アイコン相談

甥っ子の行動について

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/16| | 回答数(11)
もうすぐ5歳になる甥っ子(1人っ子)で心配していることがあります。

以前から落ち着きがないとは思っていましたが、
先日会った時にずっとあるDVD(マンガ)のセリフなどを
ずっと喋っているんです。
私や他の人が話しかけてもずっとです。ご飯も食べずにうろちょろしてずっと話しています。(1人で)会話をしません。

保育園には赤ちゃんの時から通っていましたが、もともと週1,2回しか通っていなく去年嫁さんの実家と同居(すみません甥っ子は私の弟の子供です)してから保育園には一切行っておらず日中は嫁さんの両親にみてもらっています。
昼間はDVDを見ているかDSばかりやっているそうです。

子供は落ち着きがない子が多いけどちょっと落ち着きがない子とは違うような気がしています。
もちろん弟にも嫁さんにも言ってませんが・・・

先日会った時に「DSは日中隠しておいて時間とか決めてやらせな」と言ったら嫁さんが「そうなったら絶対新しいDS買うからいいやとか言うわ」と言ったのでびっくりしました。
祖父母が何でも買うから何とかなると思っているのでしょう。
きっと小学生になっても学校行きたくないとなれば「行かなくてもいいよ」となりそうな気がします。

こんなことで大丈夫なのでしょうか・・・

私が弟に行っても嫁さんは弟の言うことも私の言うこともきかないので結局は無理なのですが
せめて幼稚園にあと1年行かせるべきじゃないかと思うのです。

みなさんはどう思われますか?

それととても失礼なことを質問しますが、ADHDとはどのようにしてわかるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
2011/01/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

辛口意見すみません。 | 2011/01/11
そうきちさんは甥っ子さんに万が一、障害があったらどうしたいのですか?
辛口でごめんなさい。

私ならほっといて欲しいです。
多分、障害なら母親や普段、面倒を見ている祖父母さんも異変に気づいてるでしょうし。
後は1歳半、3歳等の検診で何かしらお教室を紹介されているはずです。

我が子も検診で落ち着きの無さを相談し療育センターに通っています。
結果的には障害ではなく落ち着きのない元気な男の子と判断されました。
現在もトレーニングとして通っていますが、検診時に母親から相談した人や幼稚園、保育園から勧められた人や保険士さんから指摘された方等です。
男の子は落ち着きがない子やコミュニケーション不足なところが多いので判断が難しいと言われました。

私も療育センターに通って息子も良くなったと思いますが、躾や教育方針など色々と勉強になって思ったのは、十把一からげ。

皆と同じじゃなければいけない訳ではないし、押さえ付ける躾は良くないとわかりました。

もちろん幼稚園や保育園に行くべきだと思いますが、気になるけど他人の子供。
自分の意見を強要するのは良くないと思います。

辛口意見失礼しました。
別に | 2011/01/12
自分の意見を強要しようとなんて思っていません。
詳細を記載しなかったのですが、両親(嫁さんと私の弟)は異変に気がついてはおりません・・・確かです。
どうしたいって何とかしてあげたいじゃないですか・・・
でもあなたのおっしゃる通り他人の子供ですね確かに。
辛口な意見ありがとうございました。
自分の子供でも | 2011/01/11
なくても気になりますねm(__)m 弟さんにガツンって言ってもらうのが良いと思います。ゲームなどばかりしてたら視力なども落ち子供には良くないと私は思います。
私も | 2011/01/12
ガツンと言ってやりたいです。
ご意見ありがとうございました。
うーん | 2011/01/11
障害かどうかを心配するより、今の生活環境がどうかと私は思います。

若干の偏見と、私の主観的意見として書かせてください。
4~5歳で特に理由なく、親の主義や都合で集団生活をしていない子供は…どうしてもコミュニケーション能力が劣っていると思います。

近頃、小学校まで集団生活に入れない親御さんが結構いるようで、我が家の近所にも平日昼間にいつも一人で遊んでいる5歳の男の子がいます。
誰かと遊びたくてたまらない様子で、幼稚園のバス待ちをしている子供達にちょっかいを出したり「幼稚園なんか行きたくないよね?」などと言って、保護者に嫌がられています。

1~2歳の子供(うちの娘も含め)にも一見明るく声をかけて遊びたがります。親(私)としては拒否はしませんが、正直言うと危なっかしくて大変になります。
1~2歳がいる砂場でバタバタ暴れ、誰かに砂がかかっても悪いという自覚がない。
自分が使いたいおもちゃ(うちの娘のもの)を取り、乱暴に扱ってしまったり、なかなか返さないで遠くに行ってしまったり。

集団生活や兄弟と交わることで学ぶ力加減や、ルールを学ばないまま小学生になるわけです。
私はこの子供がかわいそうで、虐待の兆候がないかをつい見てしまいます。
幼稚園に行かないことは虐待ではないですからね、難しいです。


私の話になってしまいましたが、親が楽をするために放置したりテレビゲームに子守をさせるのは、必ずコミュニケーション能力に影響が出ます。
元々本人に障害などがなくても、能力が劣ってしまうのは当たり前です。


でも、所詮人の子ですからね。心配でも口出しは出来ませんよね。
困りますね | 2011/01/12
今の時代やっぱり幼稚園など行かせるべきですよね。
実は旦那のお姉さんのとこも同じく1人っ子で幼稚園に行かせる気がなかったお姉さんですが、色々幼稚園のことを教えてあげたら1年間行ってくれたんです。
でも行かせないのってある意味虐待のような気もします。
ご意見ありがとうございました。
私の次女も… | 2011/01/11
産前養護学校に勤めてました。私の次女、病気?障害?もちのようです。今も入院付き添いのベッド上から失礼しています。
甥っ子さん。メールの様子ではただ育った環境によって今の状況なのか、本人のもって生まれたものかはわかりません。それこそADHDと判断するのは医者。判定には基準がいくつかありますが、基準にひっかからなくてもいわゆる予備軍という方も。
なんせ、私も含め自分の子と向き合わなくてはならない日がきます。私も娘はもちろん可愛いですが、この先不安で不安でしかたないです。明るく振る舞ってはいますが、同世代の子供とは会いたくないのが本音です。保育園に行けばいやでも『差』を目にしますから。お嫁さんもそうなのでは?
子供のことを丸々受け入れたら楽になるのかも知れませんが時間がかかります。受け入れた気になってもまた気分が落ち込んだりも。途中から私の話になってしまいごめんなさい。
自分だったら…正直義理の姉には言われたくない事かな…。きっと子供を比べてるだろうし。DRや検診にひっかかるのがいいな…
病室から | 2011/01/12
ありがとうございます。
両親はまったく気にしていません。(これは確信することがあったので絶対なんです)
嫁さんに言うつもりはありませんが弟には言おうと思っています。やはり少しでも早く集団行動をした方がいいと思うからです。
障害かどうかはわかりませんが、今の環境からはだしてあげたいなと思います。
ありがとうございました。
いつもそばで生活している人が… | 2011/01/11
一番気にしていると思います。
子育てってそんなもんですよね?
他人はもちろん、兄弟にでも、あなたの子ども少しおかしくない?障害あるんじゃない?とか言われたら、私なら腹が立ちます。
他の子と比べてはいけないとよく言いますが、あなたが他の子と比べているように、子育てしている弟やお嫁さん、お嫁さんの両親だって他の子と比べてずっと前からすごく気にしているかもしれないし、健診などで相談しているかもしれませんよね。それに、よっぽど障害が疑われる場合は、健診時に指摘されていると思います。

DVDやDSについても祖父母が孫を日中ずっと見ているなら、それらを使っていることをとやかく言うのは変な気がします。私も含むそこらへんの母親たちだってビデオなどいつも使っています。5歳児を一日見るのは親の体力でもとても大変なことですよ。子どもだってほんとに一日中テレビやゲームに向かっているのは無理なはずでちょこちょこ他のことをしているかもしれませんよね?


主様が弟の子どもを心配するのはよくわかりますが、子どものしつけや子どもの障害について指摘するのは違うと思います。
いえいえ | 2011/01/12
本人達はわかっていません。
障害あるんじゃない?なんて言うつもりもありません。
今の環境を変えてあげようと思っているだけです。
健診も3歳健診で終わってるでしょうし、むしろDVDのセリフを全部言えるので頭がいいんだと言ってるぐらいです。
私の説明不足で申し訳ありませんでした。
こんばんは | 2011/01/11
心配なお気持ち分かります。でもやっぱり甥っこですからあまり口出しはしない方がいいかと思います。育て方や育つ環境は様々です。私は集団生活は大事だと思います。ただ入園させるさせないは親次第です。見守ってあげることしか出来ないと思います。
ご意見 | 2011/01/12
ありがとうございました。
こんばんはみこちん | 2011/01/11
弟さんがお嫁さんに強く言えないと、甥っ子さんは、この先ずっとゲームばかりの生活になってしまいますよね。
なんとか、時間を決めてゲームさせた方がいいと思います。
ADHDの判断は難しいと聞きます。
その考えは、弟さん夫婦に任せるしかないと思います。
これから小学生にあがる前に、検診とかもあるでしょうし。
そうですね | 2011/01/12
小学校入学前の健診がありますね。
忘れていました。
ありがとうございました。
5歳なら | 2011/01/12
落ち着きなくて当然かと思います。 全く人と会話しないのは少し心配ですが、うちの姪っこも小さい頃はアニメの真似して1人3役とかして一人で遊んでる時期ありましたよ。 8歳の今でも、お風呂で、何人で入ってるの?と思うぐらい一人で喋ってるらしいですが、障害など全く無いです。 テレビを一人で見せっぱなしにするのは1時間を越えると、精神的な発達に異常をきたすそうです。 一方的に情報が入ってくるのでコミュニケーション能力がおかしくなるらしいです。
こんばんは | 2011/01/12
心配する気持ちもわからなくはないですが、はっきりいうといらぬ世話かも(^_^;)

甥っ子さんの面倒をこれからみるわけじゃないですよね?

ゲームやテレビの見すぎはいいことではないかもしれないですが…。


幼稚園は義務ではないから難しいですよね。
そうですね | 2011/01/12
離婚したらわかりませんが・・・
幼稚園も義務にしてほしいですね。
ありがとうございました。
子供より周りの大人 | 2011/01/12
甥っ子さんの行動は気になりますが、障害を疑うより先に周りの大人をどうにかすべきでは? 育児を祖父母に任せて、子供が少し変わった行動しても気にならない母親、保育園や幼稚園に行かせない祖父母、なんにも言えない父親。 なんかみんなズレてますよね。 甥っ子さんが心配ならはっきり言うべきでは? それを言ったら角がたつから言えないなら、育てるのは主さんではないのですから口出ししないほうがいいと思います。
角がたつから | 2011/01/12
言えないのはないです。
弟に幼稚園のことは言おうと思っています。嫁さんの家族はズレているようで弟も何も言えないのです。でもそんな家族と結婚したのは弟なので仕方がないですよね。
ありがとうございました。
身近にいますなお | 2011/01/12
長男のクラスにも同じような、じっとしてられない子います。
遠足のビデオにもみんなは座って話を聞いているのに、その子だけ歩きまわってるのが映っています。
その子の親は自分から挨拶しない人です。
お迎えに来ても先生から挨拶して、やっとする感じです。

もともとの資質もあるんでしょうけれど、親の対応も大事だと思います。
なんでも買ってあげる、とかは良くないと思います。

また、何も問題のない子なら集団生活をさせたほうが良いと思いますが、
その子が、入園することによって、同じクラスの子は迷惑するかも知れません。
園から拒否されてるのかも知れません。

病気の診断は受診して、だと思います。
上述のお子さんも、通院されているようです。

甥っ子さんで心配でしょうけれど、弟さんに様子を聞くくらいで
あまり口出ししないほうが良いんじゃないかと思います。
ずっと面倒見てあげるんなら別ですが、そうも行かないですよね。
気になるでしょうけれど・・・。
障害では | 2011/01/12
ないと思うのでいかせるべきですよね。
ありがとうございました。

page top