり遂げてますよ~
私なんて・・・言えないくらい手抜きだし^_^
主人にごはんをよそう?
息子が産まれて2年経ちますが・・・主人にごはんをよそうなんて何回したかな?
夕飯なんて、ダイニングに置いて勝手に食べてね~ですよ^_^
そんな完璧なんて無理無理~

少し手抜きがあって良いんですよ^_^v
自分で追い詰めちゃだめですよ | 2011/01/05
甘えていいし、文句だっていいし、少しの間なら泣かせておいてもいいですよ。 家事だって手抜きでOK なんでも完璧にしようなんて無理ですよ。 お父さんがあれこれ言うなら、家事する間は孫の面倒見てて下さい!とやらせておきましょう。 とにかく、親や旦那や子供に気を使いすぎです。 出来ないなら出来ないといいましょう。 私は子供二人で親と別居しています。ほんと適当ですよ。いま下が8ヶ月ですが私いないとグズグズ。 イラッとしますが家事のときはイスに座らせて隣にいさせて、多少のグズグズなら無視してやってますよ。 いちいち相手してたら家事なんてできません。 家事も適当なんですけどね。 周りがとやかく言ってきても自分がやりやすいようにやればいいんですよ!
こんにちはももひな | 2011/01/05
そんなに頑張ってすべてのことをこなさなくてもいいと思います。
私なんて夫の出る時間がかなり早いので朝起きて見送ることなんてないですし、夫が帰ってきてもまずは子供が最優先なのでご飯やみそ汁なんて夫が自分でよそって食べるのは当たり前です。
お父様には私たちには私たちの暮らし方があるからとあまり口出ししないようにお願いしてみたらどうでしょう。
大変か大変じゃないかは | 2011/01/05
まわりのサポートで決まると思ってます。なので旦那に対してしっかりやらなくてもいい、父も煽ったりしないせかさないって環境なら主さんのペースで気楽にやれるんじゃないかなと思います。 うちは核家族です。旦那は見送らないし朝ごはんもお弁当も作りません。上の子の学校へ送ったら私は下の子(1歳半)の世話か一緒に寝ちゃいます。 夕飯だってこどものことをやってたら旦那は自分でやります。洗濯も朝洗って干してとりこんだらかけっぱなしでやれる時間にたたみます。時間がなければ次の日にって感じでかなり適当ですね。 小さいうちはそんな感じで手抜きしないとこっちが疲れておかしくなっちゃいますよ。 一度話をした方がいいかもですー
こんにちは(長文です) | 2011/01/05
同じく核家族です。
娘と三人で暮らしています。

新生児のころが一番辛かったかな。乳腺炎になったり、娘が一日中泣いていたり、主人が帰ってくるのも遅かったし、お風呂も一人でいれたり、掃除洗濯もきちんとしたり……。

今は少し懐かしくもあります。

一生懸命全てこなそうと
すごく努力しようと思う半面イライラしたり……

すごく気持ちがわかりますよ。

お父さんや旦那さんに
とやかく言われたら頭に来ますね…それもわかりますよ~。

もうね、自分のやりたいようにしていいんですよ。

ご飯がどうとか、挨拶がどうとか今は(赤ちゃんのうちは)関係ないですよ。


「君たち、一日中面倒みてみろ」って…


できもしないのに
知った口聞いてるだけなんですよ。

私は「じゃあお願いします」って主人に言います。

言いたいことは我慢せずに言ったほうがいいです。

↑喧嘩越しではなくてです。


一緒に生活するってことは、お互い協力しなきゃいけませんものね。

お父さんも旦那さんも
悪気でおっしゃっているとは思えないので、言い方しだいでは協力してくれると思います。


着替えやおむつ替えを嫌がる件は誰しも通る道なので(笑)
月齢的にも普通ですよ。

おむつはパンツタイプにしてますか?

つかまり立ちでおむつ履けるようになればだいぶ楽になるかな?

着替えは上下別のほうが着替えさせやすいかと思います。
十分ですよ☆ | 2011/01/05
十分頑張られてると思いますよ(^^)お父さんには母親の大変さはわからないと思います(^_^;)私も自分の父親に同じようなことを言われたことがあります(>_<) ですが、無理なものは無理!っとわりきってます♪私は二人目がまだ2ヶ月なので寝不足で、旦那が帰るまで子どもと一緒に寝てるし、朝も起きれたらってくらいです(^^)お弁当は夕飯と一緒に作ってますよ☆ 完璧を求めると息がつまっちゃうと思うので、手抜きできるとこはしないと(^^)
みんな大変ですよ | 2011/01/05
私は朝、子供と一緒に起きています。 主人は一人で起きて朝食も無しで会社に行きます。 もちろんお弁当なんて作りません。 掃除、洗濯、晩御飯、子供の世話はきちんとしています。 が、夜も主人は帰りが遅いので一人で夕飯をチンして食べて洗い物をして、お風呂を軽く流しておいてくれます。 主人の両親が3日ぐらい泊まりに来ると、無理して朝早く起きて朝食作るし昼寝できないしヘトヘトで、たいてい熱を出します。 で、実家の母親に助けにきてもらいます。 ちょっと私は体力が無さすぎるとは思いますが、みんなそんな感じでどこか手を抜いたり家族の協力があって何とかやっているんだと思います。 主さんのお父さんは育児の大変さを知らないからそんな風に言うんですよ。 世の中そんなに全部完璧にできてるお母さんなんてほとんどいませんよ。 気にせずに無理せずにできることだけやれば良いんですよ。 イライラが子供に向かっては困ります。 旦那さんにしっかり相談して、協力してもらうしかないと思うんですが、話しても分かってもらえない人なんでしょうか?
がんばらないで下さいね赤青黄 | 2011/01/05
1人目の時は私も大変だったのを思い出します
あれもこれもしないといけないし、親も教えてくれてるんだけどそれを素直に取れなかったり
主人ももちろん初育児で口は出すのに本人もどうしていいかわかってないのか手は出さないし…
少しずつ少しずつ手を抜いていけばいいと思いますよ
私、お弁当すら作らなくなり、お見送りすらしてませんから(笑)
気がつくと『あれ?ラクになった』と感じる時がきっと来ます
その時はその時で別の悩みが出てきたりするんですが…
すごくがんばってると思います
それだけお子様をかわいがってるしご主人のことも大事にされてるんだと思います
文章読んだだけでも伝わってくるんだから大丈夫ですよ
今はいっぱいいっぱいだと思いますがどこかで息抜きをしながら育児楽しみましょうね
こんにちわ | 2011/01/05
みんな言わないだけで
同じように思ってる人がほとんどですよ

主さんすごく頑張ってます!!

親でもお父さんてやっぱり
女の嫁であり母である気持ちは
分かれないですから
割り切って考えられると
楽になれるかもしれないですね
文面を読んでいたら | 2011/01/05
涙が出てきてしまいました すごく気持ちが伝わってきて、私もいろいろ思い出しました

育児は大変ですよ よく頑張っていらっしゃいます 自信を持って下さい 絶対母親失格なんかじゃありません とっても優しい気持ちをお持ちですよ

私には4人の子供がいます 15歳から11ヶ月まで年齢は幅広く、そして育児って何人育てても大変です 自分の子供でも同じようにいかないです

とっても旦那様とお父様想いで、無理し過ぎて頑張り過ぎてると思います
ご自分を責めないで下さいね お子さんが少しくらい泣いても大丈夫ですし、うちも末娘は着替えもオムツ換えもギャン泣きですが、みんなしらーっとしてます 私が 『少しくらい泣いてもいいからほっといて!』と言ったからです

母親の身体は一つなので子供の世話や旦那様の世話を一度にできるわけがありませんよ お父様に口答えするのは気が引けると思うので、旦那様と話し合ってうまくやり取りできるといいですね

これから1歳、2歳になれば、イヤイヤ期が始まり自我が芽生えてくるので、お父様もそうは言ってられないくらいに慌ただしくなると思いますよ

他のお母さん方も笑顔に見えてつらそうに見えなくても、案外育児って大変だなぁと思ってるはずです みんなそうやって子供を育ててますし、自分もそうやって育てられたんだなぁと感じます

育児は自分のペースでいいんです 先は長いのですから、無理し過ぎないで大丈夫ですよ
応援してます
物凄い頑張ってらっしゃいますね。 | 2011/01/05
ん~。私的にはお父様が煩わしいかな^^;
私も里帰りした時、父が何もしないのにイチイチ口出しだけはするし。
口出しより私1人で大変なんだから手伝ってくれよ!と。
でも亭主を敬え的な教えはしてこなかったし、して来ても「うちの旦那はそんなの気にしないんだから良いんだってば!!今時考えが古いよ!それに余り甘やかすと何も出来ない老人になるから!」と言い返してました(苦笑)
そんなストレスで早々と実家去りました。
日中子供と2人の方が自分のペースで好きに出来るし、ごちゃごちゃ煩い何もしない外野も居ないので、全然良かったです。
ご実家に同居と言う事ですが、家族3人で暮らした方が主様のストレスが減るのではないかと思いました。
毎日その生活ではホントきついと思います(泣)
こんにちは | 2011/01/05
大丈夫ですか?そんなに完璧にできる人はいませんよ。できることだけで十分だと思います。やらなきゃやらなきゃとあまり思わなくてもいいと思いますよ。無理なものは無理ですからね。
大変ですよね | 2011/01/05
うちも6ヵ月の娘がいます。 私の母も他界しています。 両実家も遠く、私の父は定年前で日中は仕事。旦那の実家は自営業で義母は病気持ち。 そのため産後から今の今までずっと夫婦2人だけで育児してます。 日中はうちの子もずっと抱っこちゃん状態なので、家事は進みません…夜もやっと決まった時間に寝てくれるようになりましたが、夜泣きが始まって寝不足です。 それに旦那の仕事は24時間勤務があるので、誰にも頼れず全くひとりきりで育児をしている日もあります。 正直、少しでも親に頼れるママさんが羨ましいです。 でも、それがストレスになってるママさんを見ると、大変だけど自分達のペースで育児が出来る方がいいかなと思って、頑張ってます。 どんな子でも育児は楽なものではないと思いますよ。
無理です無理です | 2011/01/05
子供だけでもイッパイイッパイなのに、実父や旦那の言う事をきいたり気を使うなんてとてもじゃないけど無理です。どんなスゴい人でも無理です、これははっきり言い切れます。お友達や周りの方だって子育ては大変と言わないだけで心の中では確実に思っているし、周りに頼っていますよ。お父様にキレてもいいと思いますよ、「そんな言うなら自分がやってよ!」と。じゃないともっとやれ、やれになってしまい、精神的にもっと追いつめられる事になります。今ここに書いた相談をそのままお父様、旦那様に見せるか話すかして分かってもらってください。
こんにちはみこちん | 2011/01/05
子育ては大変ですよね。
テキパキとお世話したい・・そう思ってもうまくいかないものです。
生身の人間ですから。
完璧にしようと思えば思うほど、やる事は増えていきます。
もっと、ラクして家事をサボってみませんか?
その時間でお茶飲んで、お子さんと笑ってみてください。
母親失格ではないです、大丈夫ですよ、自信持ってください。
なんだか… | 2011/01/05
読んでいて涙が出そうになりました。 旦那様があまりうるさくない方なら、重々しくなく「朝起きれなくてごめんね~」と一言言っておくと気持ちが違うかもしれません。 育児の疲れや悩みは、いくら優しく気がきく旦那様でも完璧にはわからないものだと思います。 でも…1人で頑張らずに、可能ならば旦那様にSOSを出してもいいんですよ。 例えば、お風呂に入れてもらうとか布団をひいてもらうとか少し、家事育児を分担してもバチは当たりませんっ(^_^) お父様もですが、あれしろこれしらより、ご飯くらいよそってくれたらいいのに…って思っちゃいますが! 主様は優しく頑張っていると思います!! 暫くは子ども第一で問題ないですよ。 男の人なら子どもと2人きりになったら1日もたないと思いますよ(^_^;)
こんにちは♪こっちゃん | 2011/01/05
何もかも完璧なんて、できないですよね。
ちっぷさんは、凄いなと思ってしまいました(^-^)

私なんか、手抜きばかりです(笑)
たまには旦那様に子供をあずけて、息抜きも必要だと思います。
がんばっておられますよ(^-^)ノンタンタータン | 2011/01/05
我が家の三女ももうすぐ7ヶ月です。甘え泣きする時期ですよね。成長の証です☆
泣きやまない時はおんぶして家事をしています。目を離さなくて良いので安全ですし静かに寝ていく時もありますよ。子どもは泣く、食べる、寝るのが仕事です。あまり気にされませんように♪
朝の見送りは旦那さんが良いと言っておられるなら生活リズムが整うまで甘えて良いと思いますよ。家事はほどほどに手を抜いて最低限で良いですし、全てを完璧にこなせるわけはないのでできる範囲でやってくださいね。
出来る事だけで十分ですよ! | 2011/01/05
今は息子も三歳になりましたが、一歳半位までは、旦那が会社に行くときに起きている事はほとんどありませんでした。お弁当も作っていないので、主さんはえらいですよ。

まだまだお子さんのお世話が大変な時期なので、出来る事だけしていいと思いますよ。

お子さんがもう少し大きくなるまで、我慢してもらうよう旦那さんには理解してもらえるといいですね。
首が | 2011/01/05
据わっているならば、おんぶしながら家事がしやすいですよ。ベビーもねんねしてくれますし。
こんばんは | 2011/01/05
ママさん本当によくやってますよ!私には絶対にできません!だから自分をせめないでください!
7ヶ月のころは後追いがでてくるので、本当に大変です。
それに今のご実家にはママさんしか女手がないので、その大変さは本当にすごいものだと思います。

お父様はママさんの気持ちを話してみたら理解してくれそうにないですか?酔いがさめたら気を遣ってくるとの事、分かってくれるかもしれないですよ!

一歳すぎて離乳食も落ち着き、自分で歩くようになったらだいぶ体力的にも変わりますよ!
実のお父様ですし、もう少し甘えてみてはいかがですか?体こわしてしまいますよ!
偉いですね。 | 2011/01/05
私は義両親と暮らしているのですが、頼りっぱなしです。お弁当や子供の世話、子供の洗濯等はしますが、家事全般は出来る事だけをしています。 なかなか家の事を全てやるのは無理だと思うので割り切ってみては? 旦那さんが帰ってきてご飯の準備をする際は、お父さんに子供を抱っこしてもらっておくとか、甘えてみることも必要だと思いますよ。せっかく一緒に住んでいるのですから、何かと協力してもらいましょ(^-^) それから、主さんの気持ちに余裕が無いと赤ちゃんにも伝わってしまって泣いたりしてしまうかもしれません。 辛くなったら深呼吸してみてください。まずは気持ちを落ち着かせることです。 大変かとは思いますが、ゆっくり自分のペースで無理をなさらないようにしてくださいね。
うちの息子は今1歳9ヶ月ですが、 | 2011/01/05
すんごく手がかかります。手がかかる子っていると思うんです。いっつも泣いてるし、今も毎晩、4時間ぐらい夜泣きで毎日、1時間おきに起きてます>< 殆ど寝ず、毎日ギャン泣きが殆どです。0歳の時からそうです。障害があるのかとかも疑ってストレスばかりの生活です。
私が凄い大変って回りに言いますが、理解してもらえません。祖母も義親も。
だから、大変だって分かってて、手抜き、子供優先で良いと思うんです。全てを完璧にせず、仕方ないということも覚えて良いと思います。
一緒です | 2011/01/05
私も母がいなくて義母に頼ることが多いです。ですが旦那さんからは気を使えと注意されるので気安く預けるということは出来ません。兄嫁は実家に何かと頼っていて羨ましいです。その気持ちを義母が気づいて慰めてもらって何とかやって行けてます。 完璧な人なんていません。男の人は家事や育児の大変さは解らないし、言うだけです。外に出て気持ちを切り替えたら夜に家事をして、朝ちょっとだけ起きていってらっしゃいって言ったら寝てていいと思います。
私は | 2011/01/05
そこまで出来ませんでしたよ。 苦痛ならお昼のお弁当代を渡していました。 朝の見送りもしない時期があり文句も言われましたが気にしませんでした。 お子さんがオムツ替えで泣くのはおしりふきが冷たいからだと思います。ぬるま湯で浸したものでふいて歌でも歌えば大丈夫かと思います
こんばんははるまる | 2011/01/05
肩の力を抜きましょう。全てのことに頑張れるわけないじゃないですか!私なんて、見えるところだけ掃除したふり、ご飯は適当ですよ。確かに、一人目は私もテンパってましたが、頑張っても何もいいことはないから、掃除は2日に1回。洗濯も2日に1回…かなりずぼらです。また、うちは、主人から一切の手助けはない為にお風呂も一人で入れていて、一番下の子供は3ヶ月から、頭からお湯をぶっかけてましたよ。
え~!トラキチ | 2011/01/05
そんなに完璧に出来ないですよ~。それに初めての育児だったり、子供が小さいうちは色んな事をこなすのは難しいです。

まず子供の世話、ですよ。大人は自分で出来るのだから、動け動けでいいです。
私は子供が7か月の時には、頭からお湯かけて洗っていました。
あれだめ、これだめとあまり言わないで育てるといいですよ。

周りに気を遣う性格なのでしょうけど、マイペースでいいと思います。
完璧に | 2011/01/05
しなくても大丈夫ですよ\(^O^)/子供が小さい内は朝弁当作ったりは無理ですよ★自分を追い詰めたらきつくなるから今日する事を決めたらそれだけして余裕があったら他のこともしてみてはどうですか?
こんばんはあちゃぱんまん | 2011/01/05
お話拝見しました。今が色々考えてしまって余計自分を追い詰めてしまっているように思います。私も一人目の時本当に本当に大変で仕方なかったです。義家と敷地内なのですが、子供の泣き声がすると走ってきてなんで泣かせておくんだと勝手に家に上がってきて抱っこしたりされました。自分はがんばって面倒見ていても泣く時もありますよね。同じ女性なのにわかってもらえないもどかしさ。主さまの場合は実父にしてもご主人にしても男性だからよけいわかってもらえない部分もあって大変だと思います。
今お子様もママの余裕のない表情に不安になっているのかもしれませんね。
大丈夫です。お子様に対する愛情もある主様ならきっと乗り越えられます。無理せずできないこともあっていいんですよ。できなかったらできないって伝えていいんだと思います。それが家族ですよ。

育児はだんだん楽になってくるはずです。少し肩の力を抜いてくださいね。応援しています。
こんばんは | 2011/01/05
がんばらないとって思いすぎてて、自分で自分を疲れさせちゃっているんではないでしょうか。
私は2児の母ですが、上の子は半年過ぎたら、お風呂の時に寝かせて頭を洗うのが大変になってきたので、大泣きされても頭上からシャワーにしてしまっています。
友達が「大変だ」と言わないのは、主さんと同じ気持ちだからだと思います。友達には気が引けて、弱さをさらけ出せないのかもしれません。主さんがさらけ出してみたら、子育て経験者はきっとみんな「わかる!」と言ってくれると思いますよ。私も子育てと家事の両立はたいへんだと思っています。私は口うるさい人がまわりにいないので、旦那に甘えて家事をおろそかにしています。そうでないと精神的にも身体的にもつらいですもんね。
それとお子さんは、着替えなど嫌いなようですね。うちの娘はおむつ替えをずっと嫌いでたいへんでした。泣いているところを無理やりおさえつけてやっていたこともありますが、おもしろおかしく「おむつ替えないと食べちゃうぞ~」とか言って笑わしておさえつけると楽しいですよ。余裕のあるときだけでもそうやってみてはいかがでしょうか。
えらいと思います | 2011/01/05
すごいです!
よくやっていると思いますよ!

自分で自分の事を追い詰めないで下さいね。

お子さんが泣くのは仕方ないことです。

それに泣くのは全身運動なので鍛えられて丈夫な体になるらしいですよ。

子供の手がかかるときは子供最優先!
旦那や実父さんは大人ですから、自分で出来ることは自分でしてもらいましょう。

どっしり構えて、子供は泣くのが仕事!泣けば丈夫な体になる!と気楽に考えてみては?

そして、育児は家族みんなでするものだと思いますよ。
後追いは別ですが、気分が悪ければ、誰がやっても泣くときは泣きます。

怒ってまくし立てられたら、負けずにいい返していいと思います。

一人で抱え込まないでくださいね。
私だったら絶対出来ないです! | 2011/01/06
主様すごい頑張ってますね!!
でもあんまり頑張り過ぎないで下さい。

私は2ヶ月位の時から、家事とかやりたい事があるときはもう結構泣かせてました。
泣くのは仕事。しょうがない。って思って、チャチャっと適当に家事とか済ませてその後子供のお世話してました。
掃除もご飯も、結構手抜きですf^_^;

お風呂のお湯も、7ヶ月位には頭からかけてましたよ☆その方が楽だし


実父様も旦那様も、育児の大変さを分かってませんね
私は旦那が育児や家事にああしろとか口だしされたら、言うのは簡単だよね(-_-メ)って逆ギレしちゃいます
主様優しいんですね

育児に正解なんてないです。
主様が笑顔でいられる育児が一番大事だと思います

無理せずに、主様がしやすい育児をしていいんですよ
男の人は、何も分からないのに口だけは偉そうにするものです。

主様が、笑顔で毎日を過ごせますように…
こんばんは | 2011/01/06
私もいつもテンパってますよ~!! 完璧になんてできません。 お父さんには、はっきりとテンパってしまっている事を伝えてみてはいかがですか? 全てを完璧にこなすことは無理です。どこかで手を抜き、息抜きするポイントをつくらないと。 お子さん7ヶ月とのことですが、じっとしている事が嫌なのではありませんか? おむつをパンツタイプにして、座ったまま着脱をさせてあげてみてはいかがでしょう?衣類も上下別の物でしょうか?それだと座ったままできるので少し変わると思います。 頑張り過ぎないで、ため込まないことも大切ですよ。
無理しないで… | 2011/01/06
毎日お疲れさまです。。
すごく頑張ってらっしゃると思います。
お弁当作っているなんて素晴らしいです(^-^)
私なんて、お弁当作ってないのに起きれなくて朝の見送りが出来ない…とかよくあります……

育児の大変さは子供の性格にもよると思いますし、同じ子供でもママの性格によって感じ方、捉え方も違うと思いますが、みんなあえて大変だって言わないだけかもしれません…。

上手にこなさなくても、ゆっくりでいいと思います。ひとつやふたつくらい、これは今は出来ないんだから仕方ない!って開き直ることも大切ですよ。

一度、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
数時間一時保育に子供を預けたりして…
たまには1人だけの時間を作るのもいいですよ。
1日数分、家族にみてもらって1人で近所をお散歩でもかなり私は気持ち的に違いました。
リフレッシュ出来ると気持ちに余裕も出てくるしおすすめです(^-^)
私も最近主様のように大変でうまく出来ない自分を責めたりしてましたが、気持ちに余裕を持てるようになってからは毎日がすごく変わりました。
苛々も減ったし自然と笑顔でいられる時間も増えました。
思い詰めず、自分が無理なくやれる範囲でいいと思います。
マイペースも大切ですよ(^-^)
大丈夫! 大丈夫! | 2011/01/06
お疲れ様です。
偉いです!
頑張ってます。
完璧なんてないですから~。

お風呂で、多少、お湯が子供の顔にかかったって大丈夫!
どーんとかまえましょう。

子供の世話で、疲れているから、朝、起きられませんよね~。
旦那さんのお弁当、作ってあげてるし、子育てで、あたふたしてるなか、ちゃんとご飯を作ってあげてるだけでも、いい奥様だと思いますよ。
それに、ちゃんと、他の家事も、なさってるし。
偉い!

お父様の言うことは、理想論です。
現実的じゃないですね。
だって、出来ないもん。
もっと、おじいちゃんも、育児に参加させちゃいましょう!
ご飯よそってあげなさいって、言うなら、その間だけでも、子供、面倒見てて~、一緒に遊んで~って、頼んじゃいましょう。
最初は、戸惑っても、案外、おじいちゃんも、上手に、手伝ってくれると思いますよ。
うちがそうでしたから。

やれることは、個人で、やってもらいましょ~。
大変な時に、助け合うのが、家族ってもんです。
一人で、頑張ったら、損です。

旦那様も、お父様も、きっと、もっと、育児も、家事も、やれるはずです。

そうそう、子供のお風呂ですが、旦那さん一人に任せちゃいましょう!
二人で入れなくっても、そろそろ大丈夫ですよ。
きっと子供と二人で、遊びながら、楽しいお風呂タイムが過ごせて、パパも、ニコニコですよ。

母親は、時々、短時間でも、お子様を預けて、リフレッシュ出来る時間が取れると良いですよね。
こんにちは♪ | 2011/01/06
読んでいて、体調を崩されないか、心配になりました(>_<)
とても思いやりのある優しいママ☆ですね↑
ママが頑張っている姿、お子様は見ています♪
無理しないで、くださいね(^-^)
頑張ろうと気負いすぎでは? | 2011/01/06
私は主様と同じ状況で、母は結婚前に亡くなり、父と私達家族と同居しています。
私は旦那の弁当は作ったり作らなかったりで、朝も起きません。
夕飯も疲れた時は買ってきて済ませます。
子供の頭洗う時は桶でバシャッとお湯をかけて流します。
子供が泣いてても、おんぶするか少しほったらかしです。泣く度にまともに相手をしてたら家事も出来なくなるしf^_^;

主様は頑張りすぎです。私のよーにまでは無理かと思いますが、気楽に出来ると余裕が出て来るかもしれません。
子供だって大きくなれば、そんなに泣く事もなくなるし楽になりますよ。

女手が他にないからと言って何もかも一人で背負う事はありません。一人で出来ない事は旦那だろうと、父親だろうと手伝ってもらいましょう。男の人は上手くのせれば手伝ってくれますよ。
子育ても家事も完璧なんてなかなか難しい事です。手を抜きながら、休みながらで充分なんです。
全ての事が | 2011/01/08
今貴方にとっては攻撃にしか見えてないんですね、お子様が証明してくれてます。貴方の心が違う道に進んで行くのを。貴方の心が全て周りに人差し指を向けてます。その人差し指を自分に向けるべきなんです。子供をお風呂に入れれる幸せや誰かが意見してくれる幸せや仕事してくれる旦那とか…全て有難い事なんです。頭も体もカチカチにして色々ぐるぐると考えてばかりの貴方にお子様はメッセージを送ってるんです。有難いですよね。今貴方が感謝の心に変わらないとお子様が将来大変な苦労をしてしまいます。もうすでにお子様が言うことを聞かなくなりつつありますよね?貴方の心が形となって現れてるんです。お子様を幸せにしたいなら貴方が心を変えてください。それが出来た時、今までの苦労や苦しみはなくなります
すごいですあひーじょ | 2011/01/08
1人でそこまでされてるってすごいですよ。わたしも産後は朝、玄関までいってらっしゃいもなかなか出来ません。
おかあさんしかできないことは母乳だけ。家事も育児もできるひとがやればいいんです。
うちは、疲れたときは家事しません。ほっといたら旦那が怒りながらも掃除機かけてくれました。仕事も大変だけど育児も大変なんだから疲れたときは休んでいいと思います。
おむつがえを旦那さんや実父さんにやってもらったりするだけでも楽になるかもしれません。
みんなで育児していけると楽ですよ^^
こんにちはゆうゆう | 2011/01/14
頑張りすぎですよ~。
もっといろいろなことを手抜きしていいと思いますよ。
疲れない程度にしないと。
同じくらいの月齢ですね(^^) | 2011/01/14
うちは今7ヶ月です。
後追い、激しいですよね~思わずうんうんって頷いてしまいました!
私も産後直後からどちらの実家にも帰らず、夫婦のみで今までやってきたのですが、時々「ギブ・ミー・フリーダム!!」と大声で叫びたくなることがあります(^^;A)
参考になるか分からないのですが、私の場合は家事をする際おんぶ紐を愛用しています★
最初は泣いていても、ゆらゆら動くたびにいつのまにか背中で寝ていることも多いですよ(^^)b
おんぶなら、そんなに動きも拘束されないですし♪
あとオムツ替えやお風呂あがりの洋服着せなどは、今のところプレイジム(上におもちゃがついているもの)が大活躍しています。
おもちゃに気を取られてニギニギしている間に、ぱぱっと替えてしまいます☆
今まで色々試した中では、これが一番ラクで効果的でした!!
あんまり気負いすぎないでくださいね、文章からも一生懸命努力されている様子が伝わってきますo(^^)o
凄くさいちゃん | 2011/01/15
頑張っていて、素晴らしいと思いました!! 私も娘が7ヶ月の頃、ハイハイするし、私が見えててもちょっと赤ちゃんから視界に入らない所に居るとギャン泣きされて大変だった事を思い出しました(^o^)/ 今は1歳2ヶ月になり、余り泣かなくなりましたし、会話も少し通じる様になって、楽しめる様になりました!! お父様や旦那様に色々言われても、自分のペースで大丈夫だと思います。
いつかは | 2011/01/16
あと数年の辛抱ですよ!
私も同じでした。同時にできないのは当たり前。「はいはい」と聞いておいて、ワンテンポ遅れてでもやってあげたらいいと思います。育児が楽な人って、結構マイペースだと思います。つらいと思いますが、言われて困ることは気にせず、自分主導でいっちゃうしか子育てってできないところありますよね。 こうしたところや、きのあう人に話したら同じ気持ちの人もたくさんいるんじゃないかなって思います。楽にできてる人と比べなくて大丈夫だと思いますよ!
こんばんは | 2011/01/16
わたしなんて家事も育児も手抜きですよ。
無理に頑張らなくて大丈夫です。
気軽に話せるママ友作るといいですよ。
こんばんはgamball | 2011/01/16
大丈夫!私も育児や家事でいっぱいいっぱいです。
主さんだけじゃないですよ。
そんなにご自分を責めないでね!
こんにちはニモまま | 2011/01/17
うちは手抜きし放題です。 旦那様のお弁当は前日につめて、朝は寒いしモトから起きるのが苦手で、良いときで布団の中から出勤する旦那様を見送り、殆ど寝てて旦那様が出勤してるのに気づかなかったりします。 しんどいときは子供にDVDばかりみせてます。 ご飯もお惣菜買ってきたり、洗濯も二日に一回とかよくしますよ。 完璧なんて無理です!

0102次の50件

page top