相談
-
彼氏役はやりたいけど、お父さん役はやりたくない。
- 5歳と3歳と1歳の三児の母親です。
いつもお世話になります。
カテゴリー違いかもしれませんが(『しつけ』の【生活習慣】?)、旦那のことが主なので、とりあえず、こちらのカテゴリーを付けました。
聞いて下さい。
皆さんの旦那様(子供のお父さん)は、平日の帰り遅いですか?
子供(特に未就学児)が寝たあとに帰ってきて、ご飯は誰と食べますか?一人ですか?また、子供さんは、平日は何時に寝ますか?
お父さんと子供のふれあいは、いつありますか?
・・・というのは、上記のことが、我が家(旦那&私&近所の住む義母)の間で今問題になっています。
先週月曜から、旦那が変なんです。
我が家は、平日旦那の残業帰りが遅く、私と子供達と6時に晩御飯食べ、7時に風呂に入り、8時に寝かせて、10時に旦那が帰ってきて旦那は晩御飯、12時に夫婦で就寝。って感じのサイクルでした。でも、先週水曜に「精神的に辛い。」と携帯メールで言って私とは口も利いてくれなくなってしまいいつも無表情で、それからは(私が子供の寝かしつけでうっかり8時から寝てしまって)11時に起きるといつも部屋の電気もテレビもつけっぱなしで布団で寝ずに家の2階の物置の隅で(普段は家族全員で1階の和室で寝ています)うずくまって寝ているのです。金曜についに彼は家出してしまいました。「子供といるのがつらい」と。金曜夜に帰ってこなくて朝までも帰ってこないのは結婚して7年目にして初めてで、色々さがして電話を掛けまくったら、近所の彼の実家に帰っていました。そして、土曜の夜に帰ってきて、それからはいつものおだやかな顔で旦那で子供とも一緒に風呂に入ってくれて、私とも話をしてくれるようになり、ラブラブもして。今週月曜にには会社からメールを送ってくれて「金曜に有給とったからデートしようね!」と言ってくれました。それで、メデタシメデタシ。。。だったはずなのですが。。。
それで、昨日(火曜)の昼間、近所に住む義母がうちにやってきて言いました。内容は、「夜うちの息子(旦那)が帰ってきたときに一人で晩御飯を食べると寂しいみたいから起きていてやってほしい。それで、精神的に参っているみたいだ。」と言うのです。さらに子育てについて、「子供に『早く、早く(夜ご飯を食べなさい。お風呂の支度しなさい。)』と言ってかん。子供も起きてて出迎えさせなさい。」ともいうのです。私は、「残業で疲れて帰ってくれる旦那に子供のお風呂の世話とかさせるのも可哀相だし、子供は早く寝かせたほうが子供の成長の妨げにもならないし、お父さんとのふれあいは週末にしたほうがいい。」と思っていたのですが。それから、こんなことも言われました。「私(義母)とお父さん(義父)は、子育て時代に一度もこのような喧嘩したことはない。」「子育てならサルでもできる。」「隣に実家母もすんでいたけど、一度も手伝ってもらったことがない。」「うちの子供(旦那)はあなた(たて)の子供みたいに融通が利かない子でなくて、おもちゃのおかたづけもお手伝いもなんでもしてくれたから、しかったことが一度もない。」と。きっとその金曜から土曜にかけて実家で愚痴ったのでしょう。それをわざわざこの人は伝えに来たのです。仲裁役のつもりで来たのかもしれませんけど、ハッキリ言って迷惑です。でも、この人がきてくれたので、旦那の本心がなんとなく分かりました。『旦那はどうやらこの今までの生活サイクルが、寂しい、されとて、子供の世話は平日したくない、妻(私)とは遊びたい』ようです。まだまだ旦那自身、子供なのかなぁ?!二人の間の子供よりもっと自分を見てほしいと思うのかなぁ?(私は、旦那と一緒にいられない平日・その分彼の分身(子供)と過ごす時間も「彼と過ごす時間」として認識しているのですが。)もう少し大人なんだから自分のことは自分でして、自立してほしいです・・・。
みなさんの旦那さんは、『彼氏役はやりたいけど、お父さん役はやりたくない。』っていいますか?男ってこういう生き物なのでしょうか?子育てをしながら彼にどう対処したら言いのでしょうか? - 2008/06/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
男って、こういう生き物・・・違いますよ!みきっちょ | 2008/06/04
- はっきり言って申し訳ないですが、ご主人が甘えているだけだと思います!
また、親離れも子離れもできていない親子な感じがしました。
「彼氏役はしたいけど、お父さんはしたくない。」それこそ義母さんの言うサルじゃないですか?
いや、サルでもちゃんと「お父さん」しています!
しかも、家庭内の愚痴を義母に言うこと自体、精神的に自立できていない証だと思いますよ。
子どもには起きていて出迎えて欲しいのに、子どもといるのが辛い??ふざけんな!!って感じです。
うちの主人も帰宅は日付変更前後が多く、平日に子どもと会えるのは朝の1時間程度だけです。
帰ってきたら、わたしが寝ているときもあれば起きているときもあるんですが
一人で食事して、食事の支度も片づけも自分でやってくれます。
たてさんは、食事の時は食べなくても一緒にいるんですよね?
それのどこに文句があるんだろう?分かりません。
小さな子どもがいる以上、生活の中心はやはり子どもになりますよね。
わたしは、今のリズムを変える必要はないと思います。
変えなければいけないのは、ご主人と義母さんでしょう。
とはいっても、相手は大人、それを変えるのは本当に大変で無理かも知れません。
義母の育児自慢は適当に聞き流しておけばいいと思いますよ。
となると、問題はご主人ですね。
どうしても2人で遊びたいというのであれば、義母さんに子どもを預かってもらうとか?
それでご主人が満足して、せめて週末には子どもとたくさん関わってくれるのであれば
それでこちらも、とりあえずはOKするのが良いのかも知れませんね。
でも、義両親に愚痴を言うなんてことは絶対にしないでほしい、あなたの家族はわたしたちだから。って釘を刺しておくのも大事かも。
きっとそういう生き物です。 | 2008/06/04
- ご飯はなるべく一緒に食べたいとは思いますが、いつも一緒にとういのは無理なので、食べられる時だけです。平日週2回は会社から帰ってからバスケに出かけるので、その時は私が一人でお風呂に入れ、寝かしつけしてます。
子供ばかりかまうとすねたりもしますよ。きっとだんなさんも子供ができる前と同じようにかまってほしいのでしょうね。
義母の言動は、しんどいですね。。そんな言い方はしなくてもと思います。
子供を3人育てるくらいの気持ちでいた方がいいかと思いますよ。
大変でしたね | 2008/06/04
- 素晴らしいですね 母業と妻業 頑張っていると思います うちはだいたい8時には帰ってくるので 旦那と子ども達は一緒にお風呂に入って何だかんだで就寝は11時ぐらいになってしまいます 旦那がいると子ども達は興奮状態でとても早い時間に寝かすのは無理です 子どもにとっては絶対に早い時間に寝るのがいいに決まってます 旦那さんもその事分かっていているから たてさんには言わす ご両親に不満をぶつけたのですよね それで旦那さんはスッキリしたのではないでしょうか? 義母達の言う事は聞き流し 今まで通りでどうでしょう?その分旦那と良く話し合い納得してもらう事が必要だと思いますが... 頑張ってください
旦那によります。 | 2008/06/04
- はッきり言って頭にきました(-"-;)
旦那サンもですが…
その義母サン、ヒドイです。
仲裁役になんか、なッてないと思います。
母親だッて、ストレスもたまるし…何も父親だけがストレスためてるわけでないのに。
私なら喧嘩になると思います。
一度、きッちり旦那サンに言ッてみたらいかがですか?
今のサイクルは変えなくていいと思います! | 2008/06/04
- うちの旦那も帰りが遅いので、仕事から帰ると子供たちは寝ています。だから以前『最近子供の寝顔しか見てないなぁ…』と寂しそうでした。
子供がまだ小さいので少し前までは旦那が帰宅してから子供たちをお風呂にいれていましたが、深夜に子供たちをお風呂に入れるのも可哀相だし、旦那自身も疲れて帰宅してすぐにお風呂やミルクの手伝いまでさせては申し訳ないと思い、先に寝かしつけるようにしました。
現在は夜寂しい分、朝に子供たちと遊んだりおむつを替えたりしてくれています。そうして旦那なりに子供たちとスキンシップをとっているようです。
おそらく義母さんも何か解決策になるかと思われたんでしょうが、主さんのやり方は間違っていないと思いますし、旦那さんの意識改善から始めなくてはいけないんじゃないかと思いました。
私は仕方ないと思います。ばやし | 2008/06/04
- 私の場合実の父や姉に伝えてしまいます。まさか、自分の親や姉に言ったことを旦那にそのまま伝えるなんて思わないから。くだらないことでもおおげざに言っては、同情してもらうとストレスが軽くなります。ほとんど伝えている半分は、大げさにとらえたところで義母が頭で考えて作ったものも話に入っていると思います。
旦那さんは普段、友人と一緒に飲んで帰ってきてストレス発散するタイプですか?正直お子さんが三人も居て、ここで『彼氏役はやりたいけど、お父さん役はやりたくない。』では無いと思いますよ。
きっと旦那さんも男として見てもらいたいのかもしれないですね。
会社に早くから行って帰りは遅い。それも生活が出来るように家族の為に頑張っているのに帰って来たら奥さんすら起きて待ってくれずに、眠られていたら「なんで・・・。俺ばっか大変な思いをしてんだろう・・・。頑張って遅くなって来てるんだから温かく待っててくれても良いじゃないか。」って思うんじゃないかと思います。
奥さんが旦那さんをないがしろにしているって勝手に思い込んでしまっているんだと思います。口で言わなくても判るだろうは駄目だと思います。旦那さんに労わりの言葉をかけてあげたり、旦那さんの会社の愚痴なんかを聞いてあげられれば良いかと思います。
お父さんの役をやりたくなければ、もっと前に止めてますよ。考えても三人も子供を作る前に止めてます。周囲の離婚者には奥さんが妊娠したら離婚なんて人が増えてますし、友人の旦那は仕事をしないで家に居るなんて時でも赤ちゃんを風呂にも入れないし、自分中心で0才の子供と妻を車に乗せて飲み屋で夜中の2時まで。普段は自宅で友人を毎晩呼んで飲んで騒ぎ妻は家政婦状態。これをお父さん役放棄と言えると思います。たてさんのパパさんは良いパパさんだと思いますよ♪多分ですがお互いに労いの言葉を掛け合って助け合って行く事が大事なんだと思います。
うちは違いますが‥はる | 2008/06/04
- 今回の旦那様のように、積もり積もってある日爆発しちゃう事はよくあるみたいで、七年で初めてって、旦那様はむしろすごーく頑張ってたんだなと思います。(ママが助かってるかは別にして、気持ちの上で)
義母様の言う事は全く納得できないです。
子供がいれば子供を中心に合わせるのが当たり前で、10時なんて寝てて当たり前で奥様が起きてきてくれるだけでも有り難いと思って欲しいです。
しかも頼るな!と旦那様の我が儘を満足させろ!が同時とは‥子供見ててあげるから二人でデートしてきたら?って言う所ですよそこは‥
考えられるのは、パパいつも有り難うって言葉や態度にして沢山示すのと、子供寝かしてパパが帰ってきたら食事はしなくても一緒にお茶か晩酌でもしながら二人の時間を大事にする、位かな~きっともうやってらっしゃいますよね‥
周り見てそういう思いの旦那様は多いように思います。ただし、ほとんどの人は自分のすべき事を理解し、我慢しています。
最初から自分勝手な生活をしてる人も何人も知ってますが。子供嫌いと言われ傷ついたママさんも何人かいます。
解決にならないのに長々すみません。義母様の読んで自分の事のように腹立たしくて‥
それはちょっと・・・。きくた | 2008/06/04
- すみませんが、男ってこういう生き物・・・っていうのは違うと思います。旦那さんは甘えてるんだと思います。子供っぽいと思います。近くに義実家もあって、未だに自立できてないのかもしれませんね。
それに、いろいろ伝えてきたお義母さん、ちょっと非常識な気がしました(子供は早く寝るものでしょ!)。不満があったのかもしれないし、我が子(旦那さん)がかわいいのは分かるけど・・・。このままではたてさんが3人の子持ちになりますよ!
旦那さんにはお義母さんが伝えてきたことが真実かどうか確認しつつ、2人でいろいろ相談した方がいいと思います。まだまだ子供たちに手がかかり、たてさん自身も自分の時間など取れないような状況だと思います。
2人でなら解決できる問題も、周り(特にどちらかの親類)が入るとこじれる場合も多いと思います。せっかく金曜日にデートできるんであれば、そのときにでもゆっくり話し合ってみてはいかかでしょうか。ウチは、私が育児に疲れて、全てにやる気がなくなりそうになると旦那がいろいろ話を聞いてくれます。それだけでも楽になりますから、話し合うというよりは旦那さんの本心をさらけ出してもらう・・・という方がいいかもしれませんね。
子育て放棄ではなく | 2008/06/04
- 読ませていただいて気になった点があります。
義母さまの話は置いといて・・・ご主人は子供の世話そのものを問題としているのでしょうか?
「精神的につらい」とメールでSOSを送ってきたところをみると 精神的にバランスを崩しているのだと思います。
もしそういったことでなければ、すみません。ですが、そういうときは まともに話しても解決には進まないです(経験してそう思いました)
まずは、ご主人がおだやかなときに 子供のことだけでなくいろいろなことを(あまりに理不尽だったり、わがままなことを言ってもとにかく聞き手になって)聞いてあげるといいと思います。
早く癒されて元気になりますように。
そんな生き物ではないです! | 2008/06/04
- うちの旦那も平日は遅く、帰りが11時過ぎる事も多いので、もちろん子供は先に寝かせてますし休日ぐらいしかゆっくり触れ合えません。。
ご飯は私も起きてますが一人で食べてもらってます。だけど怒るどころか「遅い時は先に寝ててもいいよ」と言ってくれます。
3人のお子さんの世話をしながら旦那さんに生活を合わせるってゆーのはたてさんが気の毒です・・1人でも子育て大変なのに。旦那さんがとても自己中心的に思います。もう3人の父親なんですよ!
子供を優先するのが当たり前です。。
それから旦那さんも不満があるなら奥さんであるたてさん本人に言えばいいのに何で実母に言うんでしょう??
その行動が母離れできてないように思います。
義母の発言を読むと子供に甘いわけだ・・と思っちゃいます。
私だったら「言いたい事あるなら私に何でも話して」と怒ります。
きちんと話合わないと、ふとした時イライラしちゃいそうなので。
う~ん(>_<)雄kunのママ | 2008/06/04
- 我が家の夫も帰宅が遅く、深夜を過ぎる事が多いです(ーー;)
本当に困りますが、どんなに言ったって仕方がないので・・・。
旦那様、体調は大丈夫ですか???
何かお仕事で”☆ストレス☆”が溜まっている様にも感じます。
メ~ルを送って来るほどですから、『SOS』だと思います。
精神的に疲れているのではないでしょうか???
こんな事言うのも失礼ですが、一度病院を受診されてみてはいかがでしょうか?
普通に生活している人でも、『ウツ』にはなり得ますから・・・。
”☆たて☆”san自身も大変だと思いますが、今は旦那様を支えてあげてくださいネッ(*^。^*)@
キット、旦那様は精神的に疲れているだけですから・・・(^^ゞ
今の生活リズムで! | 2008/06/04
- お子さんのためには、今の生活リズムでいいと思います!!
パパが帰ってくるまで起こしておくなんておかしいです。出迎えるって・・早い時間だったらまだしも、10時ですよね??
子供はもう寝る時間です。
旦那さん、、寂しいのはわかるけど、親としての自覚が足りないように思います。
うちは逆なんです。。旦那が自立しすぎていて・・いいことなんですが、私の相手をあまりしてくれないので、私が寂しいんです。。
なので、一人で放っとかれる旦那さんの気持ちも少しはわかるんですが。。
えっと… | 2008/06/04
- 旦那さんの話聞いてあげたりする時間はありますか?旦那さん少し精神的に不安定になりやすい方なのでしょうか…?
もしそうなら精神面を支えてあげなくてはいけないような気がします!
アタシ達妻は家事育児で大変ではありますが我が子と長い時間いれ(時にはストレスがたまるかもしれませんが…)寂しいと考える事なくないですか?
それに比べて旦那は…特に相談者様の旦那さんのように仕事三昧、疲れて帰ってきてもシーンと寝静まりかえったところだと独身と同じ環境みたいなもんで寂しさが募ってしまったのではないでしょうか?
義理の母親が言ってることはありえなさすぎて話になりませんが…
旦那さんの話を聞いてあげたりラブラブな夫婦の時間を増やしたり二人でお出かけになったりたまにはしてみたらいかがでしょうか?デートをすることは奥様にとってもいいリフレッシュになると思うのですが…
奥様も大変でしょうが子供っぽいところがある旦那さんなのかもしれないですしお互い支えあいながら円満な家庭をと思います!
この文面で嫌なお気持ちや余計にストレスになってしまいましたら申し訳ありません…。
うちの場合は | 2008/06/04
- できるだけ、子どもと一緒にいたいという旦那です。仕事で遅い日もありますが、夕ご飯の時に一度帰ってきて子どもが寝てからまた仕事に戻ります。
子どもはできるだけ早く寝た方がよいと思っているので、旦那が遅く帰ってくる日は、子どもだけ先にご飯を食べさせ、お風呂に入って寝せてしまいます。その日の気分で、私も先にご飯を食べることもありますが、旦那がご飯を食べる時は、一緒に食卓にいて今日あったことを話したりします。
旦那様は、お仕事などでお疲れなのではないでしょうか?もっとたてさんとお話がしたいのではないでしょうか?旦那様としてたてさんに認められたら、子どもにも目を向けてくれるような気がします。家で取り残されたような感じがしているのかもしれませんね。男性は思っているより、繊細なところがあったりしますよ。旦那と一緒にいられない平日・その分彼の分身(子供)と過ごす時間も「彼と過ごす時間」として認識していることが、分身とはいえ、全く違う人間なので、「彼と過ごす時間」と認識しているのが旦那様にはおもしろくないのかもしれませんよ。旦那様ときちんと向き合えばかわると思いますよ。
ご不快に思われたら、すみません。
大変でしたね。。。 | 2008/06/04
- うちは、ほとんど夫とご飯を食べています。
それは、私が1人で食べるということが面倒くさいからなんですが…。
まだ子どもが1歳になったばかりでご飯を食べるのにも手がかかるからです。
夫の帰りが遅いときには、子どもをお風呂に入れて寝かせます。
10時まで子どもを起こしておく、これは難しいと思います。
子ども3人いて、パパ役はしたくないなんてそんなの甘えてます。
たてさんだってずっとママをしているんですから。
毎日3人の子育て大変でしょうね。
うちは1人でも四苦八苦です。。。
たてさんのだんな様がご理解があれば嬉しいのですが、今はそのような状況ではないようですね。
たてさんがお子さん達に取られてしまったように感じていらっしゃるんでしょうかね。
たてさんの(私は、旦那と一緒にいられない平日・その分彼の分身(子供)と過ごす時間も「彼と過ごす時間」として認識しているのですが。)という思いを伝えてみると安心されるのではないでしょうか。
私の感想、見解なので参考程度に… | 2008/06/04
- ご主人様、ご実家でグチというか、お話しなさったようですが、その後、精神的に辛いというメールやプチ家出なさった件に関して、ご夫婦ではお話しなさいましたか?お義母様からたてさんへのお話しだけですか?
理由はともかく、ご主人様は、ご実家で話された事により、すっきりしたから、ご自宅へ帰ってこられたのでしょうし、有休も取られたのではないでしょうか。グチりたい事って、性別問わず、どなたでもあるでしょうし。
>「私(義母)とお父さん(義父)は、子育て時代に一度もこのような喧嘩したことはない。」「子育てならサルでもできる。」「隣に実家母もすんでいたけど、一度も手伝ってもらったことがない。」「うちの子供(旦那)はあなた(たて)の子供みたいに融通が利かない子でなくて、おもちゃのおかたづけもお手伝いもなんでもしてくれたから、しかったことが一度もない。」
これは、話の流れでおっしゃっただけでしょうね。筋違いのお話しに思いますので、気になさらずに。
どんなお話しでもそうですが第三者からのお話しは、どうしても誇張しがちです。全ての話がご主人様の意見か判断できませんので、程ほどに解釈なさるといいと思います。
たて様は、妻としても母としても素晴らしいと思います。ご主人様
を思いやる気持ちを今まで以上に表現なさると、ご主人様も、満足なさるかもしれませんね。
この際、聞き役に徹して、決して怒鳴らず、ご主人様の本心を聞いてみられてはいかがでしょうか。
赤ちゃん返りじゃないですか?(^^;香里山父ちゃん | 2008/06/04
- 何回かに分けて書いているので、散文失礼します。
子供に縛られて自由に旦那と出かけられないと言ってノイローゼ気味になるお母さんもいますし、「男って」と限ったわけじゃないですね。どちらかというと赤ちゃん返りに近いんじゃないですか?「ママを取られた」ってね。
ちなみに、遅くまで理不尽な仕事に追われて、更に遠距離の帰宅でげんなりして、やっと家に辿り着いてみると家は真っ暗・・・これはモチベーション下がりますよ、確かに。そりゃぁもう晩ご飯が味気なくて、レンジに入れて温めるのすらどうでもいいやと感じるほどに(どんだけだ(^^;)
ちょっと一言メッセージ添えるだけでもまだ救われると思いますけど、朝でも子供の前で「遅くまでお疲れ様~」なんて言って貰えるともっとモチベーションがチャージされるかな(笑)
ちなみに家人が起きてきてくれても些細なことでブツブツ文句言われるだけだとかなりモチベーションは下がります(^^;
遅くまで働いている人に限らないと思いますが、家の外で仕事していると、やっぱり家庭に癒しを求めるものと思いますよ。
もっとも、深夜でも音量絞らずにテレビなど見ながらご飯を食べて片付けもせず「屁をこいて寝」られるような無神経(?)さを備えたパパならばそれくらいのことなんとも感じないのでしょうが。
~~~
夜遅くまで子供を起こしておいても特に良いことはないと思います。まして遅くまで起きていて、テレビやゲームなんかしているようでは悪影響の方がはるかに大きいでしょう。子供はしっかり寝る習慣をつけるほうが良いと思っています。家事やママのリフレッシュもできませんしね。
20時以降の出迎えは、子供が「働く」ということを十分に意識し、自分の将来を具体的に思い描くことができるようになる小学校中学年以降で十分と思います。
ちなみに我が家では起床を早くして、たとえ10分でも子供と触れあう時間を持ってました。
旦那さんも子供のことを観察する余裕がないから、子供を異質なものに感じ、異生物にパートナーを取られたような気になるのではないでしょうか。旦那は子供の面白い性格や可愛い言動を知っていると言えますか?ペットか何かと同じに見ていませんか?
~~~
ちなみに「早く早く」というのは常態化すると確かに問題ですが、程度の問題ですね。でも5歳程度なら今何をする時間か、メリハリをつけていく取り組みの方が大事と思います。「何を」「どうやって」するかが重要であって、「早く」する必要はまだないでしょう。時間があったら時間があるだけ遊ぼうとするもので、なかなか肝心の本題が進まないもんです。倍の余裕を見てスケジュールを立てれば慌てることも急ぐことも少なくなります。
色々と一人で出来るようになってくれれば、時間ぐらい多少かかったって大人の手は煩わせることが減りますから、「早く」と急かすことは減ってきますよ。
ストレスがあるのかも、優しい言葉でおだててみては?ししゃも | 2008/06/04
- 女もそうですが、ふと、自分って、女として見られてない!とかって、焦る事ってあるんですよ~
旦那さん、ふと、その気持ちが襲ってきてるんじゃないんですか?
虚しいんだと思います。
普通だったら、遅くに帰って来て、誰にも邪魔されずにご飯食べて寝られるのって、嬉しいですよね。だけど、今はそれが、誰からも必要とされてないような被害妄想に襲われているんだと思います。
子どもを起こすのは絶対に間違ってます。子どもと触れ合いたいなら、全員で朝6時に起きて、朝食を摂ってはいかがですか?
子どもを三人作った時点で、パパとしてしっかりしなくちゃいけない自覚はあるはずです。だけど、家庭は子ども中心で、疲れがピーークに達すると、寂しいと感じるのでしょうね。
毎日、おだてて欲しいのではないですか?
そして、うつの入り口の可能性もありますから、職場でストレスがないか等も調べた方がいいと思います。
「いつも私達のためにありがとう」って、ヨイショして、気分を良くしてあげてはいかがですか?
孤立している気がしてるんだと思います。
自立しすぎて、男女じゃなくなったウチみたいな家庭も寂しい物ですよ~
それは | 2008/06/04
- やっぱり旦那さんのわがままだと思いますよ。まだ父親という自覚が少ないのかも。
たてさんは頑張ってらっしゃると思うし、その生活サイクルを崩す必要はないと思います。むしろ見習いたいです!
うちは旦那の帰宅時間がバラバラで平均10時くらいですが、早くて8時、遅いと12時くらいの時もあります。添い寝で10時には寝かしつけていますが、私が居なくなると起きてしまい、結局子供も12時近くまで起きています(>_<)
子供にとっては早寝早起きがいいと思うので、たてさんの所は今のままでいいと思いますよ!
男は子供が機嫌の良い時だけ見て、機嫌が悪くなると女にバトンタッチ出来るけど、女は子供がぐずればトイレも行けずに夜中も眠れずに世話をしているんだから、こっちの気持ちも分かって欲しいですね!
お義母さんは孫が不規則な生活になって体調崩したりしたら責任とってくれるんでしょうかね?昔と今では育児方針も変わっているし、好きにさせて欲しいと思いますね!
うちは、似たような感じで離婚寸前までいきました!! | 2008/06/04
- ウチは、もうすぐ2歳の♂と私(妊娠中)と旦那の3人家族です。
ウチの旦那は【寂しがり屋のかまってちゃん】だから、相手にしてもらえない事がとても苦痛に感じるそうです。
出産して以来、私は初めての子育てで子供につきっきりで、旦那は二の次にしてました。
それに、自分が体調悪い時は先に寝て、子供を寝かしつけながら先に寝てしまう事も、朝起きない事もありました。
旦那は朝も早いし、夜は早くても9時で遅いと夜中にしか帰宅できないし、休日出勤は当たり前のためもちろん、子供と触れ合う時間はないし、夫婦の会話もありませんでした。
それが、旦那のストレスになり爆発してしまい、離婚寸前までいきました。
ウチは、話し合いをして、旦那の気持ちや考えてる事がわかり、私の気持ちも伝えました。
主サンの旦那様は、家族のために遅くまで頑張って仕事をしてるんです。
それに、子供中心の生活をするのも、世間一般では当たり前の事かもしれません。
でも、旦那様は主サンに子供が生まれる前のように甘えたり、一緒の時間を共有したいんだと思います。
普段、夫婦の会話はありましたか?
旦那様が、1人でご飯を食べるのがイヤだというのなら毎日でなくても良いのでたまにはご飯の時間に横に座って一緒にいたらどうでしょう?
人を変えるのではなく、まずは自分が変わる!
お子様が3人もいれば大変だとは思いますが、まずは旦那様と話しをして、自分を変える事から始めてみたらどうでしょう?
気分を害してしまったら、すみません。
三児のママさんがんばってますねー♪ | 2008/06/04
- しっかりお母さんされててえらいなぁーーって思いました。
「子供も起きてて出迎えさせなさい」←????!!!!まぁ義母さんは息子がかわいいだけなんでしょうね・・
それは言わせておきましょ。気にしないでいいと思います。
旦那さんはお疲れなんだと思います。仕事も父親としても夫としても真面目にされているんだと感じました。男の人はなかなか人に相談したり愚痴ったりできないようなので、たてさんがご存知の方法で精神的にラクにしてあげてください☆
ラブラブなお二人なら良い方向になりますよ・・きっと^▽^
子供ですね | 2008/06/04
- なんか親離れも子離れもできていないような…旦那さんの年はわかりませんが、精神的に子供だなと思います。
父親をしたくない?のなら三人も子供は作らないと思うので、旦那さんきっと赤ちゃんがえりなんじゃないですかね??
あまり義母の話はきかなくてもいいと思います!甘やかしすぎですよ!
うちは旦那の帰りはもちろん、出勤も交代制でバラバラです。
はじめの頃は育児疲れで朝早いと旦那の出勤に気付かず寝てました。帰りはかならず起きててご飯もなるべく待ってました。
でも旦那としては朝もきちんと起きて見送ってほしいらしく、後々言われました。男をたてて欲しい、そのあとで寝るのはかまわないと。
主さんは大変だと思いますが、寝かし付けで寝てしまっても旦那さんの帰りには起きれるようにしてみてはどうですか??
甘やかすのではなく、ちょっとした思いやりで様子見てはどうでしょう??
困ったさんですねももひな | 2008/06/04
- うちの夫は通常は8時半頃に帰宅し、それから息子と三人でご飯を食べて夫と息子が二人でお風呂に入り就寝。私はそれからお風呂に入って寝ています。なので息子が寝るのはいつも11時前。息子のためにはなりませんが、私が一人で息子を寝かしつけまでするのは心身共にキツイのでこんなサイクルになっています。
三人のお子さんをお一人で寝かしつけまでされているのは素晴らしいと思うし、旦那様に合わせて遅くまで起こしている必要は全くないですよ。
ちょっと失礼な言い方ですが、旦那様は三人の子の父となった今でも子供のように甘えさせて欲しいのかしら?困ったさんですね。
たまにはお子さんを預けて二人っきりでデートしたいのでしょうが、そうなるとご家族の協力も必要ですよね。
お義母さんも「たまには預かるから二人で息抜きしておいで」って言ってくれればいいのに。文句だけなんてひどいですよ。
うちでは息子が大きくなったら(少なくとも高校以上かな?)また二人で旅行しようね~って、それを楽しみに今は頑張っています。
すごくわがままですよね | 2008/06/04
- かなり辛口ですがそれで3児の父親ですか?
10時に帰ってきて子供に出迎えして欲しいなんておかしいですよ。
子供の事考えたらそれは無理です。
それと妻だけど母じゃ嫌だって事なんですよね?
だったら子供なんて作らなければ良いんじゃないんですか?
それを実家で愚痴って姑からグチグチ言われたら私だったら切れます。
精神的にまいっているみたいですが確かに文を読んでいて少し心配な気もします。
まずは病院に行った方が良いかと思います。
男の人って | 2008/06/04
- 基本、子供と同じだと思いますよ。
甘えたがりの寂しがりやではないでしょうか?
でも、パパになった自覚?世間体?からパパっぽくするんじゃないかな…。
たてさんは、とても立派な考えと育て方をしてらっしゃると思いますし、このままでいいと思います!
今回は、パパさんがストレス溜まってしまったんですかね…。
夜、起きていられないのもしょうがないと思いますが、しょうがないという態度を取らずに、うそでも平日はパパと逢えなくて淋しいよ。休みの日はデートしようねなどと甘えてみてはいかがでしょうか(*^_^*)
うちも | 2008/06/04
- 旦那が遅いから一人で食べてお風呂だけお願いする感じです。やはりさみしいようです。週末は一緒にすごせるように努力しています。
私自身ではないのですが☆こたろう☆ | 2008/06/04
- 旦那さんの『構ってくれなくて寂しい』が原因で別れてしまった友人がいるので、他人事とは思えずコメしています。
お義母様の『子供も起きてて出迎えさせなさい。』の一言から察すると、
たてさんの旦那様は、お子さんにも自分と一緒にいて欲しいと思っていたのではないでしょうか。
たてさんは一日中お子さんと一緒にいて、4人の時間をたっぷり取っているけど、旦那様は自分が蚊帳の外みたいに思ってしまったのでは??
旦那様もどうしたらいいのか、分からなくなっているのかもしれません。
それとなく、お義母様にこう言われたんだけど・・・と切り出して、
旦那様の本心を直接聞いてみると、たてさんのモヤモヤもスッキリするかもしれませんね☆
長文になってしまいました | 2008/06/04
- うちの旦那は早くて20時半。遅ければ21時を過ぎて帰って来ます。
もちろん子供(1歳10ヶ月が一人)は寝ているか、寝かし付けの途中です。寝かし付けの途中なら車で待ってもらい、完全に寝てから入って来てもらっています。
かなり旦那には申し訳無いですが、パパがいると子供のテンションが上がって全く寝ないので協力してもらってます。
私は18時前に子供と食べるので、夕飯も一人で食べます。その分、1日あったことを話したり写真を見せたりして子供の成長を一緒に感じています。
正直、主さんの旦那さんは「夫」ではあるけれど「父親」にはなれきれて無い印象を受けました。
義母さんは息子(旦那さん)に甘すぎです。子離れ出来ていませんね。
お子さんたちの生活サイクルは今のままでいってください。とてもいいサイクルだと思うので、私も見習いたいくらいです。
旦那さんとは育児のこと等、しっかり話し合いは出来ていますか??
まずは旦那さんの気持ちを考えつつ、主さんの育児方針を理解してもらうために話し合いをした方がいいと思います。
晩御飯に関しては一緒に食べることは難しいと思うので、お酒を呑まれるなら晩酌に付き合ってあげたり、果物など低カロリーのデザートを食べたりはいかがでしょうか??
私はたまに一緒に晩酌しています。
義母さんの言ったことは聞き流して、主さんの育児をしてください。
主さんのことが大好きな旦那さんの様ですので、話し合いが出来ればきっと解ってもらえると思いますよ。
「子供たちはあなたの分身」というのも伝えてあげてください(^^)/
うーん | 2008/06/04
- うちの旦那も帰りは遅いです。
夕飯も会社で食べてきますし。下手をすれば私も子供と一緒に寝てしまってます。
でも、遅く帰ってきても子供の寝顔を見てますよ。
週末は子供と遊んでもくれています。
彼氏役はやりたい。でも父役はいやなんてわがままです。
私ならなんで子供を作ったの??って聞いてしまいそうです。
はっきりと旦那様に今は子供が大切。旦那様にも子育てに協力してほしいこと、実家で文句を言うなら直接言ってほしいことを伝えてはどうですか?
男って | 2008/06/04
- そういう生き物? いいえ。各々の個性によります。 話は違いますが、義母さんは年数を経て大変だったことをすっかり忘れているだけだと思うので義母さんの育児自慢はまともに相手しない方がいいですよ。 又聞きはアテにならないので義母さんから聞いたことは置いといて真意を本人に確認した方が賢明だと思います。
お疲れ様です | 2008/06/05
- 読んでいて辛さ、迷い、怒り~いろいろ伝わってきました。
あなたは偉いと思いますよ☆旦那のために子供を寝かしつけて~立派に子供の面倒を見てるじゃないですか!! 旦那の両親が子離れ出来てない!だけです(-_-メ)育て方も甘やかして育てたのでしょうね~ だから、旦那さんも大人になれないのではないでしょうか!!あなたは何も間違ってないから旦那親は、「はいはい」って返事して、堂々としてくださいね☆ お休みの日に少しずつ子供に慣らすために家族で公園へ行ってみては?最初はぎこちなくても、子供が甘えたり、周りのお父さんと子供の関係を見て~父親の自覚が出てくるのではないでしょうか!
頑張ってみてください☆
単身赴任中ですピカピカ☆。。。 | 2008/06/05
- 今主人は単身赴任中で週末しか帰ってきません。
なので家族の触れ合い自体が週末にしかないです。
毎日のように主人と私、子どもで電話をしてコミュニケーションをとってはいますが、離れていると話しをしなくても側にいられる時間はないのでやはり子どもも寂しいようで「あと何回寝たら帰ってくる?」と毎日聞いてきます。
主人も口には出しませんが一人で自炊をして暮らしている分寂しいのかな?と思うことがあります。
家族みんな寂しい気持ちを口には出しませんが抱えている状態で、時々ケンカもしてしまいます(;´▽`A``
やっぱりストレスがたまるんでしょうね。
と、私の愚痴を書いてすみません。
たてさんの旦那様もお子さんが生まれてからの生活に少しずつストレスをためてしまったんでしょうね。
それをお母さんに相談・・・ま~悪い事ではないけれど、お母さんに相談ではなくて、たてさんに相談するのが夫婦のスジかな?と思います。
家族のあり方はそれこそ家族の数だけあるので、お義母さんの家庭がそうでもたてさんの家庭は違いますよね。
男の人って子どもを生まないからいつまでたっても子どものままっていいますが、やはり子どもが3人もいるんですから自覚しないと・・・
手の上で転がす?的に、たまに子どもをなだめるようにヨシヨシと甘えさせてあげるのがいいのかも?
そして甘えさせつつ子育てをしっかり手伝うように仕向ける・・・みたいな感じでしょうか(;´▽`A``
う~~~んかず&たく | 2008/06/05
- ご主人が甘えてるのかな?というのが第一印象です。
残業して疲れて帰って来たのに、みんな寝ていて、一人でご飯を食べるのは確かに味気ないでしょう。
TVが話し相手(?!)になってしまって、ついついダラダラとTVを観ながらうたた寝してしまったり…。
ちょっと寂しいのはあると思います。
でも、だからと言って、お子さん達に出迎えをさせるのはどうでしょう?
今はまだ未就学児なのでいいかもしれませんが、小学校に入ったらそんな事できませんよ。
私は、下の子を寝かし付ける時、『添い寝してるので、起こしてね。(12時過ぎたらそのまま朝まで寝かして~!)』とメモを置いていました。
今は、夫の帰宅が早くなり、私も寝かし付けをしなくなったし体調も良くなったので、帰宅時に起きていますが、夕食を一人で食べるのは変わりありません。
おかずをよそったり、レンジで温めたりするのは夫がする事も多いです。
お酒を飲むので、食事をするタイミングが判らないし、その日によって量も違うので自分でやってもらうのですが、夫は、私にやってもらいたいようです。
メモでもいいので、『お疲れさまでした。先に寝るね。今日のご飯は○○と◎◎と……です。』などちょっと書いてあると気分も違うらしいですよ。
人によるとおもいます。 | 2008/06/05
- 主さんの旦那さんはまだ父親に成りきれていないのでは?
ウチの旦那は仕事が立て込んでいて不眠不休でも、たった一時間でもいいので子供の顔を見たいと帰ってきます。
生活リズムは子供さんのためにも変えるべきじゃないと思いますが、問題は旦那さんですよね…。
旦那さんが夕食を食べるときに、主さんも一緒に食事するってのはどうでしょう?
旦那さんも一人で食べるより2人で食べた方がうれしいのでは?
私なりの考えですが、 | 2008/06/05
- 義母が、わざわざ言いにくるのもオカシイと思います(>_<)
子供がいるのに、わざわざ、一人で実家に帰り、家に帰ってこないのもいけないと思います(>_<)
でも、確かに、夕飯一人で食べるのは寂しいです(>_<)
自分が一人で食べるのは、寂しいので(>_<)
私の旦那も、かなり遅い時もありますが、起きて待ってるますし、ご飯も、いつも一緒に食べますo(^-^)o
確かに育児は大変なので、疲れて寝てしまう時もありますが、旦那さんは、自分達のために仕事をしてきてくれるので(#^.^#)
それに、一緒に食べたいと言うのは、愛されてると思いますけど☆☆☆
一緒に食べなくても良いといわれるより、良いことだと思いますo(^-^)o
大丈夫ですかね~?ゆっこ | 2008/06/05
- 文頭を読んでいて、ご主人の精神状態が気になりました。
少し「うつ」の発症に似ているので。。。
その辺は大丈夫そうですか?
義母さんはほんと大きなお世話をする方ですね。
余計に引っ掻き回すのやめて欲しいですよね!
旦那さん(息子)の聞き役だけしてくれていればいいのに・・・。
根本的には、お互いの考えの根拠とか、夫婦二人で話し合う時間とかが少ないのかな~と思いました。
お互いがどういうつもりで何気なくそう行動しているのかを分かり合う努力をして協力しあうしかないんですよね!
結局は夫婦二人で乗り切らなくてはですし。。。
う~ん??? | 2008/06/05
- ダンナさんというより、お義母さんのほうに問題があるように思えました。
私が義母とうまくいっていないからかな?
息子が世界の全て、のようなヒトなので・・・。
うちは幸い、主人が母離れできているので、それほどは実害はないのですけど、
ダンナさんは失礼ながら母離れできていないのでは???
困りましたねぇ・・・。
こんな状況で息子が帰ってきたら、追い返すかとりあえずたてさんに連絡くらいはしますよね。
お義母さんがまた言ってきたら、”迷惑です!”とはっきり言ってもいいと思います。
大きな子供がいるようなものでは大変だと思いますが、
多分、変わらないかなぁ?
とりあえず、お義母さんのことをなんとかしたいですね、お互い。
お母さんに | 2008/06/05
- 愚痴りに行ったのは、お母さんから主さんに自分の思っている事を伝えてもらおうとご主人さんは思っていたのでは無いでしょうか?旦那さんはとても子供で、親にも主さんにも甘えているのではないでしょうか?かといってこのままではご主人の成長はなく主さんだけの負担が増えてくると思います。夜遅くても子供まで起こして出迎えろとはお母さんは無茶を言いすぎだと思います、子供の成長に悪影響を及ぼしますよ。ちなみにうちでは主人の帰りが遅い時には、食事もお風呂も先に済ませて子供も寝かせておきます。主人がご飯を食べる時は私だけ起きて用意して、話したりしますが。なので、主人が子供と遊ぶのは休みの日だけですが主人はその方が気兼ねなく、仕事が出来ると納得してます。