相談
-
子供があまり可愛いと思えなくて…
- 小学2年の息子がいます。実際のとこ、あまり可愛いと思えません。でも、離れられるか?というと、それもできません。普通の母親が出来る事が出来ないんです。例えば抱っこしたり、甘えさせたり…それが、気持ち悪いとさえ思います。怒鳴ることもあれば、手を挙げることもあります。厳し過ぎだと思って、甘えさせようと思っても、やっぱりダメです。何かを買ってあげたりして、喜んでいる姿は可愛いと思うんですが、何かあると直ぐイライラに変わります。他のお母さん達がやっている事が出来ない私は母親失格だと思います。子供自体は好きな方だと思うんですけど…。ここ4.5年解決の糸口も見つからず悩んでいます。同じ様な悩みのある人、それを解決出来た人のご意見待ってます。
- 2011/01/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も | 2011/01/12
- しばらく子供が可愛いと思えず困っていました。今は子供なりに気を使ってくれたり話し相手になるので不安はなくなりましたよ。 私は子育てハッピーアドバイスという本で救われました。一度読んでみて下さい
ありがとうございます。 | 2011/01/12
- 本を読んでみたいと思います。
こんばんは | 2011/01/12
- 母親はこうあるべき!こうじゃなくちゃいけない!と思い込んでいませんか?そう思わず、「これが私の育て方!」と逆に胸を張ってみてください。そうすればもっとお子様にもおおらかに接する事ができると思いますよ。
ありがとうございます。 | 2011/01/12
- ずっと2人だけで生活していた事もあって、一時はそう思う様にしていました。
子供だけには苦労かけたくないと思いつつも、かなり負担をかけている状況です。
でも、少しでも前向きに考えようと思います。
このサイトで少し気が楽になったきがします。
だってこんな事誰にも言えなかったから…。
ありがとうございます!
うちは小学1年ですが | 2011/01/12
- おんなじ感じで、息子を可哀想だなっと思います、今はなんとか回復傾向にありますが、一時期はひどかったです!下2人が可愛いので学校から帰る息子はどうしても不潔だと感じてしまってました。 解決にはならないかもしれませんが、たまにアルバムを開いてみたり、昔の絵や手紙やムービー等を見てみると、可愛い頃を思い出して、甘えさせてあげたい。っと思いますが…実際は無理です(笑)とりあえず、身体的精神的に虐待までいかなければ、冷たくてもしょうがないと割り切りました!だって私も人間ですし、しょうがないです。ただ、『彼は何でも出来そうだけど、まだ7才なんだから。』っといつも思ってはいます!あまり気負いせず、お互い頑張りましょう。思い切ってぎゅっとしてみたり、寝てる時にちゅうしたりするのもいいですよ!
ありがとうございます。 | 2011/01/12
- こんな事誰にも言えなくて、ずっと悩んでました。ニュースなどで言われている虐待死させる親と自分は変わらないんではないか…とか…。
でも、少しずつでも変わって行けたらと思います。また、愛しいと思える日が来ると信じて…
アドバイス感謝します。
こんにちはニモまま | 2011/01/12
- お子様にとってよいママであろうと頑張りすぎていませんか? アンパンマンの曲で、くじけそうになったらいいことだけ思い出せ!っていうのがありますよね。 昔の事とか思い出してみてもいいかもしれないですね。
ありがとうございます。 | 2011/01/13
- 今は、良いことが思い浮かびませんが、少しずつでも良いことを見つけるようにしたいと思います。
何だか | 2011/01/12
- わかります。少し状況は違いますが、下の子が生まれた時、上の子が赤ちゃんがえりなのか困った事ばかり主張してきて、本当に虐待一歩手前だった気がします。暴力は振るった事がありませんが。
でも、ある日、そんなだったのに、立派に成長を感じさせてくれる行動をしてくれ、私は感涙致しました。泣いて泣いて、『子供はずっと同じままではないんだ』とさとりました。 ありがとうございます。 | 2011/01/13
- もう少し様子を見て、私もそんな風に思える日が来たらいいと願ってます。
六歳の息子がいます。 | 2011/01/12
- 私も主様と同じような感じになったりしますよ!他のママさん達はすごいなあ、私はダメな母親だなあ、とか…寝顔を見るたび愛しさを感じますが起きたらまたイラついてしまったり。
口も達者になってきますもんね…口答えや揚げ足取りとか、ムカッとくる事も増えますし。
何かを買ってあげて喜んでいるお子さんを見て嬉しいのなら充分母性あると思います。私の従兄弟夫婦はジャンジャン物を買い与えてますが、その子は愛に飢えてます…買うだけ買ってあげて後は放置したり恩を着せたりしてるみたいで。
あまりアドバイスにならなくてスミマセンm(__)m
お互い心にゆとり持って育児できるとよいですね(^-^) ありがとうございます! | 2011/01/13
- そうですねっ!少しゆとりが持てると違ってくるかもてすねっ。私だけじゃなかった…
その事が今の私にとって最高のゆとりになりました。
ありがとうございました。
こんばんは | 2011/01/12
- 私もたまにそう思うこともあります。下がまだ小さく女の子なので男の子とはまた違った可愛さもありまだ手がかかるのでつい息子は後回しにしたりうざったく思ったりしてしまいます…でも本当はなくてはならない存在だし可愛いんですよね。今きっと主さんの心に余裕がないのかもしれませんね。私もいっぱいいっぱいの時は本当に冷たく頭ったりして寂しい思いをさせてしまいます。もう少し心に余裕をもち接してれば絶対に可愛いと思えるはずです。多感な時期にも入りますしあまり干渉しすぎることなく普通に接してみて下さい。
ありがとうございます。 | 2011/01/13
- 心に余裕が持てるようになりたいですねっ!
頑張ってみます。
気持ち、わかりますよ。 | 2011/01/12
- うちも小2の息子がおります。向日葵さんが息子さんのことを可愛いと感じられない、抱っこや甘えさせたりできないというのが、1年前の私に似ています。
我が家の場合、下の娘が手が掛かる1歳で、息子が新1年生…息子には自分のことは自分で やって欲しかったり、お勉強も きちんとして欲しい!
なのに全然 言うことを聞かない、何度も同じことを繰り返す、勉強は集中しないし理解力も無い、もう毎日 何時間も叱り続けて、最後にはパチンと手も出してましたよ^^;
今思うと、こうであって欲しいと私が望み過ぎて、してくれない息子に ひたすら腹立っていたんですよね~。
1年経った今は ほとんど叱ってませんし、息子のことが とっても可愛いと思ってますよ。嫌がられてますが抱きしめたりできるようになりました^^
なぜ こういう変化になったかというと、「息子が自分で気づいて変わらないと いくら言っても無駄!」と思ったんですね。
いや…正直いうと叱り続けるのは体も心も きつくて、「もう何も言わない」ことにしただけなんです。放任なのかもしれませんね(笑)
学校の先生にも主人にも、私の方針を伝え、あえて勉強も生活態度も親が手出し口出すことを止めました。
そりゃキィイイ~!!!と言いたくなることも何度もありましたが、軽く注意するだけにしました。
そしたら、いやぁ~、気持ちが ほんと楽になりました。
そうして1ヶ月ぐらい経った ある日を境に息子が急に変わってきたんです。
何か先生や友達から言われたのか…ショックなことがあったのか…理由はわかりませんが、本人の意思で変わったんですよね^^
向日葵さんとは また違うのかもしれませんが、長々と書かせていただき失礼しました。 ありがとうございます | 2011/01/13
- 凄く参考になりました。「あっ!そんな方法もあるんだ!!」と、今まで押さえつけてる事が、苦痛でしかたなかったし、思い通りに行かないから可愛くないと思う元だったんですね。
こんな事誰にも言える事じゃなかったから、自分だけじゃないって分かったたけでも気持ちが楽になりました。また悩んだりしたときは、このアドバイスを読み返してみます。本当にありがとうございます!
なんだかトラキチ | 2011/01/12
- いい母親でいようと思いすぎているのではないですか?
私は元々子供が苦手でしたが、望んで生んだ我が子は可愛いと思います。
しかしどう接していいか、今も考えながら相手しています。
まだ子供が小さいので何とかなりますが、成長と共に悩む気がします。
叱る事、時には手を挙げる事も躾の上で必要だと思っています。
私の友達も我が子を「可愛くない」「私って怒ってばっかり」「全然言う事聞いてくれない」と言いながら育てていますよ。
小学生にもなると、そんな感じなんじゃないですかね。
甘えてくれなくなった事もどこか寂しいのではないでしょうか?
こんばんはみこちん | 2011/01/12
- 子供を育てるのには、可愛いだけでは育てられないですよね。
生身の人間です。イライラもします。
完璧に育児しようと頑張りすぎてませんか?
お子さんはママを選んで産まれてきました。
妊娠が分かり喜び、出産での感動、今までいろいろ苦労もあったと思いますが、
お子さんがいるからできる体験です。
子供は宝です。
肩の力抜いてみませんか?
どんな時も笑顔でいるのが一番ですよ^^
うちは | 2011/01/12
- 中3長女、中1長男、小6次男、11ヶ月次女がいますが…ありましたよそういう時期 というより今では上3人が大きくなり、反抗期や思春期、受験が入りさらに毎日イライラしたりしてます
無理に甘えさせようと考える必要はないと思います 厳しく育てることもまた大切です 叱れない母親もいる世の中ですから、きちんとされてますよ
うちは次男が本当に手がかかり、小学2年から5年まで悪いことばかりして毎日のように叱ってました 他人に迷惑をかけたり、私の財布からお金を盗んで友達と使い込んだり…手を挙げて叱りつけて仕事に出かける毎日でした
正直 顔を合わせたくないくらい次男が憎いと思いました こっちは毎日毎日仕事を頑張ってるのにと…
少しの間 距離を置くようにしました 母親の私達だって人間です いつも子供に向かい合って笑顔でいられるわけないです
ほんの時々でも子供を見てほほえましい気持ちになれたら、それで十分だと思います
私は今は反抗期の長女に手を焼いています 気分の変わりやすさに振り回され、イラッとしますよ
回答になってませんが…
母親失格じゃありません 人それぞれですから ありがとうございます! | 2011/01/12
- 大げさじゃなく、涙がでました。
母親失格じゃないなんて言って貰えるとは思ってませんでした。
私にとってその言葉が一番心にしみました。
こんな事誰にも言えなかったから少し気が楽になりました。
ありがとうございます!
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2011/01/13
- 相談文を読んで、私と似ている…と感じてしまいました(>_<)
うちにも2年生の息子がいます。我が子としてはかわいい気持ちもありますが、どうしても甘えさせたり抱っこしたり…というのができません。もちろんかわいいと感じる事もありますが、怒る事の方が多いです(>_<)今日も怒りたくないと思いつつ…怒る事ばかりなので、どうしたらいいか自分でも迷っていた所でした。
うちは下に弟が2人いるので、ちょっと異なるとは思いますが、一時期私の気持ちが落ち着いた時期がありました。それは半年前に三人目が生まれた時です。三人目は長男の赤ちゃんの時に似てます。こんなにかわいかった時期があったよね~って思い出しただけでも少し気持ちが楽になった気がしました。子供って3歳までに一生分の親孝行するって言いますよね。それだけ3歳までってかわいかったんですよね(*^_^*)それからは今は今で頑張ってる事もあるし、認めてあげようと私も頑張ってる最中です。(現在進行型)ここ数日はなんだかイライラする事多いんですけどf^_^;
うまくいく時もあればうまくいかない時もある。誰だって同じだと思います。どうにかしたいって気持ちがあればまだ大丈夫だと思います。ベタベタするだけが愛情ではないと思います。自分なりの子育てで自分なりの愛情をしっかり伝えてあげればいいのではないでしょうか。
と言いつつ…自分も励ましてがんばりますp(^^)q
無理せず一緒にがんばりましょうね! ありがとうございます | 2011/01/13
- 良いときもあれは悪い時もある…
自分だけじゃないって分かったたけで、少し気が楽になりました。
気持ちが伝わってくるアドバイスありがとうございます。
前向きに考えて行けそうなきがします。
友達感覚の付き合いでもいいと思います。 | 2011/01/13
- 小3と1歳の息子がいます。
長男とは、2年生までは「ママ」としての立場で接して来ましたが
3年になってからは、友達的な部分も交えて接しています。
可愛いと思えないというのは、赤ちゃん的な立場から
ずっと見てきた名残なのかも知れませんね。
3年になってからは、身体も大きくなって、自我も芽生えてきて
「親離れしたな」と実感します。
反抗もするし、言うことも聴かないし、秘密も持ち始めました。
でも、やっぱり自分と似ているところを見つけると、自分の血を分けた
息子なんだよな~と思いますし、次男の子育てでは、よき支援者です。
抱っこする必要もないと思いますし(求められたらしますけど)
一緒にお風呂ももう入ってません。
でも、話はいっぱいしますし、何か一緒に共通点を持って趣味などの
話が出来る「友達の様な関係」を作っていこうと思っています。
3年だとまだ、子供にベッタリなお母さんも周囲ではたくさんいますが
うちは結構ドライかも。でも、話し好きな息子ですし、一緒に漢検を受けたり
同じ小説を読んだり、次男抜きで買い物や映画に行ったりしてますよ!
一人で長時間の留守番もさせるし、ちょっと遠くまでお使いにも行かせます。
今は家族でキャンプに行くのが年中行事での楽しみです。
大丈夫ですか!? | 2011/01/13
- 子育てにストレスを感じているのではないですか!?
あたしは、かわいくてたまらないけど、言うことをきかないと、すぐ怒鳴ったりしてしまいます…
きっと子育てをしている人は同じですよ♪
あまり考えすぎないように、無理をなさらないでくださいね!!
子育て楽しみましょうね★★
そんなものじゃないかなぁ | 2011/01/13
- とても いい加減な言い方になってしまうかもしれませんが、、、。
小学生ともなると、”無条件で可愛い”と思えなくなるような気がします。口も達者だし、屁理屈も言い出すし、(男の子独特なのか)女のいう事は煩い みたいな感じになりますし。
1~2歳のころって、何やっても可愛いと感じましたねぇ。仕草が素直で、こちらのアクションに正直に反応するし。無条件で可愛かったぁ。(*^^*)
それが第一次反抗期(2歳~)頃から、条件付で可愛いいというか、イラッとする事が 少しずつ出始めて。4~5歳にもなると、(友達の目を気にするのか)母親に構われるのを恥ずかしがり、生意気まで言い出しましたしねぇ。
小学校に上がると、ますます生意気になり 常に”可愛くない!”と思ってしまう。で、ついつい厳しい言い方をし、ますます息子に反感を持たれ、会話の受け答えで イライラします。
でも 皆そんなものじゃないかなぁと、思いますよ。
本当に我が子が嫌いで可愛くないなら、とっくに捨てていますよ。
だって面倒ですもん。ご飯作って食べさせたり、生活や教材で足りないものは買い足さなければならないし、子育て続けるって、労力もお金もかかりますしね。
捨てちゃえば、時間もお金も(自由に)”自分だけ”に使える。
主様、子育て続けているじゃないですか。世間の母親がやっている事が出来ないって仰っていますが、ちゃんと捨てずに育てていらっしゃる。心の根底では、我が子を『可愛い・愛している』と思っておられる証拠だと思います。
これから ますます生意気になり 思春期に大きな反抗期がきますよぉ~。男の子だから激しそうですよねぇ、、、。
覚悟しなきゃと思いつつ、何とかなるさ♪的な心構えで、お互いに その嵐を乗り切りましょうねっ (^^)v
#み~んな悩みつつ育てていますよ。でも正解なんてないんです。
人は人、自分なりに子育てして 振り返ったときに 沢山の後悔を抱えて、その反省点を”孫育児”に 活用しましょうよ。
こんにちははるまる | 2011/01/13
- うちは3歳ですが、気持ちはわかりますよ。寝てる時やお利口さんな時は可愛いですが、悪さしたりしたら私の気持ちもかわり、時々いなくなればいいのにと思う時もありますよ。でも、冷静に考えると、長男のおかげで良い勉強をすることができるし、今の自分を考えさせてくれるので、かわいくないと思ってはいけないと…。それを毎日繰り返していますが、男の子の子育ては大変ですね…
こんにちは。 | 2011/01/13
- 私の母に似てるなと思いました。母は去年なくなったのですが無くなる直前兄妹みんなで必死で励ましました。ときどきでも心配したり、笑顔で会話したりと接することが出来れば子どもは成長して愛情を返してくれると思います。あなたはあなたで息子は別人格で相性もあると思います。無理にいい母親やられても気持ち悪いと逆に思うかもしれませんよ。
大丈夫のあ | 2011/01/13
- こんにちは。
誰でも同じ経験をすると思います。
母親失格だなんて思わないで下さい。
私は母親としては向日葵さんの方が先輩なので、全然上手くいえませんが、きっと愛おしいと思える日がくると思います。
旦那様はいらっしゃいますか?相談したことはありますか?
旦那様だけでなく向日葵さんのご両親に相談してみては?
何か力になってくれると思います。
それでも解決できなければ、市などの相談窓口でお話してみてはいかがでしょう。
こんばんは | 2011/01/13
- なんかわかる気がします。まだ上の娘ですら2歳なので、これからどう思うようになるか、自分でもこわいと思うときがあります。きっと主さんだけじゃないと思います。
こんにちはゆうゆう | 2011/01/14
- 親子といえど相性ってあるみたいですよ。
主さんの場合は理想の親子像と現実の親子像との違いに苦しんでいるように感じますが、お子さんがしっかり成長していればそれで母親の役目は充分に果たしていることになります。
あまり頑張りすぎないでくださいね。