アイコン相談

旦那様の育児への参加は!?

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/30| | 回答数(32)
もうすぐ4ヶ月になる息子の新米ママです。
現在職探し中で,専業主婦をしています。
旦那の仕事は朝8時前に出て夜は11時に帰ってきます。
休みは日曜日と隔週土曜日,祝日ですが休日出勤になる時があります。
なので息子と過ごす時間が少ないのですが,休みで家に居てもPCでゲームしたり寝てたりで,息子がぐずっても感心が無い感じです。
出産する前は,可愛がっちゃうんだろうなぁ~なんて言っていたのに…
私からすると悲しいと言うか腹立たしいと言うか複雑な心境で。。。
男の人は父親になったと言う実感が湧くのが遅いと言いますが,これから先変わるのか心配です。

育児に参加しないなら…と思い,私が体調悪い時などチョットした家事の手伝いをお願いしてもイヤイヤやってる感じで,頼むのも嫌になります。
仕事で疲れてるから休みの日はゆっくり過ごして…と思う気持ちもありますが,正直初めての育児で私にも余裕が無くて。
皆さんの旦那様はどうでしたか?
世の中の旦那様はほとんどがこうなのでしょうか?
イケないとは分かっていても,どうしても余所の旦那様と比較してしまい…
長文失礼しました(;_;)
2011/01/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも… | 2011/01/16
1人目の時はあまり協力的ではありませんでした…。というより、どの様に接して良いかわからなかったみたいです。平日、赤ちゃんと過ごす時間が少ないパパは赤ちゃんのことが理解できていないので、何をしたら笑うとか喜ぶコツを教えてあげるといいですよ◎赤ちゃんから反応が返ってくるとパパも嬉しいはずです★あとは旦那様をおだてる、ほめる!!うちにも、もうすぐ4ヶ月の息子がいますがなぜか主人の歌う♪にんげんっていいな♪を聞くとめちゃめちゃ笑います◎
ありがとうございます。 | 2011/01/16
4ヶ月の息子ちゃん,一緒で何だか嬉しいです(*^_^*) 確かにママは毎日一緒に居て,チョットした変化にも気付いて一喜一憂出来ますが,パパはそれが全くと言ってイイ程分かりませんもんね。。。 平日家に居る時間帯は必ず寝てるし,周りに小さい子が居なかったからあやし方が分からないんだろうなぁ~(;_;) 私の性格上,ホメるとかって照れ臭いんですが,自分が助かると思えば…ですね(^^;) 息子より扱いが大変です(笑)
赤ちゃんをうまくつかって… | 2011/01/16
赤ちゃんが機嫌のよい時に抱っこしながら近づいていって、こんなことすると笑うよとか言って、あやし方のコツを少しずつ教えてあげたらどうですか?
機嫌が悪い時にあやしてほしいって急に言っても、できない…と思うかもしれないので。
あと、休みの日のお風呂入れはお願いするとか。

うちの旦那は1人目のときから、おっぱいと爪切り以外はやってくれてました。

洗濯も、食器洗いも、風呂掃除も、トイレ掃除も、ご飯の準備、後片付けなど、仕事の日もできる限り手伝ってくれます。
毎日のように助けてオーラを出しているので…

ちなみに、食器洗いはじゃんけんで負けた方です。
ありがとうございます! | 2011/01/16
そうですよね。。。 私だって今だから慣れたもんで,初めは急に泣かれて何がなんだか???? 旦那にしたら更に??????ですよね(^^;) 私も助けてオーラ出しまくってるんですが…ウチの旦那様ドンカンなのかもです(笑) 素敵な旦那様ですね♪ 理想的です^^
こんばんは | 2011/01/16
うちの夫は家事は全然やりません。私も主さんと同じような気持ちで、私は頼まなくなりました。でもその代わり、子どもの面倒はどんどん頼んでいます。
夫が抱っこしたりあやしたりしているときに子どもが笑ったら「パパ大好きなんだね~」などと言って、夫のやる気を育てています(笑)
ありがとうございます! | 2011/01/16
一緒ですね(^^;) ウチは義父母と同居なので,旦那に洗い物や家事をやらせていると,義母の目が気になって… 義母は完璧な母親と言う感じなので義父は一切家事をやった事が無いそうです。。。 レンジの操作方法すら知らないとか(T_T) リビングで息子が泣いて私が手を離せない時に,旦那が近くで寝ていても,義母は旦那に何も言わず私に泣いてるよ~と言いに来ます(怒) 子育てより人間関係の方が大変です。
うちの旦那はキャンディ姫 | 2011/01/16
協力的な方です。 結婚する前に『ゴミ捨てとお風呂掃除は旦那がする家事だから。それをやりたくないなら、結婚しない。』とある意味脅迫っぽい(旦那がうちにゾッコンだったので、通用しました。)ですが、約束したので毎回やっています。 妊娠中はなかなかトイレ掃除が出来なくて、旦那がやってくれていました。今でもやってくれます。 育児は…おむつ替えからミルクを作ってあげる、お風呂入れ、たまに子供を預けて友達とランチや映画を観たりしに行きます。 子供が生まれるまでは友達に『女の子はどう扱っていいから分からないから、俺は何もしない!全て嫁任せ。』と豪語していました。 が、一度手が離せない時に旦那が『おむつが濡れて泣いてるで!』とゲームをしている旦那にブチ切れて『はぁ?泣いてるで?じゃなくて、泣いてるならおむつを替えろ!目の前におむつがあるのが見えないわけ?見えないって言うなら、あんたの目の前にあるゲームを捨てるから(-_-#)』からと言ってやりました。 それ以来、言われなくてもやるようになりました(o^∀^o) 今も寝くじを言う娘を寝かし付けてます。 うちがキレないとやってくれないことはありますが…一度思い切りキレて言いたいことを言ってみるとか?
ありがとうございます! | 2011/01/17
結婚前の約束事はするべきですね(T_T)後悔。 旦那も泣いてるよ~と言ったまま何もせず。。。 おむつは布だから分からない。。。 ミルクはおっぱいだから俺の出番は無い。。。 だそうです(^^;) 頭痛い時位ミルクにして変わってくれてもイイのに…と思いますが,何してイイのか分からないし,気が回らないんでしょうね。 何度かキレてるんですが,効き目が無いみたいで。。。 本当にやりたくないのかなぁ~と思っちゃいます(;_;)
ほとんどがそうだと思います(^_^;) | 2011/01/16
子供に興味がないと言うより、子供の扱い方が分からないみたいですね。
ウチの旦那は自称「保育士になりたかったくらい子供好き」で、入院中も毎日面会時間ギリギリまで会いにくるので、看護婦さんからからかわれるくらいの人ですが、退院して自分でお世話するようになれば、ほぼ放置状態でゲームしてました(^_^;)

子供が成長して、旦那に対して笑ったり表情を見せるようになってやっと、子供の相手をするようになりました。
でも、やはり四六時中一緒にいる私に比べると、子供が何を言ってるのか、欲しがってるのかの理解に乏しく、1歳8ヶ月になった今でも私に言われてやっと理解すると言った感じです(笑)

一度、母にも父に親としての自覚が出たのか聞いた事がありましたが、やはり父も自覚が出てきたのはかなり後からで、初めは母もイライラしたって言ってました(^_^;)
ありがとうございます! | 2011/01/17
保育士になりたいと言っていた方までもが。。。って事は,子供が苦手と言っていた旦那は更に更にですね(;_;) 自分の子供は別!!と言っていた言葉は今やドコへ。。。って感じです(汗) 今が耐え時なんでしょうね… なるべく旦那の前で息子の笑顔を見せる様にすれば,チョットは変わってくれるかな(^^;) 子育ては先が長い。。。 旦那育ても先は長そうですね!
おっぱい以外は | 2011/01/16
うちの旦那は、おっぱい以外は全てやってくれます(笑) 朝、布オムツを洗い赤ちゃんの服類を洗濯機で回し、仕事へ。朝が早いので帰りも早く5時頃帰宅し、犬の散歩、布団敷き、小学生の娘&5ヶ月の息子の相手、息子の風呂入れ、息子の寝かしつけ。以上が今の旦那の日課です。 息子が産まれる前の共働きのときは、オムツ洗いがなく、洗濯畳み、じゃんけんで食器洗いもしていました。 うちの旦那は《家族だから当たり前》と言っています。
ありがとうございます! | 2011/01/17
素敵な旦那様で羨ましいです(*^_^*) 布おむつまで洗ってくれるとは!! ウチの旦那は最近まで布おむつにしている事を知らず,部屋に干していてやっと気付いたみたいです(涙) 今日の息子の出来事をなるべくその日に話してるのですが,半分聞いてなかったみたいです(T_T)カナシ 理想的なご家庭です!! 是非とも大切になさってください(*^_^*)
うちも | 2011/01/16
同じですよ。最初は小さいから扱い方が分からないのかなと思ってましたが大きくなっても何も変わらずです。頼んでもイヤイヤするし逆に仕事が増えるのでもうあてにしてませんね。
ありがとうございます! | 2011/01/17
イヤイヤな顔でやられると,こっちはイライラして『もぉイイよっ!!』ってなりますよね。。。 そう言うと『何怒ってんだよ!?やってんじゃん!!』と言われ(T_T) はぁ~とため息が出ます。 旦那が休みでいると,どうしてもアテにしてしまい,結果イライラ。。。 正直平日の方がゆったり自分のペースで育児に専念出来てます(泣)
最初そんな感じでした | 2011/01/16
我が家も一人目のときはそんな感じでした。 私が熱だして横で息子が泣いていても、眠いからと別室で寝てたりされました。 男の人って、結局は仕事してる俺のが大変っていう意識ありますしねー。 女性と違って父親になろうという努力もあまりしないですしね。 父親になるのを強要したり、待っても無理だと私は思います。 例えばオムツ換えなきゃいけないけど旦那は気付かない、ならば『パパにオムツ換えて欲しいでちゅー』なんてお子さん使ってさせるとか。 パソコンしてるなら膝に子供座らせてやってちょうだいね!なんてどんどんやらせましょう。 なんで俺がしなきゃならないんだ?と思われても言われても、パパにしてもらったら喜ぶし私も嬉しい!なんてムカつきつつも持ち上げましょう。 男性は言わなきゃやらないし出来ないですよ(涙) いま我が家は子供が二人いますが、旦那はやっと父親らしくなってきたかなという感じです。 それでも言わなきゃしないことなんといっぱいあります。 お子さんまだ4ヶ月ですよね、これからですよ。 仕事でお疲れなら午前中は寝かせて、午後からは手伝ってね!とかして欲しいことはちゃんと伝えましょう。 それでも育児は女の仕事だというならこういう育児サイトや育児雑誌みせて、いまどきは男性も育児に参加するものよ!と教えてあげましょう。 自分ばかり頑張らなくていいと思います、旦那さんも出来るとこから手伝ってもらえるようなればいいですね。
ありがとうございます! | 2011/01/17
お互い言葉一つですよね。。。 イライラしつつも,旦那をヨイショすれば… 逆に旦那の“何かやろうか?!”の一言があれば救われるのに(^^;)と思っちゃいます。 育メンの話になると(杉浦○陽トカ)急に否定的になって認めようとせず(笑) 温かいお言葉ありがとうございます! イライラしたらココに来ると救われますね(*^_^*)
こんばんはあちゃぱんまん | 2011/01/16
うちも同じ感じでしたよ。でも年子で生まれたので嫌でも育児をやらないといけなかったので・・。男の人はもう少し成長してくると遊び相手になってくれるかなと思います。
あと主様が何でもやってあげてしまうと余計何にもしなくなってしまうかもです。
ありがとうございます! | 2011/01/17
旦那は一人っ子だったので,義母が何でもかんでもやってあげていたみたいです(-_-;) 私はアナタの母親じゃない!!勘違いするな!! …と言った事もありますが,そんな言葉も忘れちゃったみたいです。。。 男の子だから,父親じゃないと出来ない遊びをちゃんとやってくれるとイイのですが。。。 不安です(T_T)
うちもしょっちゅう | 2011/01/16
イライラしてます。
9ヶ月の新ママです。

まだ主さんのご主人はいいですよ^^
うちは仕事無いのに育児家事全般私です。
オムツ替えて欲しいのわかってるのに私が変えるの待ってるのも日常です。

まだ数ヶ月の頃はどう遊んでいいのかわからなかったみたいですよ。
なので見本見せたり、どうしたら喜ぶとか教えてあげてました。
今も家にいちゃTVばかりでイライラします。

子供より手がかかりますよね…
毎日赤ちゃんより旦那にうんざりですが…
それでもなんとかやれてます。

お互い旦那の調教と愚痴をここではいて楽しい育児ライフが送れるといいですね^^
ありがとうございます! | 2011/01/17
温かいお言葉ありがとうございます(*^_^*) 初めてココで相談させてもらったのですが,ママさん達の優しい言葉に救われました。 ミンナ頑張ってるんだぁ~!!って思うと,私も頑張れます!(^^)! きっとマタ相談に来ると思うので宜しくお願いします(笑)
うちは | 2011/01/16
参加してくれてます 子どもが小さい時は 家事をよくしてました 洗濯や掃除機や 洗い物 子どもが大きくなったら 私が家事してる間に 外に遊びにでてくれたり 図書館へ行ったり 赤ちゃん時は具体的に おむつ替えたり あやしたり 伝えなきゃ何をしたら良いかわからなかったみたいでしたよ 今4才と2才なので よく子どもから遊びたがり…遊ぶようになりました(*^o^*) 子どもが大きくなったら よく遊ぶかもです
ありがとうございます! | 2011/01/17
男の子なので旦那と同じ趣味を持って2人で出かける…なんて温かい将来を夢見てますが,なんせ旦那は無趣味と言うか,インドア派(-_-;) 一人っ子なので一人遊びが大好きなんです。。。 今から旦那の意識改革が必要ですね(汗) なかなか難しいですが,頑張ります!!
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2011/01/16
うちの旦那も一人目の時は同じ感じでしたよ。まぁ、私も旦那に赤ちゃんのお世話させるのは不安だったんですけどf^_^;なので、どちらかというと赤ちゃんのお世話というより、家の事をしてもらってましたよ。お風呂掃除だとか掃除機かけたりとか。
二人目三人目になると、自然とパパとしての意識もわいてきたらしく、遊んであげたりするようになりました。私が任せて預けきれるようになったのもあると思います。ちょっと買い物に行く時に見ててもらったり、お兄ちゃんの病院や行事などでちょっと出かける時にも旦那に預けてます。大事なのは余計な口出ししない事。あれして、これして、あれはダメ、これはダメって言われるとお世話したくなくなると思いますよ。
今はお世話をしてくれる分、家の事はあまりしてくれなくなりました(^^ゞ
赤ちゃんのうちは、特にどうお世話したらいいのか男の人ってわからないみたいだから、話し出したり歩き出したりすると関わり方も少しずつわかってくれるんじゃないかな~と思います。なので今はとにかく一緒に過ごすようにしてるといいと思いますよ。
あまり参考になりませんが…m(__)m
ありがとうございます! | 2011/01/17
参考になりました♪ 元々男の人は同時に色んな事が出来ない性質らしいので,仕方ないと割り切るのも大切なのかもしれないですね(涙) チョットずつチョットずつ俺にでも出来るんだ!!と,自信を持たせて私自身,多くを望まないようにしようと思います(^^;)
夫育てキヨケロ | 2011/01/16
実は、子育てもしながら夫育てもしなくちゃイケないんですよ!女性は!!

大変なんですが、女性は出産まで赤ちゃんがお腹に居てじわじわと母になる思いってのが芽生えます。
でも、夫はいきなり赤ちゃんが目の前に現われても実感が持てないもんなんですよ!

なので、一緒にお風呂入って「パパとお風呂入れて嬉しいね!」「良かったね!」とか、「やっぱり、貴方にお風呂入れてもらうと子どもも安定しやすいから助かるわ!ありがとう!」とか…。
とにかく、旦那さんも初めての事だらけで何をして良いか、どう手を出して良いかが分からないんです。

もちろん、慣れないから上手く出来ないしイラってする事もあるかも知れません。
でも、頼んでやり方も丁寧に教えて嫌々だったとしても、「ありがとう!ホント助かった。」とか「貴方が居ないとダメね!嬉しいわ!」とか、大げさな位に旦那さんを持ち上げてじわじわと赤ちゃんのお世話の方法を覚えさせていきましょ!

また、今くらいの月齢は反応も薄いので男の人にしたら面白みが無いそうです。

そのうちに、赤ちゃんも笑ったり表情が豊かになったりおしゃべりする様になったりしたらお世話してるやりがいも感じるそうです。

ママは初めての子育てだけでも大変なんですが、旦那さんも同時に上手く扱うと、子育てが楽になってきますからね!

気長に根気よく頑張って下さいね!

あと、オススメの本で

『夫育て』
舛田 麗 著

って、方の本があります。これを読むと夫婦円満のヒントや夫を変えるヒントが書いてありますよ♪

楽しんで取り組んで下さいね☆彡
ありがとうございます! | 2011/01/17
『夫育て』 そんなイイ本があったんですね!(^^)! 是非読んでみたいです♪ 早速ネットで調べてみます。 旦那も一人の人間ですからねぇ~(^^;) 思い通りにならないのが人間関係。。。 女性は大変だなぁ~(;_;)と実感しつつも,女性にしか出産は経験出来ないですよね。 もっと楽しみながら頑張ります(*^_^*)
こんにちはニモまま | 2011/01/16
うちは育メンになりたいとかで頑張ってくれてます。 オムツ変えたり、お風呂入れたり、ご飯食べさせたり。 旦那が帰宅すると真っ先に子供が駆け寄るのが嬉しいみたいで、彼なりに頑張ってくれてます。家事も少し手伝ってくれたら、ますます惚れるんですけどね。贅沢言わないようにしてます
ありがとうございます! | 2011/01/17
贅沢ですよぉ~(笑) でも,どうしても多くを望んでしまうのが人間ですよね(^^;) ママ~!! なんて駆け寄って来たらめちゃくちゃ嬉しいから,きっと旦那も駆け寄られたら嬉しくなりますよね。。。
こんばんはみこちん | 2011/01/16
旦那さん、子育て、どうしていいのか???なんじゃないかなと思いました。
お子さんがこれから、お座りしたり、ハイハイしたりで成長していくと反応も変わるんじゃないかと。
離乳食が始まったら、食べさせてみて!と頼み、食べたら、パパ上手~と褒めるとか^^
家事も、してくれたら、ありがとう!と言うようにすれば◎だと思います。
おだてて、よいしょ!です。
ありがとうございます! | 2011/01/17
今は未だ旦那にしたら息子が自分の意思で動いてる。と言うのが感じられないんでしょうね。 何かに手を伸ばしたり,ハイハイしたりすればきっと。。。(笑) 私もイライラしても素直に言葉で伝えられるようにしないと(^^;)
こんにちはhappy | 2011/01/16
うちは定時に帰ってきますが、何も手伝いませんね~。
私がパートに出ていたときも手伝わなかったので、専業主婦かどうかはあまり関係ないみたいです。
義父もそうだったので、そういうものと思っているのもあるし、面倒くさがりで動かない性格もありますね。
ありがとうございます! | 2011/01/17
やはり実の両親の関係性は重要ですよね。 ソレがその家庭では普通で,逆に言わせれば“何が悪いの??”って感じなんでしょうね。 でもソレはソレ,コレはコレでアナタは誰と結婚したのよ!?って感じですね(-_-;) 根本的な性格はナオラナイ…(涙)
教育!NOKO | 2011/01/17
夫の育児参加も、家事参加も教育デス…。
うちはずっと共働きですが、最初は嫌々でしたし、
今も、言われてやってる感じではあります。
子供と遊ぶのはたのしいようですけどね。
これからもずーっと教育していく予定です…。
ありがとうございます! | 2011/01/17
言わなくてもやってくれる。。。 と言うのが理想ですが,男の人に望んではイケないのでしょうね(;_;) もう少し図々しくお願いしちゃおうと思います。 言葉使いには気をつけて(汗)
うちもトラキチ | 2011/01/17
主人が子供の扱いに慣れていなかった為、イライラする日々でした。
我が子を可愛いと思う気持ちはあるみたいでしたが。
小さいうちはわざと「ちょっと見てて」と主人に抱っこさせて用事してました。
うちは「お父さんお母さん」と呼ばせる予定だったのですが、発音が難しいのでなかなか言えず…とりあえずパパと呼ばせる事にしたら、呼ばれて嬉しいようでそこからはよく相手をしてくれるようになりました。
ありがとうございます! | 2011/01/17
旦那にも可愛いと思う気持ちがある事を願うばかりです(/_;) 旦那の小さい頃の写真を義母に見せられ,息子とスゴくそっくりでした。 男の人は自分にそっくりだと,どんな心境なんでしょうね(汗) 嬉しいと思っていればイイんですが。 言葉はまだまだ先なので,とりあえず笑顔をたくさん見せてあげる事ですね(^^;)
こんばんは | 2011/01/17
うちの場合は新生児期はわりと見てくれて3ヶ月くらいから急に抱いたりしなくなりました。そしたら、7ヶ月くらいの頃からパパ見てギャン泣きするようになりました(^^;
顔見て泣くとかじゃなく、パパが帰ってきた瞬間に察知して泣き出し、パパが近づくにつれ泣き方が激しくなってたのでそれが相当ショックだったみたいで、それからは泣かれても頑張って抱っこしたり話しかけたりするようになりました。今は、娘が「好き」という言葉を覚えたので「パパぁ。しゅきっ」と娘に言わせて喜んでます(^-^)
うちはあまり聞いてもらってないなーって思っても子供の話を積極的にしたり可愛い写メ撮って送ったり、お風呂もたまには3人で入ろーって誘ったり、あとは旦那が抱っこしたりしてくれたら「パパのこと好きなんだねー。すごく嬉しそうにしてるよ!いいなぁー。」とかとにかく大げさに褒めました。
泣いてる時にパパが抱いて泣き止んだら「パパすごいね!私の時はなかなか泣き止まないんだよー」とか、泣き止まなかったら「なんか最近、誰が抱いてもダメなんだよね…」とか、多少事実とは違ってもパパと子供の時間を作るため、パパが嫌な思いしないようにしてました!
ありがとうございます! | 2011/01/17
旦那は女の子が欲しかったみたいで“やっぱり女の子がイイなぁ~”なんて聞き捨てならない事を言ってました。 その時はさすがに悲しくなりムカついてキレましたが,同性同士だと親心に違いが出てくるんでしょうか。。。涙 素直にならないと…と分かっていても,旦那の心無い一言にそんな気持ちも吹っ飛んでイライラしちゃうんです。 我慢して意識改革しなければ,自分が辛くなるだけですね。。。 自分と息子の為に,最終的には旦那の為にもなるハズなので,気長に頑張ります!!
うちはいろいろ | 2011/01/17
やってましたし娘をあずけて出掛けてました。 なので一通りやるし娘は今でもパパ大好きです。 やらない人はなかなか変わらないかなと思います。まわりをみていると。
ありがとうございます! | 2011/01/17
旦那様に預けてお出かけ出来るって素晴らしいですね(*^_^*) ウチは預けて出かけても,途中で電話くるだろうなぁ~って予想がつきます(笑) なので,美容室など行きたい時は実母にお願いしています。 車で片道30分と割と近場に居るので助かります(;_;) 皆さん2人目のお子さんが産まれると旦那様も変わってらっしゃる様ですが,もし変わらなかったら,大変さが更に倍増。。。 恐ろしくて2人目は考えられません(涙)
おはようございますさとけんあお | 2011/01/17
うちは主人がだいぶ年上なので結構協力的です。
はじめてのお子さんで今は4ヶ月。まだどう接していいのかわからないのかもしれませんね。
姉のところも義兄がそんな感じでした。なので1人目の時には全く協力してませんでしたが、2人目の時は少し慣れたのかだいぶ協力的になってました。
普段はお仕事でなかなか接する時間がないようですし休日のお風呂からお手伝いしてもらったらいかがでしょうか。
ありがとうございます! | 2011/01/17
皆さんのお話を聞く限り,この問題はゆっくり時間をかけて気長にやるしかない様ですね(-_-;) ウチは旦那が5歳上なんですが,年上な感じは一切しないです(涙) 息子もだいぶ笑うようになったので,あやし方を教えたり無駄になってもイイからおむつ変えの方法を教えておけば,いつか役立つ日が来ますよね。。。 旦那の休みの日はイヤイヤでもお風呂は絶対に入れてもらうようにしてます。 お風呂まで入れなくなったら,本当にスキンシップの時間が無くなりそうなので(;_;)
うちはいろいろ | 2011/01/17
やってましたし娘をあずけて出掛けてました。 なので一通りやるし娘は今でもパパ大好きです。 やらない人はなかなか変わらないかなと思います。まわりをみていると。
うちは | 2011/01/17
お風呂に子供を毎日入れる、…ぐらいです。いつきMAMAさんの所は帰りが遅いようなので無理ですよね…。外出した時は赤ちゃんをお父さん、お母さんどちらが抱っこしてますか?お父さんにずっと抱っこさせたりしてみてください。わざとヒールの高い靴履いて「危ないからー」とか言って。あと、いやいやでも家事を手伝ってくれるなら、「パパ上手だねー」「すごく助かる!」とおおげさに喜ぶことをオススメします。頑張ってください!
ありがとうございます! | 2011/01/17
外に出ると,逆に抱っこしたがります。。。 良いパパしてますアピールしているみたいで,私からしたら“都合のイイ時だけ…家でも抱っこしてくれよ…”とウンザリしちゃいます(-_-;) そこでウンザリせずに“ありがとう”の一言が言える可愛い女になれれば楽なんですが。。。 どぉしても可愛くないんです(汗) 我慢ガマンですね(T_T) 徐々に出来る様に頑張ります!!
分かります | 2011/01/17
うちも!そうなんです。子供が生まれて、初めての子供で、毎日がいっぱいいっぱいなんですよね。泣いても、知らん顔されたり、頼んでも動作が嫌々動かれたりと育児に協力的じゃないんですよね。辛いですね。

頑張り過ぎると!いけないので、程々でいいですよ。手抜きも必要です。アドバイスになってなくて、ごめんなさい。
ありがとうございます! | 2011/01/17
共感してくれる人が居るだけでスッキリします(*^_^*) 自分で汚した部屋を私が片付けないと, “散らかってんな~” お弁当を詰める時間が無いと,イヤな顔をして手抜きする箇所が見つからず。。。 どうしても参った時は平日コッソリ実母の家(両親は離婚してるので)に帰ってます(汗) お互いストレス溜めない様に気を付けましょうネッ(*^_^*)
機嫌いいときに楽しいお世話を任せる | 2011/01/17
そろそろ4ヶ月ママです。うちの夫も同じような仕事時間であまり子供と接する時間がとれません。

里帰りから戻ってきてから、泣いてるのをあやしたりオムツ替えたり夫も手伝ってくれましたが、正直おもしろくはない義務だったそうです。
なので、機嫌がいいときに私が抱っこしてパパのそばに行き、パパが笑いかけると子供が笑いパパも喜ぶ、私も褒めてさらに喜んだパパに抱っこをかわって・・・を積極的にやりました。
たまにパパとお風呂入ったら「パパと入るといつもより楽しそうな声だすね」「パパと入るとお風呂上がりの機嫌がいいみたい」と褒めてみたり。わざとらしいと思ってたのですが、どうやら鈍感な夫にはこれくらい大げさがよかったみたいです。
楽しいお世話で子供に好かれて子供を好きになり、好きになったから泣いてるのが可哀想であやすようになり、苦手なウンチオムツにもたまには挑もうかな・・・と、父性はほんとうに後から育つみたいです。
主様のご主人も、きっと後からデレデレになりますよ。主様の夫育ての腕にもかかっていると思います。
ちなみに、夫が萎えそうなギャン泣きの相手や、オムツ替えは、結局のところ私がやります。でもお風呂や抱っこを自然に手伝ってくれ、散歩もしてくれるようになったので、よっぽど精神的に助かっています。
ありがとうございます! | 2011/01/17
私は里帰りが出来なかったので,退院後からずっと家に居るんですが,手伝ってくれたのは始めの2,3日でした。。。 自分の仕事が始まったら疲れた顔で帰ってきて… 産後1ヶ月弱は義母への気疲れ,旦那の態度でマタニティブルーに陥り毎日憂鬱でした(;_;) ママに休みは無いので,自分がやりやすくなる為にも,自分で言って鳥肌が発つ様な言葉をドンドン言ってみようかと…(汗) ワザとらしくなりそうですが,ウチの旦那もドンカンなので大丈夫かな(^^;)
うちは | 2011/01/17
私よりしっかり育児してくれます。おっぱい以外は全部任せられます。が、なにぶん仕事が忙しいので当てにできません。
ありがとうございます! | 2011/01/17
素敵な旦那様ですね(*^_^*) やはり仕事が忙しいと,子供との時間が減るのが気になりますよね。 大袈裟ですがパパを認識しなかったらどうしよう…とか(^^;)
こんにちは!♪まぁ♪ | 2011/01/17
ウチの旦那も1人目の時はそんな感じでした。 どんなふうに接したり、あやしたりしたらいいか、分からなかったようです。面倒みてくれるようになったのは、ある程度大きくなって一緒に遊べるようになってからでした。 2人目の時はちょっと慣れたというか、余裕ができたのか、月齢が低い(小さい)ウチから相手してくれました。 ご主人もこれからだと思います。ご夫婦で子育て楽しんで頑張ってくださいね♪
ありがとうございます! | 2011/01/17
男の人(父親)は反応が無いとツマラナいと言う気持ちは,私にはチョット理解し辛い部分がありますね。。。涙 でもそれは仕方の無い事と割り切って,チョットの事でも感謝の言葉を伝える様に… と言う,初心に戻って頑張ります(*^_^*)
こんにちはゆうゆう | 2011/01/17
4か月ころになると表情も豊かになってきますから、パパがいる時にあやして笑顔を見せたり、「パパがいるといつもよりご機嫌なんだよ~」って言って父親心をくすぐってみたらどうでしょう。
○○やってみたいな言い方だと嫌がる人も多いですから、「パパに抱っこされたがっている」みたいな言い方で参加させるようにしたらいいと思いますよ。
うちの夫はかなり家事・育児をしてくれるので助かってます。
ありがとうございます! | 2011/01/17
やはり言い方ですよね。。。 私にはそんなつもりは無いのですが,元々冷たい言い方みたいで(;_;) それがイライラしてると更に冷たく感じるんだろうなぁ~(^^;)反省
こんにちははるまる | 2011/01/17
うちは、子供3人になったのにいまだに何もしませんよ。遊びもほとんどしません。平日もほぼ毎日飲みです。うちはですが、まったく頼りにはなりません。
ありがとうございます! | 2011/01/17
お子さん3人をお一人で。。。 ご苦労様です(T_T) 私なんかマダマダですね(汗) 私もはるまるサンの様な器量のあるママになりたいです(*^_^*) 頑張ります!!
うちは…ソフト麺 | 2011/01/17
結構協力的に参加してくれています!!というか、私よりもしてくれるなんてことが多々(^_^;)


ですが、やっぱりゲームをしたくなるときもあるようでそんな時は娘にあまり構わずほとんどゲームしてます。
昨日は、私はお風呂だったのですが(娘は旦那がお風呂にいれます)ゲームをしたかったみたいで、抱っこしながらゲームしてました(笑)


なので、協力的と言ってもずっとは続かないです(^_^;)
ですが、入浴などコミュニケーションがとれるようなことをされると少しずつでも育児に参加しようという気持ちになってくるのではないでしょうか??
ありがとうございます! | 2011/01/17
良い旦那様ですね(*^_^*) 男の人は育児の集中力に限界があるんでしょうね。 半分,義務感で仕事としてやっているから余計に。。。 チョットの間抱っこしてただけで疲れた~とか言うなよ(T_T)って感じです。
うちの主人も全く協力的ではありません。 | 2011/01/17
私の親と今、同居中で、母はとっても手伝ってくれるんで、それをあてにして、いっつも2階の自分の部屋に閉じこもっては、PCでエロイのばっかり見てるみたいです。
今、息子は1歳9ヶ月ですが、こないだしつこく言ってやっと初めてオムツ換えしたぐらいです。
お風呂も生まれてからずっと私が入れてたんですけど、1歳半ぐらいの時に、旦那に1度入れてもらったけど、息子がギャン泣きで手がつけられなかったんで、また私が入れることになってますし、、、。全然お世話もしないのに、なぜか息子はパパが好きです。だけど、寝るときとかお風呂とかそういうときはパパが来たらすっごい嫌がります。
ありがとうございます! | 2011/01/17
どんな父親でも子供からしたらたった一人の父親なんだ。。。 って思うと,尊敬される様な父親になって欲しいと母は思いますね(T_T) ウチの旦那も夜中PCでコソコソやってます(笑) 気付いてないと思ってるだろうけど。。。
いやいやでも | 2011/01/17
やってくれるならお願いします。終わった後にどうもありがとう、本当に助かったよって言うとまた手伝ってあげようかなと思うようになるかもしれませんよ
ありがとうございます! | 2011/01/17
そうですね! 旦那にもきっと得意分野があるハズ(^^;) やる気と才能を見いだしてその気になる様に頑張ります!

page top